神は言われる。終わりの時に、私の霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたの息子と娘は預言し、若者は幻を見、老人は夢を見る。わたしの僕やはしためにも、そのときには、わたしの霊を注ぐ。すると、彼らは預言する。上では、.に不思議な業を、したでは、地に徴を示そう。血と火と立ちこめる煙が、それだ。主の偉大な輝かしい日が来る前に、太陽は暗くなり、月は血のように赤くなる。主の名を呼び求める者は皆、救われる。
(使徒言行録2:17〜21)
 

ホーム  Home 書簡  Epistle プロフィール Profile 更新 What'sNew 信仰 Religion カトリック教育
宗教教育研究 学校マネジメント カトリック学校宣言 カトリック教育省文書 教会共同体 教会学校
信仰告白 生徒と卒業生 講話集 Lectures 詩情 Poetry 家庭と妻と夫 愛犬 MyPetDog
写真 Photograph ブログ Web Log サイトマップSightMap リンク集 LinkPage MissionNetwork

講話集   Lectures

『この民のところへ行って言え。
あなた達は聞くには聞くが、決して理解せず、
見るには見るが、決して認めない。
この民の心は鈍り、
耳は遠くなり、
目は閉じてしまった。
こうして、彼らは目で見ることなく、
耳で聞くことなく、
心で理解せず、立ち帰らない。
わたしは彼らをいやさない。』
(使徒言行録28:26〜27)
キリスト教研究 宗教学・教理学・宗教史・哲学・宗教科教育法
前のページ 目次 次のページ
 11     死に直面しての他者のために命を失うこと− マルコにおける価値判断の基準(デイヴィッド・ロウズ/太田修司訳)のまとめ − 2015年11月11日(水) 
 マルコ福音書における価値判断の基準は、「恐れから自分の命を救う」生き方と「信仰から他者のために自分の命を失う」生き方という対照的な二つの生き方を示しているが、ここには「人間が自分のために欲すること」と「神が人間のために意志すること」とが対比されている。これらの二つの生き方は、「自分の命を救おうと思う者はそれを失い、イエスのため、また福音のために、自分の命を失う者は、それを救う」という「獲得(救うこと)」と「放棄(失うこと)」というパラドックスが含まれている。イエスは、他者のため、特に貧しい者、虐げられた者に対して、自己の利益を捨て自己放棄するところに人間の真の生き方といのちの目的があり、その人間関係のうちに神の現存と神の国が実現すると教えるのである。これらの二つの対照的な生き方の動機付けは、この世の価値基準に従う者たちは、自己保存を失うことへの恐れによって動機付けられ、それに対しイエスの価値基準に従う者たちは、イエスの福音を受け入れ他者のために生きる神中心の生き方で、イエスに対する信仰によって動機づけられる命への眼差しである。
 
 しかし弟子たちをはじめ、民衆はイエスを政治的なメシアとして受け止めイエスの言う真意を理解できない。マルコは、イエスと弟子そして民衆との人間模様の中から、数々の奇跡物語やたとえ話を通して、イエスが神の子であるメシアであることを信じ、彼の受難と死を通して示された神の自己無化(ケノーシス)に応えるイエスに倣う生き方(ミメーシス)を求める。マルコはそれが、神の価値基準を生きる生の究極の帰結である来たるべき時代における復活と永遠の命であると説くのである。
 
 マルコ福音書は、安全、地位、権力への人間の自己志向的な努力を、「神が人間のために欲すること」に対して、他者を滅ぼし究極的には自分自身をも滅ぼす姿勢として断罪すし、自己保護の要塞に立てこもる読者を揺り動かして外に出し、イエスの受難と死に直面させることによって、わたしたち読者が、世界に福音をもたらし福音を生きるよう、働きかけているのである。
以上。
 
評価結果 A
 12     「現代日本のカトリック教会における霊性が果たす役割」 2015年11月11日(水) 
 現代日本の教会が抱える問題は、多岐にわたり山積していると言えよう。具体的には、超少子高齢社会による司祭・奉献生活者・信徒の減少と高齢化、教会共同体の若者離れとキリスト共同体としての未熟性、信仰の個人主義化、信仰の継承の危機、カトリック学校や社会福祉施設・病院運営の現場における福音宣教の欠落など、挙げればきりがない。しかし、これらの諸問題は、いずれも私たち教会共同体における信仰の継承がうまくいっていないことや教会がキリスト共同体として成熟していないことに端を発するもので、それぞれの問題は相互に深く関連し合っている。
 
