神ご自身、「わたしは、決してあなたを置き去りにはしない」と言われました。だから、わたしは、はばからずに次のように言うことができます。
「主は、わたしの助け手。わたしは恐れない。
人はわたしに何ができるだろう。」
(ヘブライ13:5〜6)

ホーム  Home 書簡  Epistle プロフィール Profile 更新 What'sNew 信仰 Religion カトリック教育
宗教教育研究 学校マネジメント カトリック学校宣言 カトリック教育省文書 教会共同体 教会学校
信仰告白 生徒と卒業生 講話集 Lectures 詩情 Poetry 家庭と妻と夫 愛犬 MyPetDog
写真 Photograph ブログ Web Log サイトマップSightMap リンク集 LinkPage MissionNetwork

詩情 Poetry

試練を耐え忍ぶ人は幸いです。その人は適格者と認められ、神を愛する人々に約束された命の冠をいただくからです。誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、ご自身でも人を誘惑したりなさらないからです。むしる、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
(ヤコブ1:12〜15)
「命を愛し、
幸せな日々を過ごしたい人は、
舌を制して、悪を言わず、
唇を閉じて、偽りを語らず、
悪から遠ざかり、善を行い、
平和を願って、これを追い求めよ。
主の目は正しい者に注がれ、
主の耳は彼らの祈りに傾けられる。
主の顔は悪事を働く者に対して向けられる。」
(ペトロT3:10〜12)
前のページ 目次 次のページ
 101     「苦しみの故に」 2008年11月13日(木) 
やりたいと思っても、後込みしてしまう。
勇気を出そうと思っても、怖じ気付いてしまう。
やらなければならないと思っても、逃げようとしてしまう。
どうしてか、心が定まらず意志が揺れ動いてしまう。
 
かといって、後込みすれば下で、そんな自分に嫌気がさしてしまう。
怖じ気付けば怖じ気付いたで、そんな自分が不甲斐ない。
逃げようとすれば逃げようとしたで、そんな自分を責め立ててしまう。
どちらにしても、ああでもないこうでもないと葛藤しながら、逃げる口実を探しては心定まらない優柔不断な臆病者の自分がいる。
これがわたしの苦しみ、苦悩の根源。
 
何も考えずに、何も悩まずに、何も迷わずに、躊躇することなく、
主の声に聞き従い、主の証人となれればどんなにか心安らかにいられるだろう。
なのに、それがなかなかできないでいるから苦しんでしまう。
 
せめて、この苦しみが誰かのためになるのなら、そしてあなたへの道へと通じるのなら、この苦しみを引き受け、あなたにお使い申し上げます。
主よ、わたしがあなたにお捧げできるのは、この苦しみだけです。
主よ、どうぞこの苦しみの故に、わたしを憐れみ、わたしを顧みてください。
主よ、あなただけがわたしの救いよりどころ、わたしのすべてをあなたにお委ね致します。
アーメン。
 
 102     「この世で恐いことは」 2008年10月29日(水) 
この世で恐いことは、死ぬことかな…。
なぜなら、自分がこの世からいなくなってしまうのだから…。
そうなったら、愛しい妻とも一緒に暮らせなくなってしまうし、
愛する我が子と楽しい一時をもう過ごせなくなってしまう。
それに、大切な友人との語り合いや同僚達と共に働くこともできなくなってしまう。
 
それだけじゃない…。
わたしの愛する郷土にも触れることができなくなってしまう。
里山を下ってくる清流の瀬音や、川面に映る太陽のきらめきと青い空、
木立の間を通り抜けていく風の音、木々の葉の茂みから差し込んでくる木漏れ日や、
小枝に止まってさえずる小鳥たちの声。
これらのどれもこれもが、わたしの心を満たす心地よい自然のハーモニー。
私の視覚に刻み込まれた大好きな風景や、聴覚の深部に響く自然の息づかい、
そしてこれらに囲まれながら、心にしたためられた思い出の数々。
これらのどれもこれもが、感じ取ることができなくなってしまう。
だ、から死ぬことはこの世でとてつもなく恐いと感じるんじゃないかな…。
 
