趣味の分類 (ちょっと分類 NDCレファレンス) 数学 物理 化学 天文 地学



情報 人文・社会 防災
数学 物理 化学 天文 地学
生物 医学
技術・工学 生活科学
産業
言語

//////////////////////////////////////// sci-4 ▼ NDC:400 自然科学* Natural Science sci-4
叢書/Series → 408 叢書 全集 選集
百科事典/Encyclopedia → 031百科事典(日本語) 033百科事典(英語)
論文の書き方How to write a dissertation → 407 研究法 指導法 科学教育 499.07研究法.指導法.薬学教育 507.7研究法.教育法.技術教育.工業教育 002.7研究法.調査法 ほか各分野総記の7番
ノーベル賞/Nobel Prize → 402.8科学者<列伝>  331.2経済学説史.経済思想史 319.8 戦争と平和 377.7学術研究奨励 ほか各専門分野
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-5 ▼ NDC:410 数学*  数学一般* Mathematics
sci-5
イプシロン・デルタ論法/(ε, δ)-definition of limit → 410数学 410.9集合論.数学基礎論 413.3微積分学.微分学 415.7位相幾何学[トポロジー]   
ゲーデル → 410.96記号論理学[論理計算] 289.3個人伝記(西洋人)
SIRモデル/SIR model (ケルマック=マッケンドリックモデルKermack = McKendrick Model) (感受性保持者Susceptible 感染者Infected 免疫保持者Recovered) → 498.6疫学
組合せ理論/Combination theory → 410.9集合論.数学基礎論
渋滞/Traffic jam → 410数学 514.1道路工学>道路設計・計画 685.1陸運政策 685.2陸運史・事情  
数学的ゲーム/Mathematical game 石とりゲーム(三山崩し) → 410.79数学遊戯.魔法陣? 797.3ダイス ゲーム?
数学的思考法/Mathematical thinking → 410.70研究法.指導法.数学教育  116論理学
数学と芸術/Mathematics and arts → 410数学 761音楽の一般理論.音楽学 529建築意匠・装飾 757.3色彩および配色
数学の未解決問題/The Unsolved Problem of Mathematics → 410.4 ?
数理経済学/Mathematical Economics → 331 経済学.経済思想
数理社会学/Mathematical sociology → 361社会学
数理モデル/Mathematical model → 410数学 461.9数理生物学 421.5数理物理学.物理数学 007.609データ管理 ほかいろいろ
数列と級数/Sequence and series → 410.8(?) 
チューリング・パターン/Turing Pattern(熱帯魚、シマウマの模様) → 410数学 461.9数理生物学?
ニコラ・ブルバキ/Nicolas Bourbaki → 410数学
パターン形成/Pattern formation → 461.9数理生物学 410数学 413.6微分方程式 414.7微分幾何学 421.4統計力学 
P対NP問題 P≠NP予想/P versus NP, P is not NP → 410.9集合論.数学基礎論
フィボナッチ数列/Fibonacci number → 410数学
無限和/Infinite sum → 410.9集合論.数学基礎論 (カントール)  413.1解析学の一般的基礎.極限論  (収束か発散か) 
離散数学/Discrete mathematics (組合せ理論、グラフ理論・・・) → 410数学 
ロジスティクス/Logistics → 675.4マーケティング
ロジスティック回帰/Logistic regression → 461.9数理生物学
ロトカ・ヴォルテラモデル/ ロトカボルテラモデル/Lotka-Volterra equations → 468生態学 461.9数理生物学

数学用語  

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


sci-6 ▼ NDC:411 代数学* Algebra sci-6
アーベル群/Abelian group → 411.64アーベル群
あみだくじの数理/Theorem of ladder lottery? → 411.65特殊群:置換群,変換群 
暗号理論/Cryptology → 412整数論 応用は 007.609データ管理 
ABC予想/ABC conjecture → 412.1初等整数論
ガロア理論/Galois theory → 411.73体論
環/Ring 体/Body → 411.7環と体
クロネッカーの夢/Kronetker's Dream → 412.2代数的整数論
群論/Group → 411.6群論 431.2化学量論 431.19量子化学 459.91数理結晶学
ゲージ理論/Gauge theory → 411.68リー群.リー代数 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
固有値問題/Eigenvalue problem → 411.35代数学>行列 413.67解析学>境界値問題.固有値問題
集合論/Set theory → 410.9集合論
線形代数/Linear algebra → 411.3線型代数学
素数/Prime → 412整数論
代数幾何学/Algebraic geometry → 411.8代数幾何学:代数多様体
代数多様体/Algebraic variety → 411.8代数幾何学:代数多様体 
超越数/Transcendental number → 412.7数論>超越数
ディオファントス方程式/Diophantine equation → 412.4ディオファントス解析
フェルマーの最終定理/Fermat's last theorem → 412.2代数的整数論:フェルマーの問題
ホモロジー/Homology → 411.8代数幾何学:代数多様体 415.7位相幾何学[トポロジー]  
ホモロジー群/Homology group → 411.7環と体 
ユークリッド互除法/Euclidean algorithm → 412数論[整数論]
リー群/Lie group → 411.68リー群.リー代数

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-7 ▼ NDC:413 解析学* Analysis
sci-7
アーベル関数/Abel function → 413.57特殊関数
ウェーブレット/ ウェーヴレット/Wavelet → 413.5解析>関数論 413.54ポテンシャル論.調和関数 413.59代数関数論:指数関数,三角関数,フーリエ級数,双曲線関数  415.5幾何>位相解析 421.5数理物理学.物理数学
オイラーの公式/Euler's formula テーラー展開/Taylor series → 413.52複素関数論.オイラー関数
解析多様体/Analysis manifold → 413.5関数論.解析的多様体:ベータ関数,ゼータ関数
逆問題/Inverse problem → 413.6微分方程式 413.63偏微分方程式.グリーン関数 501.3応用力学 418.1近似計算 411.3線型代数学 421.5数理物理学.物理数学
グリーン関数/Green's function → 413.63偏微分方程式.グリーン関数
K理論/K-theory → 415.7位相幾何学[トポロジー]
常微分方程式/Ordinary differential equation → 413.62常微分方程式
ソリトン/Soliton → 413.65非線型微分方程式 424.3物体の振動.発音体:音波,弾性波
調和関数/Harmonic function → 413.54ポテンシャル論.調和関数
等角写像/Conformal mapping → 413.53等角写像.リーマン面
線形微分方程式/Linear differential equation → 413.64線型微分方程式
複素解析/Complex analysis → 413.52複素関数論.オイラー関数
フーリエ解析/Fourier analysis フーリエ級数Fourier series → 413.59代数関数論:指数関数 413.51実関数論
フーリエ変換/Fourier transform → 413.66フーリエ変換 424音響 428.4物性論>固体論:電子論,原子論 433.5光分析(機器分析含む) 433.69NMR 453地震学 501.24振動工学.音響工学.超音波工学 541.2電気数学.電気計算.回路計算 547.1通信回路 
複素解析/Complex analysis → 413.52複素関数論.オイラー関数
偏微分方程式/Partial differential equation → 413.63偏微分方程式.グリーン関数
変分法/Calculus of variations → 413.9変分法 
ヤコビ行列/Jacobian matrix → 413.50関数論.解析的多様体
ユニタリ表現/Unitary representation → 411.62表現論 
ラドン変換/Radon transform → 413解析 413.66フーリエ変換 492.43X線診断学
ラプラス変換/Laplace transform → 413.56ラプラス変換 応用は 541 電気回路 547 通信工学 
リーマン面/Riemann surface → 413.53等角写像.リーマン面
リーマン予想/Riemann hypothesis → 413.5関数論.解析的多様体:ベータ関数,ゼータ関数
ルベーグ積分/Lebesgue integral → 413.4積分論.ルベーグ積分


  フーリエ変換の本を検索したら、いろんな学部、学科が持っていた。
いったい何の本か、調べてみたら、波を取り扱う本だった。
電気系では、電波や音波を取り扱う。音を電波という波に変換し、また音に戻す。
地球系では、地震波を取り扱う。地震波から、地球内部の構造を把握したり、構造物への影響を調べたりする。
化学系では、電磁波を物質に当てて、構造式や結晶構造を解明したりする。
複雑な波形の波も、フーリエ変換によって、いくつかの正弦波(Y=Asin(2πft + φ) A:振幅 f:周波数 φ:位相)に分解される。
これで波のアイデンティティが確立する。
正体が定まった波から、いろいろ解析して、いろいろなことが分かるわけである。
分類的視点からは、数学的基礎では、413.66フーリエ変換 になるが、
応用分野に眼を向ければ、424振動学.音響学 433分析化学 453地震学 524建築構造 547通信工学.電気通信など、いろいろなところに分類される。
基礎か応用かで、分類が使い分けられるよい例である。
ラドン変換
CTでは、X線発生装置とその向かいの撮像装置が体のまわりを回っていく
体の中を通った後のX線の濃淡が撮像装置の方でとらえられるだけだが
360°いろんな方向から撮った濃淡から、体の内部の映像を再構成するのである
その際使われるのが、ラドン変換という数学的手法


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-8 ▼ NDC:414 幾何学* Geometry
sci-8
円周率/ 円周率π/The ratio of a circle's circumference to its diameter → 414.12初等幾何学>平面幾何学 402科学史
オイラー数/Euler's number → 415.7位相幾何学[トポロジー]
解析幾何学/Analytic geometry → 414.5解析幾何学[座標幾何学]
ガウス曲率/Gauss curvature → 414.7微分幾何学
カタストロフィー/Catastrophe → 415.5位相解析.関数解析  414.8非ユークリッド幾何学
擬微分作用素/Pseudo-differential operator → 413.63偏微分方程式.グリーン関数
球面調和関数/Spherical harmonics →  414.7微分幾何学
グラフ理論/Graph theory → 415.7位相幾何学(トポロジー)
最短経路/Shortest path → 415.7位相幾何学(トポロジー)
三次元多様体/3-manifold → 415.7位相幾何学(トポロジー)
射影幾何学/Projective geometry → 414.4射影幾何学
シュワルツ超関数/Schwartz's theory of distributions → 413解析学 415.6超関数論.一般関数論
シンプレティック幾何学/Symplectic geometry → 414.7微分幾何学
代数多様体/Algebraic variety  → 411.8代数幾何学:代数多様体
タイヒミューラー空間/Teichmuller space → 415.5位相数学>位相解析.関数解析 413.5関数論.解析的多様体:ベータ関数,ゼータ関数
テンソル解析/Tensor analysis → 414.7微分幾何学 (NDC6版は417.9) 501.326座屈 427.6電磁流体力学 421.2相対性理論
ヒルベルト空間/Hilbert space → 415.0位相数学(トポロジー) 
フラクタル/Fractal → 414幾何学  007.6 データ処理.情報処理 421.4統計力学(カオスとフラクタル並列のとき) 
ベクトル解析/Vector analysis → 414.7微分幾何学 が多い (NDC6版は417.9) 411.3線型代数学 541.20電気数学.電気計算.回路計算 501.326座屈 427.6電磁流体力学 421.2相対性理論
ポアンカレー予想/Poincaré conjecture → 415.7位相幾何学(トポロジー)
ホモトピー群/Homotopy group → 415.7位相幾何学[トポロジー] 414.8非ユークリッド幾何学 
ボロノイ図/Voronoi diagram → 414幾何学
ミウラ折り/Miura fold 折り紙の数理Mathematics of origami → 414幾何学 538.94科学衛星 754.9紙工芸:折紙
結び目理論/Knot theory → 415.7位相幾何学(トポロジー)
モジュライ空間/Moduli space → 411.8代数幾何学:代数多様体
四色問題/Four-color problem → 415.7位相幾何学(トポロジー)
リーマン多様体/Riemannian manifold → 414.81リーマン幾何学 
レーベンシュタイン距離/Levenshtein distance → 415.7位相幾何学(トポロジー) 467.3細胞遺伝学(バイオインフォマティクス)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-9 ▼ NDC:417 確率* 統計学* Probabilities & Statistics sci-9
オペレーションズ・リサーチ/Operations research → 336.1経営管理 417数理統計学 
回帰分析/Regression analysis 主成分分析Principal component analysis クラスター分析Cluster analysis 因子分析Factor analysis → 417数理統計学
隠れマルコフモデル/Hidden Markov model → 417.1確率論:マルコフ過程 467.3細胞遺伝学(バイオインフォマティクス) 007.636機械翻訳(形態素解析) 007.13人工知能.パターン認識(音声認識など) 
カルマンフィルター/Kalman filter → 417.1確率論:マルコフ過程
クラスタリング/Clustering → 417確率論.数理統計学 007.609データ管理
ゲームの理論/Game theory → 417.2数理統計学>ゲームの理論 331.19経済数学.経済統計.計量経済学
コホート/Cohort → 361.9 社会測定.社会調査.社会統計 498.6疫学.防疫 
正規分布/Normal distribution=ガウス分布Gaussian distribution べき分布Power-law distribution(パレート分布Pareto distributionが代表) → 417.6推計学.標本分布論:時系列 
整数計画法/Integer programming → 417数理統計学 336.1経営管理
線形計画法/Linear programming → 417数理統計学 336.1経営管理
最適化/Optimisation(線形計画法Linear programming マトロイドMatroid ナップサック問題Knapsack problem 巡回セールスマン問題Traveling Salesman Problem アントコロニーAnt Colony Optimization 焼きなましSimulated Annealing ・・・) → 417数理統計学 007.1情報理論 336.1オペレーションズ・リサーチ
実験計画法/Design of experiments → 417.7実験計画法  
多変量分析/ 多変量解析/Multivariate analysis → 417確率論.数理統計学 
データマイニング/Data Mining ビッグデータ/Big data スパースモデリング/Sparse modeling → 007.609データ管理 が多い 007.6データ処理 007.3情報と社会 417数理統計学 498.6疫学 675マーケティング 
統計的仮説検定/Statistical hypothesis testing (T検定T-test カイ二乗検定Chi-squared test 尤度比検定Likelihood-ratio test) → 417.6推計学.標本分布論:時系列
ノンパラメトリック/Non-parametric → 417確率論.数理統計学
パターン認識/Pattern Recognition → 007.13人工知能
品質管理/ QC/Quality Control  → 509.66品質管理
ファジィ/Fuzzy →  410.1数理哲学 548.3自動制御
分布関数/Distribution function → 417.1確率論:マルコフ過程
ベイジアンネットワーク/Bayesian network → 417.6推計学.標本分布論:時系列
ベイズ統計/Bayesian statistics → 417.6推計学.標本分布論:時系列
ポアソン分布/Poisson distribution → 417.1確率論:マルコフ過程 418.8(計算法・確率論?)
待ち行列/Queueing Theory → 417.7実験計画法 
マトロイド/Matroid → 417.7実験計画法
マルコフ過程/Markov process → 417.1確率論:マルコフ過程
ランダムウォーク/Random walk → 417.1確率論:マルコフ過程 421.5数理物理学.物理数学 501.4工業材料.材料科学 338.15 証券市場 
離散凸解析/Discrete convex analysis → 417数理統計学

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-10 ▼ NDC:418.1 近似計算* Approximation 数値解析* Numerical analysis
sci-10
「有限要素法」の本を大学のOPACで検索したら、いろんな学部、学科が持っていた。
土木、建築、電気、天文・・・
いったいこれは何の分野の本なのか?
と思って、調べたら、簡単に言えば、シミュレーションの本。
シミュレーションを行うには、基礎方程式以外に、近似離散化法というのが必要になる。
有限要素法という一種の近似離散化法に、ナビエ=ストークス方程式を入れれば、流体力学のシミュレーションができ、
マクスウェル方程式を入れれば、電磁気学のシミュレーションができ、
たわみ方程式を入れれば、構造物のシミュレーショができる。
対象を格子に区切り、それぞれに連立方程式をあてはめ、計算しては次の格子に解を受け渡していく。
連立偏微分方程式はそのままではコンピュータに渡せないので、線形代数の形にする。
実験データを基に、実験が不可能なスケールのシミュレーションを可能にする。
しかし、実際には実験とシミュレーションの間には齟齬がつきもので、そこが研究対象になる。
あるいは、計算に時間がかかりすぎる場合、いかに近似法して、短時間で正確に近いデータを出すかが課題になる。

力学的シミュレーションのための代表的な近似離散化法として、次のようなものがある。
有限要素法=FEM 有限差分法=FDM 有限体積法=FVM 境界要素法=BEM 時間領域差分法=FDTD
流体力学では、FDM、FVMあたりが、
構造力学では、FEMあたりが、
電磁場解析では、FDTD、FEMあたりが、よく用いられる。

化学組成から物性を予測したり
化学反応を予測したり、
蛋白質のはたらきを予測したり、
機器分析でのスペクトルを予測したりするには、
第一原理計算+密度汎関数
分子動力学
モンテカルロ法
などが用いられる。

数学的基礎は、418.1近似計算になるが、応用分野への分類も多い。
応用分野の方は、シミュレーションと実験、両方の研究が含まれる。

渦法/Vortex method → 423.1運動の幾何学
ガウス・ザイデル法/Gauss-Seidel method → 418.1近似計算 
ガウス・ジョルダン法/Gauss-Jordan method → 418.1近似計算 
ガウスの消去法/ 掃き出し法/Gauss elimination method  → 418.1近似計算 
境界要素法/ BEM/Boundary Element Method → 418.1近似計算 501.34構造力学 501.24振動工学.音響工学.超音波工学
構造シミュレーション/Structural analysis simulation (FEM) → 418.1近似計算 501.32材料力学 501.34構造力学 515.1 橋梁力学 524 建築構造 538.2航空宇宙科学>機体構造・設計   
個別要素法/Distinct element method →  418.1近似計算 511.3 土質力学.土質工学 511.7コンクリート.コンクリート工学  515.44コンクリート橋 524.7建築>鉄骨コンクリート構造.鉄筋コンクリート構造 571.2粉体工学 572.1電池 
数値流体力学CFD:Computational Fluid Dynamics 有限差分法FDM:Finite Difference Methods 有限体積法FVM:Finite Volume Method → 418.1近似計算 413.8定差法.差分方程式 423.8流体力学 491.324 血液循環.血行の力学 501.23応用流体力学 517.1 水理学 519.6環境工学>騒音.振動 525.1建築計画・設計 528.2建築設備>空気調和 534 流体機械(ポンプ タービン 水車 風車) 537.1自動車の設計・製図 538.1航空宇宙科学>航空理論.航空力学 538.2航空宇宙科学>機体構造・設計(尾翼 降着装置含む) 551.5船舶設計 566.1鋳造 (427.53空中放電 427.54真空放電 501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学)
第一原理計算/Ab initio /First-principles calculation (サブナノ) 元素の種類と位置から物性を求める → 431.19量子化学 431.1化学構造 が多い 437.01有機化合物の理論・構造・反応 464.2生化学>蛋白質 501.321計算材料力学 501.4工業材料.材料科学
電磁界シミュレーション/Electromagnetic field simulation (FEM FDTD・・・) → 418.1近似計算 413.8解析学>定差法.差分方程式 427電磁気学 427.6電磁流体力学 444太陽物理学 459.95結晶光学(フォトニック結晶) 501.24振動工学.音響工学.超音波工学 539.37核融合炉 541.2電気回路>電気数学 542.13電動機 544.2送電(ワイヤレス含む) 547.53無線通信>アンテナ
ニュートン・ラプソン法/Newton-Raphson method → 418.1近似計算 
分子動力学/ MD/Molecular Dynamics (ナノ) → 431.1化学構造.分子構造 が多い 501.4工業材料.材料科学 501.321計算材料力学 464.2生化学>蛋白質
密度汎函数/Density functional method → 431.19量子化学 428.41結晶物理.格子論 439.4化学>蛋白質
モンテカルロ法 MC/Monte Carlo method (μm) → 417.6推計学.標本分布論:時系列 431.1化学構造.分子構造 421.4統計力学 426.56熱統計力学
有限要素法 FEM/Finite Element Method (ファイナイト・エレメント・メソード) → 418.1近似計算 501.321計算材料力学 501.341計算構造力学 511.3土質力学.土質工学 515.1橋梁力学.設計.材料.計算.製図 524 建築構造 537.1自動車の設計・製図.自動車材料・部品 538.2航空宇宙工学>機体構造・設計 551海洋工学.船舶工学>理論造船学 (427電磁気学 427.6電磁流体力学 444太陽物理学 542.13電動機 544.2送電(ワイヤレス含む) 547.53無線通信>アンテナ 494.72診断.矯正.義肢.義手 492.89人工臓器.衛生材料)  
粒子法/Particle method → 423.8流体力学 501.23応用流体力学 
ルンゲ・クッタ法/Runge-Kutta method → 418.1近似計算 
連続体力学/Continuum mechanics → 423.1 運動の幾何学 501.49工業材料・材料科学>複合材料 511.3 土質力学.土質工学

基礎方程式は
弾塑性力学/Elastic-plastic mechanics たわみ方程式/Deflection equation →  423.7弾性体力学.塑性力学 501.33弾性.塑性
ナビエ・ストークス方程式/Navier‐Stokes equation  →  413.6微分方程式  423.8流体力学
マクスウェル方程式/Maxwell's equation →  427電磁気学 427.7電磁波 547.5無線通信・電波工学 

シミュレーション一般/Simulation general → 548.7シミュレーション

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-11 ▼ NDC:419.2 数学史* History of Mathematics
sci-11
科学者分類  

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-12 ▼ NDC:420 物理一般* Physics sci-12
工事中

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-13 ▼ NDC:420.28 物理学者*
sci-13
科学者分類  

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-14 ▼ NDC:421.2 相対論* Relativism
sci-14
アインシュタイン方程式/Einstein equation → 421.2相対性理論 443.9宇宙論 
一般相対性理論/General theory of relativity (質量増大 空間ゆがみ 重力理論) → 421.2相対性理論 441理論天文学 443.9宇宙論
重力波/Gravitational wave → 443恒星.恒星天文学 441.1理論天文学>天体力学:三体問題,多体問題 421.2相対性理論 
特殊相対性理論/Special theory of relativity (光速度不変 時間の伸長) → 421.2相対性理論
マイケルソン・モーレー実験/Michelson-Morley experiment → 421.2相対性理論
ラグランジアン/Lagrangian → 423.35解析力学 421.2相対性理論
リーマン幾何学/Riemannian geometry → 414.81リーマン幾何学 
ローレンツ収縮/Lorentz transformation → 421.2相対性理論 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-15 ▼ NDC:421.3 量子論* 量子力学* Quantum Theory
sci-15
行列力学/Matrix mechanics → 421.3量子力学.量子論 
光電効果/Photoelectric effect → 425.1光の理論:粒子説,波動説,電磁説,量子説  421理論物理学 549.84光電変換素子 
黒体輻射/Black-body radiation → 426.3熱伝導.熱交換.熱放射 443恒星天文学 421.3量子力学.量子論  
シュレーディンガー方程式/Schrödinger equation → 421.3量子力学.量子論 524.91建築学>耐震構造.1原子の理論.原子模型  413解析学 431.19量子化学
素粒子論/Theory of elementary particles → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子  
トンネル効果/Tunnel effect → 421.3量子力学.量子論 427.45超電導 428.4物性論>固体論:電子論 428.8半導体 549.8固体電子工学:半導体素子
波動力学/Wave mechanics → 421.3量子力学.量子論
ハミルトニアン/Hamiltonian → 423.35解析力学 421.3量子力学.量子論
反物質/Antimatter → 421.3量子力学 524.91建築学>耐震構造.6素粒子   
プランク定数/Planck constant → 421理論物理学 426.3熱伝導.熱交換.熱放射 421.3量子力学.量子論
ボーズ粒子/Boson フェルミ粒子/Fermion → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学.量子論 426.7低温物理学 
ボーアモデル/Bohr's model → 421.3量子力学 524.91建築学>耐震構造原子物理学 NDC:431.11 周期律表 
量子力学/Quantum mechanics → 421.3量子力学.量子論

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-16 ▼ NDC:421.4 統計力学* Statistical mechanics, 非線形力学* Nonlinear Mechanics
sci-16
イジングモデル/Ising model (相転移現象の記述) → 428物性物理 421.4統計力学(非線形力学)
カオス/Chaos  → 421.4統計力学 
同期現象/Synchronization → 421.4統計力学 
ハイゼンベルクモデル/Heisenberg model → 421.4統計力学(非線形力学) 421.3量子力学.量子論 427.8磁気学 
反応拡散方程式/Reaction-diffusion equations → 421.4統計力学 524.91建築学>耐震構造.1原子の理論.原子模型
ブラウン運動/Brownian motion → 431.82コロイド溶液の性質  421.4統計力学 
ベロウゾフ・ジャボチンスキー反応/ BZ反応/Belousov-Zhabotinsky reaction → 426.56熱統計力学 421.4統計力学
ゆらぎ/Fluctuation → 421.4統計力学 404? 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-17 ▼ NDC:423 力学* Mechanics, Elasticity and Plasticity Statistical mechanics, Nonlinear Mechanics
sci-17
岩盤力学/Rock mechanics → 511.3土質力学
機械力学/Mechanical dynamics → 531機械力学 501.24振動工学 531.18機械力学>振動工学
機構学/Kinematic of mechanism → 531.3機構学
橋梁力学/Bridge mechanics → 515.1橋梁力学
構造力学/Structural mechanics → 501.34構造力学 524.1建築構造力学
材料力学/Mechanics of materials → 501.32材料力学 531.1機械力学>材料力学 
水理学/Hydraulics → 517.1水理学
耐震構造/Antiseismic structure → 524.91耐震構造
弾塑性力学/Elasticity and Plasticity → 423.7弾性体力学.塑性力学
土質力学/Soil mechanics → 511.3 土質力学
熱力学/Thermodynamics → 426.5熱力学
流体力学/Fluid mechanics → 423.8流体力学 534.1流体力学
レオロジー/Rheology → 428.3物性物理>液体論.レオロジー.溶液論  501.33弾性.塑性.レオロジー.光弾性

物理の力学 工学の総記部分 土木、建築、機械の各論 に分かれている

土木3力/ とは  501.34構造力学 517.1水理学 511.3 土質力学
 517.1水理学は423.8または534.1流体力学に近い 主に開放系、非圧縮系(水)を扱う
 515橋梁工学 の耐風は、圧縮形

建築では、木造軸組み 鉄筋コンクリート 鉄骨 などの構造に分けて考えることが多いが、 静的な力学 動的な力学 という区別をすることも多い
 静的な力学 → 501.34構造力学 524.1建築構造力学 
 動的な力学 → 524.91耐震構造
 流体力学は、主に開放系、圧縮系(空気)を扱う 