 では、なぜ今教会共同体における信仰の継承やキリスト共同体として成熟することに困難が伴うのかを考えると、日本社会全体と私たちキリスト者が、高度経済成長期以来、経済的な豊かさを最優先して、富を求めてきたことに主な要因があると言えよう。それは、私たちキリスト者が、内なる三位一体の神の霊に心身をあげて響き合い、イエスの示したアガペを生きる者となる道であるキリスト教霊性を生きているかとの問いかけでもある。
 
 また、現代社会やそこに生きる人間が抱える問題も山積している。地球環境問題、資源エネルギー問題、食糧問題、先進国と発展途上国間の経済格差がもたらす所得分配の不平等をはじめとする諸問題、人種・民族間の差別や貧困などの人権問題、そして戦争や紛争の解決と平和に関する問題等々、これも挙げれば切りがない。このような事態を招いたのは、取りも直さず人間の営みがもたらしたものであるから、人間が解決していかなければならない問題である。
 
 そして、これらの問題の多くは、人間の本姓に問いかけることなく、富の繁栄を一義的に求め、人間相互の共存よりも利己主義もしくは個人主義的な価値観や排他的な人間関係と国際関係を築いてきたことに他ならないのではないかと考える。このような人間相互のあり方には、この世に生きる人間の本来的なあり方である「神が望む神の似姿としてこの世に現存する人間のあり方」と「人間の霊的な存在としてのあり方」、そして「霊的にこの社会の只中で、神に祝福された存在として互に愛し合いながら生きていくこと」という人間の霊性に根ざした神の愛への応答という生き方の欠如が見られる。人間には罪に傾く性向という原罪がある。だからこそ、常に神に立ち返り神と再び結び合わなければならない(religara)という宗教性求められるのだ。人間の霊性を無視する生き方は人間の霊魂を疲弊させ、神への信頼と生きる希望の喪失、人間関係における愛の拒絶をもたらし、自己の存在そのものに価値を見出すbeingの自己肯定感ではなく、他者よりも何かを効率よく行える競争原理に基づいたdoingの価値にしか自己肯定感を持てない状況に疎外されているのである。このような現代人の生き方は、私たち人間を人間そのものとして存在たらしめてる「現存する神」を否定すると共に、神との結びつきを見失わせ、霊的に生きるペルソナとしての人間を、単に肉体と精神としての存在として貶めていると言えるのである。しかも、このような現代人の人間のとらえ方と生き方は、イエスが示した神の自己無化による無償の愛に応えることで、人間社会にもたらされる「神の国」の実現からも遠ざける結果となっているのである。
 
 実に現代人が人間疎外に陥っている原因は、人間を生かす力である神の息吹・霊を失っているからであり、現代の教会共同体に復活させなければならない点もここにあると言えよう。特に、私たちキリスト者一人ひとりと私たちが織り成す現代教会共同体に最も必要なものは、私たち人間に命をもたらす神の霊であり、その霊に目覚めてこそ神と出会い応答していけるという人間の霊性の想起への原点回帰なのである。そして、この人間の霊性の想起への原点回帰なしには、イエス・キリストの指し示した福音と神の国の実現、そして現代教会共同体がイエス・キリストの真の共同体に成熟することは、あり得ないのではないかと考える。
 
 私たち人間は、この現実社会に現存する人間であって、仮想の現実や概念に存在するのではない。そして、実に神自体もそうなのである。よって、この現実社会にいかに現存する神を見出し、その神への信仰と希望によって愛の実現を成し遂げるのかが、私たち人間が神に応答する人間としての生き方ということになる。第二バチカン公会議以降、カトリック教会は教会の現代化(アジョルナメント)をテーマに改革を推進してきたが、その成果は十分とは言えない。特に日本の教会共同体においては、福音宣教は十分とは言えないし、福音宣教の格好の場であるカトリック学校や社会福祉施設では、司祭・奉献生活者の極端な減少から、イエス・キリストのまなざしに従っての学校・施設の運営が困難になり、経営を維持することを最優先することで一般人の校長や施設長の登用によって、一般の教育・社会福祉施設機関との差別化ができなくなっている。そこには、経営母体であった修道会の霊性ばかりか、イエス・キリストの福音に従った霊性も失いつつあるのだ。日本の信徒発見150年の節目の年にあたり、私たち日本のキリスト者は、隠れキリシタンたちが守り抜いた信仰と共同体を、改めて受け継ぎ引き継ぐ覚悟を新たにしなければならない。
 
