神は言われる。終わりの時に、私の霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたの息子と娘は預言し、若者は幻を見、老人は夢を見る。わたしの僕やはしためにも、そのときには、わたしの霊を注ぐ。すると、彼らは預言する。上では、.に不思議な業を、したでは、地に徴を示そう。血と火と立ちこめる煙が、それだ。主の偉大な輝かしい日が来る前に、太陽は暗くなり、月は血のように赤くなる。主の名を呼び求める者は皆、救われる。
(使徒言行録2:17〜21)
 

ホーム  Home 書簡  Epistle プロフィール Profile 更新 What'sNew 信仰 Religion カトリック教育
宗教教育研究 学校マネジメント カトリック学校宣言 カトリック教育省文書 教会共同体 教会学校
信仰告白 生徒と卒業生 講話集 Lectures 詩情 Poetry 家庭と妻と夫 愛犬 MyPetDog
写真 Photograph ブログ Web Log サイトマップSightMap リンク集 LinkPage MissionNetwork

講話集   Lectures

『この民のところへ行って言え。
あなた達は聞くには聞くが、決して理解せず、
見るには見るが、決して認めない。
この民の心は鈍り、
耳は遠くなり、
目は閉じてしまった。
こうして、彼らは目で見ることなく、
耳で聞くことなく、
心で理解せず、立ち帰らない。
わたしは彼らをいやさない。』
(使徒言行録28:26〜27)
キリスト教研究 宗教学・教理学・宗教史・哲学・宗教科教育法
前のページ 目次 次のページ
 36     「信仰宣言」 2011年7月6日(水) 
 今日の朗読カ所は、昨日読まれた「ペトロの信仰告白」に続くところです。ペテロは、イエスの「それであなたがたは私を何者だと言うのか。」という問に、「神からのメシアです。」と答えます。ヘブライ語で「メシア」つまり、ギリシア語の「キリスト」=「救い主」(もとは、膏を注がれた者)であるとペトロは宣言したのです。 このカ所は、マタイ福音書の16章13節〜19節には、さらに詳しく記されていますので読んでみて下さい。
 
 信仰宣言は、ラテン語でクレドといい、英語のクレジット(信用販売)の語源です。わたしたちカトリック信徒は、ミサ中に必ず信仰宣言(使徒信条を唱える)を行いますが、ミサ曲としても歌われます。では、そのクレド(信仰宣言)を紹介しましょう。
 
天地の創造主、全能の父である神を信じます。
父のひとり子、わたしたちの主イエス・キリストを信じます。
主は聖霊によってやどり、おとめマリアから生まれ、
ポンティオ・ピラトのもとで苦しみを受け、
十字架につけられて死に、葬られ、
陰府(よみ)に下り、三日目に死者のうちから復活し、
天に昇って、全能の父である神の右の座に着き、
生者(せいしゃ)と死者を裁くために来られます。
聖霊を信じ、聖なる普遍の教会、聖徒の交わり、
罪のゆるし、からだの復活、永遠のいのちを信じます。
アーメン。
 
というものです。
 
 これは、今日の朗読カ所の内容で、イエス・キリストが預言した死と復活を信じると宣言することであり、実はキリスト教信徒にとっては、最も重要な信仰を表す、キリスト教の核心ともいうべき部分なのです。
 さらに、28節から次のように続きます。
 
 それから、イエスは皆に言われた。「私について来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、私に従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、私のために命を失う者は、それを救うのである。」と。
 
 自分の十字架とは、この世に生きるがゆえの苦しみでしょうか。あるいは、神からわたしたち一人ひとりに与えられた使命のことでしょうか。いずれにしろ、生きる上での重荷を投げ出さず、自分で担いなさいと言うことです。しかも、それは自分のためにではなく、自分を捨てて、イエス・キリストのために命をかけて行いなさというのです。そうすることで、真に生きる者となり、神によって永遠の命が与られることを約束されるというものなのです。
 
 またさらに、イエスは、ヨハネの福音書15章12章〜14章で、弟子たちに次のようなことも言っています。
 
「私があなた方を愛したように、互いに愛し合いなさい。これが私の掟である。友のために命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。私の命じたことを行うならば、あなたがたは私の友である。」と。
 
 つまりここでも、イエスは、私のために命を捨てなさい。そうすることで、イエスと真の友となり、イエスをとおして神を愛する者となると言っているのです。
 
 そしてさらに、注目すべきは、今日の朗読カ所の冒頭の21節の部分です。「イエスは弟子たちを戒め、このことを誰にも話さないように命じて、次のように言われた。」とあります。そうです。このことは信仰の奥義、仏教で言うところの秘密の教え密教とも言えるもの、求める者だけに特別に教え授けられる天国へとたどる道です。
 
