兄弟の皆さん、もし誰かが不意に誘惑に襲われ罪を犯したなら、聖霊に導かれて生きている人であるあなたがたは、柔和な心でその人を正しい道に立ち返らせなさい。あなたも誘惑されないように、自分に気を付けなさい。互いに重荷を担い合いなさい。そのようにすれば、キリストの律法を全うすることになります。何ものでもないのに、自分はひとかどのものだと思うのならば、自分自身を欺くことになります。一人びとり自分の行いを検討してみなさい。そうすれば、自分にだけは誇れても、他人に対して誇ることはできないでしょう。人はそれぞれ、自分自身の重荷を負っているからです。
(ガラテヤ6:1〜5)

ホーム  Home 書簡  Epistle プロフィール Profile 更新 What'sNew 信仰 Religion カトリック教育
宗教教育研究 学校マネジメント カトリック学校宣言 カトリック教育省文書 教会共同体 教会学校
信仰告白 生徒と卒業生 講話集 Lectures 詩情 Poetry 家庭と妻と夫 愛犬 MyPetDog
写真 Photograph ブログ Web Log サイトマップSightMap リンク集 LinkPage MissionNetwork

第2バチカン公会議公文書 
「キリスト教的教育に関する宣言」
および
カトリック教育聖省文書

第2バチカン公会議公文書
「キリスト教的教育に関する宣言」
 
カトリック学校に関連するローマカトリック教会教育聖省からの公式文書
1 第2バチカン公会議 キリスト教的教育に関する宣言
2 教会の宣教使命に適応する学校の宗教教育 
3 カトリック学校 1977年3月
4 紀元2000年を迎えるカトリック学校 1997年12月
5 学校に働く信徒の使命
−信仰の証人として−
 
前のページ 目次 次のページ
 21     \ 結び 2006年3月8日(水) 
91.激励
 
 本文書は、世界中のいろいろな国の公立学校で活躍しているカトリック信徒のキリスト教的な生きた証しを、決して過少評価したり、ゆるがせにするものではない。ただ、カトリック学校に託された使命を描出して、その使命の推進にすべてを注ぐよう、励ましたいのである。実際、今日の多様性の社会の中でカトリック学校は、かってないほど重大で、きわめて貴重な奉仕を行なうことができる。カトリック学校は、倦むことなく人々の注意を福音の価値に向けさせながら、飽きることを知らない快楽の追求や能率主義の偏重、また消費第一主義に陥っている社会にあらがって、新しいよりよい世界を建設するパイオニアとなるのである。
 
92.司教協議会への懇請
 
 本文書は、各国の司教協議会に対しても懇請したい。各司教協議会が、カトリック学校に魂を吹き込むこれらの基本的原理に目を向け、これに肉づけして完成し、次いでそれを、各国の特殊事情と、その国独自の教育制度に見られる種々の傾向や段階の要求に応える具体的な教育計画に、組み入れてほしいのである。
 
93.神の民への訴え
 
 カトリック教育聖省は、カトリツク学校をめぐるこれらの問題が、どれほど微妙で複雑であるかを承知している。そこで神の民すべてに対しても、これらの問題を熟考するよう訴えたい。
 もっともその場含に、本聖省が信じて疑わないのは、神の救済計画の中では、確かにわれわれ人間は迫り来るさまざまな問題に対して、限られたささやかな力でこれと取り組み、苦悩を重ねながらその解決を求めなければならない。しかしその究極的な成功は、われわれ自身の力に頼るところから生まれるのではなく、神である唯一の《師》、イエズス・キリストヘの信頼から生じるはずである、ということである。キリストは、その聖名によって始められたすべての業を霊によって生かし、指導し、支え、無事に最後の完成へと導かれるのである。
 
1977年3月19日  聖ヨゼフの祝日に  ローマにおいて
 
                  カトリック教育聖省長官
                   枢機卿ガブリェル・マリー・ガローニ
 
                  カトリック教育聖省秘書
                   大司教アントニオ・M・ジャヴィェール
 
 
 22     T 学校に働く信徒の使命 −信仰の証人として− はじめに 2006年3月8日(水) 
はじめに
 
 八十年代の日本の社会の特色のひとつに、若者の暴カ事件の低年齢化が見られます。家庭内、校内の暴力は、巷の弱い者を対象とした残虐な行為にまで進展し、集団リンチも、毎目のニュースとなるようになりました。
 