 現代教会共同体、特に日本の教会共同体に求められるのは、霊性神学をもとにしての日本社会に対する「キリストを証しすること」である。「自分の命を得ようとする者は、それを失い、私のために命を失う者は、かえってそれを得るのである」とのイエスの教えに従って、キリスト者一人ひとりが共同体と一致して、自己の霊性を十二分に生き抜くことが、私たちイエスに付き従う者に求められているのである。
以上。
 
評価結果 B
 13     「ヨブ記とコヘレトの言葉および箴言の書から信仰と現実を生きることを考える。」 2015年11月11日(水) 
 この世は、虚しくも儚く不条理なものであるが、その現実を神から授かった知恵を用いて生きれば、より良い人生を生きることができるとの希望につながる信仰が、知恵文学にはある。そして、圧政や貧困、差別などの苦しい現実を、神の義をもって生きることで、神は必ずや救いをもたらし、自分たちの信仰に応えてくれるとの確信をも読み取ることができる。しかし、そこには神が人間に求める姿と現実の狭間なのかで揺れ動く人間の弱さや罪深さが見え隠れする。
 
 ヨブ記に描かれる苦しむ義人ヨブは、主を畏れ敬い悪を遠ざける全き人である。しかし、神はそのヨブに対して敵対者であるサタンの試みを許すが、それによってヨブは、すべての財産や子供たちそして妻からも見放され、終には自分の体までもが病魔に襲われてしまう。ヨブは、この非情の災難に対して神に問いかける。「何故、神に逆らう者が生きながらえ、年を重ねて、なお力を増し加えるのか」と。ヨブは、何の罪を犯していない自分が、このような理不尽な状況に陥ることが、どうしても理解できず、友人たちからの責め苦の中で、神に対する忠実と現実の不幸うちに葛藤し、嘆き悶えるのである。この苦しみは、自分の罪による者ではないと…。しかし、一人の若者エリフの言葉を境にして、神はヨブに神の御摂理に対する人間の無力さを糾問し、その自覚を求める。そこで初めてヨブは、自分が神に忠実である者であったのではなく、神に争う者・抗う者であったことに気付かされる。
 
 このようにヨブ記は、不義を行う者に対する死後の世界での罰を描くのではなく、義人としての苦しみを生き抜く者への慰めがあるだけである。しかし、それは敵対者や世の不正などに対しての裁きは、神に委ねるという姿勢もしくは、イエス・キリストの生き方・受難・死のように、人々の罪を贖い生きるという苦しむ義人としての生き方が、描かれていると言える。ヨブ記は、現実の只中に生きる私たち人間に、この世の理不尽さや悪を受容しながらも、神の前に正しく生きることとは、どのようなことかを問いかけ、その応答である人間の神への信仰そのものに迫ってくるかのようである。
 
 知恵文学におけるコヘレトの言葉には、この世における虚しさや儚さが、より鮮明に描かれている。ヘブライ語のへベルには多様な意味があるが、命あるものの死に定められた宿命への恐れ、生の断裂、すべての命あるものの死という定め、知恵を持てば持つほど増す虚しさなど、生きとし生けるものの定められた時は、神から与えられたもので、人はその時を生きるしかない存在であり、決して時を選ぶことも動かすこともできないものであり、その現実を生きるしかない存在としての虚しさ、はかなさを描く言葉である。
 
 コへレトの言葉は、そのような虚しい現世を享楽のうちに生きるしかないと受け止めながらも、その虚しさから解放されることはないことをも描いている。では、コヘレトに著されている神を、「廃退の神」と受け止めるべきなのか、「この世の虚しさを知りながらも敢えて希望を失わずに、信仰を生き抜くことを求める神」と受け止めるべきなのかは、大きな問いかけであろう。
 