機械4力/ とは 531 機械力学 426.5熱力学 423.8または534.1流体力学 531.1または501.32 材料力学
 機械力学は、501.24または531.18振動工学に近い 531.3機構学を含むことも
 熱力学は、主に533熱機関学を指す 426.3または501.26伝熱学も含む 431.6化学熱力学は別
 流体力学は、主に閉鎖系の非圧縮系(水)・圧縮系(空気)

/Kinetics の概念について
 動力学Dynamics → 423.4動力学
 フォノンPhonon → 424.3物体の振動.発音体:音波,弾性波 428.4物性論>固体論:電子論,原子論
 分子動力学MD:Molecular Dynamics → 431.1化学構造.分子構造
 反応速度論Chemical kinetics → 431.34反応速度 
 薬物動態Pharmacokinetics → 491.5 薬理学 

運動学/Kinematics は古典力学 特に機構学Kinematics of mechanism → 531.3機構学

「力学」のつく分類項目

421.3 理論物理学>量子力学.量子論
421.4 理論物理学>統計力学
423 力学
423.3 力学>静力学:力,平衡,モーメント,引力
423.35 力学>図式静力学.解析力学
423.4 力学>動力学:力学的エネルギー
423.7 力学>弾性体力学.塑性力学
423.8 力学>流体力学.液体力学
423.83 力学>流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力
423.84 力学>流体動力学:噴流,乱流,渦,波動
423.88 力学>気体の力学:真空,稀薄気体
423.9 力学>力学の応用.機械
426.5 熱学>熱力学
426.56 熱学>熱統計力学
427.4 電磁気学>動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象
427.6 電磁気学>電磁流体力学
431.31 化学>化学力学.反応力学.親和力
431.6 化学>熱化学.化学熱力学
441.1 天文学>天体力学:三体問題,多体問題
451.1 気象学>理論気象学.気象力学.気象熱力学
459.94 鉱物学>結晶力学
491.324 基礎医学>血液循環.血行の力学:動脈・静脈・毛細管循環
491.333 基礎医学>呼吸運動.呼吸力学
501.23 技術・工学>応用流体力学
501.26 技術・工学>工業熱学.工業熱力学.伝熱工学
501.3 技術・工学>応用力学
501.31 技術・工学>静力学.図式力学
501.32 技術・工学>材料力学
501.321 技術・工学>計算材料力学
501.34 技術・工学>構造力学
501.341 技術・工学>計算構造力学
511 土木工学>土木力学.建設材料
511.3 土木工学>土質力学.土質工学
515.1 土木工学>橋梁力学.設計.材料.計算.製図
516.2 土木工学>軌道力学.軌道構造・材料
524.1 建築学>構造力学.建築力学
531 機械工学>機械力学・材料・設計
531.1 機械工学>材料力学
531.3 機械工学>機械の要素.機構学.機械力学
534.1 機械工学>水力学.流体力学.空洞現象
538.1 航空宇宙工学>航空理論.航空力学
780.11 スポーツ>体育力学

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-17-2 ▼ NDC:423.35 解析力学* Analytical mechanics
sci-17-2
ハミルトニアン/Hamiltonian → 423.35解析力学 421.3量子力学.量子論
ラグランジアン/Lagrangian → 423.35解析力学 421.2相対性理論

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-18 ▼ NDC:423.8 流体力学* Fluid Dynamics, Hydrodynamics
sci-18
移動現象論/Transport phenomena (運動量 熱 物質 電荷) → 571.01工業物理化学.化学工業計算法
移流分散方程式/Convection–diffusion equation →  519.5土壌汚染 518.12水源.水質.地表水.地下水.井戸
渦法/Vortex method → 423.1運動の幾何学 423.8流体力学 423.84流体動力学 501.23応用流体力学 
拡散方程式/Diffusion equation → 501.32材料力学 426.3熱伝導.熱交換.熱放射.対流 418.10近似計算[数値計算] 413.63偏微分方程式.グリーン関数
カルマン渦列/Kármán's vortex street →  423.8流体力学 501.23応用流体力学 524.1構造力学.建築力学 524.92建築構造>耐風構造 537.1自動車工学>自動車の設計・製図 538.1航空理論.航空力学 515.1橋梁力学.設計.材料.計算.製図 
可視化/Visualization → 501.22計測工学 501.23応用流体力学 535.3計器.計測器 あたりが基本だが、分野名が明確な時は各分野に配架
河川工学への応用/Application to river engineering → 517河川工学
擬塑性流体/Pseudoplastic fluid(マヨネーズ ケチャップ ボールペンのインキ) → 428.3レオロジー 501.23応用流体力学 588食品工業
橋梁と水の流れ/Bridge and water 橋梁と風の流れBridge and wind → 515.1橋梁力学 
気象学への応用/Application to meteorology → 451.1理論気象学 451.28天気予報 451.3大気現象 451.5大気の擾乱:台風,旋風 
建築物と風/Buildings and wind スモークワーヤー法Smoke wire method → 524.92耐風構造 501.341計算構造力学
航空機への応用/Application to aircrafts → 538.1 航空理論.航空力学  538.2機体構造・設計
格子ボルツマン法/Lattice Boltzmann methods  → 423.8 流体力学 501.23応用流体力学
混相流/ 多相流/Multiphase phase flow → 501.23応用流体力学 423.8流体力学.液体力学 517.1水理学:河相論,水位,水量
シュリーレン法/Schlieren method → 423.84流体動力学:噴流,乱流,渦,波動か? (533.5熱機関>ジェットエンジン.ロケットエンジン) 
循環器系への応用/Application to circulatory system → 491.324血液循環.血行の力学:動脈・静脈・毛細管循環
数値流体力学/ CFD/Computational Fluid Dynamics 有限差分法FDM:Finite Difference Methods 有限体積法FVM:Finite Volume Method → 418.1近似計算 413.8定差法.差分方程式 423.8流体力学 491.324 血液循環.血行の力学 501.23応用流体力学 517.1水理学 519.6環境工学>騒音.振動 525.1建築計画・設計 528.2建築設備>空気調和 534 流体機械(ポンプ タービン 水車 風車) 537.1自動車の設計・製図 538.1航空宇宙科学>航空理論.航空力学 538.2航空宇宙科学>機体構造・設計(尾翼 降着装置含む) 551.5船舶設計 566.1鋳造 
生物の飛行、浮遊への応用/Application to flying or floating creatures(昆虫Insects、鳥Birds、プランクトンPlankton) → 423.8 流体力学 538.1航空理論.航空力学
船舶への応用/Application to ships (造波抵抗、風と船 など) → 551.5船舶設計 551.2船体抵抗と推進
ダイレタンシー/ ダイラタンシー/Dilatancy ダイラント流体Dilatant fluid (片栗粉と水 浜辺の砂) → 511.3 土質力学.土質工学 428.3レオロジー 423.8流体力学.液体力学 501.23応用流体力学 534.1水力学.流体力学.空洞現象 
ナビエストークス方程式/Navier–Stokes equations → 413.6微分方程式  423.8 流体力学 
熱流体/Thermal fluid → 501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学 501.23応用流体力学
バルブ/Valve → 534.6流体機械>流体輸送:パイプライン,弁,コック,パッキング,ホース
PIV/Particle Image Velocimetry 感圧塗料/Pressure-sensitive paint → 423.8 流体力学 501.23応用流体力学 743撮影技術
非ニュートン流体/Non-Newtonian fluid (擬塑性流体 ビンガム流体 ダイラタント流体) → 428.3レオロジー 423.8流体力学.液体力学 501.23応用流体力学 534.1水力学.流体力学.空洞現象  
風洞/Wind tunnel → 423.8流体力学 451.3大気現象 501.23応用流体力学 524.1構造力学.建築力学 524.92建築構造>耐風構造 537.1自動車工学>自動車の設計・製図 538.1航空理論.航空力学 515.1橋梁力学.設計.材料.計算.製図
粉体力学/Particulate media mechanics → 571.2化学工学>粉体工学:粉砕,選別  571.01化学工学>工業物理化学.化学工業計算法
ビンガム流体/Bingham fluid (バター 歯磨き粉 カタツムリの粘液など) → 428.3レオロジー 423.8流体力学.液体力学 501.23応用流体力学 
ベルヌーイの定理/Bernoulli's theorem → 423.8 流体力学 538.1 航空理論.航空力学
毛管現象/Capillarity → 423.86表面張力.毛管現象
粒子法/Particle method simulation (SPH:Smoothed Particle Hydrodynamics MPS:Moving Particle Semi-implicit) → 423.8流体力学 501.23応用流体力学 
流線形/Streamlined  → 501.23応用流体力学 534 流体機械  536 運輸工学 501.341計算構造力学 516 鉄道工学 537.1自動車の設計
流体機械/Fluid machinery (ポンプPump タービンTurbine 水車Waterwheel 風車Windmill) → 534流体機械
流体の計測/Measurement of fluid, Velocity measurement →  535.3精密機器>計器.計測器
レイノルズ数/Reynolds number Re=ρUL/μ ρ:密度 U:速度 L:長さ μ:粘性係数 → 423.8 流体力学 534.1流体力学
レオロジー/Rheology → 428.3レオロジー 
連続体力学/Continuum mechanics → 423.1 運動の幾何学
連続の式/Equation of continuity (質量保存 非圧縮流体 電荷保存 輸送現象) → 418.10近似計算[数値計算] 413.63偏微分方程式 426.3熱伝導.熱交換.熱放射.対流  


流体力学について 専門的視点

PIVとCFD 同じようにパソコンで流れを可視化しているのを見ると、似たような手法ではないかと思ってしまうが、
PIVは実験寄りの手法で、CFDは計算寄りの手法である。
前者は、実験映像を数値化することに主眼があり、後者は、数式と仮想のデータから映像をつくることに主眼がある。
実際の実験データを基にしているか、仮想のシミュレーションを行うか の違いである。
PIVは、ピカピカ光る粒子を流して、時間ごとに粒子の位置がどう変化するか、ひとつひとつの粒子のアイデンティティをとらえるために、位置関係を幾何学的にとらえ、方向、流速を数値化する。
CFDは、対象を格子に区切り、それぞれに連立偏微分方程式をあてはめ、計算しては次の格子に解を受け渡していく。
連立偏微分方程式はそのままではコンピュータに渡せないので、線形代数の形にする。
実験データを基に、実験が不可能なスケールのシミュレーションを可能にする。
実際には実験とシミュレーションの齟齬が起こり、そこが研究対象になる。
あるいは、そのままでは10万年とか、100万年とか、計算に時間がかかりすぎ、論文執筆、顧客対応に間に合わないので、いかに格子を区切るか、いかに近似法を編み出して、短時間で正確に近いデータを出すかで、研究者の手腕が問われる。
境界条件の設定 計算の仕方を変える
解が収束せず発散する場合の処理

圧縮性(気体)か 非圧縮性(液体)か
実験か シミュレーションか 
理論か実験か
飛行機 自動車 船舶 鉄道・・・空気抵抗、騒音をどう減らすか 圧力がどうかかって浮くか 渦のでき方
建築・・・耐風 空気調和 空気の流れ 
機械・・・空気調和 冷凍装置 冷媒の流れ 
都市計画・・・街の中の風の流れ
橋梁・・・耐風、橋脚付近の洗堀
河川・・・堤防決壊  
換気 → 空気調和は528.2建築設備>空気調和 だが 自動車、電車など乗り物の換気は? シミュレーションは 501.23応用流体力学 が適当か

海洋
地下水 移流分散
気象
惑星
恒星
風車 ポンプ

研究手法

理論
レイノルズ数 層流と乱流 軽いものの空中水中での浮遊
ベルヌーイの定理 飛行機が飛ぶ原理 翼の上と下の距離の差→速度差→圧力差
ナビエストークス方程式 圧力項 粘性項 外力項 →流体の流れ

シミュレーション 
基礎方程式として ナビエストークス方程式 格子ボルツマン法
近似離散化法として 有限差分法FDM 有限体積法FVM 渦法 スペクトル法

実験
水槽実験
PIV 水にキラキラ光る粉(トレーサー粒子) レーザーを当てる 流れを数値化 速度・方向を可視化、数値化 時間ごとの同じ粒子の位置の同定が重要 
液体金属 金属管内の流れ → 中性子線イメージング トレーサーAuCd
中性子線イメージング → (501.23応用流体力学 539.26原子力工学>計装.安全性 433.59放射線分析) 
実際分類されている先は 428.1分子論.分子物理学.高分子物理学 425.5分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線 421.3量子力学.量子論 563.6物理冶金学.金属組織学

風洞実験
スモークワイヤー法 空中に煙 レーザーを当てる 速度・方向を可視化、数値化 時間ごとの同じ粒子の位置の同定が重要 
ピトー管 感圧塗料


流体力学関連の分類

413.6微分方程式

418.1近似計算[数値計算] FEM FDM FVM FDTD BEM など種々の計算法を含む場合
418.15有限要素法 FEMの数学面に焦点 いろんな応用法

423.8流体力学.液体力学 → 「流体力学」のタイトル レイノルズ数 ベルヌーイ ナビエ・ストークス  混相流 CFDもある
423.83流体静力学:圧力,粘性,平衡,浮力 → 例示の通り 粘性 など
423.84流体動力学:噴流,乱流,渦,波動  → 例示の通り 乱流、渦、波 など  
  423.86表面張力.毛管現象
423.88気体の力学:真空,稀薄気体
423.9力学の応用.機械  → どういう項目かよく分からない 他に 501.23応用流体力学 534流体機械.流体工学 などがあるので

427.6電磁流体力学 → プラズマ関連 MHD方程式 

428物性物理学
428.1分子論.分子物理学.高分子物理学
428.2気体論.気体の分子運動論 
428.3液体論.レオロジー.溶液論 → 非ニュートン流体

450.12地球物理学 → 地磁気と核の流動
444太陽.太陽物理学 → 電磁流体
445惑星.衛星 → 惑星、衛星の大気現象 

451気象学
451.1理論気象学.気象力学.気象熱力学 → 流体力学に熱、相変化に関する理論も加わる
451.28天気予報.天気図.気象警報
451.3大気現象
451.4風:風向,風速,風力
451.5大気の擾乱:台風,旋風
451.6凝結現象
451.8気候学
451.85気候変化.気候変動:温暖化,温室現象

452海洋学
452.12海洋物理学
452.5波浪.波浪誌.風浪.うねり.津波
452.6潮汐.潮流:潮時,流速,海嘯
452.7海流
452.9陸水学.水文学
452.94河川.河川学:奔流,早瀬,滝
452.95地下水.湧水:泉,オアシス,井戸

491.324 血液循環.血行の力学:動脈・静脈・毛細管循環 

501.23応用流体力学 → 解析法が多い PIV OpenGL 粒子法 PIVは可視化とともに数値化、実験に近い側

515橋梁工学 → 耐風 洗堀
515.1橋梁力学.設計.材料.計算.製図

517河海工学.河川工学
517.1水理学:河相論,水位,水量 → 非圧縮系流体 堤防決壊

518.1上水道.水道工学.水道事業
518.2下水道.下水工学.都市排水

524 建築学
524.92耐風構造
528.2建築設備>空気調和.暖房.冷房.換気設備
528.4エネルギー設備

533.8冷凍工学.低温技術.冷凍機
534流体機械.流体工学
534.1水力学.流体力学.空洞現象
534.3水車.水タービン.水力原動機
534.4ポンプ[揚水機]
534.5油圧機.水圧機
534.6流体輸送:パイプライン,弁,コック,パッキング,ホース
534.7風車.風力機関.風力の利用
534.8送風機.扇風機
534.9空気機械.空気工学
534.93気体の減圧・排気.真空ポンプ.真空技術
534.94圧力容器:ガスタンク,ボンベ

537自動車工学
537.1自動車の設計・製図.自動車材料・部品
537.2自動車機関(エンジン)  → スペクトル法 

538航空宇宙工学
538.1航空理論.航空力学 → 風洞実験 

568石油

551理論造船学
551.1船体復原性と動揺
551.2船体抵抗と推進
551.3舵と旋回

579.9生物工業(バイオミメティクス)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-19 ▼ NDC:424 音*, 音響* Sound, Acoustics
sci-19
音楽療法/Music therapy → 146.8心理療法.カウンセリング 493.72神経医学・精神医学>症候.病因.診断.治療
音響異方性/Acoustic anisotropy → 424 音, 音響 501.24振動工学.音響工学.超音波工学
オペアンプ/Operational amplifier → 549.34増幅回路
音響シミュレーション/Acoustic simulation (BEM/Boundary element method FDTD/Finite Difference Time Domain method) → 418.1近似計算 424音響 501.24振動工学.音響工学.超音波工学
海洋調査/Oceanographic survey (ソナーSonar:sound navigation and ranging) → 558.3海洋開発>調査技術:海面,海中,海底,海底下
カクテルパーティー効果/Cocktail-party effect → 140心理学 424音響 501.24音響工学 
共振/Resonance → 501.24振動工学.音響工学.超音波工学 531.18機械力学>振動工学 
共鳴/Resonance → 424音響 501.24音響工学 
魚群探知機Fishfinder → 665.3漁猟機械・装置.集魚灯.魚群探知機
建築音響工学/Architectural acoustics → 524.96防音構造.遮音.建築音響学
衝撃波/Shock wave ソニックブームSonic boom → 423.84流体動力学:噴流,乱流,渦,波動 538.1航空理論.航空力学 501.24振動工学.音響工学.超音波工学
騒音/Noise → 519.6環境工学・公害>騒音.振動 501.22計測工学 501.23応用流体力学 531.18機械振動 531.9機械設計 
ソーファー/Sofar → 452.12海洋物理学 424 音, 音響 501.24振動工学.音響工学.超音波工学 
ソリトン/Soliton (エネルギーを安定的に運ぶ孤立波) 413.65非線型微分方程式 424.3物体の振動.発音体:音波,弾性波 423.84流体動力学:噴流,乱流,渦,波動
多数スピーカー/Multiple speakers 多数マイクロホンMultiple microphones による実験 → 547.31送受話器:マイクロフォン,スピーカー 424音,音響 501.24振動工学.音響工学.超音波工学  
超音波/Ultrasonic → 424.5物理学>超音波 501.24工学> 超音波 さらにいろいろな応用あり(501.24 参照)
聴覚/Auditory sense → 491.375聴覚(生理学) 007.1情報理論 547.1通信回路 761.12音楽的音響学 141.2心理学>感覚 
定在波/Standing wave → 424.3物体の振動 
熱音響エンジン/Thermoacoustic engine → 501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学 426.9応用熱学
ノイズ除去/ エコーキャンセル/Noise cancel (Echo cancellation) → 501.24振動工学.音響工学.超音波工学
ノイズ除去/Noise cancel (数学的手法 Mathematical technique) → 007.1情報理論 (548.1情報工学>情報理論)  
ノイズ除去/Noise cancel (電子回路的手法 Electronic method) → 549.1電子理論:雑音 547.51無線回路 549.3電子回路 549.8固体電子工学:半導体素子 
発声/Vocalization → 491.368音声(生理学) 496.9音声・言語障害.吃音 767音楽>声楽 801.1音声学.音韻論.文字論 811日本語>音声.音韻.文字
フォノン/Phonon → 424.3物体の振動.発音体:音波,弾性波 428.4物性論>固体論:電子論,原子論 
フーリエ変換/Fourier transform → 413.66フーリエ変換 424音響 428.4物性論>固体論:電子論,原子論 433.5光分析(機器分析含む) 433.69NMR 453地震学 501.24振動工学.音響工学.超音波工学 541.2電気数学.電気計算.回路計算 547.1通信回路 
フレネルレンズ/Fresnel lens → 424音, 音響 501.24振動工学.音響工学.超音波工学 
マイクロフォン/Microphone スピーカーSpeaker イアホンEarphone → 547.3電気音響工学
マイクロフォンアレイ/Microphone array → 424音響 501.24音響工学 547.3電気音響工学 
無響室/Anechoic chamber → 424.2音響測定.振動測定 501.24振動工学.音響工学.超音波工学
虫の鳴き声/Chirping of insects → 486.4昆虫>直翅目(バッタ)
無騒音工法/Noise-free method (土木Civil engineering) → 513.4基礎工

「音響」の付く分類項目

424振動学.音響学
424.2音響測定.振動測定
424.6楽音.音響感覚
424.8生理音響学
424.9応用音響学
451.7大気中の光・電気・音響現象
451.76気象音響学
501.24振動工学.音響工学.超音波工学
524.96防音構造.遮音.建築音響学
547.3通信機器.電気音響工学.通信材料・部品
547.33オーディオ機器[音響再生装置.音響録音装置]
559.6光学兵器.音響兵器.電気兵器.電子兵器
761.12 音楽的音響学.音楽生理学
771.56 演劇>音響効果.擬音

その他 音関連
424.5超音波
519.6騒音.振動


正弦波:Y=Asin(2πft + φ) A:振幅 f:振動数(周波数) φ:位相
波長・周波数:音の高さ(高い音 低い音)に関わる 周波数小・波長大→低い音 周波数大・波長小→高い音 c=λf T=1/f λ=c/f c:音速 λ:波長 f:周波数(Hz) 
振幅:音の大きさに関わる
波形:音色 複雑な波形も、いくつかの波長・振幅・位相の違う正弦波に分解できる(フーリエ変換) 1つの周波数が突出していることが多い
オシロスコープ:時間と強度(いろいろな振幅、周波数、位相を持った正弦波が混じった波) 特有の波形が示される
スペクトラムアナライザ=FFTアナライザ(Fast Fourier transform):各時間ごとに周波数分割、各周波数の音の強さ

音速は媒体によって異なる 大まかには、空気中:340m/s(マッハ1) 水中:1500m/s 固体中3000-6000m/s 
 音速は温度によっても変わる 空気中15℃で340m/s  331.5 + 0.61t (tは摂氏温度) 
 媒質、温度で速度が変わることを利用し、音響レンズをつくることができる 四方へ発散させるのでなく、一方向へ向けることができる 特に超音波で
 音の経路を操作することで、音速を変え、音響レンズを作る方法も
 夜声八町 声は冷たい方に曲がる 昼:上空冷、地上暖→上空へ曲がる 夜:上空暖、地上冷(放射冷却)→地上へ曲がる 
音がどこまで到達するかは、基本的には音の大きさで決まる(音圧) 音の大きさは距離の対数に比例して小さくなる (距離の2乗に反比例) 球面で伝わり減衰していく 
 同じ音圧では、低い周波数に比べて、高い周波数は減衰しやすい 熱変換 低周波変換
 超音波は周波数が高く減衰しやすいが、指向性が高い 直進する
 同じ音圧、同じ周波数では、ノコギリ波、三角波、サイン波は減衰しにくい 
 媒体によって到達距離が違う 固体伝播音>水中伝播音>空中伝播音 超音波は周波数が高いが、水中では数百メートル届く
 物質の境界 音の伝えやすさの差が大きいと、反射する音が多い 差が小さいと、透過する音が多い
 物体の移動速度>音の速度で衝撃波 雷のゴロゴロも

縦波と横波
媒体は移動しない 波だけ伝わる
音は縦波=疎密波 音は圧力の変動が空気中を伝播 オシロスコープでは分かりやすいように横波のようにに表示される (⇔電磁波は横波 電場の波と磁場の波が直交)
固体中の音は縦波(疎密波)と横波の両方が起こる 地震波もP波(縦波)、S波(横波)がある 横波は到達時間が遅れる 横波に縦揺れと横揺れがある
水面波は縦波とも横波とも言いにくい 投石や通常の風では、水面近くの水が円運動して起きる 海底地震や台風では、水の表面張力によって海底から海面までの水全体が水平方向に運動

共振・共鳴 
建物の共振 建物の固有振動数と地震の周期が一致すると共振 建物の高さ、材質(木造か鉄筋コンクリートか・・・)、地盤などに関係
橋の共振 橋の固有振動数と風、渦、人や乗り物による振動の周期が一致すると共振 激しく揺れ、崩落の危険
内耳 耳の蝸牛管内部の有毛細胞の共鳴 いろいろな周期数に共鳴する多数の有毛細胞がある 電気信号が神経を伝って脳へ

楽器
オクターブ 1つあがると周波数が倍になる 周波数は連続的に変えられるが音階は決められている 平均律と純正律 日本の音階
定常波ができると共鳴 弦は、長さと張力 管は長さ、端が閉じているか開いているか
定常波(定在波)は、行く波と帰る波が重なった姿 波長、振幅、位相が変わらない 振動するが、動かない 節と腹が固定されている 弦の共鳴では両端が節 開管の共鳴では両端が腹
弦は固定端で反射 重なる 楽器の躯体が共鳴 振動が空気に伝わる
笛は指で閉じていないところで開放端 口から開放端までが短いと高い音 長いと低い音 ビール瓶は固定端 笛もビール瓶も息で渦ができ、渦で空気が振動
多数の音(正弦波Y=Asin(2πft + φ))が混ざって特有の音色(波形)になるが、基本の音がある

動物生態
ヒトが発する音 80Hz-1kHz ヒトが聞ける音 20Hz-20kHz だが1~2kHzが最もよく聞こえる 年齢によって聞こえる音の高さの上限が違う 20kHz以上が超音波 20Hz以下が低周波
コウモリ30-150kHZ イルカ10kHz-200MHz 魚探は数万Hz
動物の声 鳴く動物は意外と少ない コオロギ キリギリス カエル 小鳥 クジラ サル 波形(音色)、振幅(強弱) 周波数(高低)のほか 継続・休止 律動(長短 高低 強弱の時間パターン) 旋律(高低変化を伴う一連の音)
コウモリ、イルカの超音波はソナーに似る 距離は往復時間で 速度はドップラー効果で分かる イルカの発信は頭の上の呼吸孔、メロンと呼ばれる脂肪器官を音響レンズにして前方に集束 受信は下顎 コウモリは耳や口から発信、耳で受信


