神ご自身、「わたしは、決してあなたを置き去りにはしない」と言われました。だから、わたしは、はばからずに次のように言うことができます。
「主は、わたしの助け手。わたしは恐れない。
人はわたしに何ができるだろう。」
(ヘブライ13:5〜6)

ホーム  Home 書簡  Epistle プロフィール Profile 更新 What'sNew 信仰 Religion カトリック教育
宗教教育研究 学校マネジメント カトリック学校宣言 カトリック教育省文書 教会共同体 教会学校
信仰告白 生徒と卒業生 講話集 Lectures 詩情 Poetry 家庭と妻と夫 愛犬 MyPetDog
写真 Photograph ブログ Web Log サイトマップSightMap リンク集 LinkPage MissionNetwork

詩情 Poetry

試練を耐え忍ぶ人は幸いです。その人は適格者と認められ、神を愛する人々に約束された命の冠をいただくからです。誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、ご自身でも人を誘惑したりなさらないからです。むしる、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
(ヤコブ1:12〜15)
「命を愛し、
幸せな日々を過ごしたい人は、
舌を制して、悪を言わず、
唇を閉じて、偽りを語らず、
悪から遠ざかり、善を行い、
平和を願って、これを追い求めよ。
主の目は正しい者に注がれ、
主の耳は彼らの祈りに傾けられる。
主の顔は悪事を働く者に対して向けられる。」
(ペトロT3:10〜12)
前のページ 目次 次のページ
 81     「生老病死」 2010年7月19日(月) 
ルンビニーでお生まれになった彼の方は、
この世で、自分の力ではどうしようもできないことを「苦」と称し、
中でも、その最たるものを「生・老・病・死」の「四大苦」であると説きました。
 
確かに「生まれること」は、
誰にとっても自分の意志に因らない出来事であったことでしょう。
しかし、私が、そしてあなたが生まれたのは、
神さまが、この私とあなたを必要とし、私たちをお望みになり、私たちに使命をお与えになったからこそ、私たちは、命を与えられ、生きる者となったのです。
ですから、「生まれて、生きる者となったことでの苦しみ」は、
神さまから与えられた命と使命を、果たそうとするか、それに背こうとするか故のもので、
それを果たそうとする者は、その苦しみの故に救われ、それに背くものは、その報いとして地に落ちるのです。
 
「老い」は誰にでも、日々迫ってくる避けられない現象です。
若くはつらつとして、成長に輝く日々が過ぎ去ると、やがて肉体や感覚は衰えていきます。
しかし「老い」は、人に知恵を与え、賢い者、謙虚な者なれる機会を与えてくれます。
人は老いていく中で、その機会を受け容れて自分のものにすれば、
神様が望む本来的自己に自分自身を導き、
終には、それまで生きてきた人生の意味を悟らせ、
自分自身の全てを創造主に回帰させてくれるのです。
ですから、人には「老い」てこそ初めて理解して悟り、得るものがあるのです。
 
「病」も、誰にでもいつ何時、襲ってくるか分からない、避けられない現象の一つです。
勿論、病の根源的理由は、様々な病原菌や事故、また貧困や悪い生活習慣、
そして生活苦など、いろいろな要因に帰するものでしょう。
しかし、それらの「病」には、老若男女、その人の行いの是非などにかかわらず、容赦なく襲いかかってきて、予測することも逃げることもできないものもあるのです。
では、人は何故「病」に苦しまなければならないのでしょうか。
それは、人が生きる上で避けることのできない「受難」です。
その受難を通らなければ、到達できず、悟ることができないことがあるからです。
「病」は、現象的には辛く苦しいだけのことのように思えますが、
「病」とは、神と自分とのつながりに気づかせ、その関わりを深め、
自分が生まれてきたことの理由(わけ)と、生きる意味を深く悟らせてくれる恵みの時なのです。
 
「死」も生きる者にとっては、避けがたい現実です。
「死」は、この世との別れ、絶望の慟哭が響く漆黒の暗闇、陰府(よみ)の世界です。
あるいは、すべての苦しみから解き放たれ、神と共に暮らす永遠の平安、新たな始まり、
永遠の命へ辿り着くための入り口です…。
「死」は、悲しいことですが、人に生きることの意味と命の尊さを教えてくれます。
この世の全ての存在に二面性があるように、
「死」ということにもまた、二つの意義が込められているようです。
 
結局、人とは、人生の中でいろいろな選択肢があるにせよ、
「生老病死」という創造主である神が定めた運命の中で、
与えられた命と使命を生きていく者なのでしょう。
 
 82     「仰せのとおり、この身になりますように(FIAT)」 2010年4月23日(金) 
あなたは、年端もいかぬ乙女であった時、
天のお使いから、神さまのお子を身ごもることを伝えられました。
あなたは驚きのあまり、一度は否まれましたが、
天のお使いの諭しに、すべてを委ね、すぐにこうお応えになったのです。
「主である神さまの仰せのとおり、この身になりますように」と。
 