 心理学や社会、教育学の専門家は、いろいろとこれらの若者の非杜会的行動を分析しております。原因は家庭の教育や、環境にあるのではないかとも言われています。私自身は、家庭内での、親・兄弟の生活態度の影響が大であることも頷けますが、さらに大きな力で、若者の心に侵入してくるものはマス・コミではないかと常々思っております。家庭や学校という教育の場でどんなによい影響を与えようとしても、テレビ、ラジオ、雑誌、マンガなどの人の心に与えるイメージは、次第にその人の心のなかで常識となり、無感動さを作り上げてしまう程の影響力を持っていると思われるほどです。マス・コミの力は、人の心にあるイメージを与えますが、決断を迫ったり、ゆっくり熟考するほどの力ではないと聞いています。しかし、あるイメージ作りという作業は、繰り返しているうちに、無反省に、日常的なものという感覚を作ってしまうのです。二、三年前、イタリアの北都の地方の農村で、「日本製のテレビのアニメは本当に困る。見たあとで、親子で話し合う中味がひとつもない。子どもは唯、あのアクションで興奮するだけだ」と不平を言われたことがあります。あのアニメには、何のヒューマニズムもないというのです。親子のあたたかい関係、師弟のつながり、年配者への思いやり、責任ある立場の人への尊敬等は、すべて偽わりであり、茶化された道化となってしまっているのです。
 
 これらは、大人の作品です。大人の世界が偽瞞に充ちているという事実から生じてきているのでしょう。若老の問題は、大人である者の現実の生き方の問題です。自分の利益のためには、他のものを最大限に利用し、得をしたいという欲望は誰にでもあります。でも、他人の幸せのために、自分が何か貢献するために生まれてきているという自覚も、誇りもないことが、今最も憂慮すべき現状ではないでしょうか。戦後三十七年もたった現在まで、教育の理想は、具体的には、「他人に迷惑をかけない人になる」ということではなかったでしょうか。この考え方は、自分中心の人間を作り出すだけです。他の人の幸せのために、自分にしかできない何かの役割があることを忘れさせるものなのです。教育は、ひとつの価値観を前提としてのみ成り立ちます。ただ、知識を増やし、体力をつけ、手に技術を習得させることだけが、教育という言葉で目指されているとしか言えないのが現代の目本の姿です。さらに加えるとすれぱ、しつけとか、礼儀作法とか生活の知恵ぐらいです。これらを全部与えたとしても、そこに人間は育ちません。教育をする立場の両親と教師がみずから目指そうと努力している理想の人間像が、その人たちの教育の目指す価値観なのです。
 
 教会は、まず第一に家庭の聖化、そして子どもたちのための教会学校、そして数多くあるカトリック学校を通して、若者の人格形成に協力する立場にあります。現在の目本の教会の現状は、まだまだ理想から遠いものでしょう。現在日本全国にカトリックの幼稚園から大学院まで合わせて約900校あり、およそ28万人の男女若者が教育を受けております。社会の必要に真に答えている学校であるか、またそこで真に福音的人間形成が実施されているか、教職員と生徒と保護者とがともに、教育の共同体を彩成しているかどうか、等、たくさんの問題をかかえております。第二次世界大戦前からの伝統ある学校も、戦後に設立された学校も、今までの在り方、教育の姿、経営のあり方でよいかどうかも含めて、新しい転換期にきていると思います。日本の社会にただ通用する人間作りでなく、社会を福音的に変革する人を育てるキリスト教的教育こそ、最も求められている時ではないでしょうか。
 
 人の心を福音化し、福音の理想像に育てるのは、人のカでできるものではありません。それはまさに聖霊の働きです。でも、上からの力に素直に応えられる心の状態をつくっていくために、教育者の責任は、想像以上に重いのです。
 
 第ニバチカン公会議は、『キリスト教的教育に関する宣言』を出しました。それを基盤に、1977年3月、ローマのカトリツク教育聖省は『カトリツク学校』という文書を発布し、教会のカトリック学校への期待をよく説明しました。昨年、1982年10月、同聖省は、『学校に働く信徒の使命−信仰の証人として−』を発布しました。信者の生徒も、教師も職負も少数である日本の現状に、ただちに適用できるものではありませんが、信者でない教師にとっても、さらに、カトリック学校以外の公私立学校で教育する立場にある信徒教師にとっても、大切な、また時宜を得た文書と思います。社会の福音化のための使徒職として、最も良く働き得る立場の教育者が、是非、この指針を理解し、聖なる職務であり、使命である教育者としての自覚を深めていただきたいと思います。
 