 いかがでしたか。難しいですね。本物を極めるとか、真実なる道を見出すとは、そう簡単ではないと言うことでしょう。でも、求めましょう。探しましょう。門をたたきましょう。神の国へと続く道、そして隠された神の国の扉は、君たち明の星生の目の前にあるのですから…。  
 
今日も1日良き日となりますように。
 アーメン。
 
 37     「山上の垂訓=真福八端」 2011年5月11日(水) 
 本校の校訓は、「正・浄・和」です。その出典は、新約聖書のマタイによる福音書、第5章1節〜12節です。ここは、新約聖書の中でもかなり有名なカ所である「山上の垂訓」の一説で、いわゆる「真福八端」とか「真福九端」といわれるところです。
 
 「真福八端」とは、簡単に言うと幸せになるための八つの糸口という意味で、幸せになるための方法とでもいえるものです。しかし、このカ所は簡単ではなく、その解釈に実に困難を要し、難しいところです。なぜなら、その内容が「貧しいものが幸いであったり、悲しむ者が幸いであったりと、私たち人間が考える幸福からは、はなはだかけ離れているからです。では、そこのところを読んでみましょう。
 
 「心の貧しい人々は幸いである、
    天の国はその人達のものである。
  悲しむ人々は、幸いである、
    その人達は慰められる。
  柔和な人々は、幸いである、
    その人達は地を受け継ぐ。
  義に飢え渇く人々は、幸いである、
    その人達は満たされる。
  憐れみ深い人々は、幸いである、
    その人達は憐れみを受ける。
  心の清い人々は、幸いである、
    その人達は神を見る。
  平和を実現する人々は、幸いである、
    その人達は神の子と呼ばれる。
  義のために迫害される人々は、幸いである、
    天の国はその人たちのものである。
  わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。あなた方より前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」
 
とありますがいかがですか?あまりにも理不尽で、理解に苦しむことでしょう。それもそのはず、イエス・キリストは、私たち人間を罪から解放し救うために、価値観の転換という改革を求めたからでなのです。それが、この「山上の垂訓」で語られた「真福八端」の生き方であり、イエス・キリストが御自らお示しになった生き方なのです。
 
 ですから、本校校訓の「正・浄・和」の意味というのも、一般的・道徳的な正しさや浄さや和やかさに留まるものではなく、それは、まさしくイエス・キリストの生き様そのものであって、その本質はキリストのみ跡に従って生きるとき、キリストの受難と復活の道をたどり、キリストの栄光にあずかるという召命にあるのです。召命とは、神さまが私たち人間一人ひとりにお与えになった、その人にしかできない使命を果たしていく生き方のことです。そのような生き方こそが、真に幸せであるといっているのです。
 
 こうなるとますます理解が難しくなるかも知れませんが、人は神の御前に正しく、浄く、和やかに生きていくところに真の幸せがあり、それは今までの既成概念や価値観、そしてこの世に執着することからの脱却であり、今はやりの仏教の教えの言葉「断捨離」や「我執を捨て去り解脱すること」にも通ずるのかも知れません。このような生き方は、イエス・キリストをとおした神への絶対的信仰によってのみ会得できる信仰の奥義というものでしょう。
 
 イエス・キリストが、私たち人間に求めた生き方とは、神に対する完全なる信仰をもとに、神から与えられた命と自由によって、自分にしかできない、それぞれの使命を果たし、神の御国の到来を実現することに他ありません。マタイ福音書の「山上の垂訓」で語られた「真福八端」、そして本校の校訓の「正・浄・和」とは、イエス・キリストがその生涯をとおして、教え示した生き方そのもののことなのです。
 
 今日も良き日となりますように努めましょう。アーメン。
 38     「クリスマスという福音のはじまり」 2010年12月9日(木) 
 今日は、クリスマスについてお話しします。
 
 商店街ではクリスマス商戦と相まって、ショウウィンドウや街路樹などが、煌びやかなイルミネーションに飾られて、賑やかないつものクリスマスの光景が見受けられます。そんなクリスマスの雰囲気には、心も弾み、踊るような気持ちにさせられますね。
 
 さて、クリスマスはみなさんもご存じの通り、神のひとり子、乙女マリアから生まれ、苦しみを受けて死に葬られ、死者のうちから復活したイエス・キリストの誕生を祝う祭日のことをいいます。
 