 後に加筆されたものではあるが、12章の結びの部分では「神を畏れ、その戒めを守れ、これこそ人間のすべて。神は、善をも悪をも一切の業を、隠れたこともすべて裁きの座に引き出されるであろう。」は、結局人間は、現実の虚しさと共にこの現実を生きるしかなく、この世の快楽もまた神の恵みであり、生き生かされている人間の喜びであることを語るものである。この点においては、自分自身の狭い価値観に囚われることなく、そして思い煩うことなく神の御摂理に信頼し、今を生きよとのイエス・キリストの福音に通じるものがある。
 
 結論としてコヘレトの言葉は、人間がへベルいう現実の中に、限られた死の時までを、どう生きるのかを問うものであるとともに、人間が享楽のうちに生きようが、神の前に正しく生きようが、終わりの時には神の裁きがあるのだとまとめられているところから、へベルというこの虚しい現実を、人間の意志を越えたところの神の定めに身を委ねて生きるしかない神の御摂理を悟らせ、信仰に生きることを問いかけるものなのではないだろうか。 箴言の書は、人間が現実を生きる上で、より生活に密着した人間の日常の営み全般にわたる具体的な知恵や教えを、創造の神を原理とする創造の神学を根底としながら、親の子に対する知恵の伝授や特定の私の体験、諺の活用、修辞的な問、聞き手の損得や利害への訴え、知恵の人格化・擬人化をもとに、ある創作物語をもとに書かれているものである。そこには、人間がこの世を生きるために最も重要な命そのものが関心事であり、健康や長寿、交友や子宝、財産など、命を確保する行いとしての親孝行や自制心、節制、誠実さの不可欠性が描かれ、また命を破壊する行いとして、放縦や泥水、怠惰や舌禍、争いなど人間がこの世を生きる上で欠かせない現実的価値をいかに担保し、損失しないようにするかとの生きる上での多岐に渡る人間の知恵がある。
 
 しかし、箴言の書における知恵は、単なる人生経験における処世術や人間の知識以上に、人間を人間たらしめる知恵としての神髄の言葉がある。つまり、そこには人間の知恵が神の知恵と照らし合わせて、如何なるものなのかという人間の神に対する問いかけがあり、人間の知恵である処世術や戒めを、神の知恵と結びつけようとの試みと神に対する信仰が見られるのである。おそらく、人間のどんな才知の知恵も神の知恵には浅はかであり、かなわないという人間の神に対する畏れと謙遜が現れていると言えよう。
 
 以上のように、知恵文学におけるヨブ記とコヘレトの言葉および箴言の書には、人間が生きるこの世と、この世に現存する神をどう捉えればよいのか、そしてこの世に生きる人間の生き方そのものを神に問いかけながら、神にどう応答するのかということを、この世に翻弄されながら生きる人間が、神の前にいかに正しく生きるべきかとの、人間の神への信仰のあり方を、人間の日々の生きる指針として指し示そうとしている書物なのではないだろうか。
 
 いずれにせよ、この世の理不尽さは、人間中心の価値観によることも多々あるに違いない。それとともに、人間の五感では認識できない神そのものの存在を認知する信仰もまた、ある意味においては理不尽であると捉えることもできよう。それらはみな、人間の理性や知恵を越えたところの神の御摂理であるから、つまるところ人間には確かなところは分からないのである。しかし、神は「在るもの(YHWH)」であるから、この世に現存される方である。だからこそ私たち人間は、自己無化する愛そのものである神に問いかけ続けながら、応答し続け生きて行く存在なのであろう。人間の知恵は、神によって神の似姿である者として創造された人間の証しである。その知恵そのものは、神が良しとされたものであり、神と応答し合い響き合うペルソナとしての人間であるから、その知恵を正しく使い従うのであれば、へベルであるこの世は、神が望む姿として完成されるのではないだろうか。人間の知恵と信仰、そして生き方そのものが、常に問われている。
以上。
 
評価結果 A
 14     「現代社会の倫理と現代ユダヤ教思想について」 2015年11月11日(水) 
 哲学的・抽象的なものは、現実のさまざまなものに当てはめることができるが、その根底に倫理がなければ、実際の人間の生き方に反映させることができない。という基本思想が「他者の哲学」の原理である。
 