私もあなたのように信じ難い神さまの業を、
受け入れ難い神さまのこの世での計らいを、
「仰せのとおり、この身になりますように」
とすべてを委ね、応えることができますように、お導きください。
 
そして、私たちの主のように
「私が望むようにではなく、主なる神さまがお望みになるように」
とすべてを委ね、応えることができますように、お導きください。
慈しみ深くうるわしい母マリアさま、どうぞ私もあなたのように、
「仰せのとおり、この身になりますように」
とすべてを委ね、応えることができる者となれますように、お導きください。
 
私の心が悲しみにうちひしがれ、闇に閉ざされてしまった時にも、
そこに一条の光を指し注ぎ、暗闇から光へとお導きください。
失望に支配されて絶望に陥った時にも、
砂漠の大地に彷徨う旅人が、一点の明の星を目指して歩むように、
大海原に取り残され、行き先を見失った一艘の小舟が、
明けの明星を目指して帆を上げ漕ぎ出すように、
どうか私を希望へとお導く下さい。
 
どのような困難や試練にあっても、
「仰せのとおり、この身になりますように」
とすべてを委ね、応えることができる力強く逞しい信仰を、
貫くことができますように、お導きください。
たとえ、命を終えなければならない時が来たとしても、
「仰せのとおり、この身になりますように」
とすべてを委ね、応えることができる従順と服従の徳をお与えください。
 
いつの日か、あなたの柔和で優しい手に引かれ、
主のみもとで安らかに憩う時が来るまで、
愛と信仰と希望のうちに、
ただただ「仰せのとおり、この身になりますように」
とすべてを委ね、応えることができる者となれますように、お導きください。
アーメン。
 
 83     「ものの考え方、受けとめ方、応え方」 2010年3月14日(日) 
自分の身の回りに起きた出来事を、
どのように考えて、それをどう受けとめて、
どう応えるかで、その出来事が持つ意味が違ってくる。
 
同じ出来事を経験しても、
どのように考え、どう受けとめ、どう応えるかで、
その人の生き方が大きく変わってくる。
全ての出来事は、神様からの問いかけで、
それにどう応えるかが常に問われている。
 
自分の身の回りに起きた出来事を、
どのように考え、どう受けとめ、どう応えるかで、
現在(いま)の生き方が変わってくる。
 
現在(いま)の生き方が変われば、未来も変わってくる。
過ぎ去った過去の出来事でさえ、
そのことをどのように考え、どう受けとめるかで、その意味が違ってくる。
そのような意味では、過去でさえも変えることができるのである。
だから、自分の身の回りで起きた全ての出来事を、
どのように考え、どう受け止めて、どう応えるかが常に問われている。
 
現在・過去・未来は、直線的でかつ環状的な連鎖であって、
その起点は、いつも現在(いま)に始まり、変化するものである。
だから、現在(いま)の自分のものの考え方、受けとめ方、応え方が変われば、
現在(いま)だけではなく、未来も、そして過去でさえも変わる。
 
ものの考え方・受けとめ方、応え方は、その人の生きる姿勢そのものである。
ものの考え方・受けとめ方、応え方で、その人の生き方が変わる。
ものの考え方・受けとめ方、応え方で、世界が変わる、全てが変わる、
そして、その時、神の御手が動く。
 
 84     「頑張らなくちゃいけない時と、頑張らなくていい時」 2010年3月14日(日) 
頑張らなくちゃいけない時は、頑張らなきゃいけない。
そして、頑張らなくていい時は、頑張らなくてもいい。
 
頑張らなきゃいけない時っていうのは、
自分の大切な人を守らなくちゃいけない時。
自分の大切な人のために働かなくちゃいけない時。
そのためには、自分を大切にしなきゃいけない。
そのためには自分を捨てなきゃいけない。
矛盾しているようだけど、これは表裏一体の同じこと。
自分を大切にするように、他者を大切にしなさいという、あの方の掟に通ずること。
自分の大切な人のために、自分を生かし与え尽くすということ。
それが、自分を大切にするという本当の意味。
 
頑張らなくていい時っていうのは、自分にできることを精一杯やり尽くした時。
そして、これ以上頑張ったら、自分が壊れてしまうと気づいた時。
そんな時は、手放しして両手を合わせ、神様の御手に全てを委ねてこう祈りましょう。
「神さま、私は一生懸命あなたのために頑張りました。
もうこれ以上はできないので、あとはよろしくお願いします。」と…。
 
頑張れば頑張るほど苦しくなる時は、
頑張り方が間違っているか、頑張らなくてもいい時。
頑張れば頑張るほどうれしくなる時は、
頑張り方がうまくいっていて、頑張らなくちゃいけない時。
 
