我が家のピグミードロセラ Pygmy drosera


戻る A~H I~O P〜Z 交配種  ブログ

原種  I〜O    

D.lasiantha

ラシアンサ

色がとにかく美しくて、エレクタタイプでは最も美しいのではないかと思います。花も紫で豪華だし栽培も容易。なのに何故か人気がないのが世界七不思議の一つです。

D. leioblastus

レイオブラスタス

別名「レイオ姫」といわれます(嘘)。キラキラきれいなお姫様ピグミーです。

D.leucoblasta

レウコブラスタ
ロイコブラスタ
リューコブラスタ

子供の頃育てていたのですが、こんなのだったっけ?昔は誤品が出回っていたのかもしれません。花のオレンジが非常に印象的です。

D.leucostigma

レウコスティグマ
ロイコスティグマ

nitidulaの亜種だったものが独立しました。柱頭が真っ白なのが非常に印象深いです。

D.leucostigma
all yellow form

レウコスティグマ オールイエローフォーム

赤く色づかないタイプです。

D.mannii

マンニー

入門種のようにいわれますが、いやいや意外に気難しい。調子の良いときは良いのですが、何が原因なのか(用土の腐敗?)調子が悪いときは全然駄目なのです。pulchellaに似た感じです。
D.micrantha
ミクランサ
(旧paleacea)
もともとパレアセアと呼ばれていた種類です。普及種だそうですが、うちではあまりうまく育ちません。

D.micrantha"Cranbrook"
D.micrantha"boyanup"

ミクランサ
「クランブルック」
「ボヤナップ」

左から
クランブルック
クランブルックの花
ボヤナップ
D.micrantha"Giant"

ミクランサ ジャイアント

D.microscapa

ミクロスカパ

「顕微鏡」という名前のピグミー。小さすぎて鑑賞不能です。というのは言い過ぎで、密生させると思いのほか美しいのです。系統によっては毬のようにこんもりとなるものもあるようです。occidentalisと近縁です。
D.miniata
ミニアタ
ワリウンガに近縁な、いわゆる珍種です。花は大変大きく、株の直径の2倍くらいにあたる20mm以上に達します。

D.minutiflora

ミヌティフロラ

パルブラの亜種だったものが独立した種です。葉柄が細くてこんもりとなり、D.エノデスの小さい版という感じです。

D.nitidila

ニチズラ
美しい、丈夫、よく殖える、と3拍子そろったピグミー界の貴公子、のはずなのですが、あまりにも簡単なので普及しすぎてずさんに扱われています。夏の草姿がだらしないこと、2年目は腰高になって鑑賞価値が下がることも玉にキズです。

D. nitidila mini button

ニチズラ ミニボタン

ミニという名がついていますが、それほど小さくはないようです。
普通のニチズラよリも赤く染まり、レウコスティグマっぽい感じです。

D. nitidila all Yellow

ニチズラ オールイエロー

ニチズラのアントシアニンフリーです。

D.nivea

ニベア

キトリナの近縁種です。
栽培が難しいといわれる珍品です。花はピグミードロセラで最も早いようです。

D.occidentalis

オキシデンタリス
microscapaと近縁で、これも小さくて私の視力では鑑賞出来ません。
2枚目の花の写真はoccidentalis Beermullahです。

D.occidentalis
white

オキシデンタリス
白花
広大なポットの中にたくさん生えているように見えますが、このポットは2号です(笑)

D.omissa

オミッサ

旧名エリクソナエ(D.ericksonae)

昔はニチズラの亜種とされていたものですが、秋の姿は全然似ていません。株のサイズはロゼットタイプのピグミーとしてはかなり大型になります。

D.oreopodion

オレオポディオン
草姿は平凡ですが、花は珍品ワリウンガを彷彿とさせる異彩を放ちます。


戻る A~H I~O P〜Z 交配種 求む・譲る 育て方