でも、本当にこの世で一番恐いことは死ぬことだろうか…。
もしかしたら、死ぬことよりももっと恐いことがあるんじゃないだろうか…。
それは、今生きているこの自分を生しきれないでいることじゃないだろうか…。
保身をはかろうとするが余り、自分に固執して自分の殻に閉じこもっていること。
自己顕示欲と過去の自分に囚われ、新たな自分への一歩を踏み出せないでいること。
働くための手もあれば足もある、正しきものと悪しきものを見定める目もある。
苦しむ者や悲しむ者の声を聞く耳もあれば、虐げられた者のために正義を語る口もある。そして、何をすべきかを感じ取り、時のしるしを見極める知恵もある。
 
なのに、自分の命を失うことへのおそれに囚われて、自分ができることから逃れようとしている。
この世で本当に恐いこととは、死ぬことなんかじゃない。
神様から与えられた自分の力を知っていながら、その自分を生かさないで終わってしまうことだ。
せっかくの自分を生かしきれない、これ以上に恐いことがこの世にあるだろうか。
 
私の命は神様から与えられたもの、私の人生は神様のもの、私のすべては神様からのもの。主の仰せの通り、それに聞き従い、恐れることなく主に信頼して歩めるように…。
祈りと信仰のうちに、主がわたしにお望みになることを成し遂げられますように。
アーメン。
 103     「私を通らなければ…」−自分を捨てるということ− 2008年9月24日(水) 
私を通らなければ、
決して誰も天の国に入ることはできない。
私とは、主イエスキリストのこと。
 
苦しみを通らなければ、
永遠の命に与ることはできない。
 
苦しみとは、主の十字架の受難のこと。
人々の罪を贖うために受けた、苦しみのこと。
それは、私たちに復活と永遠の命を約束するために流された契約の血。
 
天の国に入るには、
駱駝が針の穴を通るより難しいのだとか…。
 
駱駝が針の穴を通るより難しいということは、
私が私のすべてを捨てて、
他者のために、自分の命をも惜しまずに与え尽くすということ。
 
死を受け入れることをも厭わず、
ただただ与え尽くすこと。
死は、生命ある者にとって、
未だ知らざる恐怖と苦しみそのもの。
しかし、その苦しみを通らなければ、永遠の命に入ることはできないと言う。
 
主は、仰せになる。
自分の命を救おうと望む者はそれを失い、
主のため、福音のために命を失う者は、それを救うと。
そして、私の後に従いたい者は、
己を捨てて自分の十字架を担って、私に従いなさいと。
 
 104     「わかり合い、ひとつになる」 2008年9月24日(水) 
人が最も求めてやまないことは、
自分を分かってもらい受け入れてもらうこと。
 
そして、人にとって最も困難で厄介なことは、
他者を理解し受容すること。
 
人は自分を分かってもらいたい分だけ、
他者をなかなか分かることができないでいる。
だから、人は自分を分かってもらえないのだ。
 
であれば、なおさら人が分かり合うことなど至難の業なのである。
なのに、それがどんなに難しいことでも、
人は分かり合いたいと願い、分かり合おうとする。
 
では、分かり合うとはどのようなことだろう。
それはまず、自分が求めていることと、
他者が求めていることの違いを明らかにすることである。
 
その違いが明らかになったのなら、
次は互いに歩み寄り自他共に譲り合うことである。
 
もしも、分かり合うこと以上に一致したいのなら、
自我を捨て自分を他者に与え尽くすことである。
人は、互いに互いを与え尽くすことで、ひとつになれるものである。
 
 105     「もしかしたら」 2008年8月31日(日) 
もしかしたら、もっともっと知ることができたのかも知れない。
もしかしたら、もっともっと満たすことができたのかも知れない。
もしかしたら、もっともっと届いていたのかも知れない。
そして、もしかしたら、もっともっとできたのかも知れない。
 