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-20 ▼ NDC:425 光学* Optics sci-20
色/Color → 425.7色.色彩学 496.45 色覚.色弱.色盲 528.8建築環境>色彩調節 757.3芸術>色 
色収差/Chromatic aberration → 425.3幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 535.87レンズ.レンズ研磨.反射鏡.プリズム 
色の3原色/ 加法混色/Additive primary colors (CYMK 黄Yellow 赤紫Magenta 青緑Cyan) → 757.3デザイン>色彩および配色 548.25出力装置:プリンタ
LED/Light Emitting Diode → 549.84光電変換素子 545.4照明器具 428.8半導体 549.81ダイオード 
LD/Laser Diolde → 549.84光電変換素子 549.95光電子工学(レーザー) 428.8半導体 549.81ダイオード
カー効果/Kerr effect (電気光学カー効果:電場印加と屈折率 光磁気カー効果:磁化で反射光が楕円偏光) → 425光学 425.9応用光学 547.68特殊無線:光通信 549.95光電子工学 
可変焦点レンズ/Variable-focus lens ズームレンズZoom lens F値F-number → 535.87レンズ.レンズ研磨.反射鏡.プリズム 535.85写真機.映写機(カメラ デジカメ含む)
吸収スペクトル/Absorption spectrum → 433.4分離分析 433.57偏光計分析 
球面収差/Spherical aberration → 425.3幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 535.87レンズ.レンズ研磨.反射鏡.プリズム 
近接場光/Near-field light → 535.83顕微鏡 460.75実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡  425.4物理光学 428.4物性論>固体論:電子論 549.95光電子工学(レーザー)
蛍光/Fluorescence 化学発光/Chemiluminescence → 425.6ルミネッセンス.蛍光.燐光 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 572.7光化学工業:写真材料工業,蛍光体,燐光体 
光学機器/Optical equipment → 535.8光学機器 535.82望遠鏡.双眼鏡.観測機器  535.83顕微鏡 535.85写真機.映写機(カメラ デジカメ含む) 535.87レンズ.レンズ研磨.反射鏡.プリズム  535.89めがね 
光合成/Photosynthesis → 431.53化学>光合成 471.4植物>光合成
光電子増倍管/ フォトマル/Photomultiplier tube → 549.84光電変換素子 549.4真空管
コリメータ/Collimator (光線を平行にする装置) → 425.9応用光学.光学機器 535.8光学機器
撮像素子/Image sensor CCD/Charge-Coupled Device CMOS/Complementary Metal Oxide Semiconductor → 549.84光電変換素子 549.9電子装置の応用 428.8半導体 547.84画像入力.画像送信:撮像,画像センサ,送信機
磁気光学素子/Magneto-optical element YIG:Yttrium-Iron-Garnetなど → → 549.95光電子工学(レーザー)
ストロボ写真/stroboscopic photography 高速カメラ ハイスピードカメラHigh speed camera → 535.85写真機.映写機 743撮影技術 か?
ナノフォトニクス/Nanophotonics 構造色/Structural color ナノ構造と光/ → 425.4物理光学 が基本か 425光学 425.9応用光学.光学機器 464.9生物物理学 535.8光学機器 549.95光電子工学 (明確な分類項目はなさそう)
発光スペクトル/Emission spectrum → 443恒星.恒星天文学 443.2恒星物理学.恒星スペクトル 4433.55屈折計分析
光計測/Light measurement → 535.8光学機器 あと、わりと420物理学総記のあたりに多い 
光散乱/Light scattering → 433.5分析化学>光分析
光触媒/Photocatalyst 酸化チタン/Titanium oxide ルチル/Rutile-type アナターゼ/Anataseーtype  → 572.7光化学工業 が多い 他に 431.53光化学反応 431.35触媒 
光と結晶/Light and crystal → 459.95結晶光学
光と磁性/Light and magnetism → 427.8磁気学 541.66磁性材料
光と生物学/Light and creature → 460.75生物学実験法
光の三原色/ 減法混色/Subtractive primary colors (RGB 赤Red 緑Green 青Blue) → 425.7光学>色.色彩学 425.7光学>色.色彩学 545電灯 照明  757.3デザイン>色彩および配色 
光物性/Optical Properties → 428.4物性論>固体論:電子論 425.6ルミネッセンス.蛍光.燐光 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 572.7光化学工業:写真材料工業,蛍光体,燐光体 
非線形光学素子/Nonlinear optical element (YIG LiNbO3 CLBO LBO・・・電圧、磁場、光強度などで屈折率変化 短い波長へ変換・・・など) → 425光学 425.9応用光学 547.68特殊無線:光通信 549.95光電子工学 563.6物理冶金学
表面プラズモン/Plasmon プラズモニクス/Plasmonics → 549.95光電子工学 431.5光化学 425.5分光学.スペクトル 428.4固体論:電子論,原子論 501.41材料科学>金属材料
ファラデー効果/Faraday effect (磁場で透過光の偏光面回転) → 425光学 425.9応用光学 547.68特殊無線:光通信 549.95光電子工学
フォトニック結晶/Photonic crystal (違う屈折率が周期的に並ぶ 導波路 共振器 レーザー 太陽電池に応用) → 459.95結晶光学 
プロジェクタ → 746.8スライド.立体写真.投射 549.9電子装置の応用 535.85写真機.映写機
分光学/Spectroscopy → 425.5分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線
偏光/Polarization → 425.4物理光学   
偏光顕微鏡/Polarizing microscope → 535.83顕微鏡 458.17岩石学>岩石顕微鏡 459.17鉱石顕微鏡 460.72結晶学>顕微鏡技術
ホログラフィー/Holography → 549.95光電子工学
マイケルソン干渉計/Michelson's interferometer → 425.9応用光学 549.95光電子工学
マッハツェンダー干渉計/Mach-Zehnder interferometer → 425.9応用光学 549.95光電子工学(レーザー) 547.68特殊無線:光通信
ラマン分光/Raman spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析 物理学的な研究は 431.51分光化学.ラマン効果 
レーザー/Laser → 549.95光電子工学(レーザー) 
レイリー散乱/Rayleigh scattering(大気 青赤) ミー散乱Mie scattering(雲 エアロゾル 白) チンダル散乱Tyndall scattering(コロイド 光路) → 425.4物理光学 451.75気象光学 


光学関連

425光学
425.1光の理論:粒子説,波動説,電磁説,量子説
425.2測光
425.3幾何光学:光の直進,影,反射,屈折
425.4物理光学.波動光学
425.5分光学.スペクトル:赤外線,紫外線,X線
425.6ルミネッセンス.蛍光.燐光.蛍光とそのスペクトル.燐光とそのスペクトル
425.7色.色彩学
425.8生理光学
425.9応用光学.光学機器
427.56電子線[陰極線].電子光学
427.57陽極線.イオン光学
442.6天体測光学.天体分光学
451.75気象光学
459.95結晶光学
535.8光学機器
535.82望遠鏡.双眼鏡.観測機器
535.83顕微鏡
535.84測量機器
535.85写真機.映写機
535.87レンズ.レンズ研磨.反射鏡.プリズム
535.89めがね
547.336光学録音:ディジタル オーディオ ディスク
548.237光学記憶装置:光ディスク,CD―ROM
557.24舶用光学機器
559.6光学兵器.音響兵器.電気兵器.電子兵器
573.575光学ガラス
740.12 写真光学

屈折 
 物質(水、ガラス、結晶など)の中では、光のスピードが遅くなる 入射角によって媒質の界面で屈折が起こる レンズの形、厚み、材料により光の曲がり具合決まる
 波長によって屈折率が違う → プリズム 紫が大きく屈折 赤が小さく屈折 虹は水滴内反射 外側(上)が赤 内側(下)が紫
回折と干渉
 回折:波が狭い開口部を通過 半円状に広がる
 干渉:波どうしが重なると、強め合い、弱めあいが起こる 
 光が複スリットを通ると干渉縞をつくる 回折と干渉による 光の波としての性質
 結晶格子に見合う長さの波長の電磁波が結晶を通ると、回折と干渉が起こって干渉縞が生じる 球面波なので点の干渉縞ができる → 点から結晶構造を逆算できる
 構造色 
  薄膜上面で反射光と透過光が分かれ、透過光も下面で反射して、干渉が起こるナノ構造
  見る方向によって干渉の仕方が変わり、色が異なるナノ構造 表面凹凸、薄膜 多層膜
  特定の波長領域の反射光だけ強め合うナノ構造 複雑な立体的ナノ構造
光速測定:歯車や回転鏡で断続した光パルスを作り出し、半透明膜で二分、遠距離を往復した光と干渉させる 回転速度、往復距離、明暗の発生から算出
散乱 
 レイリー散乱:光の波長よりも小さい粒子(分子 ナノ粒子)で起こる散乱 入射光の波長の4乗に反比例して散乱 日中の空が青いのは、青色光を多く散乱するから 夕焼けが赤いのは、空中の光路が長いため、赤色成分しか残らないため
   ミー散乱:波長より大きい微粒子(雨粒 ミルク 煙草の煙など)によって起こる散乱 すべての波長を散乱 雲が白いのは、白色光を多く散乱するのではなく、すべての波長を散乱するから
 ラマン散乱:散乱光の中にごくわずかに含まれる散乱 物質が一旦光を吸収して放出 分子の振動によって波長が増減する非弾性散乱 スペクトルのピークから、分子構造を逆算できる
    光学機器
 顕微鏡 分解能は開口数に反比例 NA = n sinθ n:レンズと試料の間の媒質の屈折率 θ:光軸と外側の入射光の角度 フォトリソでも開口数が大きなレンズほど、波長短いほど、細かいパターン形成が可能 集積回路
 望遠鏡 球面収差補正:レンズの外側と内側でピントが違うのを補正 補償光学:ゆらぎ分布を測る波面センサーと,波面ゆらぎをうち消す可変形鏡

 光の3原色:赤青緑 RGB 自ら光るもの 光を加える 3色で白 混ぜると白に近付く 加法混合
 色の3原色:シアン マゼンタ イエロー CMY 自ら光らないもの 色を塗る 3色で黒 混ぜると黒に近付く 減法混合
 RGBそれぞれ16段階 1~9とA~Fで表現 FF0000は赤 00FF00は緑 0000FFは青 000000は黒 FFFFFFは白
 目の錐体は 青420 緑530 赤560 を感じる 狭く分布 かん体はうすぐらい光を感じる 広く分布 
色の三属性:色相、彩度、明度 
 色相:際立った波長の範囲 
 彩度:色の鮮やかさ、白黒灰で0、純色で最大 
 明度:白⇔黒
波長と周波数 c=λν 光速=波長x周波数 
 波長λと周波数νは逆数 波長が短いと振動数は大きい X線~赤外線は波長、電波は周波数で表すことが多い 
 水の中で速度が変わる 波長が変わる? 色が変わる? 水中で色が変わるのはこの話ではない 周波数が本質を表す
 真空中では光速度不変 → 特殊相対性理論 (微視的には、物質中も光速度不変らしい)
 E=hν エネルギー=プランク定数x周波数 周波数が高いほどエネルギーが高い 光の粒子性 光電効果:ある波長より短い光でないと金属から電子出てこない コンプトン効果:波長が短いX線→物質→長いX線 プランク定数の意味は?
偏光
 偏光顕微鏡:試料の上下に偏光板 偏光板通すと干渉 鉱物の厚さと複屈折の大きさで色が決まる 台まわすと明るくなったり暗くなったり 色が出たり出なかったり 
 液晶+偏光板 電源を入れるとランダムな配向 電源を切ると同じ配向 偏光板で光が通るか通らないか →液晶テレビの原理
 磁気光学 ファラデー効果:透過して偏光角が変わる カー効果:反射して偏光角が変わる
 円偏光二色性CD:左円偏光と右円偏光で吸光度に差 有機化合物のキラリティ タンパク質のαヘリックス βシート判別
電場と磁場
 光は電場の波と磁場の波が垂直に重なっている (水面波は水の波 音波は空気の波 地震は地面の波 光は何の波? という問いに対して)
 粒子線との比較
  電子線や陽子線は電荷があるので、電場、磁場で、進行方向を制御できる
  電磁波は電荷がないので進行方向を電場、磁場で制御できないが、回折、散乱はする 物質との間で電磁的相互作用がある 
  中性子線は電荷がなく、電磁的相互作用もないが、回折、散乱はする 物質との間で核力相互作用がある 
表面プラズモン
光の波長より小さい金属粒子に光当てると、自由電子が集団的に振動して擬似的な粒子として振る舞う 光電場の揺れと電子の揺れが共振 非伝播光 局在光 光がとどまる 
ナノスケールで光による光の制御が可能 光導波路 光閉じ込め レーザーの研究 プラズモンで偏向角が変わる 偏光異方性に関する研究 実験とFDTD、マセマティカによるシミュレーション
近接場光:光の波長よりも小さい開口部から漏れ出る光 回折しない 遠くへ伝搬しない
近接場光顕微鏡:光の波長より小さいものを見る 光学顕微鏡なので、電顕に比べると前処理不要 真空にしなくてよい

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-21 ▼ NDC:426.5 熱学* 熱力学* 伝熱学* Thermodynamics, Heat Transfer
sci-21
エントロピー/Entropy → 426.55エントロピー 423.4動力学:力学的エネルギー 501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学 468生態学
カルノーサイクル/Carnot cycle (等温膨張→断熱膨張→等温圧縮→断熱圧縮) → 426.5熱力学 533 熱機関 熱工学 451.5台風・旋風
気液二層流/Gas-liquid two-phase flow → 426.3熱伝導 501.26伝熱工学 
気象シミュレーション/Weather simulation → 451.1理論気象学 451.28天気予報 451.3大気現象 451.5大気の擾乱:台風,旋風
気体の状態方程式/Ideal gas law → 426.5熱力学 428.2気体論.気体の分子運動論   
煙/Smoke → 575.10燃料化学.燃料試験.燃焼工学.熱計算
黒体輻射/Black-body radiation → 426.3熱伝導.熱交換.熱放射 443恒星天文学 421.3量子力学.量子論 
サーモグラフィー/Thermography → 501.22計測工学 426.2温度・熱量測定.比熱 492.1診断学.臨床検査法 492.8医療機器・装置 501.55非破壊試験 528.2建築設備>空気調和 525.1建築計画・設計
散逸構造/Dissipative structure → 426.5熱力学 007.1 情報理論
省エネルギー/Energy saving → 501.6エネルギー
スターリングエンジン/Stirling engine → 533 熱機関 熱工学 (外燃機関だが、533.4内燃機関への分類がある)  531.3機械の要素.機構学.機械力学 (熱機関だが機構学的教育に用いられる)
断熱材/Insulating material → 524.295建築>断熱材 527住宅 501.4材料科学  
熱膨張/Thermal expansion → 501.4工業材料.材料科学 524.7鉄骨コンクリート構造.鉄筋コンクリート構造 531.2機械工学>金属材料 566冶金・合金>金属加工 
熱音響エンジン/Thermoacoustic engine → 426.9応用熱学 501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学
熱流体力学/Thermal hydraulics → 423.8流体力学 426.3熱伝導 501.23応用流体力学 501.26伝熱工学
伝熱学/Heat transfer → 426.3熱伝導 501.26伝熱工学 
熱学/Heat(分子振動Molecular vibration 赤外線放射Infrared radiation 対流Convection 潜熱Latent heat 状態変化State change・・・) → 426熱学 
熱力学第1法則/First law of thermodynamics 熱力学第2法則Second law of thermodynamics → 426.5熱力学
ヒートポンプ/Heat pump → 533.8冷凍工学.低温技術.冷凍機 528.2建築設備>空気調和.暖房.冷房.換気設備 501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学
フーリエの熱伝導方程式/Fourier's law of heat conduction → 501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学
ボイル・シャルルの法則/Boyle-Charle's law → 426.5熱力学 428.2気体論.気体の分子運動論  
放射冷却/Radiative cooling → 451.3大気現象

熱学関連

426.5 熱力学
431.6熱化学.化学熱力学
501.26工業熱学.工業熱力学.伝熱工学


ヒートポンプ
ボイル=シャルルと凝結熱、気化熱
圧縮機で媒体を圧縮する 圧縮による熱と凝結熱で、熱を出す
膨張弁で媒体を膨張させる 膨張による冷却と、気化による吸熱で、冷却する
なるほど、うまくできているが、しかし、ちょっとおかしいところがある
温度が高くなると凝結しにくいし、温度が低くなると気化しにくいのでは?
板状フィンたくさん 
外の温度にふれる表面積大きくする
膨張、圧縮で温度変化するが、温度変化を外に伝えながら、外の温度も凝結・気化に利用する?
ややこしいが、ひとまず納得
圧縮だけで凝結しやすくなり、膨張だけで気化しやすくなるということもあるが、日常的に使う機器でそこまでいくのは難しいようである


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-22 ▼ NDC:426.7 低温物理* 極低温* Low Temperature Physics 
sci-22
液体窒素/Liquid nitrogen → 435.53無機化学>窒素 426.7低温物理学 533.8冷凍工学.低温技術
液体ヘリウム/Liquid helium → 435.23無機化学>ヘリウム 426.7低温物理学 533.8冷凍工学.低温技術
クライオスタット/Cryostat → 426.7低温物理学 533.8冷凍工学.低温技術
断熱消磁/Magnetic refrigeration レーザー冷却/Laser cooling 3He-4He希釈冷凍3He/4He dilution refrigerator → 426.7低温物理学 533.8冷凍工学.低温技術
超伝導/ 超電導/Superconductivity → 427.45超電導
超流動/Superfluidity → 426.7低温物理学
ボーズ粒子/Boson フェルミ粒子/Fermion → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学.量子論 426.7低温物理学 
ボーズ・アインシュタイン収縮/Bose-Einstein condensation → 426.7低温物理学
冷媒/Refrigerant → 533.8冷凍工学.低温技術.冷凍機 528.2建築設備>空気調和 451.33気象学>成層圏:オゾン層 519.3環境工学>大気汚染 435.3ハロゲン元素とその化合物

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-23 ▼ NDC:427 電磁気学* Electromagnetics Thermodynamics, Heat Transfer
sci-23
アンテナ/Antenna → 547.53アンテナ 
渦電流/Eddy currents → IHは 582.5家庭機器:洗濯機,掃除器,調理器,アイロン 非破壊検査は 501.55組織・欠陥検査法.非破壊試験法 理論は 427.4動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象 ?
電磁場解析/ 電磁界解析/Electromagnetic field analysis (FEM:Finite Element Method FDTD:Finite Difference Time Domain method) → 418.1近似計算 427 電磁気学 427.6電磁流体力学 541.2電気数学 547.5無線通信 547.53アンテナ 444太陽物理学 539.37核融合炉
MHD方程式/ MHD/MagnetoHydroDynamics → 427.6電磁流体力学
クーロン/Coulomb → エルステッド/Ørsted → ファラデー/Faraday → マクスウェル/Maxwell → 420.28物理学者 289.3個人伝記(西洋人)
高周波加熱/High-frequency heating → 545.8電気炉.高周波加熱
電磁石/Electromagnet コイルCoil → 427.8磁気学 541.66磁性材料 
電磁波/Electromagnetic wave → 427.7電磁波
電場と磁場/ 電界と磁界/Electric and magnetic fields ローレンツ力/Lorentz force → 427電磁気学
発電機/Generator → 542.12発電機 542.22直流発電機 542.32同期発電機 542.42誘導発電機
マクスウェル方程式/Maxwell's equations → 427.1電磁気の理論 
モーター/Motor → 542.13電動機[モータ] 542.23直流電動機 542.33同期電動機  542.43誘導電動機 


電気を通さないものは、静電気にくっつく 電波を通す ⇔ 電気を通すものは、静電気にくっつかない 電波を通さない

くっつく力について
引力 静電気力 磁力 の公式 F=k(M1・M2)/r^2
数式検索は可能か?
変数や定数は人によって使う文字が違う
式の構造は、違う法則でも同じ形をとることがある
というようなことを考えた

フレミングの法則と右ねじの法則で、いろいろな分野を理解できないか

加速器
偏光電磁石の地場の向きと粒子の進行方向と粒子が曲げられる向きでフレミングの法則を考える
陽子の場合、粒子の進行方向が電流の向きと同じ、フレミング左手の法則で、粒子が曲げられる向き
電子の場合、粒子の進行方向が電流の向きと反対、フレミング右手の法則で、粒子が曲げられる向き

核融合
トロイダルコイル ポロイダルコイル 右ねじの法則で、円形の磁場が発生、その磁場にプラズマが巻き付けられる

渦電流
電磁調理器(IHクッキングヒーター)
大きなコイルで磁力線が発生 右ネジの法則
磁力線で、鍋に渦電流が発生 しかも交流で電流の方向が切り替わっていく
抵抗で熱が生じる

モーターと発電機
フレミング左手の法則 電流と磁場で回転力が生じる モーター
フレミング右手の法則 磁場と回転力で電流が生じる 発電機 
モーターとしては直流で回転し、発電機としては回転で交流を発生させる

交流誘導モーター
固定側コイルに電流をながすと、回転側コイルは、電流を流さなくても、磁石になる
回転側コイルに電流をながすと、固定側コイルは、電流を流さなくても、磁石になる

地磁気
方位磁石はNが北、Sが南 → 地球自体は逆 北極がS極 南極がN極
しかし数十万年に1回くらい逆転するらしい
右ねじで考えると、地下深くの磁性体の対流が反転しているのか? よく分からない

ヒシテリシス曲線
軟磁性材料:ヒステリシス・ループの幅が小さい 電磁石の芯 トランスの芯 磁石になったり磁石でなくなったり、柔軟に変化 パーマロイなど電磁鋼板
硬磁性材料:ヒステリシス・ループの幅が大きい 永久磁石 保磁力が大きい 
(トランスは交流の電圧を変える 周波数を変えるのではない)
誘電率 分極のしやすさ
誘電率が高いほど蓄えられる電気量が大きくなるので、コンデンサ材料としてはよい
誘電率が低いほど絶縁体としてはよい

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-24 ▼ NDC:427.3 誘電体* Dielectric 静電気学* 
sci-24
圧電素子/ ピエゾ素子/Piezoelectric element (チタン酸バリウムBaTiO3 PZT ) → 427.3静電気学、誘電体 541.65絶縁材料.誘電体 549電子工学 547.1通信回路・測定 548.3自動制御工学 573.9ファインセラミックス 
アルミナ/Alumina Al2O3 → 541.65絶縁材料.誘電体 547.39通信用材料:導電材料 562.5ボーキサイト鉱
雲母/Mica → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 569.4金属工学・鉱山工学>長石.雲母.石綿.滑石.蝋
赤外線センサー/Infrared sensor → 501.22計測工学 427.3静電気学 428.8半導体.誘電体 541.65絶縁材料.誘電体 549.95光電子工学 
絶縁体/Insulator → 427.3静電気学 428.8半導体.誘電体 541.65絶縁材料.誘電体
チタン酸ジルコン酸鉛/ PZT/Lead zirconate titanate → 427.3静電気学、誘電体 541.65絶縁材料.誘電体 549電子工学 547.1通信回路・測定 548.3自動制御工学 573.9ファインセラミックス 
チタン酸バリウム/Barium titanate BaTiO3 → 427.3静電気学、誘電体 541.65絶縁材料.誘電体 549電子工学 547.1通信回路・測定 548.3自動制御工学 573.9ファインセラミックス 
ファインセラミックス/Fine ceramics → 573.9ファインセラミックス 
プラスチック/Plastic → 578高分子化学工業
ランガザイト/Langasite → 427.3静電気学、誘電体 541.65絶縁材料.誘電体 549電子工学 547.1通信回路・測定 548.3自動制御工学 573.9ファインセラミックス 

428.8誘電体.半導体 と 427.3静電気学:電荷,誘電体,パイロ電気,ピエゾ電気 と 541.65絶縁材料.誘電体:絶縁油・塗料,プラスチック,石綿 の違い
 428.8誘電体.半導体 フェルミ準位 など 絶縁体-半導体-導体の区別に関する電子レベルの話か
 427.3静電気学 誘電体 圧電体に関する基礎的な知識
 541.65絶縁材料.誘電体 産業上必要な絶縁体が多い

誘電性>圧電性>焦電性>強誘電性
①誘電体:絶縁体とほぼ同義 電気を通さない 電場を加えると分極
②圧電体:応力が加わると分極→タッチセンサー、超音波探知器
③圧電体:電場をかけるとひずみ(振動)→マイクロホン、超音波発振器、クオーツ時計
④焦電体:熱を加えると分極→赤外線センサー
⑤強誘電体:電場がなくても分極 誘電体の全ての性質を持つ