悔しいけど、頑張っても頑張っても、どうしようもない時があるってことを、
涙をのんで受け入れよう。
そして、頑張っても頑張っても、何も変わらないようでいても、
そこには、人には解らない神さまの深い計らいが、確かにあるんだってことを信じよう。
神さまは、良いことからも悪いことからも、恵みを下さる慈しみ深い方なのだから。
 
 85     「真っ直ぐ、前を向いて、歩いていこう」 2010年2月12日(金) 
前を向いて、歩いていくよ。
どんどん歩いていくよ。
時々、急がなくちゃいけない時は、走ってみるよ。
疲れたら、休んでいいんだよ。
迷った時は、立ち止まるといいんだよ。
そして、光が差して、行き先が見えてきたら、また歩いていくよ。
真っ直ぐ、前を向いて、歩いていこう。
 
歩くことに疲れて、もう一歩も進めなくなった時は、
立ち止まって後ろを振り向いてごらん。
今まで、自分が頑張って歩いてきた道のりが見えるだろう。
そう、ちょうど山登りをしている途中で休んで、自分が上ってきた道を見下ろした時、
こんなところまで登ってきたんだって、驚く時があるだろう。
その時の気持ちと同じように、今まで頑張ってきた自分がわかるよ。
真っ直ぐ、前を向いて、歩いていこう。
 
歩くことに、走ることに疲れて、
行き先を見失って迷ったら、立ち止まって休みながら、
今まで歩んできた道を振り返ってごらん。
随分頑張って、ここまで来たんだってことに気づくよ。
そうしたら、前を見てごらん。
また、歩く勇気が湧いてきただろう。
きっと、できるさ、またできるさ。
真っ直ぐ、前を向いて、歩いてこう。
 
君は独りじゃないよ、決して独りじゃないんだよ。
あの方がね、「いつもあなた方と共にいる」っておっしゃってくれているんだよ。
ほらね、力が湧いてきたのが分かるだろう。心の底からみなぎる力を感じるだろう。
だからね、まだまだ歩けるよ。まだまだ走れるよ。まだまだ歩いていけるんだよ。
真っ直ぐ、前を向いて、歩いてこう。
 
 86     「『生』と『死』」 2010年1月24日(日) 
人は生まれ、いずれ死にます。
文字どおり、私たちは「生」と「死」の間(はざま)を、
「死」は生きる目的ではないにしろ、確実に「死」に向かって歩んでいるのです。
 
人生において、最も確かなことは「死ぬ」という事実なのですが、
もし、「死」が必然であるとしたのなら、「生」も必然なのではないでしょうか。
「死」だけが必然で、「生」は偶然だというのであれば、
それは、つじつまが合いません。
 
そうです。実は、「生」も必然なのです。
それは、神さまが私たちを必要としてお望みになったからこそ、
私たちはこの世に生まれ、今こうして生きているということなのです。
 
「生」と「死」は、別々のものではなく、表裏一体の一つのものなのです。
 
「生」と「死」は、対峙しているものではなく、
時という連続性の上に繋げられた必然そのものなのです。
 
「生」と「死」は、この世での「始まり」と「終わり」なのです。
 
神さまによって与えられ定められた命を、
生き抜く時間こそが、「生」と「死」だと言えるでしょう。
 
 87     「人の生命の理由(わけ)−なぜ、人は生まれ生きるのか−」 2009年12月14日(月) 
人の生命(いのち)の誕生は、
両親を介して神様より授けられ、
初めて成しとげられる業なのです。
 
人の生命(いのち)の誕生は、
生まれ出る者の意志によらず、
生まれ出る者以前からのものであり、
また子を望む両親の意志のままになるものでもありません。
 
では、人の生命(いのち)の誕生が、
生まれ出る者の意志やその両親の意志にもよらないものだとするならば、
いったい人の生命(いのち)はどこからくるものなのでしょうか。
 
人の生命(いのち)は、
神様の御計画に従い、その御摂理のなかで、御心のままに、
神様ご自身がその命を必要としたからこそ、
神様によって授けられ誕生するものなのです。
ですから、神様は私たち人間を、こよなく愛し、慈しんでくださるのです。
 
人の生命(いのち)は、
唯一神様のご意志からのものであって、
自分自身や両親によるものではないのですから、
誰のものでもなく他ならぬ神様のものです。
 
ということで、人の生命(いのち)とは、
自分や他者の所有物ではないのですから、
その役割と目的を果たすよう大切に使い、
最後はその生命(いのち)を与えてくださった神様に、
全てお返ししなければならないのです。
 