 クリスマス(Christmas)という英語は、もともと古代英語の「Christes Maesse」つまり「キリストのミサ」という意味で、「Xmas」と表現されているのは、英語の「X」ではなく、ギリシア語の「Χριστο?(クリストス)の頭文字「X=カイ」を表記したものなのです。
 
 では、ミサとは、どのような意味でしょうか。ミサとは、キリストが十字架に懸けられて殺される前夜に行われた、いわゆる「最後の晩餐」の再現であり、私たち人間が、キリストの受難と死によって、罪から解放されて、永遠の命に復活するという「福音」を、新しい契約として約束されたことを、祈念して行われるものです。
 
 ミサは、その意味合いと形式から「主の晩餐」とか「パンを裂く式」、または「感謝の祭儀(エウカリスティア)」ともいわれてきましたが、ミサという言葉自体は、カトリック教会で行われるミサの最後に、「これで感謝の祭儀を終わります。行きましょう。主の平和のうちに。」という意味のラテン語である「Ite Missa est(イテ ミサ エスト)」のミサから由来し、「福音を述べ伝えるために派遣する・解散する」という深い意味合いが込められています。
 
 では、「福音」とは何でしょうか。一言にいうと「福音」とは、私たち全ての人間が「神から愛され、必要とされて生まれ、神の愛によって全ての苦難や困難から救われ、やがてはキリストをとおして永遠の命に与り復活し、父と子と聖霊という神と一致する。」というこの上もない最上のうれしい知らせという「Good News」のことをいうのです。この意味において、クリスマスは、キリストの誕生を記念するのですから、「救いという福音の原点・始まり」ということができます。ですから、その「救い」を希望を持って待ち望むという「アドベント」といわれるのが、待降節という今の期間なのです。
 
 キリストの誕生は、ナザレというガリラヤの町に住んでいた、ダビデ家のヨセフという人の許嫁であったおとめマリアに、神の使いである大天使ガブリエルが、神の子を宿すというお告げに始まります。マリアは、最初、恐れ戸惑いますが、天使の導きと自らの信仰によって、「Fiat(フィアット)仰せのとおり、この身になりますように」と神の不思議な業と御計画を受け入れます。夫になるヨセフもまた、マリアに対して大きな戸惑いと疑いを持ちますが、天使の啓示によってマリアを受け入れ、神の子イエスの誕生と成長に深く参与することになるのです。
 
 神の子イエスの誕生の知らせは、天使によって当時の社会で最も貧しく罪人であるとして虐げられていた人々である羊飼いたちに、真っ先に告げ知らされました。(当時の羊飼いたちは、野営することが多く、闇夜のには悪魔が行き交うとの迷信から、羊飼いたちは悪魔に取り憑かれたいわゆる罪人であるとされていたのである。)実は、このことにも深い意味が込められており、神の福音が、貧しく虐げられた罪人である最も小さな者たちを救うために、もたらされたものであるということなのです。
 
 また、東方の占星術の学者たちが、星に導かれて神の幼子の誕生を祝うためにやってきます。彼らは、ギリシア語で「マゴイ(Magoi)」といわれる聖職者や占星術師であって、異教の国の賢者の代表とされています。この遠い国からやってきた学者たちが、いち早く神の嬰児(みどりご)の誕生を察知したことも、イエス・キリストの福音がイスラエルのみならず、救いを求める全世界の全ての者に、述べ伝えられるものであるということを、既に啓示されていたことを意味するものなのです。 しかも、彼らの持っていた贈り物は「黄金・乳香・没薬」で、それぞれ黄金は王の象徴で、イエスが王であることの証。乳香は、祈りの象徴で、イエスが聖別され崇拝される神であることの証。そして、没薬は、死の象徴で、人類の罪を贖い、神の子として十字架に懸けられて死に葬られ、三日目に復活するということの証であるのです。後に10世紀頃、彼らはガスパール、メルキオール、バルタザールという名前がつけられます。
 
 このように、クリスマスは神の子イエス・キリストの誕生を祝うとともに、その核心である福音の起源・始まりを祈念するものなのです。イエス・キリストの誕生は福音の誕生であり、救いの始まりなのです。
 
 全校のみなさん、今年のクリスマスは是非、教会のミサに与ってみてはいかがですか?クリスマスのミサは特別です。光の祭儀、キャンドルサービスに始まり、言葉の祭儀、感謝の典礼、交わりの儀とつづき、閉祭の儀で結ばれます。聖歌もキリエ(あわれみの賛歌)、グロリア(栄光の賛歌)、クレド(使徒信条)、サンクトゥス(感謝の賛歌)、アニュス・デイ(平和の賛歌)というミサ曲の形式で歌われます。
 