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

▼ NDC:427.4 熱電変換素子* 動電気学* 
427.4動電気学.電気力学:電流,熱電気,界面動電現象  以外に
549.83熱電変換素子:サーミスタ

電子と正孔の動きで熱電変換する
ペルチェ素子は電気流すと温度差を生む
ゼーベック素子は高温部と低温部から電気を生む
同じものがペルチェ素子にもゼーベック素子にもなるが、
ペルチェ効果は、電圧が大きくなると発熱量が増えて冷却効率が悪くなるため、生じさせる温度差に限度がある エアコンなどは普通の冷媒を使ったものの方が効果が大きい ペルチェ素子を使った冷蔵庫はあるらしい
ゼーベック効果は、温度差が大きければ大きな発電ができるが、大きさに応じて半導体材料を変える必要がある
常温から200℃くらいまではBi-Teビスマステルル
ビスマスとテルル どちらかがN型どちらかがP型なのではない 両方混ぜた上で別の物質をドープしてN型P型をつくる
熱電変換素子として選ばれる条件として
熱伝導度が低いもの →せっかくつくった温度差が中和されにくい 電流が流れる前に温度差が中和されにくい (結晶粒は小さい方が熱伝わりにくい)
電子や正孔が移動しやすいもの 電気伝導度が高いもの
太陽電池やダイオードの構造と比べて違うところ:N型とP型が接合していない 離れている
N型:電子が熱い方から冷たい方へ移動しやすいもの
P型:正孔が熱い方から冷たい方へ移動しやすいもの
ゼーベック素子では、電子と正孔が分かれて動き出すところを高温部、電子と正孔が行きついて結合するところを低温部にすると電流が流れる
ペルチェ素子では、低温にしたいところ(最初は高温部)で電子と正孔が分かれて動き出し、高温にしたいところ(最初は低温部)で電子と正孔が行きついて結合するように、(正孔の流れを基準に)電流を流す
Bi-Teビスマステルル以外に、Sn-Sbスズ・アンチモン Pb-Te鉛テルル Si-Geシリコン・ゲルマニウム系 Se-Geセレン・ゲルマニウム Mg-Siマグネシウム・シリコンなど
ビスマス・テルルは半導体? ビスマスもテルルも金属では? 電子や正孔の流れを制御できる点で半導体とよばれるものか?
作り方は材料によりいろいろ 粉末焼結 メカニカルアロイング(ボールミルで合金化したあと焼結) スパッタリングのあとアニールで相互拡散など
温泉、惑星探査機などで、低温部と高温部ができることを利用した発電 体温など微妙な温度差からセンサー
(地熱発電は一般にはタービンを使ったものか)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-25 ▼ NDC:427.45 超伝導* 超電導* Superconductivity
sci-25
MRI/Magnetic Resonance Imaging → 492.43読影法
核磁気共鳴/ NMR/Nuclear magnetic resonance → 433.69磁気分析 
核融合/Nuclear fusion → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉
加速器/Particle accelerator → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 
強相関電子系/Strongly-correlated electron system → 428.4物性論>固体論:電子論 427.45超電導
金属超伝導/Metal superconducting (液体ヘリウム温度Liquid helium temperature) NbTi Nb3Sn MgB2 → 427.45超電導
ギンツブルグ・ランダウ理論/Ginzburg-Landau theory → 427.45超電導 426.7低温物理学 421.5数理物理学.物理数学
クエンチ/Quench → 427.45超電導 533.8冷凍工学.低温技術 
酸化物超伝導/Oxide based superconductor (液体窒素温度Liquid nitrogen temperature) YBCO ビスマス系 ランタン系など → 427.45超電導
シンクロトロン偏向電磁石/Synchrotron bending magnet → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置
超伝導量子干渉計/ SQUID/Superconducting QUantum Interference Device → 427.45超電導 588食品工業 491.371脳(生理学) 493.73 脳・脊髄・神経系の疾患
ゼロ抵抗/Zero resistance マイスナー効果/Meissner effect ジョセフソン効果/Josephson effect 磁束量子化/Magnetic flux quantization phenomena → 427.45超電導
ダイヤモンドアンビルセル/Diamond-anvil cell → 420.75物理実験法  571.8高圧装置 (571.8は気体の高圧か)
超伝導ケーブル/Superconducting cable → 427.45超電導 544送電.変電.配電 
パイロクロア/Pyrochlore → 427.45超電導 435.01無機化合物の構造  459.9結晶  541.65絶縁材料.誘電体 
BCS理論/BCS theory  (BCS:Bardeen Cooper Schrieffer) クーパー対Cooper pairs → 427.45超電導 
フラーレン超伝導/Fullerene superconducting Cs2Rb@C60など → 427.45超電導 435.6炭素とその化合物 501.48非金属材料
粉末焼結/Powder sintering → 566.8粉末冶金 
ペロブスカイト/Perovskite → 427.45超電導 541.65絶縁材料.誘電体 431.35触媒反応.触媒化学 435.01無機化合物の構造 459.9結晶
ボーズ粒子/Boson フェルミ粒子/Fermion → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学.量子論 426.7低温物理学  
量子コンピュータ/Quantum computer →007.1 情報理論  


超伝導
冷却装置クライオスタットの発達で、極低温が可能に
オンネス Hgで実験 温度を冷やしていくと電気抵抗がゼロになる
なぜそんなことが起こるのか 理論的解明 ギンツブルク・ランダウ理論 BCS理論
低温超伝導 金属系 マイナス270℃
NbTiニオブチタン NbSnニオブスズ Bi2223ビスマスにーにーにーさん MgB2にほうかマグネシウム
高温超伝導 酸化物系 高温と言っても液体窒素温度 マイナス196℃ 
ベドノルツ&ミューラー La-Ba-Cu-O系で100K 
オープンキャンパスでのデモにYBCO 92K 
完全反磁性 超伝導体の上で磁石が浮く
ピン止め効果 不純物でマイスナー効果が起こる部分と起こらない部分ができ、磁石が磁場に串刺しに 超伝導体と一定の距離をあけて磁石がついてくる
実用的な用途は電磁石コイル 強力な磁場を発生させる
高温超伝導は加工性、安定性の問題があり、低温超伝導で実用化
リニアモーターカー NMR(化学構造式の解明) MRI(身体内部の透視)
SQUIDは高温超伝導でも実現 微量な磁場を感知 ジョセフソン接合部に磁束入ると位相がずれる


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-26 ▼ NDC:427.6 プラズマ* Plasma (電磁流体力学) 
sci-26
ICP発光分析/ ICP-AES/Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectroscopy → 433.55屈折計分析 
アーク放電/Arc discharge → 427.5電子とイオンの現象.放電.放射線 566.6熔接:融接,圧接  
イオンエンジン/Ion engine イオンスラスター/Ion thruster → 538.93航空宇宙工学>推進装置 
宇宙プラズマ/Cosmic plasma → 440.12宇宙物理学.天体物理学 
MHD方程式/ MHD/MagnetoHydroDynamics ヴラソフ・ポワソン方程式/Vlasov-Poisson equation ランダウ減衰/Landau damping → 427.6電磁流体力学 427.9地磁気 444太陽物理学 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合
核融合/Nuclear fusion technology トカマクTokamak ヘリカルHelical ミラーMirror レーザーLaser → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉
雷/Thunder オーロラ/Aurora → 451.7気象学>大気中の光・電気・音 451.77気象学>空中電気学
蛍光灯/Fluorescent lamp アーク灯/Arc lamp → 545照明
グロー放電/Glow discharge → 427.54真空放電 427.5電子とイオンの現象.放電.放射線 549.94電子装置の応用>グロー放電 
コロナ放電/Corona discharge → 427.53空中放電 427.5電子とイオンの現象.放電.放射線
ソリューション・プラズマ法/Solution plasma method → 427.6電磁流体力学 572.5放電化学工業 571化学工学 571.2粉体工学
テンソル解析/Tensor analysis → 414.7微分幾何学
半導体プロセス/Semiconductor process → 549.8固体電子工学:半導体素子 
プラズマ/Plasma → 427.6電磁流体力学
プラズマ改質/プラズマ処理/Plasma treatment →  534.93真空技術 566.7表面処理 566.72高温化学的処理
プラズマCVD/Plasma CVD → 459.97結晶の生長 549.8固体電子工学:半導体素子 534.93真空技術 566.7表面処理 566.72高温化学的処理
プラズマテレビ/Plasma televisions → 547.86画像出力 549.9電子装置の応用 
プラズマの応用/Applications of plasma → 427.6電磁流体力学  566.7金属加工.製造冶金>表面処理.防蝕  549.1電子工学>電子理論:電子放出・伝導,空間電荷,雑音 549.8固体電子工学 528.2建築設備>空気調和.暖房.冷房.換気設備(脱臭)
プラズマ放電/Plasma discharge → 427.5電子とイオンの現象.放電.放射線 572.5放電化学工業
放電管/Discharge tube マグネトロン/Magnetron クライストロン/Klystron → 549.52放電管 545.88家庭用電化製品 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 


「放電」のつく分類項目
427.5電子とイオンの現象.放電.放射線
427.53空中放電
427.54真空放電
549.52放電管:サイラトロン,ガイガー計数管
549.94グロー放電
572.5放電化学工業

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-27 ▼ NDC:427.7 電磁波* Electromagnetic Wave
sci-27
電波 Radio waves

ITS/Intelligent Transport Systems ETC:Electronic Toll Collection system (センチ波・ミリ波) → 537.6自動車工学>電気装置.電子装置 514.1道路設計
宇宙太陽光発電/Space-based solar power (マイクロ波≒センチ波) → 544.2送電 543.8太陽光発電
NMR/Nuclear Magnetic Resonance (ラジオ波≒メートル波) → 433.69分析化学>磁気分析 
MRI/Magnetic Resonance Imaging (ラジオ波≒メートル波) → 492.1診断学 492.43読影法 
気象レーダー/Weather radar (マイクロ波≒センチ波) → 451.2気象学>気象観測.気象測器.気象台.測候所 
携帯/Mobile phone, Cellular phone, スマートフォン/Smartphone (マイクロ波≒センチ波) → 547.516無線通信>超短波.極超短波 547.46通信工学>電話(携帯含む) 694.6通信事業>電話(携帯・スマホ含む) 007.35情報産業
航空機レーダー/Aircraft radar (長波≒キロ波) → 538.85航空宇宙科学>電波航法
GIS/Geographic Information System (マイクロ波≒センチ波) → 448.9測地学.地図学 290.1地理学 450地球科学
GPS/Global Positioning System (長波≒キロ波) → 448.9測地学.地図学 547.66航法無線
潜水艦通信/Submarine communication (1000km以上極極超長波) → (556.97潜水艦 たぶん軍事機密なので本はない)
船舶レーダー/Ship radar (長波≒キロ波) → 557.37航海学>電波航法  
テラヘルツ波/Terahertz wave → 547.516無線通信>超短波.極超短波 547.5無線通信 431.51分光化学
テレビ/Television (マイクロ波≒センチ波) → 547.7放送無線 
電子レンジ/Microwave (マイクロ波≒センチ波) → 582.5製造工業>家庭機器:洗濯機,掃除器,調理器,アイロン 545.88電灯.照明.電熱>家庭用電化製品 マグネトロンは 549.52放電管
電波時計/Radio clock (長波≒キロ波) → 547.5無線通信.電波工学.高周波工学 535.2時計
電波望遠鏡/Radio telescope 電波天文学/radio astronomy (センチ波・ミリ波) → 440.14電波天文学
ラジオ/Radio (ラジオ波≒メートル波) → 547.7放送無線
リモートセンシング/Remote sensing (マイクロ波≒センチ波 他に赤外線・可視光も) → 512.75リモートセンシング 448.9測地学.地図学 451.2気象学>気象観測.気象測器.気象台.測候所 450地球科学.地学 
ワイファイ/WiFi 無線/LAN Wireless Llocal Area Network (マイクロ波≒センチ波) → 547.48データ通信 547.5無線通信.電波工学.高周波工学  
ワイヤレス給電/Wireless power supply (マイクロ波≒センチ波) → 544.2送電

赤外線 Infrared (インフラレッドと発音)

サーミスタ/Thermistor →  549.83熱電変換素子 
サーモグラフィー/Thermography → 501.22計測工学 426.2温度・熱量測定.比熱
赤外線センサー/Infrared sensor (フォトダイオードPhotodiode 焦電素子Pyroelectric sensor) → 501.22計測工学 427.3静電気学 428.8半導体.誘電体 549.83半導体>熱電変換素子:サーミスタ 549.95光電子工学
赤外線カメラ/Infrared camera ノクトビジョン/Noctovision → 535.8光学機器 
赤外線吸収スペクトル/Infrared absorption spectrum → 433.4分離分析 433.57分析化学>偏光計分析 
ネオジム・ヤグレーザー/ Nd:YAG laser/Neodym Yttrium Aluminum Garnet  → 549.95光電子工学(レーザー) 
光通信/Optical communication → 547.68光通信 
ヘリカドレーザー/He-Cd/Helium Cadmium laser→ 549.95光電子工学(レーザー)  
誘電体/Dielectric material 焦電素子/Pyroelectric sensor チタバリ/BaTiO3 PZT/ → 427.3静電気学:電荷,誘電体 428.8誘電体.半導体 
リモコン/Remote controller → 545.88家庭用電化製品 507.9科学玩具.模型工作

可視光線 → 425光学参照

紫外線 Ultraviolet rays
 
エキシマレーザー/Excimer laser → 549.95光電子工学(レーザー)
オゾン層/Ozone layer (紫外線カット) → 51.3気象>大気現象 519.3環境工学>大気汚染
紫外線吸収スペクトル/Ultraviolet absorption spectrum → 433.4分離分析 433.57分析化学>偏光計分析 
フォトリソグラフィー/Photolithography → 549.7集積回路[IC].LSI
UVケア/UV protection  → 494.8 皮膚科学 496.35眼科学>水晶体.硝子体.眼房水:白内障

X線 X-ray

X線回折/XRD/X-ray diffraction →  433.57分析化学>偏光計分析 459.92結晶形態学 431.58X線化学
X線癌治療/Radiation therapy → 494.54放射線療法 
X線望遠鏡/X-ray telescope X線天文学/X‐ray astronomy → 440.14電波天文学.X線天文学
X線光電子分光/XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析  
蛍光X線/X-ray fluorescence → 433.57分析化学>偏光計分析  
コリメータ/Collimator (測定対象以外への放射線をさえぎる装置) →  524.91建築学>耐震構造.2実験装置・測定.計数管.粒子加速器  539.6放射線.放射性同位元素
CTスキャン/Computed tomography → 492.43読影法 
レントゲン/X-ray photography → 492.43読影法

γ線 γ-ray

ガンマナイフ/Gamma Knife therapy → 494.54放射線療法 494.627脳外科.神経外科
PET/Positron Emission Tomography → 492.43読影法 

全般

キネクト/KINECT (中央のRGBカメラと両側の赤外線深度センサー(入と出)) → 507.9科学玩具 007.642グラフィックス
黒体輻射/Black-body radiation → 426.3熱伝導.熱交換.熱放射 443恒星天文学 421.3量子力学.量子論 
電磁波の身体に対する影響/The influence on the human body of electromagnetic waves → 498.4衛生学>環境衛生
非破壊検査/Nondestructive inspection → 501.55非破壊検査
フーリエ変換/Fourier transform → 413.66フーリエ変換 424音響 428.4物性論>固体論:電子論,原子論 433.5赤外分光、X線回折 433.69NMR 453地震学 501.24振動工学.音響工学.超音波工学 541.2電気数学.電気計算.回路計算 547.1通信回路 


電磁波を含む波の分類をおさえておくと、分類体系を概観する上での巨視的視点を養うのに役立つ
γ線 X線 紫外線 可視光線 赤外線 電波 は全て電磁波の波長が異なるもの
フォトンという粒子が波打ったもの 波としての性質を持つが、媒質がなくても、単独で伝搬していく
γ線、X線領域では、波長が短い方が透過力が強く、電波領域では、波長の長い方が透過力が強い
γ線とX線の境界は、分野によって異なる 特定波長で切るか、線源で区別するか
紫外線、可視光、赤外線領域では、組成、物質の構造式によって透過しやすさが複雑に変わる 全然異なる物質でも同じように透明だったり 似たような物質でも透明だったり不透明だったり
化学・・・透過のしやすさや、回折の仕方によって、逆に、物質の構造式や結晶構造を逆算することができる
天文学・・・一般に電波天文学は低い温度のものを見て、X線天文学は高い温度のものを見る 同じ天体を見ても見え方が違う 赤外線天文学は遠い天体の距離を測れる 近い天体について物質の分析もできる
医療機器・・・CTはX線 MRIは磁場と電波 PETはγ線 
気象・・・レーダーは電波 ライダーは紫外線、可視光線、近赤外線
通信・・・無線は主に電波 水中(近距離)は音波 有線は電圧の変化・光のパルス
波動するものとして、電磁波 レーザー レーダー 放射線 粒子線 超音波 どう違うか、考えをまとめておく必要がある 
レーザーは、電磁波のうち、波長、位相がそろったもの 
レーダーは、電波や超音波で、何かの物体の存在を探知するもの
粒子線は、正体がフォトンではないもの α線 電子線(β線) 陽子線 炭素線 中性子線など 
放射線は、α線 β線 γ線 X線 中性子線など 電磁波や粒子線のうち、電離作用を起こすもの・・・と思っていたが、中性子線も含まれる 生命体に悪影響を及ぼすものか
超音波は、音波のうち、波長が短いもの 
研究用、工業用、医療用いろんな用途がある どの波長領域が何に使われるか、それぞれに理由がある


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-28 ▼ NDC:427.8 磁性* Magnetism
sci-28
アンジュレーター/Undulator ウィグラーWiggler →  524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置
X線共鳴磁気散乱/X-ray resonant magnetic scattering → 428.4物性論>固体論:電子論 427.8 磁性 433.57分析化学>偏光計分析
円偏光と磁性/Circularly-polarized light and Magnetism → 425光学 425.9応用光学 433.57分析化学>偏光計分析 
永久磁石/Permanent magnet 電磁石/Electromagnet コイル/Coil →  427.8磁気学 541.66磁性材料
キュリー点/Curie temperature →  427.8磁気学 541.66磁性材料 
巨大磁気抵抗効果/GMR/Giant MagnetoResistance effect トンネル磁気抵抗効果TMR:Tunnel MagnetoResistance effect →  548.235磁気記憶装置:ハードディスク,フロッピーディスク,磁気テープ装置,磁気ドラム 427.8磁気学 541.66磁性材料 547.33オーディオ機器
磁気光学素子/Magneto-optical element YIG:Yttrium-Iron-Garnetなど → 549.95光電子工学(レーザー)
磁気メモリ/Magnetic storage memory → 548.235磁気記憶装置:ハードディスク,フロッピーディスク,磁気テープ装置,磁気ドラム
磁歪振動子/Magnetostrictive vibrator → 428.9磁性体.強磁性.磁石  541.66磁性材料 
磁性流体/Magnetorheological fluid → 428.9磁性体  541.66磁性材料
スキルミオン/Skyrmion → 427.8磁気学 428.9磁性体.強磁性.磁石 541.66磁性材料
太陽磁場/Solar magnetic field → 444太陽物理学
多層膜磁性体/Magnetic Multilayer Film → 428.9磁性体 541.66磁性材料
地磁気/Geomagnetism → 427.9地磁気 450.12地球物理学
電磁鋼板/Magnetic steel, Electrical steel → 541.66磁性材料 564 冶金>鉄鋼  
核スピンと電子スピン/Nuclear spin and electron spin → 427.8磁気学 428.4物性論>固体論:電子論
軟磁性材料/Soft magnetic material 硬磁性材料/Hard magnetic material ヒステリシス曲線/Hysteresis curve → 427 電磁気学 428.9磁性体 541.66磁性材料 
ハイゼンベルクモデル/Heisenberg model → 421.4統計力学(非線形力学) 421.3量子力学.量子論 427.8磁気学 
パーマロイ/Permalloy → 541.66磁性材料
フェライト磁石/Ferrite magnet 希土類磁石Rare-earth magnet サマコバ磁石Samarium-cobalt magnet ネオジム磁石Neodymium magnet →  427.8磁気学 541.66磁性材料
フェリ磁性/Ferrimagnetism フェロ磁性・強磁性/Ferromagnetism 反フェロ磁性/Anti-ferromagnetism 常磁性/Paramagnetism → 427.8磁気学 541.66磁性材料
マルチフェロイクス/Multiferroics (強磁性 強誘電性 強弾性) → 428.4物性論>固体論:電子論 428.8半導体.誘電体 427.8磁性  427電磁気学
有機磁石/Organic magnet カルベン磁石Carbene magnet → 437有機化学 437.01有機化合物の理論・構造・反応 431.1化学構造.分子構造 

427.8磁気学:磁化現象,磁気共鳴 と 428.9磁性体.強磁性.磁石 磁性材料 と  541.66磁性材料:永久磁石,電磁石,コイル[線輪]  を 比較
 427.8磁気学:磁化現象,磁気共鳴  は 磁力 磁気工学 など
 428.9磁性体 は 磁性起源 電子スピン 磁性の種類 など 
 541.66磁性材料 は ネオジム磁石 薄膜磁性体(GMRも含まれるらしい) スピントロニクス など 


磁性の起源は電子のスピン(回転) 
となると、物質は全て磁石になるように思うが、ほとんどの物質は磁性を打ち消し合う機構があって、磁石にならない
遷移金属Fe Co Niの3d軌道 希土類ランタノイドSm Ndなど 4f軌道だけ、不対電子というのがあって、磁性を打ち消しあわないらしい
原子単体では磁性を出しても、固まりになると打ち消し合う。他の元素との組合せや、結晶構造も磁性の発現に重要 
それ自体が永久磁石のものと、磁石にくっつくもの 違いは、硬磁性か軟磁性かの違い。
外からめちゃくちゃ強い磁場かけながら圧力も加えながら焼結 = 磁気モーメントそろえながら固める
鉄でも、磁石になるのはγ-Fe2O3で、α-Fe2O3はただの赤錆 結晶構造が違う (フェライト磁石 フェリ磁性)
ネオジムやサマリウムもそれだけで磁石になるのでなく、希土類と遷移金属を合わせて、NdFeBでネオジム磁石 SmCoでサマコバ磁石 (強磁性) 
ネオジム磁石は以前はDyジスプロシウムも必要だったが、粒界にNdを偏析させることでDyは不要になった 
サマコバ磁石はネオジム磁石ほど強くないが、キュリー点(磁性がなくなる温度)がネオジム磁石より高い
有機化合物でも、ベンゼン環につくNOやCなどに不対電子を持つものは、磁性を持つ 
ヒステリシス曲線 縦軸は磁石の強さ 横軸は磁石になりやすさと元に戻りやすさ トランスや電磁石の磁心材料は、ヒステリシス曲線が細い方が良い 軟磁性 磁石になりやすく元に戻りやすい パーマロイ:Fe-Ni合金
スパッタリングやMBEで薄膜形成 1nm程度の強磁性薄膜と非強磁性薄膜を重ねた多層膜で、巨大磁気抵抗効果GMR、トンネル磁気抵抗効果TMR
巨大磁気抵抗効果GMRは、磁場により電気抵抗率が変化 
HDD磁気ヘッドの開発へ 薄膜ヘッド 微小な磁界にも敏感に応答して、磁化方向が容易に変化 高密度磁気記録の実現 
トンネル磁気抵抗効果TMRは、上下二層の強磁性体の磁化が同じ方向を向いている場合に抵抗は低く、反対の方向を向いている場合には抵抗が高い 
M-RAMメモリの開発へ MRAMではビット線、ワード線の2つの線に電流を流して、その電流がつくる磁界を利用して磁化を反転させる
マルチフェロイック:ふつう 磁場→磁性 電場→電気分極 マルチフェロイックは 磁場→電気分極 電場→磁性 も LaTrO3急冷で六方晶に 全部絶縁体 


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-29 ▼ NDC:428 物性物理* 物性論* Solid State Physics, Properties
sci-29
圧電素子=ピエゾ素子/Piezoelectric element チタバリBaTiO3 PZT →427.3静電気学、誘電体 541.65絶縁材料.誘電体 549電子工学 547.1通信回路・測定 548.3自動制御工学 573.9ファインセラミックス 
界面物性/Interface properties → 428物性物理学 428.4固体論:電子論,原子論 431.86界面化学:吸着,薄膜 431.9高分子化学 563.6物理冶金学.金属組織学 576.5界面活性剤
強相関電子系/Strongly-correlated electron system → 428.4物性論>固体論:電子論 427.45超電導
極限状態の物理/Physics under extreme condition (極低温Low temperature 高圧High pressure  高磁場High magnetic field などまとめてあるもの) → 428物性論
形状記憶合金/Shape-memory alloy → 563.6合金>金属組織学 563.8合金>合金学 
高圧科学/High pressure science → 571.8高圧装置.減圧装置.高圧化学工業 428.4固体論:電子論,原子論 その他「高圧」のつく分類項目 431.39化学反応>高圧反応 434.1合成化学>高温.低温.高圧
高分子の物性/Properties of the polymers → 578高分子化学 431.9高分子化学 
近藤効果/Kondo effect (極微量磁性体で、ある温度以下で電気抵抗が上昇に転じる) → 428.4物性論>固体論:電子論 563.6金属組織学
材料物性/Material properties → 571.01工業物理化学.化学工業計算法 
水素吸蔵/Hydrogen storage → 436金属元素とその化合物 574.24水素工業.圧縮水素 
スピノーダル分解/Spinodal decomposition → 428.1分子論.分子物理学.高分子物理学 431.8コロイド化学.界面化学
双極子モーメント/Dipole moment → 427.3静電気学:電荷,誘電体
相転移/Phase transition → 428物性物理学(428.1分子論.分子物理学.高分子物理学 428.2気体論 428.3液体論 428.35液晶 428.4固体論 428.41結晶物理 428.8誘電体・半導体 428.9磁性体) 421.4統計力学 428.1分子論 426.4熱による状態変化 428.4固体論:電子論,原子論  
第一原理計算/First-principles calculation, Ab initio → 431.19量子化学  431.1化学構造 が多い 437.01有機化合物の理論・構造・反応 464.2生化学>蛋白質 501.321計算材料力学 501.4工業材料.材料科学
炭素同素体の物性/Properties of carbon allotropes (フラーレンFullerene CNT:Carbon nanotube グラファイトGraphite グラフェンGraphene ダイヤモンドDiamond など) → 435.6炭素とその化合物 501.48非金属材料 
電子スピンと磁性/Electron spin and magnetism → 428.4物性論>固体論:電子論 427.8 磁性
伝導帯/Conduction band 禁制帯/Forbidden band 価電子帯/Valence band → 428.8半導体・誘電体 428.4物性論>固体論:電子論 549.8固体電子工学:半導体素子
導電性/Conductivity → 428.4物性論>固体論:電子論 428.8半導体.誘電体 427 電磁気学  431.86界面化学.薄膜 541.62導電材料 549電子工学
透明電極/Transparent electrode 透明導電膜Transparent conductive film (ITO FTO IGZO・・・) → 549.8固体電子工学 541.623電極材料 547.8画像工学 543.8太陽光発電 
トポロジカル絶縁体/Topological insulator → 428.8半導体・誘電体 428.4物性論>固体論:電子論 541.65絶縁材料.誘電体 か
トポロジカル相転移/Topological phase transition → 428物性物理学
ナノ粒子/Nanoparticle → 571.2粉体工学 534.93真空技術 566.7表面処理 571化学工学 549.8固体電子工学:半導体素子
熱電素子/Thermoelectric element ゼーベック効果Seebeck effect ペルチェ効果Peltier effect → 427.4動電気学 549.83熱電変換素子
パイエルス転移/Peierls transition (格子構造と電子のバンド構造が同時に変化) → 428.4物性論>固体論:電子論 
パイロクロア/Pyrochlore (結晶構造) → 427.45超電導 435.01無機化合物の構造  459.9結晶
ファインセラミックス/Fine ceramics → 573.9ファインセラミックス 573セラミックス 435無機化学   
フェルミ準位/Fermi level (価電子帯と伝導帯の間 プラマイゼロのところ) →428物性物理 428.4物性論>固体論:電子論 
フォノン/Phonon → 428.4物性論>固体論:電子論,原子論  424.3物体の振動.発音体:音波,弾性波
ペロブスカイト/Perovskite (結晶構造) → 427.45超電導 541.65絶縁材料.誘電体 431.35触媒反応.触媒化学 435.01無機化合物の構造 459.9結晶  
ボーズ粒子/Boson フェルミ粒子/Fermion → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学.量子論 426.7低温物理学 
マグノン/Magnon → 428.4物性論>固体論:電子論,原子論  427.8 磁性
マルテンサイト変態/Martensitic transformation (鉄鋼と形状記憶合金)→  564.6鉄鋼>鉄鋼の組織 563.6合金>金属組織学  563.8合金>合金学 564.8特殊鋼.フェロアロイ
密度汎関数/DTF/Density Functional Theory → 431.19量子化学 
メスバウアー分光/Moessbauer spectrometry → 433.4分離分析 433.59放射線分析
MOT絶縁体/Mott-insulator (バンド理論からは金属と予想されるのに絶縁体) → 428.8半導体・誘電体 428.4物性論>固体論:電子論 541.65絶縁材料.誘電体   
誘電体/Dielectric materials 焦電素子/Pyroelectric sensor チタバリ/BaTiO3 → 427.3静電気学 428.8半導体.誘電体 


どのような物性があるか?
それぞれの物性の意味は? どのような応用があるか?
どのような組成で実現するか?
どのように作るか?
どのような分野名でよばれるか?
NDCのどこに分類されるか?
ひとつの目的達成のためにどのような分野間の競合があるか?