人の生命(いのち)は、
その人にしか果たせない使命を成しとげるために、
その人だけのために、その人だけにしかないものとして与えられた固有のものです。
だから、人の生命(いのち)は、
真に尊くかけがえのないものとなり、
これこそが神様が人間に与えてくださった最大のお恵みなのです。
 
人の生命(いのち)はなぜ、大切なのか。
人はなぜ、他者の生命(いのち)を奪ってはならないのか。
人はなぜ、自分の生命(いのち)を絶ってはならないのか。
人はなぜ、生きるのか。
その理由がここにあるのです。
 
人の生命(いのち)とは、
人が神様の御計画に従って、
御国の完成のために働き、
その恵みに与るために授けられたものなのです。
そのために私たち人間は、
神様から固有の生命を授かり、
生きる者となったのです。
 
 88     「『そうなる、そうなった』には理由(わけ)がある。」 2009年11月23日(月) 
『そうなる、そうなった』には 理由(わけ)がある。
その理由(わけ)を自覚できるにせよ、できないにせよ、
『そうなる、そうなった』には 理由(わけ)がある。
 
そして、その理由(わけ)は、
自らが引き起こした結果に過ぎないかも知れないし、
もしかしたなら、神様のはからいか試練かも知れない。
それが、どっちなのかは、人には理解できないことが多い。
 
けれど、深ーく、よーく考えてみれば、
納得して合点がいくこともある。
それで、自分が原因で『そうなる、そうなった』ことであれば、
解決できることもあるだろう。
しかし、どう思案してもその理由(わけ)が理解できないときは、
その答えは、今すぐには見つからないことだろうし、
いろいろと詮索しても、
ただ無駄に時が過ぎ、もがき苦しむだけで、
解決の糸口さえも探し得ないに違いない。
 
だから、そんな時は、神様の計らいか、
必要で与えられた恵みの試練だと受け止めて、
苦しく悲しく辛いことさえも厭わず、
神様の御摂理に探りを入れることなく、
ただ、ただ「御心のままに、なりますように」と、
すべてを受け入れるのがいいでしょう。
そうすることで、『そうなる、そうなった』理由(わけ)を、
理解できないまでも、必ずやすべては神様の御心のままに、
成しとげられることとなるでしょう。
 
『そうなる、そうなった』ということに、喜んだり悲しんだりして、
それが、良いことだろうと悪いことだろうと、
『そうなる、そうなった』のには、理由(わけ)があるのです。
たとえ、その理由(わけ)を知り得たとしても、
あるいは知り得なかったとしても、
いずれにしても、すべては神様の御摂理のなかで、
神様の御計画のままに、御心どおりに、
すべては成しとげられていくものなのです。
 
 89     「労苦して働くが故に」 2009年10月21日(水) 
人は、生きる糧を得るために、
日々労苦して働かなければならないのは、
原罪故のことなのでしょうか。
 
それとも、労苦して働き生きる糧を得ることをとおして、
初めて生きる喜びを感じることができるからなのでしょうか。
 
決して、労苦して働くことを厭うわけではないのですが、
生きるために労苦して働くことが、辛く思えることもあるのです。
 
しかしながら、労苦して働くこと無しには、
生きる喜びを得ることが出来ないことも、知っているのです。
 
そもそも、生きるということは、苦労なことなのです。
苦労なことだからこそ、生きる喜びもあるというものなのです。
人は、生きる糧を得るために労苦して働く故に、
生きるための糧と生きる喜びを与えられるのです。
 
ですから、毎日の労働を労苦してやり遂げて、
日が沈む夕刻には、その日の労苦に応じた生きる糧と、生きている喜びを得るのです。
そして、人は生きるために労苦することをとおしてのみ、
原罪という罪から、神によって救われるのです。
 
 90     「心が小さくなったときに」 2009年9月19日(土) 
 心が小さくなったときには、
怒らず、焦らず、憤らず、急がない。
悲観せず、批判せず、独断せず、独善に陥らない。
憎まず、妬まず、へつらず、傲らない。
貪らず、執着せず、飽かず、欲張らない。
臆せず、恐れず、投げ出さず、諦めない。
 
心が小さくなったときには、
何事も、自分中心にではなく、ただ父なる神様にこう祈ることです。
 
 「父なる神様、どうぞ御心のままに、私をお使いください。
  あなたが、この私を必要として命を与え、この世にお遣わしになりました。
  ですから、どうぞ御心のままに、この私をあなたのためにお使いください。
  私は、私のすべてをあなたにおゆだねいたします。」
 
 これは、神様から与えられた私の使命、
だから何も恐れることなく、すべてを神様にお任せして、
なすべきことをなし遂げるようにしなさい。
神様は、必要な時に、必要なものを、必要なだけ、
この私に与えてくださるのですから…。
 
 ですから、心が小さくなったときには、神様に信頼してこう祈りましょう。
 

Last updated: 2023/10/31