神ご自身、「わたしは、決してあなたを置き去りにはしない」と言われました。だから、わたしは、はばからずに次のように言うことができます。
「主は、わたしの助け手。わたしは恐れない。
人はわたしに何ができるだろう。」
(ヘブライ13:5〜6)

ホーム  Home 書簡  Epistle プロフィール Profile 更新 What'sNew 信仰 Religion カトリック教育
宗教教育研究 学校マネジメント カトリック学校宣言 カトリック教育省文書 教会共同体 教会学校
信仰告白 生徒と卒業生 講話集 Lectures 詩情 Poetry 家庭と妻と夫 愛犬 MyPetDog
写真 Photograph ブログ Web Log サイトマップSightMap リンク集 LinkPage MissionNetwork

詩情 Poetry

試練を耐え忍ぶ人は幸いです。その人は適格者と認められ、神を愛する人々に約束された命の冠をいただくからです。誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、ご自身でも人を誘惑したりなさらないからです。むしる、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
(ヤコブ1:12〜15)
「命を愛し、
幸せな日々を過ごしたい人は、
舌を制して、悪を言わず、
唇を閉じて、偽りを語らず、
悪から遠ざかり、善を行い、
平和を願って、これを追い求めよ。
主の目は正しい者に注がれ、
主の耳は彼らの祈りに傾けられる。
主の顔は悪事を働く者に対して向けられる。」
(ペトロT3:10〜12)
前のページ 目次 次のページ
 121     「受容」 2007年5月7日(月) 
この私にとって、最も難しいこと、
          それは、自他を受け入れるということです。
 
他者を認め、自己の中に受け入れることです。
 
特に、不正や偽り、悲惨な事故や事件など、
          現実に起こる様々な出来事を受け入れることです。
 
そして、何よりも難しいのは、ありのままのこの私自身を受け入れることです。
 
自他共に、思い通りにならないこの現実を、どう受け止めていくかということも大切なことですが、
 
何はともあれ、ありのままの現実とそこにある自分や他者を、
          受け入れるところから全てが始まるのだと思います。
 
「こうあるべき」という理想や「こうありたい」という目標も大切なのですが、
          自己顕示欲や傲慢を脱ぎ捨てて、神さまから与えられた「ありのままの自分」を、生きていくことが肝要なのです。
 
そうすれば、そのうちきっと神さまが望んでおられる本当の自分にたどり着くことでしょう。
 
そしてその時こそ、初めて真の強い人間となることができるのです。
 
私も、そのように生きていける人間になれたらいいなと強く願ってやみません。
 
 122     「教師になったわけ」 2007年3月27日(火) 
 
 「教師にだけはなるまい。」と思っていたほど、教師は嫌いだった高校時代…。
 
 教会の中高生と関わるうちに、「人間っていいなぁ…」と思うようになった大学時代…。
そのうちに、教師もいいかも知れないと思うようになった。
 
 生徒に「何かを伝えたい、メッセンジャーになりたい。」という漠然とした理由でカトリック学校の教師を目指した。
その時は、何を伝えたいのかはよく分からなかったが、何かを伝えたいという強い意志だけは、確かにあった。
 
 教師になって二十四年、ようやく今、初めて「伝えたいこと」の「何か」がはっきりと見えてきた。
それは、イエス=キリストをとおして宣べ伝えられた神の『福音』であった。
そのことに気付くのに、ずいぶん長い時間を通やしてしまったが、ようやく確信を持ってそれを使命として受け入れることができるようになってきた。
 
 しかし、それはまだ始まったに過ぎないこと…。
これからが、教師としての正念場なのかも知れない…。
どこまでやれるかは、分からないけれど、聖パウロが言うように、
後ろのことを忘れて前のことに全身を傾け、目標を目指してひたすら努め、神がキリスト・イエスに結ばせることによって、わたしたちを上へ招き、与えてくださる賞を得るために、何はともあれ、ここまでたどり着いた道を歩みつづけていかなければならないのです。
 
 そのために今は、神様の祝福とわたしたちの主イエス=キリストの導きを、聖母マリア様の取り次ぎをもって祈り求めるのです。
この私が、与えられた使命を全うできますように、途中で萎えてしまいませんように、行動することに恐れおののくことのないよう、そのための勇気と力をお与え下さい。
 
 アーメン。
 123     「この先、10年、あと10年」 2007年3月15日(木) 
この先、10年、あと10年…。
 
もちろん、なんの保証もないけれど…。
とりあえず、この先、10年、あと10年、どう生きようか…。
 
やりたいこと、やってみたいこと、やるべきこと、やらなければならないこと、
そして、神さまが私に求めていることを…。
傲慢になることなく、思い上がることなく、おごりを捨てて、
謙遜と柔和、優しさと勇気を携えながら…。
 