どのような物性があるか? (あいうえお順)
圧電体 蛍光 形状記憶 磁性体 焦電体 触媒 シンチレーター 水素吸蔵 超伝導 熱電変換 半導体 誘電体


それぞれの物性の意味は?
圧電体・・・電圧をかけると振動する 力を加えると一瞬電気を流す
蛍光・・・光を一旦吸収し、別波長(長波長側)の光を放出する
形状記憶・・・形を記憶する 常温でねじまげても、お湯につけると元の形にもどるなど
磁性体・・・鉄をくっつける → 記録媒体、モーターに利用
焦電体・・・温度変化(赤外線変化)で一瞬電気を流す
触媒・・・反応を促進する → 物質の合成や分解に利用
シンチレーター・・・放射線を感知し光を発する
水素吸蔵・・・水素を蓄える
超伝導・・・低温で電気抵抗がなくなる → コイルを巻き、電磁石として利用することが多い → リニアモーター NMR MRI 
熱電変換・・・温度差を電気に変える 電気を温度差に変える
半導体・・・電気の流れを制御する 増幅 計算 光電変換(光→電気 電気→光) 太陽光発電
誘電体・・・絶縁体に近い意味だが、圧電体 焦電体を含む


どのような組成で実現するか 錬金術?のコーナー (代表的なもののみ) 
圧電体・・・バリウムBaとチタンTiと酸素Oを混ぜれば「圧電素子」BaTiO3(チタン酸バリウム)
圧電体・・・チタンTiとジルコニウムZrと鉛Pbと酸素Oを混ぜれば「圧電素子」PZT(ピーゼットティー チタン酸ジルコン酸鉛)
蛍光体・・・ユーロピウムEu セリウムCe テルビウムTbの錯体 
形状記憶・・・ニッケルNiとチタンTiを混ぜれば「形状記憶合金」 NiTi(ニッケルチタン)
構造材>鉄・防錆・・・鉄FeとクロムCrとニッケルNiを混ぜれば「ステンレス」
触媒>三元触媒・・・白金PtとロジウムRhとパラジウムPdを混ぜれば「三元触媒」 排ガス処理
触媒>光触媒・・・チタンTiと酸素Oを混ぜれば「光触媒」 TiO2(酸化チタン) 殺菌 汚れ処理
水素吸蔵・・・ランタンLaとニッケルNiを混ぜれば「水素吸蔵合金」 LaNi5(ランタンニッケルファイブ)
超伝導体(低温)・・・ニオブNbとチタンTiを混ぜれば「超伝導」 NbTi(ニオブチタン)
超伝導体(高温)・・・イットリウムYとバリウムBaと銅Cuと酸素Oを混ぜれば「超伝導」 Y1Ba2Cu3O7 YBCO(通称:ワイビーシーオー)
磁石・・・ネオジムNdと鉄Feとホウ素Bを混ぜれば「ネオジム磁石」 Nd2Fe14B → モーター
熱電変換・・・ビスマスBiとテルルTeを混ぜれば「熱電変換素子」 BiTe(ビスマステルル)
パワーエレクトロニクス・・・珪素Siと炭素Cを混ぜれば「パワーエレクトロニクス」交流-直流変換 SiC(シリコンカーバイト)
半導体>光電変換・・・ガリウムGaと窒素Nを混ぜれば「青色発光ダイオード」 GaN(ガリウムナイトライド) 
半導体>増幅・計算・・・シリコンSi
半導体>太陽電池・・・シリコンSi アモルファスシリコンa-Si


どのように作るか・・・試料作製法
MBE
CVD
真空蒸着
スパッタリング
ゾルゲル
ゾーンメルティング
フラックス法
フローティングゾーン
粉末焼結


どのような分野名でよばれるか オプトエレクトロニクス/Opto-electronics → 549.9電子装置の応用  549.95光電子工学(レーザー)
エレクトロニクス/Electronics → 427 電磁気学 428.8半導体 547通信工学 549電子工学 549.3電子回路
スピントロニクス/Spintronics → 427.8磁気学 541.66磁性材料
パワーエレクトロニクス/Power electronics → 543.1電力計画.電力系統 549.8固体電子工学 544送配電
フォトニクス/Photonics → 549.95光電子工学  549.8固体電子工学 547.68光通信  425光学 535.8光学機器


NDCのどこに分類されるか?
極限科学(極低温 高圧 高磁場) → まとめてあるものは 428物性物理学
磁性 → 428.9磁性体 541.66磁性材料
  圧電素子 → 427.3静電気学 428.8誘電体.半導体
熱電素子 → 427.4動電気学 549.83熱電変換素子 
半導体 → 428.8誘電体.半導体 549.8固体電子工学
超伝導体 → 427.45超電導


ひとつの目的達成のためにどのような分野間の競合があるか?
画像技術 ブラウン管 液晶 プラズマテレビ 有機EL
記録媒体 磁性体 高分子 アモルファス
燃料電池 固体高分子ナフィオン 固体酸化物YSZ 


電子のはたらきで物性を説明
半導体:価電子帯(バレンスバンド) 禁制帯(バンドギャップ) 伝導帯(コンダクションバンド)
 発光ダイオードでは、伝導帯から価電子帯へ電子が落ちて、発光
 太陽電池では、光エネルギーで価電子帯から伝導帯へ電子が上がって電流が流れる
 金属ではバンドギャップ(伝導帯と価電子帯の距離)小 半導体では中 絶縁帯では大 フェルミ準位は、伝導帯と価電子帯の中間の位置 プラマイゼロ
超伝導体:電子がフェルミ粒子(クォークやレプトン)からボーズ粒子(ゲージ粒子)に変化 クーパー対を形成
磁性体:強磁性(ネオジム磁石 サマコバ磁石)↑↑↑↑  フェリ磁性(フェライト磁石)↑↓↑↓(下向き矢印小さい)  反磁性↑↓↑↓(上下矢印同じ大きさ) ↑は電子スピン回転軸
蛍光体:基底状態→光吸収→励起一重項状態→蛍光→三重項状態→燐光→基底状態
強相関電子系:物質の中の電子が群になりやすい 普通の金属の電子は自由 これは中で束縛されて、外部刺激受けて一斉に動く 超伝導-半導体-磁性に関連がある 極在電子と伝導電子の共存系
 ギンツブルク・ランダウ理論(マクロ理論)、BCS理論(ミクロ理論)では低温超伝導を説明できるが、高温超伝導を説明できない 強相関電子系による説明が期待される
モット絶縁体:バンド理論では金属的と予想されるにもかかわらず、電子間斥力の効果によって絶縁体になっている
トポロジカル絶縁体:内部は絶縁体でありながら、表面は電気を通す 金属と絶縁体という分類ができず、トポロジーという数学的な概念を適用することで伝導状態が理解される

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-30 ▼ NDC:428.8 半導体* Semiconductor
sci-30
エピタキシャル成長/Epitaxial growth (MBE/Molecular Beam Epitaxy 液相Liquid phase) → 459.97結晶の生長 549.8固体電子工学:半導体素子 563.6物理冶金学 563.1化学冶金学 501.4工業材料.材料科学 
化合物半導体/Compound semiconductor III-V族 GaAs(ガリヒ素) GaN(ガリウムナイトライド ガン) InP AlN・・・ → 428.8半導体 549.81ダイオード 549.8固体電子工学:半導体素子
化合物半導体/Compound semiconductor II-VI族 ZnO(ズィンクオー) CdTe(カドテル)・・・ → 428.8半導体 549.81ダイオード 549.8固体電子工学:半導体素子
窒化ガリウム/ ガリウムナイトライド/ GaN/Gallium nitride → 549.81ダイオード 
グラフェン/Graphene → 435.6無機化学>炭素とその化合物 501.48非金属材料  
撮像素子Image sensor CCD/Charge-Coupled Device CMOS/Complementary Metal Oxide Semiconductor → 549.84光電変換素子 549.9電子装置の応用 428.8半導体 547.84画像入力.画像送信:撮像,画像センサ,送信機
サーミスタ/Thermistor →  549.83熱電変換素子
受光素子/PD/Photo Diode 発光ダイオード:Light Emitting Diode(LED) レーザーダイオード:Laser Diode(LD) → 549.81固体電子工学>ダイオード 428.8半導体 549.95光電子工学(レーザー)
CVD/Chemical vapor deposition MOCVD/Metal Organic Chemical Vapor Deposition プラズマCVD/Plasma-enhanced CVD → 459.97結晶の生長 549.8固体電子工学:半導体素子 566.7表面処理 566.72高温化学的処理 572.8触媒化学工業 534.93真空技術 
真空蒸着/Vacuum deposition → 423.88気体の力学:真空 534.93真空技術 549.8固体電子工学:半導体素子 (563.6物理冶金学)
スパッタリング/Sputtering → 534.93真空技術 549.8固体電子工学:半導体素子 (563.6物理冶金学)
スピンコート/Spin coating  → 549.8固体電子工学:半導体素子 566.7表面処理 ゼーベック素子/Seebeck element (温度差→電気) → 427.4電磁気学>動電気学 549.83固体電子工学>熱電変換素子 
ゾーンメルティング/Zone melting (ゾンメル/) フローティング・ゾーン法/Floating zone (FZ法/) → 549.8固体電子工学:半導体素子 563冶金 (563.6物理冶金学) 459鉱物学 459.97結晶の生長・溶解
太陽電池/Solar battery → シリコン単結晶 アモルファスシリコンa-Si  化合物半導体 色素増感 有機薄膜 →543.8太陽電池
炭化ケイ素/ シリコンカーバイド/ SiC/Silicon carbide → 541.64電気材料>半導体材料 542.8電気機器>整流器 549.81電子工学>ダイオード 544送配電 428.8誘電体.半導体 549.8固体電子工学:半導体素子
チョクラルスキー法/Czochralski method (CZ法/) シリコンインゴット/ → 549.8固体電子工学:半導体素子 
電荷移動錯体/Charge-transfer complex TTF-TCNQなど → 431.13配位化合物[錯体] 437.8有機金属化合物とその類似化合物 
伝導帯/Conduction band 禁制帯/Forbidden band 価電子帯/Valence band → 428.4物性論>固体論:電子論 428.8半導体 549.8固体電子工学:半導体素子
導電性高分子/Conductive polymer ( -(CH=CH)n- Br, Iドープ ほか) → 578高分子化学 431.9高分子化学
透明電極/Transparent electrode 透明導電膜/Transparent conductive film (ITO/ FTO/ IGZO/・・・) → 549.8固体電子工学 541.623電極材料 547.8画像工学 543.8太陽光発電 
ドーピング/Doping (Si P型はB N型はPドープ) (GaAs GaN P型はZn,Be N型はSi,Cドープ) → 549.8固体電子工学:半導体素子
トランジスタ/Transistor → 549.6トランジスタ 549.8固体電子工学:半導体素子 
トンネル効果/Tunnel effect → 421.3量子力学.量子論 428.4物性論>固体論:電子論 428.8半導体 549.8固体電子工学:半導体素子
パワーエレクトロニクス/Power electronics → 543.1電力計画.電力系統 549.8固体電子工学:半導体素子 544送配電 
半導体検出器/Solid-state detector ゲルマニウム半導体検出器など → 420.7物理学研究法 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 549.7集積回路
半導体と社会/Semiconductor and the human society → 549.09電子工業.部品工業:生産と流通 549.8固体電子工学 
半導体プロセス/Semiconductor process → 549.8固体電子工学:半導体素子
半導体メモリ/Semiconductor memory S-RAM:Static Random Access Memory(揮発性 フリップフロップ) D-RAM/Dynamic Random Access Memory(コンデンサ) フラッシュメモリ/Flash memory(FET) → 548.232半導体記憶装置:RAM,ICディスク,ICカード 007.65 各種の記憶媒体  
半導体レーザー/Semiconductor laser → 549.95光電子工学(レーザー) 428.8半導体 549.81ダイオード 
フェルミ準位/Fermi level (価電子帯と伝導帯の間 プラマイゼロのところ) → 428物性物理 428.4物性論>固体論:電子論 
ペルチェ素子/Peltier element (電気→温度差) → 427.4電磁気学>動電気学 549.83固体電子工学>熱電変換素子
MOS/Metal Oxide Semiconductor FET/Field-Effect Transmitter IGBT/Insulated Gate Bipolar Transistor → 549.3電子回路 549.6トランジスタ 549.8固体電子工学:半導体素子 
有機EL/OLED:Organic Light-Emitting Diode → 549.9電子装置の応用  545.2電灯.電球
有機薄膜/Organic Thin Film → 543.8太陽光発電 431.86界面化学:吸着,薄膜 549.8固体電子工学:半導体素子 437有機化学
有機半導体/Organic semiconductor → 549.8固体電子工学
量子ドット/Quantum dot → 549.8固体電子工学:半導体素子,セレン,ゲルマニウム,シリコン  501.4工業材料.材料科学  543.8太陽光発電  549.51光電管.二次電子増倍管
リソグラフィー/Lithography →  549.7集積回路IC.LSI
量子井戸/Quantum well →  428.8誘電体.半導体 549.8固体電子工学:半導体素子 549.8固体電子工学:半導体素子
励起子/Exciton → 421.3量子力学 428.4固体論:電子論,原子論 431.5光化学 


半導体関連まとめ
428.8誘電体.半導体 と 549.8固体電子工学:半導体素子 の違いは?
 428.8誘電体.半導体 は 価電子帯 禁制帯 伝導帯 フェルミ準位 など 絶縁体-半導体ー導体の区別になるような電子レベル中心の知識 
 549.8固体電子工学 は デバイス 半導体加工(リソグラフィー シリコンインゴット CVD MOCVD・・・) 薄膜(半導体) パワエレ素子 など (こちらもフェルミ準位の知識含むが、素子中心) 
 549.81ダイオード は 発光ダイオード LED など ひかりものが多い MOCVD (⇔通信関係(整流・増幅・検波など)は 547.5無線通信 547.54無線機器) (太陽電池は 543.8太陽光発電 )
 549.6トランジスタ はしりものが多い 一部ひかりもの (⇔通信関係(整流・増幅・検波など)は 547.5無線通信 547.54無線機器)
 549.7集積回路[IC].LSI  はしりもののみ 
 549.3電子回路 は PC 携帯 スマホ LED 無線 音響 など総合的に含むものか
 549.83熱電変換素子:サーミスタ (⇔焦電体 ペルチェ素子 ゼーベック素子は 427.4動電気学 か 件数が少なく、使い分けがよく分からない)
 549.84光電変換素子:CCD  
 謎の分類 549.9電子装置の応用 有機EL TFTアレイ などが含まれる 画像技術関連か


金属・セラミックス・プラスチック という一般的材料分類がある
セラミックスは、本来陶器であり、ケイ素を主体とするもの 今は、金属酸化物が主流 金属窒化物や炭化珪素なども含まれる 
金属原子が入っていても、金属ではなくセラミックスとよばれる
セラミックスは、構造材と機能材 というふうに分けた場合の、無機素材の機能材に近い意味でも使われる
科学用語の方があいまいだと思って、NDCの方で具体的にはっきりさせようと思うのだが、NDCも不可解
金属・半導体・誘電体という分類・・・電気の通しやすさだが、
半導体は、中くらい通すものというよりは、N型P型の組み合わせで、電流の増幅や論理演算をするもの、または、光電変換をするもの
NDCには、428.8誘電体.半導体 という奇妙な分類項目がある なぜ誘電体と半導体をいっしょにするのか
549.8固体電子工学という分類項目にも半導体が分類される どう違うのか
どのような物質がどのような物性(磁性とか相変化とか導電性とか力学的特性とか)を発現するのかを理論的、実験的に研究するのが物性物理学
そのなかで、半導体、誘電体の物性の発現がどのように起こるのかを理論的、実験的に研究するのが、半導体・誘電体という項目らしい
半導体製造工程とか、回路設計とかいうことになると、549電子工学 になる
本にすると、そうまとまるということであれば、それに従うしかない
分類は、言葉できれいに割り切れるものではないのである
工学は変化の激しい分野である
そもそも、分類とは過去の経験によってつくられた箱であり、新しい発見と相いれにくい面がある 分類付与の苦悩がうかがえる
専門分類でも、基礎的手法を念頭に置いた分類と、対象、応用分野を念頭に置いた分類がある
物性にはどんなものがあるのか
試料作製法にはどんなものがあるのか
分析法にはどんなものがあるのか
対象となる物質にはどんなものがあるか
こういうことを念頭に置いて分類をみると、専門的思考と分類的思考をつなぐ上で、考察ができるのでは
研究室のあり方を考えると、装置は、日常的に使うものではなく、新しいことを発見するためのもの
具体的には、試料作製、分析など それに対象物質が対応する
分析と対象物質については、核となる分類がある
しかし試料作製法については核になる分類項目がない
この辺が、基礎-応用の使い分けができないので、ちょっと問題に感じる
対象物質についても、電気と有機の接点が弱いように感じる
有機ELについて、549.9電子装置の応用 という画像応用の分類項目はあるが、基礎的な分類項目がないのでは?
導電性高分子も、578高分子化学工業 以外の細かい分類の仕方はないのだろうか。
帰属する本が極端に多い分類項目と、極端に少ない分類項目の差が、急激に開いていってる
多くなっている分類項目は、細分化の検討の余地がある
系統樹の分類項目の上下関係というのは、既にどうでもよくなっているのでは
過去の歴史は保存し、系統樹をできるだけ変化させず、ちょっと下に付け加えるという形で、付け加えていけばよいのでは

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-31 ▼ NDC:524.91建築学>耐震構造 原子物理学* Atomic physics
sci-31
α崩壊/Alpha decay β崩壊/beta decay → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 539.6原子力工学>放射線.放射性同位元素 
陰極線管/Cathode-ray tube (ガイスラー管/Geissler tube クルックス管/Crookes tube レーナルト管/Lenard tube) → 427.56電磁気学>電子線[陰極線]
宇宙線/Cosmic rays → 524.91建築学>耐震構造.65宇宙線
ウランガラス/Uranium glass → 751.5ガラス工芸
ガイガー計数管/Geiger counter (Arガス中に放射線) → 524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管 539.62原子力工学>計測法.ガイガー計数管
壊変系列/Decay chain, Decay series ウラン系列Uranium series アクチニウム系列Actinium series トリウム系列Thorium series → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 539 原子力工学 436.34アクチノイド元素 
核医学/Nuclear medicine PET シンチグラフィー → 492.43読影法
核共鳴蛍光/Nuclear resonance fluorescence (γ線の蛍光) → 524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管 539.62原子力工学>計測法.ガイガー計数管
核分裂/Nuclear fission → 524.91建築学>耐震構造.55核分裂 539.12核分裂 539.7原子力発電 
核融合/Nuclear fusion → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉
環境放射能/Environmental radioactivity → 539.62原子力工学>計測法.ガイガー計数管 498.4衛生学>環境衛生 
霧箱/Cloud chamber →  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管 
空間線量/Air dose rate シーベルトSv:Sievert → 498.4衛生学>環境衛生 539.68放射線障害と防禦.放射線の損傷 539.62原子力工学>計測法.ガイガー計数管
クーリッジ管/Coolidge tube (電子→W) → 427.55電磁気学>X線[レントゲン線] 549.96真空管>X線工学
原子時計/Atomic clock 原子発振機 → 535.2時計
原子炉/Nuclear reactor → 539.2原子炉 539原子力工学  サーベイメータ/Survey meter → 539.62原子力工学>計測法.ガイガー計数管
人工元素/Artificial elements → 524.91建築学>耐震構造.45超ウラン元素
放射線の人体への影響/Effects of radiation on human body 539.68原子力工学>放射線障害と防禦.放射線の損傷 が多い 498.4衛生学>環境衛生 494.35外科学>非機械的損傷:火傷,凍傷,放射線損傷
シンチレーター/Scintillator シンチレーション/Scintillation (NaI CsI a-Se アントラセン スチルベンなど → 539.62計測法.ガイガー計数管 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 539.18放射線化学  
スパークチャンバ/ーSpark chamber →  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管)  
チェレンコフ光/Cherenkov light → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
中性子源/Neutron source リチウムまたはベリリウムに陽子(Lithium Beryllium Proton) → 524.91建築学>耐震構造.2実験装置・測定.計数管.粒子加速器 549.98粒子加速装置
中性子検出器/Neutron detector  (低速は10B(n,α)7Li 高速は弾性散乱で荷電粒子検出) → 524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管 539.18放射線化学
中性子線回折/Neutron diffraction → 433.59分析化学>放射線分析 563.6金属組織学 428.9磁性体.強磁性.磁石 (金属組織学というのは軽元素と重元素の混合物の構造決定か) (524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学 に入ってるものも) 
低速中性子/ 熱中性子/Thermal neutron → 524.91建築学>耐震構造.55核分裂 (539.12核分裂) 539.7原子力発電
同位体の分離/Separation of isotopes (蒸留、拡散、遠心、レーザー) → 539.1核物理.核化学 539.63原子力工学>同位元素の生産 
同位体の利用/Use of isotope → 450.13地球科学>地球化学 464生化学 464.1分子生物学.放射線生物学 471.3植物生理学 481.3動物生理学 492.48放射線医学>アイソトープ 519環境工学 539.6放射線.放射性同位元素 
トムソン散乱/Thomson scattering コンプトン散乱Compton scattering → 524.91建築学>耐震構造原子物理学
廃棄物処理/Nuclear waste disposal → 539.48使用済燃料の処理 539.69放射性廃棄物の処理 543.5原子力発電
半導体検出器/Solid-state detector → 420.7物理学研究法 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 549.7集積回路
半減期/Half-life period → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 539.6放射線.放射性同位元素
放射化学分析/Radiochemical analysis  → 431.59放射線化学 
放射性同位元素/Radioisotope 放射性核種/Radionuclide  ラジオアイソトープ/Radioisotope → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 539.6原子力工学>放射線.放射性同位元素 
放射性同位元素による医療/Radioisotopes used in medicine, Nuclear medicine → 492.48医学>アイソトープ 494.54放射線療法(照射による癌治療など) 
放射性同位元素による品種改良/Breeding by radioactive isotopes → 613.2農業>農業物理学
放射線/Radiation α線/Alpha-ray  β線/Beta-ray γ線/Gamma-ray X線/X-ray 中性子線/Neutron radiation・・・ → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 539.6原子力工学>放射線.放射性同位元素
放射線応用一般/Use of radiation → 524.91建築学>耐震構造.4放射能 431.59放射線化学 539.6放射線.放射性同位元素 
放射線癌治療/Radiation therapy → 494.54放射線療法 
放射線量/Radiation measurement ある物から出る放射線量Radioactivity(Bqベクレルbecquerel) 空間線量/Air dose (シーベルトsievert → 524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管 539.62原子力工学>計測法.ガイガー計数管
放射線による材料劣化/Radiation effects on materials → 501.4工業材料.材料科学
ホウ素中性子線捕捉療法/BNCT/Boron-neutron capture therapy → 492.4放射線医学 494.54腫瘍.肉腫.癌>放射線療法 (499.3薬化学)  
ラジオイムノアッセイ/Radioimmunoassay → 492.17 生化学的検査法 464.1分子生物学.放射線生物学 464生化学 491.85 抗体(免疫学) 499.3薬化学
粒子線癌治療/Ion beam radiotherapy(陽子線Proton therapy 炭素線Heavy ion radiotherapy) → 494.54放射線療法 
レントゲン/X‐ray photograph CTスキャン/Computed tomography → 492.43 X線診断学


524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管.粒子加速器 と 539.62原子力工学>計測法.ガイガー計数管 の違い
524.91建築学>耐震構造.2 は加速器関連 が多い 霧箱も
539.62 は放射線計測 ガイガーカウンター シンチレーション Ge(ゲルマニウム)検出器
549.98 粒子加速装置 も加速器関連 が多い 524.91建築学>耐震構造.2 とどう違うかよく分からない

