![]() |
平成17年第3回定例会 一般質問内容(詳細)![]() |
伊沢勝徳議員 |
次に,市町村合併後の消防本部と消防団のあり方について伺います。 |
高橋 生活環境部長 |
市町村合併後の消防本部と消防団のあり方についてお答えいたします。 まず,消防本部の広域再編の推進についてでございます。 議員御指摘のように,小規模な消防本部におきましては,財政基盤が弱く,救助工作車や高規格救急車などの整備が不十分であったり,人員体制の面でも救急救命士の確保が困難であるなど,高度な消防サービスの提供に支障を来すおそれがございます。 このため,国からは,市町村合併により消防組織が縮小して消防力が低下することがないよう,広域再編を促す基本的な考え方が示されております。 御指摘の新治地方広域事務組合消防本部につきましては,今月1日に八郷町が石岡市と合併し,また,来年2月には新治村が土浦市と合併することにより,かすみがうら市の消防本部が小規模になることが懸念されております。 消防本部の広域再編につきましては,市町村が決めることではございますが,土浦市とかすみがうら市では市街地が連続して形成されているなど,よりよい消防行政サービスを行うためには,消防の広域化が望ましいと考えております。 現在,県内には27の消防本部がございますが,消防広域化検討委員会では,10圏域に再編されることが望ましいという方針も出されておりますので,市町村合併後の消防体制充実強化のため,引き続き,関係市町村に対し働きかけて,消防の広域再編を促進してまいりたいと考えております。 次に,今後の消防団のあり方についてお答えいたします。 消防団は,昨年の新潟・福井豪雨や新潟県中越地震などにおいて,多くの被災者の救出,救助や避難誘導などに大きな功績を残し,地域防災体制の中核的組織として,住民から厚い信頼を寄せられております。 また,日ごろから,消防団は,自主防災組織や婦人防火クラブなどに対しまして,火災予防の指導に当たるとともに,消防団員の中には,その能力を生かし,防犯組織の一員として活躍されている方もおられます。 消防団の任務は消防組織法に定められておりまして,火災の鎮圧や警戒を初めとして,地震や風水害時の災害予防や避難誘導,さらに,火災予防の啓発活動などとなっております。このため,一部の制約はございますが,消防団と防犯組織が連携して防犯活動を行うことは可能であり,実際に,防火パトロールや火災予防広報活動の一環として防犯の役割を担っている消防団もございます。 したがいまして,御提案のように,消防団と地域の防災,防犯組織が緊密に連携を取ることは有意義であり,より一層,安心・安全なまちづくりに寄与できるものと考えております。 次に,消防団の入団促進策についてお答えいたします。 消防団は,地域防災力のかなめとして重要な役割を果たしており,地域から厚い信頼を寄せられております。しかしながら,消防団の現状につきましては,若者の新入団員不足による団員数の減少や高齢化,サラリーマン化などにより,地域防災力の低下が懸念されているところでございます。 このため,県といたしましては,農業協同組合,県,市町村の職員,教職員などの入団促進を図るよう,市町村に依頼するとともに,関係団体に対しても働きかけを行ってきておりまして,その結果,これらの職員の数は,本年4月1日現在の県内消防団員数約2万5,000人に対しまして2,130名と,約1割を占めることとなっております。 また,サラリーマンの方々が消防団活動に参加しやすくなるよう,県経営者協会を通じて事業所に働きかけを行うとともに,社員が消防団活動に参加するなど,消防団活動へ深い理解と協力をいただいている事業に対しましては表彰することといたしております。 今後とも,県といたしましては,市町村と連携し,消防団活動の意義や重要性を紹介し,議員の貴重な御提案も踏まえて,消防団員の入団促進を図ってまいりたいと考えております。 |