もしかしたら、まだまだ知らないのかも知れない。
もしかしたら、まだまだ足りないのかも知れない。
もしかしたら、まだまだ届いていないのかも知れない。
そして、もしかしたら、まだまだできるのかも知れない。
 
もしかしたら、もう知っているのかも知れない。
もしかしたら、もう足りているのかも知れない。
もしかしたら、もう届いているのかも知れない。
そして、もしかしたら、もうできているのかも知れない。
 
もしかしたらとは、これから先に何が起こるか分からないという不安。
もしかしたらとは、未だはっきりとしないことへの疑い。
もしかしたらとは、過去よりこれから先が問われているということ。
そして、もしかしたらとは、可能性への挑戦。
 
もしかしたらは、過去についての後悔の念。
もしかしたらは、過去に犯した罪への良心の呵責。
もしかしたらは、将来についての希望の念。
そして、もしかしたらは、神への信仰と信頼へと続く道。
 
 106     「生かされ、動かされ、生きている」 2008年7月4日(金) 
人は、何事も自分の意志で決めて生きているかのようであっても、
実は意外にそうでもなさそうである。
 
なぜなら多くの場合、良きにつけ悪しきにつけ、
自分の思い通りにはならないのが常だからである。
 
考えてみれば、もともと生まれたときからそうであったではないか。
 
この世に自分の意志で生まれてきた者は、誰一人としていやしない。
 
そもそも人は皆、生きていること自体が、
自分の意志とは関わりのないところで、動かされているようなものだ。
 
すべてのことにおいて、自分の思いのまま、決めたままに行動し生きてきたと考えていたのは、
どうやら大きな思い違いであった。
 
未だ見ぬ誰かに、未だ知らず何かに、生かされ、動かされて生きてきたのだ。
 
きっとこれこそが、神さまの御旨というものなのかもしれない。
 
私たち人間は、常に神さまに生かされ、動かされていて、
しかもただ生かされ、動かされているというのではなく、
神さまのご意志にそって、その目的のために生かされ、動かされているのだ。
 
それなのに、何事においても自分の意志や力によって成し遂げようとするから、
不満や焦りや不安、そして恐れに支配されてしまうのだ。
 
すべては、神さまが自分を使って成し遂げられること。
 
だから、
 
神さまの御旨に従って生きよう。
 
神さまが動かすままに働こう。
 
神さまが言われるままに語ろう。
 
神さまが生かして下さるままに生きよう。
 
神さまの愛に信頼して生きよう。
 
そして、真に生きる者となろう。
 
すべては、神様の御計画に従ってのこと、
自分の思うままにではなく、自分の決めたままにではなく、自分のためにでもなく…。
 
神さまに、生かされ、動かされているのだから、
自分のすべてが、神さまのためになるように生きていこう…。
 
アーメン。
 
 107     「この世を生きる」 2008年6月11日(水) 
この世の中の理不尽さに憤りを感じて不機嫌でいるよりは、
この世の中にあっても、力強く誠実に生きる人を見てそれに学ぶ者となろう。
 
人の不正や悪行を数え上げ、腹を立てて相手を責めるよりは、
人の何気ない親切や善意に気づいて、自らも善行を行う者となろう。
 
自分の不甲斐なさや不出来を嘆き悲しむよりは、
それはそれとして受け入れながら、自分ができることを精一杯、
喜びを持ってできる謙虚な者となろう。
 
人間の欲深く醜悪で身勝手なところに嫌悪するよりは、
人間の善良で美しく賢明な英知と理性に目を向け、
神様から与えられた尊い命を生き抜く者となろう。
 
忙しなく、世知がないこの時代にあって、どんな努力や期待が無駄に思えても、
神様のはからいに信頼をおき、現実を真っ直ぐ見据えて、
希望を捨てず、忍耐して生きていく逞しい者となろう。
 