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-32 ▼ NDC:524.91建築学>耐震構造.2 加速器* Accelerator
sci-32
RIBF/Radioactive Isotope Beam Factory (理研) → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 524.91建築学>耐震構造.45超ウラン元素 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器  
イオンビーム/Ion beam → 427.57陽極線.イオン光学 549.1電子理論:電子放出 549.8固体電子工学:半導体素子 
X線回折/XRD:X-Ray Diffraction → 433.57分析化学>偏光計分析 459.92結晶形態学 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置
X線広角散乱/WAXS/Wide-Angle X-ray Scattering → 433.57分析化学>偏光計分析 459.92結晶形態学 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置
X線光電子分光/XPS/X-ray Photoelectron Spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置
X線小角散乱/SAXS/Small-angle X-ray scattering → 433.57分析化学>偏光計分析 459.92結晶形態学 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置
LHC/Large Hadron Collider CERN:Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  
核図表/Table of nuclides → 524.91建築学>耐震構造.45人工放射能.超ウラン元素
クライストロン/Klystron (加速器用真空管 マイクロ波増幅、発振) → 549.4電子工学>真空管
蛍光X線/XRF/X-Ray Fluorescence → 433.57分析化学>偏光計分析
KEKB/ (高エネ研KEK/ Bファクトリー/) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  
コッククロフト・ウォルトン型/Cockcroft-Walton type バンデグラーフ型Van de Graaff type 静電加速Electrostatic acceleration 高周波加速Radio-frequency acceleration → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 
サイクロトロン/Cyclotron → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  492.43読影法(PETポジトロン核種) 524.91建築学>耐震構造.45人工放射能.超ウラン元素 524.91建築学>耐震構造.5原子核.核エネルギー.核模型 539.1核物理.核化学
ザフス/XAFS/X-ray Absorption Fine Structure → 433.57分析化学>偏光計分析
J-PARC/Japan Proton Accelerator Research Complex  → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 433.57分析化学>偏光計分析(中性子線 ミューオン) 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 
自由電子レーザー/XFEL/X-ray Free-Electron Laser  → 433.57分析化学>偏光計分析 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 549.95光電子工学(レーザー) 
シリコンバーテックス/Silicon vertex →  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 
シンクロトロン/Synchrotron → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  433.57分析化学>偏光計分析 494.54放射線療法(粒子線治療)
スプリング・エイト/SPring-8:Super Photon RING-8 GeV → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 433.57分析化学>偏光計分析 501.4工業材料.材料科学 431.35触媒反応.触媒化学 464.2生化学>蛋白質 491.42核酸・蛋白質
SLAC/Stanford Linear Accelerator Center (スタンフォード) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  
電磁カロリーメーター/Electromagnetic calorimeter →  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 
放射光/Synchrotron Radiation (電子銃Electron gun 蓄積リングStorage ring 偏向電磁石Deflection electromagnet アンジュレーターUndulator ウィグラーWiggler ビームラインBeam line) →  524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 
電子ビーム/Electron beam → 431.59放射線化学 549.1電子理論:電子放出 549.9電子装置の応用
テバトロン/Tevatron(フェルミラボ) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  
ドリフトチャンバ/ーDrift Chamber  (ガスとワイヤ) →  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  (⇔ドラフトチャンバーは化学実験の排気設備 → 432.1化学実験室.実験操作)
ニュースバル/NewSUBARU → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 433.57分析化学>偏光計分析 539.6放射性同位元素 549.7集積回路 532工作機械  
ハドロン・カロリーメーター/Hadron-calorie meter →  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 
フォトン・ファクトリー/Photon Factory (高エネ研KEK) → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置 433.57分析化学>偏光計分析 501.4工業材料.材料科学 431.35触媒反応.触媒化学 464.2生化学>蛋白質 491.42核酸・蛋白質 
ミューオン検出器/Muon detector →  524.91建築学>耐震構造.65宇宙線  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置   
リニアック/ ライナック/Linac → 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置  494.54放射線療法(X線)

加速器まとめ

高エネルギー物理学 素粒子論の実証研究・・・524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>粒子加速器 
放射光 XRD XRF XPS XAFS・・・433.57分析化学>偏光計分析 464.2生化学>蛋白質
  放射光 材料科学 微細加工・・・501.4工業材料.材料科学 563.6物理冶金学.金属組織学 
サイクロトロン 新元素 核物理・・・539.1核物理.核化学 524.91建築学>耐震構造.45人工放射能.超ウラン元素 524.91建築学>耐震構造.5原子核.核エネルギー.核模型
医療用・・・494.54腫瘍.肉腫.癌>放射線療法 492.4放射線医学(診断)
加速器自体に注目するもの・・・549.98電子装置の応用>粒子加速装置


駅からバスで数十分、人里離れた山奥や原野に、球場をさらに大きくしたような巨大な実験装置が見えてくる。
加速器は、巨大な実験装置である割りには、部外者には何をするものなのか、知られていない。
電場で電子を加速させ、磁場で軌道を曲げ、蓄積リングで電子の円形軌道を保つ。
蓄積リングからいくつものビームラインが伸びる。
アンジュレーターで電子を蛇行させ、X線を放出させ、ビームラインに送る。
そのX線を使って、化学構造式を調べたり、微量元素を検出したり、化学結合の状態を観測したりするのである。
こういった機器分析的用法以外に、高エネルギー物理学(素粒子論の実証研究)、核物理学(自然界には存在しない同位体や元素の研究)、粒子線治療(主に癌治療)の加速器も存在する。
どういう粒子を加速するかは、用途によって異なる。
歴史的には、高エネルギー物理学や核物理学の加速器が最初。宇宙線による素粒子の観測とともに、加速器による素粒子の観測が行われるようになった。
高エネルギー物理学では、陽子と陽電子、陽子と陽子、陽子と反陽子を衝突させ、巨大な観測装置で観測することにより、従来素粒子と考えられていた陽子・中性子よりさらに小さいクオーク・レプトンの挙動を証明する。
核物理学でも、同様の研究が行われるが、加速、衝突実験で用いられる粒子が、原子レベルになる。自然界には存在しない同位体や元素の研究も行われる。
高エネルギー物理学や核物理学では、衝突実験での観測のため、ドリフトチャンバー、カロリーメーター、ミューオン検出器など、いろいろな観測器の研究が行われている。
粒子線治療では、陽子線または炭素線を患部に当てる。周辺組織へのダメージを最小限にして、焦点を合わせて癌組織を死滅させる。
軌道がどういう描き方をするかで、線形加速器(直線)、サイクロトロン(渦巻き型) シンクロトロン(円型)に分かれる。
線形加速器は直線軌道 → 医療用 分析用 リニアック、ライナックとよばれる加速器では、電子を加速、タングステンなどに当ててX線を発生させる。医療用IMRT、サイバナイフ。
サイクロトロン 軌道が渦巻き型にひろがっていくのを抑制しない固定磁場 重いイオンも加速でき、ウランなども加速できる。 医療用は炭素を加速して粒子線治療、または、陽子を加速してベリリウムに当て、中性子線を発生させ、ホウ素中性子線補足療法。
シンクロトロン 円軌道を保つため、磁場を変動させる 機器分析用は電子を加速 高エネルギー物理学用は陽子、陽電子、反陽子を加速 医療用は陽子を加速。
磁場の方向 粒子の方向 粒子にかかる力の方向は、フレミングの法則で確認できる 陽子の場合は左手、電子の場合は右手(電流の逆)。それが分かったからといって、どうなるわけでもないが、ちょっと加速器を理解した気分になれる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-33 ▼ NDC:524.91建築学>耐震構造.56核融合* Nuclear Fusion
sci-33
MHD方程式/MHD/MagnetoHydroDynamics → 427.6電磁流体力学 427.9地磁気 444太陽物理学 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合
ガラスレーザー/Glass laser → 549.95光電子工学(レーザー) 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 
グロー放電による小型核融合/Small scale nuclear fusion (中性子源) → 427.54真空放電 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合
高周波加熱/High-frequency heating (マイクロ波) →  545.8電気炉.高周波加熱
ダイバータ/Diverter (W製 粒子廃棄) → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉
太陽・恒星の核融合/Nuclear fusion in stars → 444太陽物理学 443.2恒星物理学
中性粒子ビーム加熱/Neutral particle beam heating (水素) → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉  
テンソル解析/Tensor analysis → 414.7微分幾何学
トカマク/Tokamak ヘリカル/Helical ミラー/Mirror レーザー/Laser → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉
トムソン散乱/Thomson scattering (計測)→ 524.91建築学>耐震構造原子物理学 427.7電磁波 
ブラソフーポワソン方程式/Vlasov-Poisson  → 427.6電磁流体力学 427.9地磁気 444太陽物理学 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合
ブランケット/Blanket (Li 燃料兼中性子線遮蔽)  → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉
ランダウ減衰/Landau damping → 427.6電磁流体力学 427.9地磁気 444太陽物理学 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合
ローソン条件/Lawson conditions (1億度 1秒 100兆個/cm^3) D-T反応 → 524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合 539.37核融合炉


524.91建築学>耐震構造.56原子物理学>核融合 と 539.13 原子力工学>核融合 の違いは
524.91建築学>耐震構造.56原子物理学>核融合 は発電もあるが、それ以外の目的、あるいは、常温核融合など が多い
539.13 原子力工学>核融合 は発電に向けた研究が多い


D-T反応 D + T → 4He + n(14Mev)  D(デュテリウム=重水素 陽子1つと中性子1つ) と T(トリチウム=三重水素 陽子1つと中性子2つ) が融合して 4He(ヘリウム4) と n(中性子)ができる
ローソン条件:①高温 ②高密度 ③閉じ込め時間 → ①1億度 ②100兆個/cm3 ③1秒 → 核融合発電へ  ( ⇔ 太陽の中心では強い重力により、1500万℃ 4つの水素原子から1つの ヘリウム4 が生成される)
重水素:海水中0.15% 三重水素:リチウムから生成 n + 6Li → T + 4He + (4.8Mev) 中性子とリチウム から トリチウムとヘリウム ができる
磁場閉じ込め型3種:トカマク型 ヘリカル型 ミラー型 ⇔ 慣性閉じ込め型:レーザー型
トカマク型:量子研(那珂) 九大(筑紫) 東大(柏)  ヘリカル型:核融合研(土岐) 京大(宇治)  ミラー型:筑波大  レーザー型:阪大(吹田) 
レーザー型は、DとTの入った球状ペレットを四方八方からのレーザーで爆縮 慣性閉じ込め型
トカマク型 ヘリカル型 ミラー型は 磁場閉じ込め型  磁場でプラズマ(DとT)を閉じ込める  実際は閉じ込めるというより、プラズマを磁場に巻き付けるという感じ 
ブランケットの役割:①中性子線遮蔽 ②トリチウム生成:中性子がまわりのブランケット(リチウムやベリリウムなど)にあたり、燃料のトリチウムをつくる  n + 6Li → T + 4He + (4.8Mev) ③熱交換:沸騰流体ループ 液体金属ループ 高温ガスループ 核融合の熱をタービンへ
ダイバータの役割:核融合に寄与しなくなったプラズマは、ブランケット下側のダイバータに集められる ダイバータ物理:閉じ込めの乱流輸送制御  材料:タングステン(耐熱)、ステンレス(耐衝撃)、フェライト鋼(低放射化)、SiCf/SiC(耐熱)

トカマク型
トロイダルコイル:ドーナツ状のコイルで、ドーナツ状の磁場を作る 右ネジの法則  電流で磁場を作り、磁場にプラズマをまきつける
ポロイダルコイル 中心ソレノイドコイル:プラズマの形を作る プラズマをねじる プラズマに電流を流す 閉じ込めをよくする
コイルは強力な磁場を作るため超伝導化(予定)マイナス270℃  中心部は1億度  ブランケットで区切る  配置は コイル>ブランケット>プラズマ
ITER イーター計画(予定) フランス・カダラッシュ原子力研究センター 参加国:欧(EU)日米露中韓印 世界最大トカマク型実験炉 超伝導コイル ブランケット ダイバータを備える 熱循環や発電はまだ

ヘリカル型は、環状磁場ではあるが、プラズマに電流を流さない 特殊な形状のコイルで、磁力線をねじる プラズマの安定性に最もすぐれる 中心ソレノイドコイルはない ポロイダルコイルはある トロイダルコイルの代わりにヘリカルコイル
ミラー型は、環状磁場ではなく棒状 コイルによる磁場と両端の電場(-)でプラズマを閉じ込める  環状でないためプラズマの漏れがあるが、逃げてくる粒子を観測できる デメリットがメリットに
レーザー型は、他の3つの型とは大きく異なる 多方向からのレーザー爆縮による核融合 本来、レーザーの発振には結晶が有利だが、結晶成長には限界があり、あえてガラスで媒質を巨大化し、大出力のレーザーを得る  制御が難しい  浜松ホトニクスは接合セラミックス(Nd:YAGほか)

1回の実験で終わりではなく、制御の仕方 加熱の仕方 計測の仕方を考え、ブレークスルーを考える

シミュレーション
プラズマ閉じ込めを阻む乱流の解明  電磁流体力学 ヴラソフ方程式 ランダウ減衰 MHD方程式 FEM有限要素法 / ⇔ 粒子運動論 / 場所ごとか 粒子ごとか  プラズマ初期不安定性はMHD ゆっくり熱が染み出すのは粒子運動論
モンテカルロ法 中性子輸送解析 透過/遮蔽→熱 
熱循環 核融合で生ずる熱を発電用タービンに持ってくる  ナビエストークス 熱流体力学 FDM有限差分法 

プラズマの加熱
①NBI:中性粒子:H+を加速後、電荷ないHに変換 ②ECH:マイクロ波で電子をサイクロトロン加速 ③ICH:マイクロ波でHイオンをサイクロトロン加速 サイクロトロンは磁場の周りをぐるぐるまわること

プラズマの観測  プラズマの温度揺らぎ 密度 
①トムソン散乱:ルビーレーザーをプラズマ中を透過させCCDで検知 波長、位相変化で温度、密度を調べる ドップラー効果 プラズマが近づいた入り遠ざかったり 散乱光波長の分布 
②マイクロ波:反射は反射計で 透過は干渉計で 減衰でプラズマの密度測る 
③放射光 分光  可視光:真ん中あまり光らず外側よく光る X線:真ん中よく光り外側あまり光らない 実際温度高いのは真ん中
④そのほか 中性粒子 イオン X線 磁束プローブ

ガイスラ―管:中を減圧して放電 ガスの種類、減圧の程度によって色が変わる 
クルックス管:ガイスラ―管よりさらに高真空 わずかなHe 電荷で曲がる→反発、くっつく 磁気で曲がる→フレミング左手 
プラズマボール:中心に電極 Ne Arがプラズマ化  手を近づけると光が寄ってくる



////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-34 ▼ NDC:524.91建築学>耐震構造.6 素粒子論* Elementary Particles
sci-34
宇宙線/Cosmic rays → 524.91建築学>耐震構造.65宇宙線 441理論天文学
クォーク/Quark (udcstb) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
ゲージ粒子/Gauge particle (強い力:グル―オンGluon 弱い力:ウィークボソン(W, Z) Weak Boson(W, Z) 電磁力:フォトンPhoton 重力:グラビトンGraviton) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 
高エネルギー物理学/High-energy physics →  524.91建築学>耐震構造.6素粒子 524.91建築学>耐震構造.2粒子加速器 549.98粒子加速装置
光電子増倍管/Photomultiplier tube (フォトマル) → 549.84光電変換素子 
小林・益川理論/Kobayashi‐Maskawa theory 3世代3 generations CKM行列 Cabibbo-Kobayashi-Maskawa matrix → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 443.9宇宙論 
自発的対称性の破れ/Spontaneous symmetry breaking → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 443.9宇宙論 
CP対称性の破れ/CP violation CP-symmetry:Charge conjugation parity symmetry (空間座標+粒子反粒子)(理論:ヤン&リー 実験:ウー) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 443.9宇宙論 
真空の相転移/Vacuum phase transition → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 443.9宇宙論 
スーパーカミオカンデ/Super-Kamiokande → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 443.9宇宙論 
ダークエネルギー/暗黒エネルギー/Dark energy ダークマター/暗黒物質/Dark Matter → 443.9宇宙論 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
中間子論/Meson theory → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
超弦理論/ 超ひも理論/Superstring theory → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
電弱統一理論/Weinberg-Salam theory → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
ニュートリノ/Neutrino → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 441理論天文学
ハドロン/Hadron(中性子Neutron 陽子Proton 中間子/Meson・・・) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子(素粒子ではないが分類上素粒子)
パリティ対称性の破れ/Parity violation → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
反物質/Antimatter → 421.3量子力学 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 441理論天文学
ヒッグス粒子/Higgs boson → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
標準模型/Standard Model → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
フェルミ粒子/Fermion (クォーク レプトン) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学.量子論 426.7低温物理学
ボーズ粒子/Boson (ゲージ粒子 ヒッグス粒子) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学.量子論 426.7低温物理学 
4つの力/4 fundamental forces (強い力Strong interaction 弱い力Weak interaction 電磁力Electromagnetic force 重力Gravitation) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
量子色力学/QCD/Quantum chromodynamics 色荷Color Charge → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 
レプトン/Lepton (電子Electron ミュー粒子/Muon タウ粒子/Tauon ニュートリノ/Neutrino(e μ τ)) → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子


昔は、素粒子といえば、中性子、陽子、電子といえば正解だったが、
平成のいつごろかに理科の教え方が変わり、中性子と陽子は素粒子とよばなくなった → うっかり素粒子だというと、年齢がバレる (電子は今も素粒子)
中性子や陽子はそれ以上分割できない粒子でなく、クオーク3つから構成され、グルーオンというゲージ粒子が「強い力」で3つのクオークを結びつけているそうである 
そんなことどうやって分かるのか?
高エネルギー物理学は、主に加速器を使って、素粒子論を実証する分野
加速器を使って電子と陽電子、あるいは、陽子と陽子をぶつけて、壊して、中から出てくるクオークを観測する それに何MeV、何GeVというような高エネルギーが要るそうである
素粒子の理論とは、何をもとに何を論じるのか?
標準モデルは、素粒子の分類体系といってもよく、難しい数式で議論される学問である割には、素人にもちょっとだけイメージできる部分があるように思う・・・クオーク、レプトン、ゲージ粒子
電子やニュートリノはレプトン
グルーオン、W、フォトンはゲージ粒子 強い力 弱い力 電磁気力を媒介
宇宙線の写真乾板中の軌跡から、素粒子と思われるものが発見された
アルファ線の散乱から原子モデルが導き出された
原子核の中で陽子と陽子が反発しないのはなぜかという疑問が生じ、中間子(中「間」子)をキャッチボールしているから、という発想が生まれた
宇宙にはなぜ反物質が少ないのか、という疑問から、CP対称性の破れが考えられ、標準モデルにつながっていった
電荷以外のいろんな「荷」の発想が生まれた
中間子論は、どこにいったのか? 標準モデルの中に中間子が見当たらないが
今、中間子も素粒子でなく、クオーク2つからなる粒子であり、グルーオンというゲージ粒子が「強い力」で2つのクオークを結びつけている、ということになる
グルーオンの強い力と中間子の強い力(核力相互作用)はどんな風に話がつながるのか?
中性子(中「性」子)は、電磁気力がはたらかないのに、反射や吸収が起こるのは、核力相互作用?
弱い力はβ崩壊をさせる力? 粒子をくっつける力とちょっと感じが違う 
中性子のクオークuddが陽子のクオークuduに変化するときゲージ粒子Wを放出し、Wが崩壊して、電子と反ニュートリノを放出する ゲージ粒子の役割がかなり違うように思う
β崩壊をインターネットで画像検索すると、反ニュートリノの向きが逆になっている図とそうでない図が見つかる
逆になっているのは、間違いではなく、反物質では時間の経ち方が逆、という発想に基づいているそうである
反ニュートリノとは? 陽子や電子の反粒子は電荷が逆転するが、ニュートリノは電荷がないのに、何が「反」なのか? 回転?
ニュートリノ振動 νe νμ ντ 
宇宙のあらゆる方向からいろいろな位相でやってくるのに、どうやって地球を通るうちに振動しているのが分かるのか?
宇宙線が大気に降り注ぐとき発生する大気ニュートリノが地球内部を通る間に変化する、という話を聞いて、そうか、と納得できた
数式は分からずとも、素人にも、いろいろな疑問から理論を考える過程があることはイメージできる


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-35 ▼ NDC:440 天文* 天文学* 宇宙物理* 宇宙物理学* Astronomy
sci-35
イオンエンジン/Ion engine → 538.93航空宇宙工学>推進装置  
色収差/Chromatic aberration → 425.3幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 535.87レンズ.レンズ研磨.反射鏡.プリズム 
インフレーションと量子揺らぎ/Inflation and Quantum fluctuations → 443.9宇宙論.宇宙進化論
黒体輻射/Black-body radiation → 426.3熱伝導.熱交換.熱放射 443恒星天文学 421.3量子力学
宇宙線/Cosmic rays → 524.91建築学>耐震構造.65宇宙線
宇宙天気/Space Weather → 444太陽物理学 450.12地球物理学 451.25高層気象 444.1太陽の定数:大きさ,量,太陽の電磁気現象 451.7大気中の光・電気・音響現象 427.6電磁流体力学
宇宙の晴れあがり/Transparent to radiation → 443.9宇宙論.宇宙進化論
宇宙背景放射/Cosmic microwave background → 443.9宇宙論.宇宙進化論
X線蛍光分析/X-ray fluorescence analysis → 433.57分析化学>分光分析 440.14電波天文学.X線天文学
X線望遠鏡/X-ray telescope → 440.14電波天文学.X線天文学
火星の逆行/Mars retrograde  →  445.3火星
γ線バースト/Gamma‐ray burst → 440.12宇宙物理学.天体物理学
球面収差/Spherical aberration → 425.3幾何光学:光の直進,影,反射,屈折 535.87レンズ.レンズ研磨.反射鏡.プリズム 
経緯台方式/Altazimuth system → 442.3天体望遠鏡.反射望遠鏡 440.14電波天文学.X線天文学
系外惑星/Extrasolar planet → 445惑星.衛星
ケプラーの法則/Kepler's laws  → 445惑星.衛星 
光学望遠鏡/Optical telescope → 442.3天体望遠鏡.反射望遠鏡
恒星の温度/Stellar temperature 恒星までの距離Distance to stars → 443恒星天文学
コービー/COBE ダブルマップ/WMAP (138億年 背景放射のゆらぎ) → 538.94科学衛星 440.14電波天文学.X線天文学 442.3天体望遠鏡 442.6天体測光学.天体分光学 443.9宇宙論.宇宙進化論
暦/Calender 年号/Era → 449時法.暦学
ジオスペース/Geospace → 450.12地球物理学 444.1太陽の定数:大きさ,量,太陽の電磁気現象
磁気嵐/Magnetic storm → 444.1太陽の定数:大きさ,量,太陽の電磁気現象
姿勢制御/Attitude control → 538.9宇宙飛行.宇宙開発.人工衛星
周天円/Epicycle → 440.19記述天文学
重力波/Gravitational wave →  443恒星.恒星天文学 441.1理論天文学>天体力学:三体問題,多体問題 421.2相対性理論 
重力レンズ/Gravitational lens → 442実地天文学.天体観測法 421.2相対性理論
スーパーカミオカンデ/Super-Kamiokande → 524.91建築学>耐震構造.6素粒子 (524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管) 443.9宇宙論 
スーパーフレア/Super flare → 443恒星.恒星天文学
すばる望遠鏡/Subaru Telescope → 442.1天文台.天体観測所 442.3天体望遠鏡.反射望遠鏡 440.87天体写真集
赤外分光/Infrared Spectroscopy → 442.6天体測光学.天体分光学 443.2恒星物理学.恒星スペクトル
赤方偏移/Redshift → 443.9宇宙論.宇宙進化論 443.2恒星物理学.恒星スペクトル
スウィングバイ/ Swing-by → 538.94科学衛星.通信衛星.人工惑星.月ロケット
星団/Star cluster 星雲Nebula 準星Quasar → 443.7星団.星雲.クェーサー
セファイド型変光星/Cepheid variable star → 443.5新星.変光星.超新星
叢書/Monographs(天文) → 440.8叢書.全集.選集
太陽黒点/Sunspot → 444.4太陽表面.光球.太陽黒点.太陽周縁
太陽風/Solar wind → 444太陽.太陽物理学
太陽フレア/Solar flare 太陽風Solar wind → 444太陽物理学 450.12地球物理学 451.25高層気象 444.1太陽の定数:大きさ,量,太陽の電磁気現象 451.7大気中の光・電気・音響現象 427.6電磁流体力学
ダークエネルギー/Dark energy ダークマター/Dark matter  → 443.9宇宙論.宇宙進化論 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
地球外生命/Extraterrestrial life 440天文学.宇宙科学 445惑星.衛星(系外惑星に同じ)
地球型惑星/Terrestrial planet 木星型惑星Jovian planet 天王星型惑星uranian planet → 445惑星.衛星
超新星/Supernova → 443.5新星.変光星.超新星
電波干渉計/Radio interferometer → 440.14電波天文学.X線天文学
電波望遠鏡/Radio telescope → 440.14電波天文学.X線天文学
天文衛星/Astronomical Satellite  → 538.94科学衛星.通信衛星.人工惑星.月ロケット
天文学史/History of astronomy → 440.2(天文学史)
天文シミュレーション/Astronomical simulation → 440.12宇宙物理学.天体物理学
ドップラー法/Doppler spectroscopy (視線速度法Radial velocity method) → 445惑星.衛星 
トランジット法/Transit method (食検出法/Eclipse detection method) → 445惑星.衛星 
日食/Eclipse → 444.7日蝕
年周視差/Annual parallax → 443恒星.恒星天文学 442.3天体望遠鏡.反射望遠鏡
野辺山/Nobeyama ALMA/ → 442.1天文台.天体観測所 440.14電波天文学.X線天文学
ハッブル望遠鏡/Hubble telescope → 440.87天体写真集 442.3天体望遠鏡.反射望遠鏡
ビッグバン/Big bang → 443.9宇宙論.宇宙進化論
ブラックホール/Black Hole 中性子星/Neutron star → 440.14電波天文学.X線天文学 443.5新星.変光星.超新星 443.9宇宙論.宇宙進化論 421.2相対性理論 
プラハ定義/Definition of Prague → 445惑星.衛星
分子雲/Molecular cloud  原始惑星系Protoplanetary disk → 444.9太陽・太陽系生成論
放射年代/Radiometric age → 202.3歴史補助学>年代測定 524.91建築学>耐震構造.4放射能 431.59放射線化学 450.13地球化学 539.6放射線.放射性同位元素 
補償光学/Adaptive optics → 442.3天体望遠鏡.反射望遠鏡
明月記/Meigetsuki → 440.19記述天文学 915.4日本文学>日記>中世:鎌倉・室町時代 210.42日本史>鎌倉時代1192-1333
惑星形成モデル/Planet formation model → 444.9太陽・太陽系生成論 
惑星成分/Composition of a planet → 445.惑星.衛星 


天文学 


BC240年頃 エラストテネス 2都市の距離と、夏至の太陽高度の差 エラストテネス 2都市の距離と、夏至の太陽高度の差(陰の長さ)から地球全周の距離を求める アリスタルコス、月の直径が地球に1/3であることを求める
BC190-120年 ヒッパルコス 1-6等級
775年 樹木14C増加 超新星爆発? γ線バースト? 太陽フレア? 彗星衝突? (γ線バースト:恒星が一生かけて出すエネルギーをわずか数秒で放出)
1054年 かに星雲爆発 「明月記」に記録あり 月とあるが、超新星が月ほどの明るさになったということ 中心に中性子星
1543年 コペルニクス 惑星の動きから、地動説を提唱
1600年代初頭 ガリレオ 慣性の法則 望遠鏡を使って太陽黒点や木星の衛星を観測 
1609年 ケプラー 第1:太陽を1つの焦点とする楕円軌道 第2:面積速度一定 1619 第3:公転周期2乗は軌道長半径3乗に比例
1665年 ニュートン 万有引力の法則  F=G(M1・M2/r^2) 2物体の質量と距離と重力の関係
1887年 マイケルソン・モーリーの実験 1905年 アインシュタイン特殊相対性理論 光速度不変 時間も空間も相対的 E=MC^2 光速に近づくほど時間の進み方が遅くなり、質量は大きくなる
1916年 アインシュタイン 一般相対性理論 重力と空間のゆがみ Rμν- 1/2gμνR = kTμν 左辺:空間のゆがみ 右辺=物質の存在 → 重力レンズ 重力波の考え方
1929年 ハッブル 赤方偏移を発見 → 全ての星は遠ざかっている 同年、アインシュタイン方程式の宇宙定数を撤回
1948年 ガモフ ビッグバン理論 宇宙背景放射予想
1964年 ウィルソンとペンジアス 宇宙背景放射の発見 3Kの黒体放射に相当する放射7.35cm波があらゆる方向からやってくる
1987年 大マゼラン雲超新星爆発 カミオカンデでニュートリノ観測
2013年 NASAのマイクロ波観測衛星WMAPの観測値から、宇宙の誕生は約137億年前と特定 宇宙の果てまで137億光年