 ユダヤ教思想は古くからあるが、E.レヴィナスに代表される現代ユダヤ教思想は、第1次世界大戦から第二次世界大戦ごろに生まれた思想で、自己中心的な伝統的ヨーロッパ哲学の批判、哲学思想の源としてのユダヤ教の伝統、そしてギリシア哲学が存在論を第一哲学としたのに対し倫理を第一哲学とすることを前提に、「人間がいかに善く生きるか」を探求した思想である。その根底には、「善い生き方をする人間でなければ、善い哲学をすることはできない」との原理がある。
 
 そもそもユダヤ教とは、「人間による神学よりも、神による人間学」ある。ユダヤ教における聖書であるタナックは、モーセ五書である「トーラー」、預言書である「ネヴィウム」、歴史・詩であある「ケティヴィウム」からなるが、聖書の大きなテーマは、「どのようにして、隣人に居る人は、隣人になれるか?」という倫理的な課題で亜あるといえる。特に、聖書の中に編集されることのなかった「タルムード」は、他者の観点・立場から書かれた倫理の根本を教えるものであったように、聖書において「タルムード」という他者の観点としての倫理がなければ、旧約聖書は「死の本」・「破壊の本」と化してしまうのである。
 
 また、伝統的なユダヤ教は、神と個々の人間とのモーセの十戒をとおした契約でああるから、律法を厳格に遵守することで、救いがもたらされると考えられてきたので、ユダヤ人の生活のすべては律法によって規定され、それに従うことが求められてきた。
 
 しかし、現代ユダヤ教思想は、20世紀の2度の大戦やその後の中東戦争などの影響を受け、律法の遵守という神と個々人の関係のみによっては、この世に救いはもたらされないことに対する答えを探求するようになる。そこに見いだした根本原理が、神と人間の関係以外に人間と人間のかかわりの中に求められる他者に対する倫理を根底とした哲学というものである。
 現代の価値観は、このような個人主義的自己中心の価値観や「あれも良い、これも良い、それも良い」など、心理への疑いから来る寛大さによって価値の多様化(価値観の氾濫)による「個人の犠牲の否定」をもたらしている。また、現代の宗教も、神と個人とのつながりと個人の救済のみに終始する「調和への信仰」という自己中心的な宗教に陥っているのだ。これらの個人主義は、自分自身からでることができないという閉所恐怖症としの現代病とも称することのできるものである。これは、まさに旧約聖書の天地創造における人間創造後の神の言葉「人は独りでいるのは良くない」という人間の本性的存在のあり方に反するものである。
 
 このような個人主義的思想の背景には、伝統的なヨーロッパ哲学の原理がある。それは、神々は「自由」・「エウダイモニア(自己中心的な幸福)」・「理性」の三つに分類されるが、人間は理性だけでは賢い動物になるだけで、善く、美しく倫理的な生き方をすることにはつながらない。個人主義的思想に最も影響を与えたのは、産業革命時代に誕生した功利主義は、個人の快楽を哲学の原理とするもので、ベンサムの「最大多数の最大幸福」やJ.S.ミルの、「満足な豚より、不満足な人間であるほうがよく、満足した愚か者であるより不満足なソクラテスの方が良い」のように、ある一定の個人主義的倫理を功利主義に加味したものの、結果としての事実がより多くの人々の善につながるのであれば、悪に勝る成功への合理的基準を設け、正義や善の基準を質的に捉えながらも、総論としては量的に捉えている面も見られる。いずれにしても、功利主義は、「最大幸福の原理」を道徳的行為の基準とする信条に従い、人間の行為を幸福を増やす程度に比例して正当化し善と見なすものであり、産業革命以後から現代に至るまでの個人主義的倫理思想に大きな影響を与えたといえる。
 
 20世紀に入ると、キルケゴールやニーチェによって実存主義が提唱されるが、実存主義とは普遍的な真理の追究よりも今ここに現存する個々人の真理を探究するもので、自己の人生をいかに生き抜くかにその主題がある。最もニーチェの無神論的実存主義とキルケゴールの有神論的実存主義とでは、そのアプローチはまったく違う。
 
 キルケゴールの実存の三段階である美的実存・道徳的実存・宗教的実存への自己の発展は、人間としての各個人の使命を見いだすことであり、それは自分の名前を知ること、真の自分自身になることであり、自己の存在の独自性を他者とのかかわりの中から探究するものであり、聖書における名前が使命(Mission)そのものであるように人間個人における個別的存在価値を探求するものである。こうして、キルケゴールの実存主義における宗教的段階により、神と人間一人ひとりのかかわりの中から自己を探求し、自己の固有の使命を果たそうとする倫理を根底とした哲学が誕生したといえる。
 