愛と希望と信仰という、神の教えを武具にまとう…。
甲には希望を、鎧には信仰を、そして剣には愛を、
これらは皆、主イエス・キリストからのもの…。
そして、福音を述べ伝える者となろう…。
 
世の中の不正や陰謀、虚偽や偽証、淫行や不道徳、殺人や傷害、差別や蔑視、
人の心から出でる全ての不正や悪行を制し、
わたしたちの主イエス・キリストをとおして述べ伝えられた、
神による救いと御国の到来という福音を伝えるために、
わたしたちの主イエス・キリストをとおして約束された、永遠の命のために、
最も弱く小さな働き手としての使者となろう…。
 
この先、10年、あと10年…。
 
 124     「感謝」 2007年2月22日(木) 
一日を感謝の祈りで始め、感謝のうちに過ごし、感謝の祈りで終えましょう。
 
まず、朝の目覚めに感謝しましょう。
    今朝の目覚めは、神様が、今日一日をこの私にお与え下さったしるしです。
明日はともかくとして、一日を目の前にして、
    今ここにいると言うことに感謝するのです。
将来のことを考えすぎると、思い煩いが積もるだけですが、
    今日一日、自分を生かし生きることを考えれば、希望が湧いてくるのです。
昨日は過ぎ去っていった時間なのですから、
    取り戻すことも、やり直すこともできないので、過去に縛られることはないのです。過ぎた日々の事実自体は、そのまま変わらないとしても、
    その受け止め方は、変わっていくものなのです。
 
明日は未だこぬ時間ですから、どんなに思いを巡らそうとも、
    空想の域を出るものではありません。
確かなことは、今という瞬間と、
    その連続性の範疇にある今日という一日だけではないでしょうか。
たとえ、今日死するとも、とりあえず「今日一日は」と考えるのならば、
    今日という一日を、精一杯、一所懸命生きることができるというものです。
「今日一日の労苦は、今日で足り、明日は明日の自分が労苦する。」
     という教えのとおりです。
ですから、まずは朝の目覚めに感謝の祈りを捧げ、
    朝の食事に感謝し、一日の労働につき、
        労苦してその日一日の糧を得るようにするのです。
 
そして、一日の労働を終え、家路につく夕暮れには、
    今日一日働くことができたことに感謝するのです。
家に帰り、妻とこどもたちとともに食卓を囲み、
    皆で感謝の祈りを捧げて、夕食を食べることができることに感謝するのです。
一家団欒の中、たわいもない会話を楽しみ、
    一つ明かりの下に集えることに感謝するのです。
 
就寝の時には床につき、その日一日を神様のお恵みとご加護により、
    無事過ごせたことに感謝の祈りを捧げるのです。
 
こうして、一日を感謝の祈りで始め、感謝のうちに過ごし、感謝の祈りで終えるのです。
 125     「涙」 2007年1月29日(月) 
涙ほろほろ、ほろほろろ…。
 
なぜか泣けてくる、ほろろろろ…。
 
わけが分からないけど、泣けてくる。
 
でも本当は分かっている、ぽろぽろろ…。
 
こんな自分がいやだから、
          本当に泣けてきてたまらない。
 
ベッドに腰掛け泣きながら、
          自分の傍らにある布団を寄せて、
                   イエス様、どうぞ私の隣に来てください。
 
本当に、私の横にいらっしゃるのですか…。
 
どうしようもなく、悲しくて、悔しくて、もどかしくて、
 
どうしようもなく、なさけなくて、なさけなくて、なさけなくて…。
 
涙ぼろぼろ、ぼろぼろろ、涙が止まらない、ぼろろろろ…。
 126     「妻へ」 2007年1月28日(日) 
妻よ、あなたは私の骨の骨、肉の肉、
    私の助けて、私の杖、私のよりどころ、私の家。
 
あなたは、私の身勝手な振る舞いを諭し、
    傲り高ぶる心をいさめてくれる。
 
迷い苦しみ悩むとき、私の気のおよばないところへ、目を向けさせ、
    私の知恵となり、気づきとなる。
 
私の疲れた身体を癒し、
    力なさと焦りにうちひしがれ、萎えた心を休ませてくれる。
 
私の我が儘で、優しさのない、いらだちの言葉にも耐え、
    私を常に支えてくれる。
 
妻よ、あなたは、私に恋する喜びを与え、
    私と同じ神を信じてくれた。
 
私の妻となることを受け入れ、三人の息子を生み、
    私を人の父親としてくれた。
 
今、こうしてあなたと共に家庭を築き、共に生きていることを思うと、
 
妻であるあなたとこの子らが、神さまからの一番のお恵みなのだと…。
 
実に、あなたこそが、神さまからいただいた私のお恵みなのだと…。
 
そう思うと、胸が熱くなってきて、感謝の涙が目ににじみ、
 
それが、ひとつ、ひとつ、またひとつ、こぼれ落ちては、 心の中に染みてくる。
 127     「ある朝の父子の会話」 2007年1月23日(火) 
息子は、朝の出勤前、慌ただしく身支度する私にお構いなしに語りかけてきた。
 