クリスマスの聖夜、教会の鐘とともに始まるミサに与ることで、きっとイエス・キリストの福音が全身に染み入り、救いと平和で満たされることでしょう。
 
 クリスマスの夜半ミサは、12月24日(金)隣のカトリック浪打教会は、5時30分から、カトリック本町教会は、同日の7時15分から始まります。どうぞお越し下さい。お待ちしています。皆様のもとに主の御降誕の祝福が、豊かにありますことをお祈りいたしております。アーメン。
 
 39     「マルコ福音書14章から16章」 2010年11月11日(木) 
 みなさん、おはようございます。
今朝は今読まれているマルコ福音書の14章から16章についてお話しします。
 
 マルコ福音書の14章から16章は、いくつかの観点から言ってこの福音書の頂点、クライマックスといえるカ所です。
 
 いくつかの観点とは、まず第一に、繰り広げられている出来事の観点からです。それは、イエス・キリストが幾度かに渡って予告してきた十字架にかけられ処刑されるという「受難」の出来事です。この出来事は丁度、今読まれているカ所の弟子のユダの裏切りによるイエスの逮捕から始まります。その後、衆議会の裁判、ペテロの否認、十字架の道、そして処刑。そこにおいては、「まことにこの人は神の子であった」という異邦人である百人隊長の証言によって、イエスはキリストであり、神の子であり、救い主であるというこの福音書に秘められた秘密が明かされます。その後、イエスの復活、弟子たちの派遣による宣教、そしてイエスの昇天で締めくくられています。
 
 第二の観点は、エルサレムという場所です。受難の出来事はエルサレムで展開されます。それはエルサレムでの受難が、イエス自身が予告した「復活の後、私はあなたたちより先にガリラヤに行く」と、後のガリラヤでの福音宣教という新たな出発の準備であったことを意味しています。つまり、イエスがキリストであり、神の子であると宣言される場所が、聖地エルサレムであり、復活したイエスとの出会いという出来事によって、福音宣教という新たな出発が始まるのがガリラヤであるということに意義を持たせているのです。
 
 第三の観点は、登場人物です。イエスは、ここで完全な孤独の状態におかれてしまうということです。最も信頼を置いていた弟子たち、特に「たとえみんながつまずいても、私はつまずきません」と誓ったペテロにでさえ、置き去りにされ見捨てられてしまうのです。昨日、読まれた短いカ所の「ある若者が素肌に亜麻布だけをまとって、イエスの後についていたが、人々が逮捕しようとすると、亜麻布を捨てて裸で逃げ去った」とあるように、粗末で僅かな取るに足らない亜麻布を脱ぎ捨ててでも、自分の命が惜しかったと言うことなのでしょう、イエスは完全にすべての人から見捨てられ、孤独になってしまったのです。この出来事は、イエスと弟子を含めた人々との間には、悲劇的なほどの埋めきれない隔たりがあったということを物語っています。
 
 しかし、この悲劇的な隔たりは、新たな登場人物である婦人たちによって埋められることとなります。そしてこれらの婦人たちは、イエスの死と復活との確認という重要な橋渡しをする証人(あかしびと)ととなるのです。全ての弟子たちが逃げ去っても、幾人かの婦人たちが自分たちの身の安全を顧みることなく、重要な使命を果たしているところに、女性の逞しさを感じますね。
 
 このように、イエスの「受難」の物語と「復活」の物語が、いくつかの観点において切り離すことができない連続性を持った重要な出来事としてマルコはこの福音を記しているのです。イエスの「受難と復活」は、キリスト教の信仰の神髄であり奥義です。簡単に言えば、信じるか信じないかなのでしょうが、それもまた違います。なぜならば、信じるか信じないかは人間サイドの判断だからで、イエスの「受難と復活」という出来事は、あくまでも神の御計画と御心にかなった出来事だからです。
 
 キリスト教の信仰とは、イエス・キリストの愛の教えに学んで生活し、イエス・キリストの「受難と復活」という出来事をとおして示された福音という希望に全てを委ねて、神から与えられた自分の命を使い、その使命を果たしていこうとするものです。
 
 皆様の一人ひとりの内に託された神さまからの命と使命を生きてみましょう。
 今日の一日を良き日とできますように、神様のお恵みを願いましょう…。アーメン。
 
 40     「ぶどう園と農夫」のたとえ 2010年9月16日(木) 
 みなさん、おはようございます。今朝は、昨日と今日読まれたマルコ福音書の「ぶどう園と農夫」のたとえ話について、お話しします。
 