生きるとは、自分の周囲や心の内に潜む邪悪や誘惑そして怠惰との闘いである。
 
生きるとは、自分の弱さを受け入れることの闘いである。
 
生きるとは、あるがままの自分と出会い、真の自分になるための闘いである。
 
生きるとは、神様が望まれる自分自身になるための闘いである。
 
生きるとは、神様から与えられた使命を果たすための闘いである。
 
この世にはびこる不正、盗み、詐欺、恐喝、偽証、欺瞞、強奪、不敬、淫行、売春、麻薬、暴力、人身売買、抑圧、差別、傷害、殺人、戦争など、
この世には多くの苦しみと罪がうごめいている。
 
しかし、苦しみと罪があるところには、必ずやゆるしと救いが訪れる。
 
この世は、はかなく移ろい、瞬く間に過ぎ去っていく。
 
だから、焦らず、急がず、慌てず、腹を立てず、文句を言わず、
忍耐して信仰と希望と愛そして聖霊の力によって、
神様から与えられた命を全うする者となろう。
 
それで、やがてすべてをやり遂げて眠りについたのち、
神様の救いに与り、復活して天に上げられ永遠の命を生きる者となりたい。
 
 108     「時のしるし」 2008年5月21日(水) 
「何事にも時がある。」というように、
何かを変えたい時には、それなりに時を費やし、
時宜にかなった頃合いを、待つことが必要です。
 
待つことは、忍耐のいることですが、
時間をかけないと見えてこないものもあるのです。
 
一時的な現象で物事を判断すると、振り回され一喜一憂して、本質を見失います。
 
また、時間をかけすぎてはいけないこともあります。
 
せっかくの好機を逸してしまうと、再び訪れることはないこともあるのです。
 
時を費やすことが必要なことと、時間をかけてはいけないこととがあるのです。
 
その見極めはとても難しいことなのですが、
それこそが「時のしるし」を読むということなのです。
 
「時のしるし」を読むには、過去と未来のつながりという観点から、
客観的に現実を把握することです。
 
そして、それをもとに行動し、祈ることです。
 
祈っては行動し、行動しては祈ることです。
 
そうしたなかで、神の御心を悟り「時のしるし」を知ることになるでしょう。
 109     「子はかすがい」 2008年5月21日(水) 
子は夫婦のかすがいと申しますが、
むしろ、神様と親とのかすがいではないでしょうか。
 
なぜなら、大人が忘れかけている純粋無垢な素直さを思い起こさせてくれるからです。
 
 
子は神様からの授かり物と申しますが、
むしろ、神様からの預かりものではないでしょうか。
 
なぜなら、こども達にはその子にだけの命と使命が与えられ、
それを全うできるように私たち大人に託されているからです。
 
 
子は親の鏡と申しますが、
むしろ、親が子の鏡ではないでしょうか。
 
なぜなら、こどもは御摂理に探りを入れることもなく、
ありのままの姿を生きることを、私たち大人の心に投影するからです。
 
 
子は親の背中を見て育つと申しますが、
むしろ、親が子の背中を見て育てられるのではないでしょうか。
 
なぜなら、親は子によって初めて親にさせていただいているからです。
 
 
親がいるから、子になるのではなく、子がいるから、親になるのです。
 110     「すぐ傍らで」 2008年4月25日(金) 
すぐ傍らにいるこの少年に、わたしは思うのです。
 
普段のありきたりの挨拶をこの少年とかわすだけで、
 
なぜか心に力を感じることを…。
 
無邪気なこの少年の何気ない仕草を見ているだけで、
 
なぜか心が癒されることを…。
 
屈託のないこの少年の弾む声を聞いているだけで、
 
なぜか心が和らぐことを…。
 
壮大で遙かな夢を語るこの少年の眼差しを受けるだけで、
 
なぜか心を新たにさせられることを…。
 
無防備で安心しきったこの少年の寝顔を眺めているだけで、
 
なぜか心が和むことを…。
 
この少年は、明らかに神様からわたしに預けられた我が子であって、
 
この少年をとおして恵みとは生きることそのものであることを、教えられるのです。
 
すぐ傍らにいるこの少年に、わたしは学ぶのです。
 
神様からいただいた生を、ありのままに生きることの大切さを…。
 

Last updated: 2023/10/31