 なお、この邦語訳は、英語のテキストを中心に、ドイツ語版およびフラソス語版をも参照して訳出されたものです。
今、20数名のいろいろな分野の方々でつくっている「教育使徒職研究会」が、およそ一年の間、この指針を研究し、日本の現場に少しでも即した解説書をつくるべく努力をし始めましたので、その解説書も参考にしていただき、さらに、それへの批判、ご意見を提出していただき、少しでも多くの教育に関わる方々の力で、教育者としての信徒使徒職の推進と前進が、日本の教会のなかで育つことを心から願うものです。
 
       1983年6月21日 聖アロイジオの祝日に
 
                    日本カトリック司教協議会
                      学校教育委員会 委員長 ステファノ 浜尾 文郎
 
 23     U 学校に働く信徒の使命  序 2006年3月8日(水) 
 
1 深まる信徒の重要性
 
 初等・中等学校の教育に生涯をささげる信徒は、男女の別なく、この数年のあいだにますます欠くことのできない重要な存在となってきている。学校全般に目を向けても、またカトリック学校に特に注目してみても、その重要性は十分首肯できる。
 
 なぜなら、学校がみずから意図した諸目的を実現するかどうか、その到達目標を達成するかどうかを実質的に決定するのは信徒の教師であり、広く言えば、信仰者か否かを問わず・教師一般だからである。教会はは第ニバチカン公会議、ことに『キリスト教的教育に関する宣言』において、あらゆる種類の初等・中等掌校で教師として、また理事、学校管理者、あるいは職員として働くすべての信徒に、こうして現に与えられている役割と責任とを確認している。その上この『キリスト教的教育に関する宣言』は、その内容を拡大させ深化させるよう私たちに求めている。もちろんそれによって、カトリック以外の教会に属するキリスト者や非キリスト者の、教育の分野での著しい業績を無視したり、過少評価したりするものではない。
 
2 主な理由
 
 教会が、カトリック信徒のこの新しい役割を積極的で実りあるものと考えるようになったのは、根本的には神学的な理由による。特にここ100年のあいだに、神の民のなかでの信徒の真の姿がいよいよ明瞭になってきた。信徒の召命の豊かさと比類なさについては、第ニバチカン公会議の二つの文書、すなわち『教会憲章』と『信徒使徒職に関する教令』のたかに意味深いことばで書き記されている。
 
3 その他の理由
 
 この神学的発展は、最近の祉会的、経済的、政治的発達により、一層強力に推し進められている。文化水準は日ましに上昇している。しかもこれは、科学と技術の進歩に密接に結びついているので、あらゆる職業が以前にもまして多方面の準備を要求している。これに加えて、誰でも、人間のすべての必要を満たす全人格的に教育を受ける権利のあることが、ますます広く一般に自覚されるようになった。人間生活に見られるこの二つの進歩発展により、世界中いたるところで学校組織の拡張と、教育上の訓練を専門的に受けた人びとの数の増大とが要求されるようになり、部分的にはその要請が実現されてきた。その緒果、教育分野に働くカトリック信徒の数も、これに応じて増加してきたわけである。
 
 こうした展開に符節を合わせたように、教育に生涯をささげた司祭や、男女それぞれの修道者の数が著しく減少してきた。この人数の激減は、召命が十分に無いこと、教育以外の使徒職にさし迫った必要が生じていることなどによるが、また−時には−学校は、もはや教会の司牧的活動にふさわしい場ではなくなったという、まちがった意見が見られることにもよる。しかしこれまで、実に多くのいろいろな修道会が、教育活動を通じて成し遂げてきた効果的な仕事は、教会の高く評価するところである。そのため特にある国々で、カトリック学校に深い影響を及ぼしている修道者の人数が減少していくことは、まことに遺憾というほかはない。教会は、子どもと青少年の全人格的育成のためには、学校において修道者と信徒の双方が必要である、とつねに信じているものである。
 