初期宇宙(ビッグバン→宇宙の晴れ上がり) 素粒子論との関係
インフレーション 初期の急激な膨張
素粒子(クオーク レプトン ゲージ粒子)の生成
強い力 弱い力 電磁力 重力の分離
対称性の破れ(反粒子の消失)
水素 ヘリウムの生成
38万年後 宇宙の晴れ上がり 電子と原子核が結合して原子を形成 光子が電子と相互作用せず自由に飛び回る 宇宙マイクロ波背景放射

距離について
近くの天体(だいたい10000光年まで)の距離は年周視差で分かる 夏と冬で三角測量
遠くの天体(だいたい10億光年以上)の距離は赤方偏移で分かる ドップラー効果でスペクトルがずれる 元素(光源から観測者までの間にある物質)による暗線がずれる
中間くらいの恒星は距離が分からないことが多い。
 セファイド型変光星があれば距離が分かる 膨らんだり縮んだりする変光星 年周視差で分かる範囲内のセファイド型変光星から、発光周期と極大光度によって距離を求める方法が編み出されている 
 電波望遠鏡 銀河の公転速度230km/sから 水素原子21cm電波のドップラーシフト
一番近い恒星プロキシマ・ケンタウリまで4.24光年 マゼラン雲まで20万光年 アンドロメダ大星雲まで230万光年 恒星と恒星がぶつかることはないが、銀河と銀河はぶつかる可能性がある 
惑星については 太陽からの距離 地球⇔太陽間=1天文単位(AU)=1億5千万km 光の速さで8分15秒
水星:0.39 金星:0.72 地球:1 火星:1.52 木星:5.2 土星:9.54 天王星:19.19 海王星:30.07 (外縁天体 冥王星39.5 セレス:45.7 エリス:67.7 セドナ:76) 
 
表面温度について
波の式を思い出す Y=Asin(2πft + φ) A:振幅 f:周波数 φ:位相)
振幅は減衰するが、波長は一定 (要するに、色で分かる) 低温←アンタレス:赤 ベテルギウス:赤 シリウス:青白→高温
正確な温度は黒体輻射の分布曲線で求める。可視光~X線領域か プランクの法則
恒星の最期 太陽質量の8倍までは白色矮星に 太陽質量の8~30倍までは中性子星に 太陽質量の30倍以上はブラックホールになる

スペクトルから温度、回転速度、膨張速度など天体の動き(ドップラーシフト)、化学組成、質量、密度などを分析
Feまでは核融合でできる H→He→C,O→Ne,Mg→Fe それより重い元素 超新星爆発 中性子星合体
Fe Mg Si Sの分布はわりと均一だが HとHeしかない天体 BaやCoを多く含む天体などがある
分光観測(発光スペクトル)は、物質が放射する光の波長。吸収スペクトルは、原子・分子が吸収する波長。輝線は、原子の励起状態から基底状態に戻る際に放出される光の波長。

電波 赤外線 可視光 紫外線 X線 重力波 で天体の見え方が違う  ほんのめやすとして、電波:零度 赤外線:数百℃ 可視光:1万℃ X線:1億度
赤外線、X線、γ線は空気で吸収される → 人工衛星による観測が多い
赤外線、X線、電波では、半導体や超伝導体を使う(ことがある) 超伝導体は極低温に冷やす必要あり
電波望遠鏡:低温の天体 零度以下など 星間ガス→分子雲 ミリ波、サブミリ波 分子の回転から分子を特定(CO=一酸化炭素、HCN=シアン化水素、HCHO=ホルムアルデヒド CH4=メタン など)
 電波は水蒸気に吸収される → 電波望遠鏡は高山に多い  野辺山 チリ・アタカマ
 電波の波長が長いため、高解像度を実現するためには複数の電波望遠鏡(電波干渉計)を使う
可視光望遠鏡:惑星、彗星、銀河、恒星(原始星→主系列星)、など 天体の鮮明な映像
 宇宙の一点からの光を受け取り、鮮明な画像を得るため、レンズをたくさん使う
 球面収差:レンズの外側と内側でピントが違う 色収差:色ごとに焦点結ぶ位置違う 視野角の拡大:天体からの光の角度の違いが倍率大きくする
 補償光学:平行線の平行具合保てない 波面センサーでゆらぎ分布を測る 可変形鏡で波面ゆらぎをうち消す / 明るい星をマスクし、その近くにある暗い星を撮像
 ハワイのすばる望遠鏡 ハッブル宇宙望遠鏡(人工衛星)
赤外望遠鏡 
 半導体センサー 熱型(抵抗変化 熱起電力) 量子型(光導電効果 光起電力) 超伝導センサー(焦電セラミクス)など
 化学組成分析(有機・無機)  
 赤方偏移がみられる遠方の天体の観測
 分子運→原始星 星形成が活発なところの観測
 ジェームズウェッブ望遠鏡(人工衛星) 
X線望遠鏡:高温の天体 超新星爆発 銀河団 太陽コロナ・フレア 高温天体1億度~の元素分析
 化学フィルム  シリコン半導体CCD  超伝導トンネル接合放射線検出器など
ブラックホールは電波とX線の両方? 周辺物質がブラックホールに落ちていくときX線を出し、ブラックホールの磁場が電波を出す 電波の方が広域ではある 
ブラックホールはジェットを上下に噴出 ドップラーシフトで確認 X線、電波両方で観測
ブラックホール連星の公転周期はきわめて短い 1秒~数日  ジェットの歳差運動は11年など
ブラックホールの質量の推測 周りを回る恒星の軌道の観測 ブラックホールが吸い込む物質の放射線を観測から
ガンマ線望遠鏡:パルサー(中性子星の一種) 宇宙線の起源など フェルミ衛星
重力波望遠鏡:レーザーで空間のゆがみを観測 太陽の100倍以上の質量の天体の振動 中性子星やブラックホールの連星 重力波の波形から質量が、周期(光度)から(連星)軌道半径が分かる  
 ビームスプリンタ ミラー マイケルソン干渉計

系外惑星
トランジット法: 惑星が恒星の前を通り過ぎることによって減少する光を観測 
ドップラー法: 恒星の近づく側と遠ざかる側のスペクトルのドップラーシフトを観測 惑星の公転によって生じる恒星のスペクトルの揺れを観測
直接撮像法: 恒星の光をマスクで覆い隠して惑星を観測

天体シミュレーション  理論、モデルの検証 天体の未来の姿の予測
対象: 宇宙の進化 銀河の形成と進化 銀河系の衝突 超新星爆発 星間ガス→分子雲→恒星の形成 恒星の一生 惑星の形成 ブラックホール 天体間の重力相互作用 など
支配方程式: 恒星では、電磁流体力学や熱力学に関する方程式 惑星では、重力場や物質移動に関する方程式 など
近似法: FDM FEM 粒子法 モンテカルロ法 ラグランジュ法 など

ダークマター: 24% 見えないのに重力がある暗黒物質  銀河の渦巻きの回転速度、形が崩れないことから推測  ニュートリノより重く、光速の何分の1かで走る粒子
ダークエネルギー: 71.5% 宇宙の膨張を加速させる暗黒のエネルギー 超新星分布から宇宙の膨張が加速していることが証明されたため
重力レンズ:ブラックホールのまわりの空間が曲げられ、本来見えない天体が見える 
ペンローズ 一般相対論からブラックホールの存在を証明 
ブラックホール シュワルツシルト半径:強力な重力場で光すらも脱出できない
ホーキング ブラックホールの蒸発




////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-36 ▼ NDC:430 化学* Chemistry
sci-36
化学結合/Chemical bond (共有結合/Covalent bond イオン結合/Ionic bond 配位結合/Coordination bond) → 431.12化学結合.化合物.原子価 
化学工学/Chemical engineering → 571化学工学 
化学物質検索/Chemical substance search → 430.7化学>研究及び指導法 規制物質の検索は→ 570.9化学工業>経済.政策.行政.法令
環境化学/Environmental chemistry → 519環境
環境モニタリング/Environmental monitoring →  519.15公害測定.環境アセスメント 
クリーンベンチ/Clean bench /Laminar flow cabinet (無菌状態で実験 陽圧) → 432実験化学  435.075無機化学実験法  437.075有機化学実験法 464生化学 
グローブボックス/Glove box (化学実験用Chemical experiment) → 432実験化学  435.075無機化学実験法 437.075有機化学実験法
ケミカルアブストラクツ SciFinder/Chemical Abstract → 430.7(化学データベース?)
香料/Perfume → 576.6香料 
高分子/Macromolecule, Polymer → 578高分子 
酸化/Oxidation (O得る H失う e-失う) 還元Reduction (O失う H得る e-得る) → 431.37酸化.還元
自己組織化/Self-organization → 007.13人工知能.パターン認識 401科学理論.科学哲学 413.63偏微分方程式.グリーン関数 431.1化学構造.分子構造 461理論生物学.生命論 461.9数理生物学 501.4材料科学 578高分子化学工業 549電子工学
周期表/Periodic Element Table → 431.11 周期律表 
水素結合/Hydrogen bond → 431.12化学結合.化合物.原子価 431.2化学量論
接着/Adhesion → 579.1接着 
単位/Unit → 609単位
ドラフトチャンバー/Fume hood  (有毒ガス出さない 陰圧) → 432.1化学実験室.実験操作
尿素水/Urea water → 613.44窒素肥料:硫安,石灰窒素,硝安,燐安,尿素,塩安 533.8冷凍工学.低温技術.冷凍機  576.7化粧品.香粧品
薬学/Pharmacy → 499薬学


元素まとめ 元素からNDCを横断的に見渡してみる
1 H 水素Hydrogen →  435.11水素 燃料電池(572.1電池) 核融合(524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合)
2 He ヘリウムHelium → 435.23ヘリウム 超流動(426.7低温物理学)
3 Li リチウムLithium → 436.11リチウム リチウムイオン電池(572.12二次電池)  核融合ブランケット(524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合)
4 Be ベリリウムBeryllium → 436.21ベリリウム  565.5軽金属 核融合ブランケット(524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合)
5 B ホウ素Boron → 435.8ホウ素 BNCTホウ素中性子線捕捉療法(492.4放射線医学 494.54腫瘍.肉腫.癌>放射線療法) 超伝導体MgB2(427.45超電導)
6 C 炭素Carbon → 435.6炭素 グラファイト・フラーレンC60・カーボンナノチューブCNT(435.6炭素) 14C考古学年代測定(202.5考古学(海外) 210.025日本史>考古学(国内) )
7 N 窒素Nitrogen → 435.53窒素 459.66硝酸塩鉱物 根粒菌窒素固定(613.56土壌微生物  616.7食用作物>豆類)
8 O 酸素Oxygen → 435.43酸素
9 F フッ素Fluorine → 435.33フッ素 蛍石(459.45ハロゲン化鉱物) テフロン、ナフィオン(578.4合成樹脂)
10 Ne ネオンNeon → 435.24ネオン
11 Na ナトリウムSodium → 436.12ナトリウム シンチレータNaI(539.62計測法.ガイガー計数管  524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管 539.18放射線化学)
12 Mg マグネシウムMagnesium → 436.22マグネシウム 565.5軽金属 クロロフィル(471.4植物化学.光合成) 超伝導体(427.45超電導)
13 Al アルミニウムAluminium → 436.36アルミニウム 565.5軽金属 565.528ジュラルミン ダイカスト(566.18特殊鋳造) アルミナAl2O3(541.65絶縁材料.誘電体 547.39通信用材料 562.5ボーキサイト鉱) コランダムAl2O3(459.5鉱物学>酸化鉱物)
14 Si 珪素Silicon 435.7ケイ素 シリコン → 435.7ケイ素 集積回路(549.8固体電子工学:半導体素子) 太陽電池(543.8太陽光発電) パワーエレクトロニクス用シリコンカーバイトSiC(543.1電力計画.電力系統) 573.5 ガラス(珪砂SiO2 ソーダ灰Na2CO3で融点下げ、アモルファス化 石灰CaCO3で水分と反応減少)  578.437ケイ素樹脂[シリコーン] 459.5鉱物学>酸化鉱物 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物
15 P リンPhosphorus → 435.54リン[燐] 459.65燐酸塩鉱物 435.54リン[燐] リン酸カスケード(499.3 薬化学) 
16 S 硫黄Sulfur → 435.46硫黄 459.4硫化鉱物 459.67硫酸塩鉱物 アリシン(498.55 栄養学  626.54蔬菜園芸>ねぎ.たまねぎ.にら.にんにく.らっきょう)
17 Cl 塩素Chlorine → 435.34塩素
18 Ar アルゴンArgon → 435.25アルゴン スパッタリング(534.93真空技術 549.8固体電子工学)
19 K カリウムPotassium 436.13カリウム 岩石年代測定K-Ar法(456地史学.層位学 450.13地球化学)
20 Ca カルシウムCalcium → 436.23カルシウム 498.55 栄養学 493.6内科学>運動器疾患 491.37神経生理学 573.8セメント  459.61炭酸塩鉱物 
21 Sc スカンジウムScandium → 436.31スカンジウム
22 Ti チタンTitanium → 436.41チタン 565.5軽金属 誘電体・圧電素子チタバリBaTiO2(427.3静電気学・ピエゾ素子) 光触媒TiO2(572.7光化学工業 が多い 他に 431.53光化学反応 431.35触媒) 492.89人工臓器.衛生材料 543.8太陽光発電(ペロブスカイト太陽電池 TiO2+CH3NH3PbI3) チーグラー・ナッタ触媒(434合成反応 572.8触媒化学工業 578高分子化学工業)
23 V ヴァナジウムVanadium 436.51バナジウム バナジウム触媒V2O5(431.35触媒 572.8触媒化学工業)
24 Cr クロムChromium → 436.61クロム ステンレスFe-Cr-Ni(564.8特殊鋼) クロムメッキ(566.78めっき[鍍金])
25 Mn マンガンManganese → 436.71マンガン 572.11一次電池:乾電池
26 Fe 鉄Iron → 436.81鉄 459.5鉱物学>酸化鉱物 564鉄鋼 フェライト磁石(427.8磁気学 541.66磁性材料) ヘモグロビン(491.32 血液.循環 493.17 血液疾患 492.1診断学.臨床検査法)
27 Co コバルトCobalt → 436.82コバルト リチウムイオン電池(572.12二次電池)
28 Ni ニッケルNickel → 436.83ニッケル 形状記憶合金(563.6合金>金属組織学 563.8合金>合金学) 耐熱合金(機械工学>特殊鋼.耐熱鋼 564.8特殊鋼 563 冶金 合金) 
29 Cu 銅Copper → 436.17銅 459.3鉱物学>元素鉱物  337.33補助貨幣 541電気回路・計測・材料 真鍮Cu+Zn ブロンズCu+Sn(565.28黄銅[真鍮].青銅  715金属彫刻)
30 Zn 亜鉛Zinc → 436.27亜鉛 透明電極ZnO(541.623電極材料 547.8画像工学 543.8太陽光発電)  498.55栄養学 
31 Ga ガリウムGallium → 436.37ガリウム 発光ダイオード GaN(青) InGaAs(緑) GaAs(赤) (549.81固体電子工学>ダイオード 428.8半導体 549.95光電子工学)
32 Ge ゲルマニウムGermanium → 436.45ゲルマニウム 549.81固体電子工学>ダイオード 半導体検出器(420.7物理学研究法 524.91建築学>耐震構造.2原子物理学>実験装置・測定.計数管)
33 As ヒ素Arsenic → 435.55ヒ素
34 Se セレンSelenium → 435.47セレン アモルファスセレンa-Se(563.6合金>金属組織学 501.41材料科学>金属材料 428.41物性物理>結晶物理) 感光ドラム用(582.30事務機器[OA機器])
35 Br 臭素Bromine → 435.35臭素
36 Kr クリプトンKrypton → 435.26クリプトン
37 Rb ルビジウムRubidium → 436.14ルビジウム 岩石年代測定Rb-Sr法(456地史学.層位学 450.13地球化学) 
38 Sr ストロンチウムStrontium → 436.24ストロンチウム
39 Y イットリウムYttrium → 436.32イットリウム 超伝導体YBCO(427.45超電導) YAGレーザー(549.95光電子工学) 非線形光学素子YIG(425.9応用光学 547.68光通信) 
40 Zr ジルコニウムZirconium → 436.42ジルコニウム YSZ(572.1(燃料)電池 497.5歯科補綴学 空燃比537.22ガソリンエンジン)
41 Nb ニオブNiobium → 436.52ニオブ 超伝導体NbTiニオブチタン(427.45超電導)
42 Mo モリブデンMolybdenum → 436.62モリブデン 531.23特殊鋼
43 Tc テクネチウムTechnetium → 436.72テクネチウム
44 Ru ルテニウムRuthenium → 436.84ルテニウム 不斉合成(431.1化学構造.分子構造 432実験化学[化学実験法] 434合成化学)
45 Rh ロジウムRhodium → 436.85ロジウム 排気ガス三元触媒(431.35触媒 572.8触媒化学工業) 不斉合成(431.1化学構造.分子構造 432実験化学[化学実験法] 434合成化学)
46 Pd パラジウムPalladium → 436.86パラジウム 排気ガス三元触媒(431.35触媒 572.8触媒化学工業) 不斉合成、クロスカップリング(431.1化学構造.分子構造 432実験化学[化学実験法] 434合成化学)
47 Ag 銀Silver → 436.18銀 535.87光学機器>反射鏡 742.2写真>感光材料:写真乾板,フィルム,印画紙 574化学薬品(消臭剤)
48 Cd カドミウムCadmium 436.28カドミウム 519.2公害史・事情
49 In インジウムIndium → 436.38インジウム 透明電極ITO,IGZO(541.623電極材料 547.8画像工学 543.8太陽光発電)
50 Sn 錫Tin → 436.46錫 はんだ(566.68金属加工>はんだ)
51 Sb アンチモンAntimony → 436.54アンチモン
52 Te テルルTellurium → 435.48テルル 548.237光学記憶装置GeSbTe,AgSbTe(結晶⇔アモルファス)
53 I ヨウ素Iodine → 435.36ヨウ素
54 Xe キセノンXenon → 435.27キセノン 惑星探査機イオンエンジン用燃料(538.94科学衛星)
55 Cs セシウムCaesium → 436.15セシウム 核分裂生成物(524.91建築学>耐震構造.55核反応:核分裂,連鎖反応 539.1核物理.核化学 539.99原子力災害
)
56 Ba バリウムBarium → 436.25バリウム 胃の検査(493.4消化器疾患)
57 La ランタンLanthanum → 436.33ランタノイド元素57-71番 436.33ランタノイド元素57-71番 水素吸蔵合金とその化合物LaNi5=ランタンニッケルファイブ(436金属元素) 超伝導体ランタン系(427.45超電導)
58 Ce セリウムCerium → 436.33ランタノイド元素57-71番 青色蛍光体(431光化学 572.7光化学工業)
59 Pr プラセオジムPraseodymium → 436.33ランタノイド元素57-71番
60 Nd ネオジムNeodymium → 436.33ランタノイド元素57-71番 磁石(427.8磁気学 541.66磁性材料)
61 Pm プロメチウムPromethium → 436.33ランタノイド元素57-71番
62 Sm サマリウムSamarium → 436.33ランタノイド元素57-71番 磁石(427.8磁気学 541.66磁性材料)
63 Eu ユーロピウムEuropium → 436.33ランタノイド元素57-71番  赤色蛍光体(431光化学 572.7光化学工業)
64 Gd ガドリニウムGadolinium → 436.33ランタノイド元素57-71番 
65 Tb テルビウムTerbium → 436.33ランタノイド元素57-71番 緑色蛍光体(431光化学 572.7光化学工業) 
66 Dy ジスプロシウムDysprosium → 436.33ランタノイド元素57-71番 磁石(427.8磁気学 541.66磁性材料)
67 Ho ホルミウムHolmium → 436.33ランタノイド元素57-71番
68 Er エルビウムErbium → 436.33ランタノイド元素57-71番 光増幅(547.68光通信)
69 Tm ツリウムThulium → 436.33ランタノイド元素57-71番
70 Yb イッテルビウムYtterbium → 436.33ランタノイド元素57-71番
71 Lu ルテチウムLutetium → 436.33ランタノイド元素57-71番
72 Hf ハフニウムHafnium → 436.43ハフニウム
73 Ta タンタルTantalum → 436.53タンタル
74 W タングステンTungsten → 436.63タングステン フィラメント(545.2電灯.電球) 核融合ダイバータ(524.91建築学>耐震構造.56核融合 539.13核融合)
75 Re レニウムRhenium → 436.73レニウム
76 Os オスミウムOsmium → 436.87オスミウム
77 Ir イリジウムIridium → 436.88イリジウム 電気炉の坩堝(545.8電気炉.高周波加熱)
78 Pt 白金Platinum → 436.89白金 排気ガス三元触媒(431.35触媒 572.8触媒化学工業) 燃料電池触媒(572.1電池)
79 Au 金Gold → 436.19金
80 Hg 水銀Mercury → 436.29水銀 565.188アマルガム  519.2公害史・事情
81 Tl タリウムThallium → 436.39タリウム
82 Pb 鉛Lead → 436.47鉛 誘電体・圧電素子PZTチタン酸ジルコン酸鉛(427.3静電気学・ピエゾ素子)
83 Bi ビスマスBismuth → 436.55ビスマス 熱電変換素子BiTeビスマステルル(427.4電磁気学>動電気学 549.83固体電子工学>熱電変換素子) 超伝導Bi2223(427.45超電導)
84 Po ポロニウムPolonium → 436.64ポロニウム
85 At アスタチンAstatine → 435.37アスタチン
86 Rn ラドンRadon → 435.28ラドン
87 Fr フランシウムFrancium
88 Ra ラジウムRadium → 436.26ラジウム 562.7放射性金属の鉱石 
89 Ac アクチニウムActinium → 436.34アクチノイド元素89-103番 壊変系列235U→207Pb(524.91建築学>耐震構造原子物理学) 
90 Th トリウムThorium → 436.34アクチノイド元素89-103番 壊変系列232Th→208Pb(524.91建築学>耐震構造原子物理学) 562.7放射性金属の鉱石 
91 Pa プロトアクチニウムProtactinium → 436.34アクチノイド元素89-103番
92 U ウランUranium → 436.34アクチノイド元素89-103番 壊変系列238U→206Pb、核分裂(524.91建築学>耐震構造原子物理学) 原子力発電(539 原子力工学) 原子爆弾(559.7核兵器) 岩石年代測定U-Pb法(456地史学.層位学 450.13地球化学) 562.7放射性金属の鉱石 
93 Np ネプツニウムNeptunium → 436.34アクチノイド元素89-103番
94 Pu プルトニウムPlutonium → 436.34アクチノイド元素89-103番
95 Am アメリシウムAmericium → 436.34アクチノイド元素89-103番
96 Cm キュリウムCurium → 436.34アクチノイド元素89-103番
97 Bk バークリウムBerkelium → 436.34アクチノイド元素89-103番
98 Cf カリホルニウムCalifornium → 436.34アクチノイド元素89-103番
99 Es アインスタイニウムEinsteinium → 436.34アクチノイド元素89-103番
100 Fm フェルミウムFermium → 436.34アクチノイド元素89-103番
101 Md メンデレビウムMendelevium → 436.34アクチノイド元素89-103番
102 No ノーベリウムNobelium → 436.34アクチノイド元素89-103番
103 Lr ローレンシウムLawrencium → 436.34アクチノイド元素89-103番
104 Rf ラザホージウムRutherfordium
105 Db ドブニウムDubnium
106 Sg シーボーギウムSeaborgium
107 Bh ボーリウムBohrium
108 Hs ハッシウムHassium
109 Mt マイトネリウムMeitnerium
110 Ds ダームスタチウムDarmstadtium
111 Rg レントゲニウムRoentgenium
112 Cn コペルニシウムCopernicium
113 Nh ニホニウムNihonium
114 Fl フレロビウムFlerovium
115 Mc モスコビウムMoscovium
116 Lv リバモリウムLivermorium
117 Ts テネシンTennessine
118 Og オガネソンOganesson