 また、W.ベニヤミンの歴史観である「勝者の歴史」と「擬人の歴史」という二つの歴史観は、「勝者の歴史」は、世界を変えるものとはなり得ず、「義人の歴史」こそが歴史を変えるものであるといっている。そして、人はいずれの歴史のために存在するかを自分で選ぶことが求められていると述べている。
 
 ユダヤ思想におけるメシアの役割である世界を裁くことと世界を救うことあるが、そのためにメシアとは苦しむ義人でああり、他者たちの苦しみを背負う人である。そして、すべての人間がメシアになり得る存在であって、善い行いをする人には、いつかメシアが訪れ希望を実現する。この倫理の根底には、神とのつながりにおける善い行いは、自己のためではなく、神とのつながりを想起させ、人間個々人の小さな行いを、固有の意味あるもの(名前)を明確にするものであり、個々にユダヤ教的倫理思想の原理とキリスト教に共通する倫理の共通点と共有性がある。
 
 このように、現代ユダヤ教思想における「他者の哲学」とは、他者に対する犠牲=愛を求める倫理を根底にしたものでる。それは、他者に対して心を開くこと、自分を忘れ自分から出て行くことから始まる行動規範である。人間を人間たらしめるものは、他者との関係の中にのみ存在するのだ。個人主義が横行する現代社会において、倫理を根底にする現代ユダヤ教思想は、他者のために自らを奉献し他者を生かすことによって、相互に本来的いのちに導くものである。そこにこそ、自己無化する神は現存し、イエス・キリストのいのちと福音、そして神の国の実現をもたらすことになるのである。
以上。
 
評価結果 A
 15     「現代の科学に応答できる福音宣教」 2015年11月11日(水) 
 テーマを「現代の科学に応答できる福音宣教」に設定した動機は、今講習会講師である瀬本正之神父の講義から、新しい福音宣教のKeywordは、現在まで人間が築いてきたもの、特に近代以降発展し続ける科学や多元主義に基づく他宗教を含めた文化、そして国家社会との「対話」であるとの提言に、現代の福音宣教の道標があるとの気づきを得たからである。
 
 現代社会における「科学との対話」によって、現代に息づく「新しい福音宣教」が可能になるのではないかと考える。
 
1 現代における科学がもたらしているもの
 現代人は、発展し続ける実証主義に基づいた科学に盲目的な信頼と万能観を抱き、その科学がもたらす経済的富や健康・長寿、病気からの解放、時には新たな生命の獲得などの利益を得ることによって、人間の本性としての神との関わりのうちに生きる霊性を忘れさせられてしまっている。
 
 確かに現代の科学的知見と科学技術の大きな発展は、人類に多くの利益をもたらし、人間が自然を制御し方向づける能力を大いに高めた。しかし、それはまた同時に、人類を取りまく地球環境や人類そのものにも予期し得なかった深刻な問題を生じさせたことにもなっている。具体的には、地球温暖化をはじめ砂漠化やオゾン層の破壊、酸性雨、人口爆発による森林伐採と過放牧による砂漠化、生物多様性の減少、海洋汚染などの地球環境問題。また有限であることを知りながらも涸渇と独占そして分配の不平等を解決できない資源エネルギー問題および代替エネルギーとして開発された原子力を取りまく諸問題。科学技術の発達がもたらした生命に関する問題として、クローン技術や遺伝子組み換え技術、再生医療技術におけるES細胞(ヒト胚性幹細胞)の活用、生殖医療技術による人工授精や体外受精、代理懐胎や着床前診断と出生前診断および人工中絶の問題。医療技術の発展による安楽死と尊厳死、臓器移植と脳死、人の死とは?そこにおける命の自己決定権の問題などがある。
 
 このような科学技術が人類にもたらす問題は、いずれも人類が自分自身で生み出した人類自身への問いかけでもある。
 
2 人間を人間たらしめる科学技術の活用と人類のいのちについて
 
 これらの化科学技術がもたらす諸問題は、決して科学技術を否定するものではない。実際、科学技術は人間の生活を豊かにしていると共に安全や健康など人間の幸福と平和に寄与していることも事実であろう。科学技術の人類にもたらす問題の多くは、人間の科学技術の活用と制御の問題であり、人間の本性に問いかけ続ける神への応答の欠如によるものである。
 