 その前に、福音書に出てくる「たとえ話」についてですが、これは以前もお話ししたように、イエス様が神さまの教えを伝えるためによく用いた手法の一つです。
 
聖書の御言葉は、そのほとんどが象徴的であったり、不可解であったりと読み解くために難しさを伴うことが多く、文字通り読んでいたのではその意図するところが理解できないことがよくあります。しかし、実はそれがイエス様の目論見でもあるのです。
 
 普通「たとえ」を用いる場合には、話の内容をより相手に分かり易くするために用いるものなのですが、イエス様はその逆の方法を取ったのです。不思議に思うかも知れませんが、「たとえ話」を用いるのは、相手に分かり易く伝えるためにではなく、直接的に真実を見せたり、聞かせたりするのではなく、見る者、聞く者に自らその意味を求め、考えさせるためにわざわざ「たとえ話」を用いたというわけなのです。
 
 では、そのことを踏まえながら、「ぶどう園と農夫」のたとえ話について解説してみましょう。
 まず、語句の解説からするとこうなります。
 
 「ぶどう園を作ったある人、ぶどう園の主人」は、「神様」に当たり、「ぶどう園」は私たちが暮らすこ の現実の世界全体(宇宙・地球)になります。
 「農夫」はエルサレムに入ったイエス様に、何の権威を持ってこのようなことをしているのかと、福音を 述べ伝えているイエス様に文句をつけてきた「祭司長や律法学者そして長老たち」のことです。
 収穫の時になってぶどう園の収穫を受け取りに送られた「僕」は、神のメッセージを受け取り、それを知 らせるために派遣された数々の「預言者」のこと。「殺された僕」の中の一人は、洗礼者ヨハネのことでしょう。
 そして、「一人の息子」とは、もちろん「イエス・キリスト」のことです。
 「家を建てる者」は、神様のことで、「家」は「神の国」を表します。
 「捨てた石」は、人間の罪を購うため、十字架の受難によって犠牲となった「イエス・キリスト」のこと。
 「隅の親石」とは土台という意味もありますが、ここではそうではなく当時の建築手法で建物を建てるとき、完成の仕上げに「建物の四隅を固定するために置かれる石」のことで、神の国の完成のために送られた神の子イエスキ・リストを象徴しています。
 
 これで語句の解説は終わりです。
 これを基本知識として、「ぶどう園と農夫」のたとえ話をもう一度読み返して黙想し、イエス様の問い掛けに応えてみましょう。また、「農夫」を「祭司長や律法学者そして長老たち」ではなく、「私たち」に置き換えて読んでみることも大切なことだと思います。
 
 では、読んでみます。
 
 イエスは、たとえで彼らに話し始められた。「ある人がぶどう園を作り、垣を巡らし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを建て、これを農夫たちに貸して旅に出た。」収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を受け取るために、僕を農夫たちのところへ送った。だが、農夫たちは、この僕を捕まえて袋たたきにし、何も持たせないで帰した。そこでまた、他の僕を送ったが、農夫たちはその頭を殴り、侮辱した。さらに、もう一人を送ったが、今度は殺した。その他に多くの僕を送ったが、あるものは殴られ、あるものは殺された。また一人、愛する息子がいた。『私の息子なら敬ってくれるだろう』と言って、最後に息子を送った。農夫たちは話し合った。『これは跡取りだ。さあ、殺してしまおう。そうすれば、相続財産は我々のものになる。』そして、息子を捕まえて殺し、ぶどう園の外にほうり出してしまった。さて、このぶどう園の主人は、どうするだろうか。戻ってきて農夫たちを殺し、ぶどう園をほかの人たちに与えるにちがいない。聖書にこう書いてあるのを読んだことがないのか。
 『家を建てるものの捨てた石、
 これが隅の親石となった。
 これは、主がなさったことで、
 わたしたちの目には不思議に見える。』」
 彼らは、イエスが自分たちに当てつけてこのたとえを話されたと気づいたので、イエスを捕らえようとしたが、群衆を恐れた。それで、イエスをその場に残して立ち去った。
 
 私たちは、イエス・キリストを通して送られた神様のお恵みやメッセージである「福音」を無視したり、無駄にしてしまったりしてはいないでしょうか。マタイ福音書11章17節にあるように「笛吹けど踊らず」ではいけませんね。
 
 今日も一日、良き日といたしましょう。アーメン。
 

Last updated: 2016/11/15