「お父さん、オーロラ見たことある?」
「いや、ないよ。第一、オーロラは日本じゃ見られないんだよ。」
「どこに行ったら見られるのぉ?」
「北極圏っていう地球のずーっと北の方だよ。」
「グリーンランドとか?」
「そう、そう。よく知ってるじゃないか。あとは、ノルウェーとかフィンランドとか…。」
「アイスランドは?」
「うぅん…、たぶん見られるんじゃないかな?」
「神父様の国のカナダは、どおぉ?」
「ずーっと北の方なら、見られると思うよ!」
「じゃ、ぼくカナダに行く!」
「お金をたくさん稼いで、船を買ってそれでカナダに行って、オーロラを見る!」
「色鉛筆と画用紙を持って行って、オーロラの絵を描いて、お父さんに見せてあげる!」
「ほほぉ、そりゃ、いいねぇ…。ついでに写真も撮ってき欲しいなぁ…。」
「んっ、わかった!」
「オーロラを見たら、カナダで一生懸命働いて、お金を稼いで、また船で日本に帰ってくる!」
「さっ、そろそろ行くぞ!」
「うん 。」
 
息子の無邪気に夢を語る姿に、うらやましさを覚えた。
実現できるできないやなしに、夢を語れるその素直でまっすぐな屈託のなさに憧れた。
 
 128     「苦しいとき」 2007年1月20日(土) 
苦しいときは、
神さまが私を鍛えてくださっているときです。
苦しいときは、
神さまがお呼びになっているときです。
苦しいときは、
神さまの救いの始まりの時です。
苦しいときは、
神さまが私の傍らにいて下さっているときです。
苦しいときは、
神さまが私に語りかけてくださっているときです。
苦しいときは、
神さまがその懐の中で休ませて下さっているときです。
苦しいときは、
神さまが歩むべき道をお示しになって下さっているときです。
苦しくて、苦しくて、苦しくて、
それでも苦しみゆえに、生かされている。
苦しくて、苦しくて、苦しくて、
それでも苦しみゆえに、救われている。
苦しくて、苦しくて、苦しくて、
それでもイエス様、私はあなたのように血の汗をにじませるほど苦しんではいないのです。
 129     「じたばた」 2007年1月18日(木) 
     せ     せ     せ
気持ちが、急いて、急いて、急いて…。
    心が、揺れて、揺れて、揺れて…。
        魂が、騒いで、騒いで、騒いで…。
            「じたばた、じたばた、じたばた…。」
わ け
理由もなく、落ち着かなくて、落ち着かなくて、落ち着かなくて…。
    何かに、追い立てまくられて、追い立てまくられて、追い立てまくられて…。    
        どうしようもなく、怖くて、怖くて、怖くて…。
             「じたばた、じたばた、じたばた…。」
 
それでも、このまま、そのまま、ありのまま…。
    私の全部を、捧げましょう。
        そこに、共にいて下さる神さまに…。
            「だいじょうぶ、だいじょうぶ、だいじょうぶ…。」  
    
   
 130     「父として」 2007年1月11日(木) 
この子らに、父になる喜びを教えてもらってきた。
  その元気な産声に…。
 
この子らに、幾だけの安らぎを感じさてもらってきたことであろう。
    その満面の笑顔に…。
 
この子らに、いくつの喜びを覚えさせてもらってきたことであろう。
  その無邪気な笑い声に…。
 
この子らに、何度助けてもらってきたことであろう。
    懐に抱くことで…。
 
この子らに、どんなにか希望を与えられてきたことであろう。
    その瞳の輝きに…。
 
この子らに、幾度救われてきたことであろう。
    「お父さん」という語りかけに…。
 
この子らに、どれだけの勇気をもらってきたことであろう。
    「いってらっしゃい。」という挨拶に…。
 
この子らに、どんなに感謝してきたことであろう。
    身勝手な振る舞いの度に…。
 
この子らに、なんという成長の驚きを感じさせられていることだろう。
    「お父さん、ありがとう」という言葉の度に…。
 
この子らの、おかげで、父親に、させていただいている、この私…。
    神さま、ありがとう。

Last updated: 2023/10/31