 聖書が語る神の姿は、完全な世界に神が永遠に住まうことを共に実現させる上で、なくてはならない存在として人間を必要とし創造した神である。神が望む人間の姿は、神の計画に基づいてすべての創造物が待ち望んでいる変容の管理者である。それは、この世の生きとし生けるものすべての被造物が、神の命にあずかるよう招かれているという神の御摂理である。
 
 このような人間の責任に対して、教皇ヨハネ・パウロ二世は、回勅「いのちの福音」で、「世の庭を耕し、その世話をするようにいいつかったとき(創世記2・15)、人間は特有の責任を任されました。それは、居住している環境に対する責任であり、現在だけではなく幾世紀にもわたる将来においても、人間の人格の尊厳、人間のいのちに資するようにととの意図で与えた被造物に対する責任です。これは環境保護の問題であり、それはさまざまな動物の生息地や多種の生物の保護から、適切なしかたでいえば『人間のための環境保護』にまで及びます。」この環境保護の問題に対しては、いのちが持つ偉大な善、それもあらゆるいのちが持つ偉大な善を尊ぶ解決へと導く、明白で強力な倫理的支持が聖書に示されています。…自然界と関わりを持つときには、生物学的法則に従うのみならず、道徳的にも従わなければなりません。それを破れば罰を受けることになります。」と示されている。
 
 私たち人間は、この自然環境が、人格的な交わりの場であることを忘れずに、神の似姿として形づくられた人間として、互いの交わりと対話のうちに、目に見える世界の最終的な完成を追求しながら目指していかなければならない。
 
3 現代の科学技術がもたらした人間の生物学的統合への責任
 
 科学技術が現代の医学にもたらした新たな診断と治療は、病気や生命の誕生に対する新たな手段をもたらした。その一方で、そこから人間自身を改造する可能性も生まれ、人間はどこまで自分自身を造り変える変えることが許され、いのちに対する決定権を持つのかという、かつてなかった生命倫理の分野における人間の管理における責任が求められるようになった。いかに医療技術が発達しさまざまな治療行為が可能になろうが、人間の全体性と統合の原理を考えることなしに、すべての医療技術を容認するわけにはいかない。特に生命の誕生に関する生殖に関する人為的介入や受精卵を利用する医療行為に関しては、人間の利己的願望を満足させるために、神の御摂理に反するものとして放棄すべきものもあって、人間のいのちが男女の愛の賜として神より預かり誕生するものであることを忘れてはならない。遺伝子工学による生命への増進的介入は、人間が神の創造の協力者であるという枠組みの中においてのみ活用されるのでなければ、人間一人ひとりの人格の尊厳と独自性をも侵害し損なうこととなる。
 
 また、命の自己決定権における延命治療と安楽死や尊厳死についても、人間と人間の身体の内なる神の像という霊性を尊重することが求められる。人間が死を自由に扱うことは人間の生命自体を自由に扱うことを意味し、自殺幇助や積極的安楽死、人工中絶は、たとえ悲惨で個人的事情があったとしても、人間がいのちの誕生や死を支配し決定できるという傲慢な姿勢を表す。神の似姿として造られた被造物である人間に許されている存在論的身分は、人間が自己を自由に扱う能力に対して、一定の制約や制限を課している。人間に与えられた支配権は、あくまでも神の御摂理の管理者としてのものであり、そかもそれは神との交わりの中で、神の自己無化する愛に対する応答としてのものであるから、決して無制限のものであるはずがない。人間が人間を含めた被造物に行使できる支配権は、神から分け与えられたものに過ぎず、神そのものではないとの分をわきまえなければならない。この神の掟を越えて破るとき、人間がどうなるのかは、旧約聖書創世記の天地創造の物語が語るところである。
 
3 現代科学との対話と福音宣教
 
 対話とは、相手の間違いや欠点をたんに批判し、持論の正当性に説得するためのものではない。対話とは互いに人間としての不完全さを認め合い、人間の生と苦しみの記憶を絶えず心に留めながら、信仰をもたらす光に照らされて互いにゆるし受容し合うことである。しかし、それが正義の必要性を除外するものであってはならないので、互いにゆるし合うということは、言葉で言い表すほど簡単なことではない。
 