4 時のしるし
 
 カトリック教育聖省は、右に述べた種々の事実や理由のなかに、学校にとっての真正な「時のしるし」を読みとっている。それはすなわち、信徒が、人間形成のために最も恵まれた環境において、信仰の証人という役割を有していることに対し、特別に注意を向けるように、との呼びかけである。この間題の重要性について、徹底的とは言えないにしても、真剣かつ長期にわたる熟慮を重ねた末、すでに『カトリック学校』という文書で述べたことを補完し、教育問題に関心のあるすべての人びとが、それをさらに幅広く発展させる上に示唆ともなり、手引きともなる若干の考えを提供したいと思う。
 
 24     V  T 学校における信徒のアイデンティティ  2006年3月8日(水) 
T 学校における信徒のアイデンティティ
 
5 信徒のアイデンティティ
 
 まず最初に必要と考えられるのは、学校に働く信徒のアイデンティティ(独自性)を描写してみることであろう。教会においても、学校というこの特殊な職場にあっても、信徒が信仰をあかしする道は、そうした特定のアィデンティティに依存しているからである。この検討をカトリック教育聖省が進めようとするその意図は、学校に働く信徒、すなわち教師という自分たちの召命の特異性について、明確た考えを持つべき人びとと、神の民、つまり教職を通して教会全体のために、重要な任務を果たしている信徒の姿を正しく理解し、評価すべき人びととに奉仕することである。
 
1 教会における信徒
 
6 個人的および使徒的聖性への召命
 
 学校に働く信徒は、キリスト者みながそうであるように神の民の一員であり、洗礼によってキリストに結ばれて、教会に属するすべての者に共通の基本的尊厳にあずかっている。というのは、「各成員の尊厳はキリストにおける再生によって共通、神の子らの恩恵も共通、完徳への召命も共通であって、救いはひとつ、希望はひとつ、愛は分割されることがない」からである。確かに教会のなかで、「ある人びとはキリストのみ旨によって他の人びとのための教師、秘義の管理者、牧者に立てられるのであるが、キリストのからだの建設に関する、すべての信者に共通の尊厳と働きの点では、すべての人が真に平等である。」
 
 すべてのキリスト者、したがってすべての信徒は「キリストの司祭職、預言職、王職」に参与する者とされた。その使徒職は「教会の救霊活動そのものに参与することであり、……すべての人は主ご自身からこの使徒職に任命されている。」
 
7 信徒に特有の召命
 
 聖性と使徒的使命へのこうした招きは、信ずる者すべてに共通である。けれども多くの場合、信徒の生活は特有の性格を帯びたものとなり、教会における特別にすぐれた」召命という姿をとることになる。信徒は「現世的な事柄に従事し、それらを神の計画に従って秩序づけながら神の国を追求」している。彼らは「世間のそれぞれのあらゆる務めと仕事に携わり、家庭と杜会の一般的生活条件のなかで生活する。……彼らはそこに神から招かれたのであり、自分の務めを果たしながら、福音の精神に導かれて、世の聖化のために、あたかもパン種のように内部から働きかけることができる。こうして信徒は、信仰、希望、愛の輝きをもって、特に自分の生活のあかしを通して、キリストを他の人びとに現わすよう召されている」のである。
 
8 世俗社会の刷新
 キリスト教的感化を通して世俗社会を刷新することこそ、信徒の特別た役割である。これは、人間を罪に押しやるような「制度や生活条件」を取り除いていくよう、信徒を勇気づけるはずのものである。こうして人間の現実は高められて、能う限り福音に近いものとなり、「世はキリストの精神によって染められてゆき、正義と愛と平和のうちに、より効果的におのが目的に達する。」「したがって信徒は、世俗の事柄に関する自分の才能と、キリストの恩恵によって内的に高められた自分の働きとを活用」て、……被造物が、人間の働き、技術と文化によって、すべての人の益のために開発され、より正しく人びとに分配されるよう……大いに努カしなけれぼならない。」
 
9 信徒に特有のあかし
 
 世界の福音化は、このように実に多種多様で複雑な事態に直面することになるので、具体的な情況のなかで、大部分の人に対して福音の効果的な証人となりうるのは信徒だけ、という場合もきわめて多い。つまり、「信徒によらなければ教会が地の塩となりえない場所や環境において、教会を現存させ活動的なものとすることが、特に信徒に与えられた使命である。」教会がどこにでも存在するようになり、教会が宣言する救い主の現存があまねく行きわたるようになるために、信徒はいつでも、ことばをつくして福音のメッセージを伝え、おこないを通してその証人となる覚悟でいなければならない。
 