 人間と人間が織り成す文化や社会とは、もともと多様なものである。現代は、高度な情報化と交通網の発達から、より価値観が多様化した多文化主義の時代であるが、だからといって何でもありということでは、人間の過ちさえも防げないということになってしまうだろう。人間の多様性と価値観の多様性の中にある価値基準に一定の幅を持たせ、健全な多元主義をもたらす必要がある。では、その中心的柱となるものは何であろうか。それは、「人間の本性といのち」に他ならないであろう。この観点においての対話こそが、「現代の科学に応答できる福音宣教」を可能にし、「福音の喜び」の実現をももたらすのではないだろうか。
 
 これからも科学技術は発展をし続けることであろう。もしかすれば宇宙の誕生の解明にさえ至るかも知れない。しかし、たとえどんなに科学技術が発展し、人類の知恵が未知の世界に広がろうとも、人間の本性のあり方自体は何ら変わらないことは、人類の歴史が示しているところである。よって、科学技術の人類に貢献する確かな貢献を認めながらも、その正しいあり方や使い方において、神と人間の関係性こそが人間を定義づけ、人間を人間たらしめるものであることを、科学との対話の内に示していかなければならない。それが、私たちキリスト者とその共同体の使徒職であり福音宣教そのものにつながるものである。
 
 科学技術の発展は、先の二つの大戦をそれまでにない悲惨で大量の人間のいのちを奪った。戦争は、平和の破綻である。そして、平和とは正義と愛の結実であり、この世に生きる人間の存在の第一の源であり、本質的な真理であると共に最高善である。その実現には、人間の業によるものではなく、神がすべての人間に与える最大の賜の一つであり、神の聖なる計画に従わなければ、なし得ないものである。平和とは、決して戦争や紛争そして人間のいのちに反するさまざまな問題が、この世界から消えることではないだろう。むしろ人間が自己崩壊の恐れから保身し、他者を排除しようとする利己的・個人主義的な考えと行いが、なくならない限り、そして、そのような価値観が主イエス・キリストが指し示した福音的価値に転換されない限りなくならないものではないだろうか。このような考えと行いを変える人間の生き方が、まさに主イエス・キリストの神の自己無化する愛に応答する生き方である「互いに愛し合うこと」の実践に他ならない。その「互いに愛し合う」神の愛を、私たち人間が主イエス・キリストに倣い行うところに、神が現存し神の国とその平和の実現がある。
 
 今後も科学技術の発展への福音の問いかけと対話こそが、現代および将来の人間と人間社会へ向けての鍵を握っていると言えよう。
 
まとめ
 
 私は、カトリック学校に奉職するカトリック信徒の一教員(非常勤講師)である。現在は、中学校社会と宗教および高等学校現代社会と宗教を担当している。いずれも、知識教育のみならず、生徒個々における価値基準や価値判断に大きな影響を及ぼす教科・科目を担当しているから、その責任は非常に大きいことを自覚している。
 
 現代に生きる私たちは、とかく科学技術や実益的な価値と富、そして享楽を追い求めるがあまり、人間の本性である人間の霊性・宗教性を忘れがちである。だからこそ、教科指導において「現代の科学に応答できる福音宣教」を実践しながら、積極的に人間の本来的生き方を訴えかけ続けていきたい。それは、価値観が氾濫したこの現実社会で、何を頼りに生きて行けば良いのかに戸惑うことの多い生徒一人ひとりが、神の愛の招きに気づくことで、幸福に生きることができる人間へと導くものでありたいと願っている。そして、これを私自身の信徒使徒職として全うしていきたい。
以上。
 
参考図書
1 人間の尊厳と科学技術 教皇庁国際神学委員会 カトリック中央協議会
2 回勅 いのちの福音 教皇ヨハネ・パウロ二世 ペトロ文庫
3 キリスト教的生命倫理のヒント いのちの福音と教育 松本信愛 サンパウロ
4 使徒的勧告 福音の喜び 教皇フランシスコ カトリック中央協議会
5 教会の社会教説綱要 教皇庁正義と平和協議会 カトリック中央協議会
 
評価結果 A 

Last updated: 2016/11/15