10 特有の能力
 
 信徒は、それぞれの生活のたかで、また人間のいろいろな営みの各分野に参加して経験を積むかで、神の民が迎えている歴史の現時点での「時のしるし」に気づき、それを明らかにすることがとりわけ可能であろう。したがって信徒には、その召命に特有な一面として、各自のイニシアチブと創造力と能力を役立て、信徒としての自覚をもって懸命にこの課題と取り組むべき使命がある。こうして神の民全体が、「時のしるし」を形づくっているさまざまの要素が福音的価値に沿うのか、それともこれに反する価値なのかを、一層正確に見分けられるようになるのである。
 
11.多元的文化
 
 現代社会の特徴はいろいろあるが、とりわけ文化の多様性をその特色としている。教会はこうした現代社会の只中にあって、キリスト教的なものの見方考え方が、実際に生かされる必要を認めている。それは、この見方考え方こそが現代の混沌とした思想や行動の渦の中で、健全な判断基準となるものだからである。「人はイエズス・キリストに聞くことによって教えられ、人間を高める価値と、人間を低める価値とを峻別するようになるのである。
 
 25     W (1) 学校の教育的機能 2006年3月8日(水) 
(1) 学校の教育的機能
 
12 教会の使命と学校
 
 両親は子どもたちの第一に主要な教育者であり、この点で両親が有する権利と義務は、確かに「両親以外の人びとの教育的役割と比べて、根本的かつ第一義的なもの」である。しかし同時に、家庭の教育的権利と義務の行使を支え、補うさまざまの手段のなかで、学校が基本的な価値と重要性を具えていることも事実である。学校はその使命にもとづいて、生徒の人間としての知的、創造的、審美的能力の育成に絶えず心をつくして配慮し、その判断力と意志力、それに感受性を正しくつちかい、価値観を発展させ、公正な態度と慎重な行動を執るように励まし、過去の時代から受けついだ文化遺産を伝え、職業に就く準備を施し、それぞれに異なった文化と背景を持つ生徒同士のあいだに交友関係を作り出し、相互理解にまで深めるよう力づけていかねばならない。学校はこれらすべての理由によって、教会固有の使命に加わっていくのである。
 
13 学校の社会的機能
 
 学校が社会で果たしている機能に代わるものは何もない。学校こそ、個人が教育を受けて十全な成長を遂げる権利に応えるため、社会がここまで発展させてきた最も重要な制度であり、また社会そのものを作り上げ、それを維持し成長させる上で、無くてはならないもののひとつなのである。現代世界では、社会的なコミュニケーションとマス・メディアがますます重要になっている(もっともその影響は、有害なこともあれば、望ましくない結果を生むこともある)。文化圏は拡大する一方で、職業生活への準備は、いやが上にも複雑で変化の激しいものとなり、専門化していく。家庭は独力では、これらすべての重要課題に対応することがいよいよ困難になるので、学校の存在は、一段と必要欠くべからざるものになってきている。
 
14 タイプの異なる学校における信徒の福音的役割
 
 学校がそれほど重要な教育手段だとするならば、教育を受ける者は、みずからの望む教育系統−したがって好きなタイブの学校−を選ぶ権利がある。(本人がまだ学校を選択する能力のない場合には、子どもを教育する第一の権利を持っている両親に、子どもの学校を選択する権利がある。)以上のことから、国家による教育の独占は原則的に許されないこと、多元的な学校系統のみが、個人の基本的権利と自由とを尊重するものであることが明らかになる−むろんこの権利の行使は、それぞれの国の社会情勢に応じて、数多の要因によって制約を受けるであろうが。教会は、このような多種多様な学校のあり方を独自に豊かにするものとして、カトリヅク学校を提供する。とはいえ信徒は、カトリック学校においてだけではなく、タイプの異なるあらゆる学校においても福音宣教という役割を果たしており、現代世界の多様な社会的・政治的情況のなかでも、福音を宣布できる実例を示している。
 

Last updated: 2014/5/12