「化学」のつく分類項目

375.434 高校化学
430 化学
431 物理化学.理論化学
431.1 化学構造.分子構造
431.12 化学結合.化合物.原子価
431.14 異性体.立体化学.共鳴
431.18 電子化学
431.19 量子化学
431.2 化学量論
431.3 化学反応
431.31 化学力学.反応力学.親和力
431.32 化学平衡.相律
431.35 触媒反応.触媒化学
431.4 音化学
431.5 光化学.放射線化学
431.51 分光化学.ラマン効果
431.52 レーザ化学
431.53 光化学反応.光合成
431.54 蛍光.燐光.化学発光.生物発光
431.56 赤外線化学.ラマン線吸収
431.57 紫外線化学
431.58 X線化学
431.59 放射線化学
431.6 熱化学.化学熱力学
431.63 化学反応熱.発熱・吸熱反応
431.67 低温化学
431.68 高温化学
431.7 電気化学
431.73 電気化学反応:電解酸化,電解還元
431.79 磁気化学
431.8 コロイド化学.界面化学.吸着現象
431.86 界面化学:吸着,薄膜
431.9 高分子化学
432 実験化学[化学実験法]
432.1 化学実験室.実験操作
432.3 化学的操作:乾溜
432.4 物理化学実験
432.5 無機化学実験
432.7 有機化学実験
433 分析化学[化学分析]
434 合成化学[化学合成]
435 無機化学
435.07 研究法.指導法.無機化学教育
435.075 無機化学実験法
437 有機化学
437.07 研究法.指導法.有機化学教育
437.075 有機化学実験法
438 環式化合物の化学
439 天然物質の化学
440.13 宇宙化学.天体化学
450.13 地球化学
458.13 岩石化学.岩石分析
459.13 鉱物化学.鉱物分析
459.96 結晶化学
464 生化学
465.4 化学
471.4 植物化学.光合成
481.4 動物化学
491.321 生理学>血液.血液学.血液化学.血液型
491.331 生理学>呼吸の化学.呼吸のガス交換.血液のガス交換.窒息
491.4 医化学・生化学(医学) 
491.49 医化学・生化学>臨床生化学
492.17 臨床医学>生化学的検査法
492.3 臨床医学>化学療法.薬物療法
492.31 臨床医学>化学療法剤.抗生物質
493.894 感染症>化学療法
494.53 腫瘍・肉腫・癌>化学療法
498.53 食品化学
498.55 栄養学.栄養化学
498.98 裁判化学.法医毒物学
499.2 薬学>薬効学.化学的薬理学.処方学
499.3 薬学>薬化学
499.32 薬学>薬化学実験法
499.34 薬学>薬品合成化学
499.35 薬学>無機薬化学
499.37 薬学>有機薬化学
501.57 材料試験・試験機>化学的試験法.工業分析
519.3 公害・環境工学>大気汚染:光化学スモッグ,亜硫酸ガス,煤煙,浮遊粉塵,フロン
535.4 理化学器械.試験機.医療機器
539.1 原子力工学>核物理.核化学
539.18 原子力工学>放射線化学
559.3 兵器.軍事工学>化学兵器.毒ガス技術
561.37 採鉱.選鉱>化学探鉱
563.1 冶金.合金>化学冶金学
566.72 金属加工.製造冶金>高温化学的処理
570 化学工業
571 化学工学.化学機器
571.01 工業物理化学.化学工業計算法
571.1 化学機器材料・設計.化学計測.プロセス制御
571.8 高圧装置.減圧装置.高圧化学工業
572 電気化学工業
572.1 電池.化学的発電・蓄電池
572.4 電熱化学工業.電気炉製品:炭素製品,電極,電刷子,炭素棒,黒鉛
572.5 放電化学工業
572.6 高周波化学工業
572.7 光化学工業:写真材料工業,蛍光体,燐光体
572.8 触媒化学工業
573 セラミックス.窯業.珪酸塩化学工業
573.1 珪酸塩化学.試験.窯業原料.窯炉.機器
573.21 陶磁器.製陶業>化学.試験
573.51 ガラス>化学.試験
573.574 ガラス>理化学ガラス.アンプル
573.81 セメント>化学.試験
574 化学薬品
574.9 化学肥料.肥料工業
575.1 燃料化学.燃料試験.燃焼工学.熱計算
575.3 石炭乾溜.石炭化学工業
575.31 石炭化学
575.51 石油化学
575.6 石油化学工業[ペトロケミカルズ]
575.91 火薬.爆薬>化学.試験
576.11 油脂化学.油脂試験
576.61 香料化学
576.81 塗料化学.試験
577.1 染料化学
578 高分子化学工業
578.5 セルロース化合物.繊維素化学工業
578.6 化学繊維[人造繊維.レーヨン.スフ]
579 その他の化学工業
584.1 皮革工業.皮革製品>化学.試験
585.1 パルプ・製紙工業>化学.試験
585.33 パルプ・製紙工業>化学パルプ法
586.1 繊維物理.化学.分析.検査.試験.繊維原料・資材
587.1 染色化学.染色試験
587.66 染色加工.染色業>合成繊維.化学繊維
592.3 家庭化学
613.3 農芸化学
613.53 土壌化学
633.8 蚕糸業>栽桑化学
639.1 蚕糸業>絹の性質.絹糸物理.絹糸化学
648.12 畜産業>牛乳の理化学
648.21 畜産業>肉の理化学.食肉衛生
648.31 畜産業>卵の理化学
649.2 獣医生理学・生化学・薬理学
658.3 森林化学.木材化学.木材組成・分析
663.4 水産化学
667.1 水産加工の化学.水産機械・装置
740.13 写真化学


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-37 ▼ NDC:431 物理化学* Physical Chemistry
sci-37
イオン液体/Ionic liquid → 572.23熔融塩電解工業
イオン交換/Ion exchange イオン交換樹脂/Ion-exchange resin → 431.36イオン反応.ラジカル反応 433.4分離分析:毛管分析,イオン交換分離 578.4合成樹脂 
LB膜/Langmuir-Brodgett film → 431.86界面化学
液晶/Liquid crystal (ネマチック/Nematic スメクチック/Smectic コレステリック/Cholesteric) → 428.35液晶 
液晶テレビ/Liquid crystal display → 549.9電子装置の応用 547.8画像工学.テレビジョン
エマルジョン/Emulsion → 431.8コロイド化学.界面化学.吸着現象
遠心分離/Centrifugation → 571.4化学工学>濾過.遠心分離.沈降分離.集塵
界面化学/Interface and colloid science → 431.8コロイド化学.界面化学.吸着現象 
界面活性剤/Surfactant 両親媒性物質/Amphiphile → 576.5油脂>界面活性剤 576.59合成洗剤 431.86界面化学  
化学結合/Chemical bond (共有結合Covalent bond イオン結合Ionic bond 配位結合Coordination bond) → 431.12化学結合.化合物.原子価  
吸水性ポリマ-/Water absorptive polymerー → 431.9高分子化学 578高分子化学工業
キレート/Chelate EDTA:EthyleneDiamineTetraacetic Acid EGTA:Ethylene Glycol Tetraacetic Acid → 431.13配位化合物[錯体] 437.8有機金属化合物とその類似化合物 433.2定量分析:重量分析,容量分析 432実験化学[化学実験法]
結晶成長/Crystal growth 結晶化Crystallization → 459.97結晶の生長・溶解 563.6物理冶金学.金属組織学 
減圧蒸留/Distillation under reduced pressure → 433.40分離分析:毛管分析,イオン交換分離 571.5吸収.抽出.吸着 575.52石油精製
コロイド/Colloid → 431.8コロイド化学.界面化学.吸着現象
シャボン玉/Soap bubble → 576.5界面活性剤 423.86表面張力.毛管現象 431.86界面化学:吸着,薄膜 425光学 726.6絵本 908.38童話
浸透圧/Osmotic pressure → 431物理化学.理論化学 432実験化学[化学実験法] 481.3動物生理学 487.51一般魚学:形態,生理,生態 491.32生理学>血液.循環 571化学工学.化学機器 
水熱合成/Hydrothermal synthesis → 431.3化学反応 
旋光性/Optical rotation → 431.1物理化学>化学構造.分子構造 431.5光化学 433.5分析化学>光分析 437.01有機化合物の理論 464.20蛋白質 464.27核酸 464.3糖質  
ソフトマター/Soft matter ソフトマテリアル/Soft material (高分子Polymer 液晶Liquid crystal コロイドColloid 生体膜Biological membrane 生体分子Biomolecule) →  428.3液体論.レオロジー.溶液論 428.1分子論.分子物理学.高分子物理学 578高分子化学工業 428.35物性物理学>液晶 431.8コロイド化学.界面化学.吸着現象 501.33弾性.塑性.レオロジー.光弾性 450.12地球物理学
耐摩耗/Abrasion resistance → 531.8潤滑技術.トライボロジー
DLVO理論/DLVO:Derjaguin Landau Verwey Overbeek → 431.8コロイド化学.界面化学.吸着現象
デシケータ/Desiccator → 420.75物理実験法 432実験化学 501.22計測工学 
ナノ構造/Nanostructure → 549.97電子顕微鏡 549.8固体電子工学:半導体素子 
二酸化炭素の分離/Separation of carbon dioxide → 574.27炭酸ガス.固形炭酸
π電子系σ骨格π/electron system σ‐framework → 431.1化学構造.分子構造 431.19量子化学 431.5光化学 437.01有機化合物の理論・構造・反応
撥水性/Water-repellent 親水性/Hydrophilic → 431.86物理化学>界面化学:吸着,薄膜 578高分子化学工業 576.8塗料.塗装 微細構造による撥水性は? バイオミメティクスは579.9生物工業など 表面構造は 501.4工業材料.材料科学などだが
反応拡散方程式/Reaction-diffusion equations → 421.4(非線形力学) 524.91建築学>耐震構造.1原子の理論.原子模型
反応速度論/Reaction kinetics → 431.32化学平衡.相律 431.34反応速度
表面構造/Surface structure → 428.08(?)物性物理学 501.4工業材料.材料科学 501.2工業物理学  
ブラウン運動/Brownian motion → 421.4統計力学(非線形力学) 
分子間力/Intermolecular force  (イオン間相互作用Ion interactions 水素結合Hydrogen bond 双極子相互作用Dipole interaction ファンデルワールス力Van der Waals' forces) → 428.1分子論.分子物理学.高分子物理学 431.86界面化学:吸着,薄膜
膜分離/Membrane separation → 571.4化学工学>濾過.遠心分離.沈降分離.集塵
ミセル/Micelle → 431.8コロイド化学.界面化学.吸着現象 
溶融塩/Molten salt → 572.23熔融塩電解工業
立体化学/Stereochemistry → 431.14異性体.立体化学.共鳴 437.01有機化合物の理論・構造・反応
レオロジー/Rheology → 428.3液体論.レオロジー.溶液論 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-38 ▼ NDC:431.19 量子化学* Quantum Chemistry
sci-38
イジングモデル/Ising model → 421.4統計力学(非線形力学) 428物性物理 
シュレーディンガー方程式/Schrödinger equation → 421.3量子力学.量子論 524.91建築学>耐震構造.1原子の理論.原子模型  413解析学
第一原理計算/First-principles calculation /Ab initio calculation (元素と位置→物性) → 431.19量子化学  431.1化学構造 が多い 437.01有機化合物の理論・構造・反応 464.2生化学>蛋白質 501.321計算材料力学 501.4工業材料.材料科学
π電子系σ骨格/π electron system σ‐framework → 431.19量子化学
ハートリーフォック方程式/Hartree-Fock equation → 431.19量子化学 524.91建築学>耐震構造.55核反応:核分裂,連鎖反応 539.1核物理.核化学 539.4核燃料
ハミルトニアン/Hamiltonian (電子運動を決定づける) → 423.35解析力学 421.3量子力学.量子論
フロンティア軌道/Frontier orbital theory (Lumo Homo) → 431.19量子化学
分子動力学/Molecular dynamics (量子というより古典力学的) → 431.1化学構造.分子構造 が多い 464.2生化学>蛋白質 501.4工業材料.材料科学 501.321計算材料力学 
マーカス理論/Marcus theory → 431.19量子化学
マルチスケーリングモデル/Multi-scaling model (量子力学+分子力学) → 431.19量子化学
密度汎関数/DFT/Density Functional Theory (電子密度→物性) → 431.19量子化学 
モンテカルロ法/MC/Monte Carlo method → 417.6推計学.標本分布論:時系列 431.1化学構造.分子構造  (量子というより統計力学的


LumoHomo
ナフタレンのニトロ化 1につくのが多く2につくのが少ない NO2ニトロ基は電子の多いところに寄ってくる 親電子的
ナフタレン アントラセン ピレン ペリレンなど芳香族への官能基のくっつきかた 
ディールズアルダー反応 ブタジエン+エチレン→シクロヘキセン(六角形シクロヘキサンの1箇所が2重結合)で環化 エチレンの電子がブタジエンに渡る
二重結合に注目 単に2本の鎖で結合しているのではない π電子系σ骨格
分子軌道(=分子の電子軌道)がどう変わっていくか 
Homoエネルギーが高く反応性が高い軌道 かつ 電子が入っている軌道 
Lumoエネルギーが低く反応性が低い軌道 かつ 電子が入っていない軌道 
結合が新しくできる
電子がほしい官能基はHOMOをねらう 親電子反応 電子を与えたい官能基はLUMOをねらう 
求核反応 HOMOからLUMOへ電子を与える

Ab Initio(第一原理計算)
化学反応の予測以外に、物性の予測も
構造式→電子の動き→量子力学・シュレディンガー方程式
実験パラメータを使わない 仮定を置かない 原子の並び方とシュレーディンガー方程式から算出 
構造→物性:こんな構造をしている物質はどんな物性を持つか 物性→構造:こんな物性を持つ物質はどんな構造をしているか 
力学的物性(弾塑性 展性・・・)  
バンドギャップ→熱伝導度 電気伝導度 発光 蛍光(基底状態 励起) 吸収スペクトルの推定 半導体 超伝導 磁性(f軌道 d軌道) 誘電率
ただし、膨大な計算量が必要 コンピュータでも計算しきれない 
密度汎関数で近似を 多体問題を一体問題に

QM MC MD を連動させ、実用的計算方法へ
QM(量子力学) MC(モンテカルロ法) MD(分子動力学)は、別々の分類項目に属するが、相互に関連する場合が多い
リチウムイオン電池 環境触媒の担持 燃料電池 水素吸蔵 受容体・酵素などの生体内の反応など、ひとつの系を量子力学だけで解くのは不可能
モンテカルロ法MC:原子の配列をランダムに与えて原子-原子相互作用を見る ex)ハミルトニアンをからめ、エネルギーの低いところを見る
ハミルトニアン:電子の運動を決定付けるもの 系のいろいろな情報が含まれている クーロン相互作用が支配的 特定の条件で安定 ハミルトニアンが波動関数を作り上げる 
分子動力学MD 原子に働く力使って たくさんの原子の動きを運動方程式で追跡 


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-39 ▼ NDC:431.35 触媒* Catalyst
sci-39
環境触媒/Environment catalyst → 572.8触媒化学工業 519.3大気汚染 537 自動車工学 
クロスカップリング/Cross coupling → 434合成化学 
酵素/Enzyme → 464.50酵素  491.45医学>酵素 493.47医学>肝臓.膵臓.胆道 579.97化学工学>微生物・酵素の高度利用 
五酸化ヴァナジウム/V2O5/Vanadium pentoxide → 572.8触媒化学工業
3元触媒/Three-way catalyst (Pt Rh Pd) → 572.8触媒化学工業 519.3大気汚染 537 自動車工学
重合触媒/Polymerization catalyst → 434.4付加反応.脱離反応 434.5縮合反応.重合反応 434.6特殊合成 572.8触媒化学工業 578高分子化学工業
ゼオライト/Zeolite (天然Natural) → 459.62珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石 
ゼオライト/Zeolite (人工Artificial) → 573.6人造石.人造宝石
石油精製触媒/Oil refining catalyst → 575.5石油工業
遷移金属/Transition metal → 436.8第8・9族元素
脱硫/Desulfurization → 575.5石油工業
担体/Carrier → 431.35触媒反応.触媒化学 572.8触媒化学工業 519.3大気汚染
チーグラー・ナッタ触媒/Ziegler-Natta catalyst → 434.4付加反応.脱離反応 434.5縮合反応.重合反応 434.6特殊合成 572.8触媒化学工業 578高分子化学工業
ディールズ・アルダー反応/Diels-Alder reaction → 431.1化学構造.分子構造  434合成化学 434.4付加反応.脱離反応
電極触媒/Electrode catalyst → 431.73電気化学反応:電解酸化,電解還元 572 電気化学工業 572.1電池.化学的発電・蓄電池
発酵/Fermentation→ 588.5醗酵工業.酒類 464.5生化学>酵素
ハニカム担体/Honeycomb carrier モノリス触媒Monolith catalyst → 572.8触媒化学工業 519.3大気汚染 537自動車工学 
光触媒/Photocatalyst 酸化チタン/Titanium oxide ルチル/Rutile-type アナターゼ/Anataseーtype  → 572.7光化学工業 が多い 他に 431.53光化学反応 431.35触媒
フィッシャー・トロプシュ触媒/Fischer-Tropsch catalyst → 572.8触媒化学工業 575.5石油工業
不斉合成触媒/Asymmetric catalyst, Enantioselective catalyst  → 431.1化学構造.分子構造 434合成化学 
ペロブスカイト/Perovskite → 427.45超電導 541.65絶縁材料.誘電体 431.35触媒反応.触媒化学 435.01無機化合物の構造 459.9結晶
メタセシス触媒/Metathesis catalyst → 431.1化学構造.分子構造  434合成化学 
メタロセン触媒/Metallocene catalyst カミンスキー触媒Kaminsky catalyst → 434.4付加反応.脱離反応 434.5縮合反応.重合反応 434.6特殊合成 572.8触媒化学工業 578高分子化学工業
有機電子論/Organic electron theory → 437.01有機化合物の理論・構造・反応 431.14異性体.立体化学.共鳴
ルイス酸触媒/Lewis acid catalyst → 431.1化学構造.分子構造  434合成化学 434.4付加反応.脱離反応


醗酵については、NDC:588食品工業 食品 Food industry の後ろの方参照

431.35触媒反応.触媒化学 と 572.8触媒化学工業 の違いは?  
431.35触媒反応.触媒化学 触媒を使った反応 光触媒も多い
572.8触媒化学工業 触媒活用 触媒調整 触媒劣化  
しかし、違いがあまりはっきりしない 431.35の方が多い


合成や分解をしやすくするもの 触媒それ自体は変化せず、反応を促進する 
ハーバー・ボッシュ法 Fe系触媒、高温高圧で窒素固定、アンモニア合成、N2+3H2→3NH3 肥料をつくる 当時の食糧危機を救った 
フィッシャー・トロプシュ反応(FT反応):石炭ガスなど、炭化水素の水蒸気改質で、水素と一酸化炭素を作った後、主にFe,Co,Ni触媒でメタンを作る 一酸化炭素が工業的に有用 Co触媒でアルデヒド ZnO-Cu触媒でメタノール Rh-錯体触媒でエチレングリコール Mo触媒で高級アルコール
有機合成触媒:金属や金属錯体の触媒で有機合成を行う アルドール反応 ディールズ・アルダー反応 不斉合成 クロスカップリング・・・
重合触媒:プラスチック、化学繊維を作る チーグラーナッタ触媒(Ti) メタロセン触媒(五員環-ZrCl2-五員環)・・・
排ガス浄化触媒(三元触媒:Pt, Rh, Pd):炭化水素(HC) 、一酸化炭素(CO) 、窒素酸化物(NOx)を除去 触媒自体の劣化を防ぐため、触媒を担体に載せる
石油精製:蒸留分離(成分別留分)→クラッキング(熱分解・水素化分解) のあと 不純物除去 脱硝(NOX除去)はV2O2/TiO2触媒で TiO2は担体 / 脱硫(SOX除去)は触媒でなく石灰石スラリーで CaCO3+H2SO4→CaSO4+H2O+CO2 副産物硫酸カルシウム水和物は石膏ボードとして建材に) 
光触媒(TiO2):曇らない(親水性) 汚れない 殺菌 水分解 機構は未解明な部分が多い 活性酸素の関与か 水分解では実用化はまだまだ 防汚、殺菌、親水で実用化 紫外光以外に可視光で活性化させるための研究も 
酵素:蛋白質の触媒 カギとカギ穴の関係 消化酵素:食べ物を分解 SODスーアーオキシドジムスターゼ:活性酸素を分解 プロテアーゼ(タンパク質分解) ヌクレアーゼ(DNA分解) ポリメラーゼ(DNA複製) リガーゼ(DNA修復)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-40 ▼ NDC:431.5 光化学* Photochemistry
sci-40
アゾ化合物/Azo compound → 577染料 587染色加工 染色業 438.7炭素環式化合物>窒素化合物
アデノシン三リン酸/ATP/Adenosine TriPhosphate → 464.7生化学>その他の有機成分 464.9生化学>生物物理学 
アモルファス/Amorphous (感光体ドラム 太陽電池)→ 501.41金属材料 563.6物理冶金学.金属組織学 459.93結晶物理学 428.40固体論:電子論,原子論
イライザ法/ELISA/Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 460.75実験法.顕微鏡技術.生体染色 464.1分子生物学.放射線生物 491.4医化学
色の化学/Color chemistry →  425.7光学>色.色彩学 437.01有機化合物の理論・構造・反応
ウミホタル/Sea firefly → 485.3節足動物>甲殼類
エンザイムイムノアッセイ/Enzyme Immunoassay → 464.1分子生物学.放射線生物学 491.85 抗体 492.18 細菌学・血清学的検査法 
炎色反応/Flame test → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光
オワンクラゲ/Aequorea victoria → 483.3腔腸動物>鉢虫類
感光色素/Photosensitizing dye → 572.7光化学工業:写真材料工業,蛍光体,燐光体 491.4医化学
共役系/Conjugated system → 431.10化学構造.分子構造  
クロロフィル/Chlorophyll → 471.4植物化学.光合成
蛍光/Fluorescence  化学発光/Chemiluminescence → 425.6ルミネッセンス.蛍光.燐光 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 572.7光化学工業:写真材料工業,蛍光体,燐光体 
蛍光プローブ/Fluorescent probe → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光  
サーモクロミズム/Thermochromism → 431.5光化学
GFP/Green Fluorescent Protein → 467.2実験遺伝学 463細胞学 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光  464.2生化学>蛋白質 491.42医化学>核酸・蛋白質 471.3植物生理学 481.3動物生理学 
ジオキセタン構造/Dioxetane structure → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 
色素/Pigment → 439.5天然色素  425.7光学>色.色彩学  464.57生化学>ビタミン 471.4植物化学.光合成 498.519 食品添加物/Food additive → 498.55栄養学.栄養化学 613.3農芸化学 498.519食品添加物 663.4水産化学 
セレンテラジン/Coelenterazine → 431.53光化学反応
発色団/Chromophore → 425.7光学>色.色彩学 437.01有機化合物の理論・構造・反応
光触媒/Photocatalyst 酸化チタン/Titanium oxide ルチル/Rutile-type アナターゼ/Anataseーtype  → 572.7光化学工業 が多い 他に 431.53光化学反応 431.35触媒  
フォトクロミズム/Photochromism → 431.5光化学
フォトレジスト/Photoresist → 549.7集積回路 572.7光化学工業:写真材料工業
フタロシアニン/Phthalocyanine → 576.9顔料.絵具 438環式化合物の化学 
フレット/FRET/Fluorescence Resonance Energy Transfer → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 460.75実験法.顕微鏡技術.生体染色 464.1分子生物学.放射線生物学  
分子イメージング/Molecular Imaging → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 460.75実験法.顕微鏡技術.生体染色 464.1分子生物学.放射線生物学 464.9生物物理学 491.4医化学.生化学(医学) 470.72実験法.実験植物学 480.72実験法.実験動物学
ホタル/Firefly → 486.6節足動物>昆虫>甲虫類[鞘翅目] 
ホタルイカ/Firefly squid → 484.7軟体動物>頭足類
本多・藤嶋効果/Honda-Fujishima effect (光触媒で水を分解) → 431.53光化学反応 572.7光化学工業 431.35触媒   
ユーロピウム/Eu/Europium テルビウム/Tb/Terbium セリウム/Ce/Cerium → 436.33ランタノイド元素 431.50光化学 572.7光化学工業
燐光/Phosphorescence → 425.6ルミネッセンス.蛍光.燐光 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光
ルシフェリン/Luciferin ルシフェラーゼ/Luciferase → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 
ルミノール/Luminol → 431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 
レチナール/Retinal → 496.34網膜 464.7生化学>その他の有機成分 491.4生化学(医学) 
ロドプシン/Rhodopsin → 496.34網膜 464.2蛋白質  


おそらく
431.53化学>光合成 は「ひかりごうせい」 化学の一種 471.4植物化学.光合成  は葉緑体の「こうごうせい」

蛍光関連

425.6ルミネッセンス.蛍光.燐光 
431.54蛍光.燐光.化学発光.生物発光 
572.7光化学工業:写真材料工業,蛍光体,燐光体


アゾベンゼン -ベンゼン環-N=N-ベンゼン環- 紫外あてるとシス 可視光あてるとトランス 光で動く
ジアリールエテン 可視光で開環→無色 紫外線で閉環→有色  
エレクトロクロミックは酸化タングステン(無機)
光触媒、酸化チタン:曇らない(親水性) 汚れない 殺菌 水分解 機構は未解明な部分が多い 活性酸素の関与か 水分解では実用化はまだまだ 防汚、殺菌、親水で実用化 紫外光以外に可視光で活性化させるための研究も 

蛍光:短波長の光を吸収して励起、基底状態に戻るとき、(入力光より)長波長の光を出す
生物発光:ホタル、ホタルイカ、ウミホタル ルシフェリンが燃料 酵素ルシフェラーゼとATPによってルシフェリンが活性化、不安定なジオキセタン構造を形成、ジオキセタン構造の開裂で光を出す
化学発光:ルミノール反応など 鉄が触媒し、ルミノールが酸化して光を発する 殺人事件の捜査では、血中の鉄がルミノールを触媒して発光 目に見えない血痕を浮かび上がらせる
この定義からいうと、ホタルの光は蛍光ではない? 生物発光も化学発光も、基底状態から励起状態になって光を発している、ということで、広義には蛍光
ユーロピウムEu セリウムCe テルビウムTbなど希土類の錯体 紫外線を当てると蛍光を発する
蛍光灯:電子が水銀に当たって励起状態 基底状態に落ちて253ナノの紫外線を出す 蛍光塗料に当たる 可視光線を発する 蛍光灯の蛍光材料はMg、Al系酸化物 Mnも 焼いて固めたもの 2~3原色 有機より無機が強い 真空で電子ビームに耐える
サイリューム:アンプルを割ると、シュウ酸ジフェニルと過酸化水素が混ざり、不安定なジオキセタン構造を形成、ジオキセタン構造の開裂で光を出す
オワンクラゲ:イクオリン(タンパク質)中のセレンテラジン(化学物質)がカルシウムと結合して発光(青色) → GFP(蛍光タンパク質)が励起、基底状態に戻るとき発光(緑色) 
GFPメリット:①遺伝子として生物のDNAの特定個所に組み込める ②特定のタンパク質発現で蛍光 ③GFPはグリーンだが、BFP:ブルー CFP:シアン YFP:イエローなど色違いもあり 
FRET:ドナー蛍光タンパクとアクセプター蛍光タンパクを使い、2分子近接を検出 生体内の情報伝達、タンパク質の構造変化、分化誘導、記憶形成、癌、一塩基多型(SNPs)などを調べる

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-41 ▼ NDC:433 分析化学* Analytical Chemistry, 機器分析 Instrumental Analysis
sci-41
ESI/ElectroSpray Ionization (質量分析) → 433.2定量分析
イオンクロマトグラフィー/Ion chromatography 等電点Isoelectric point → 433.45クロマトグラフ分析
位相差顕微鏡/Phase-contrast microscopy → 535.83(光学)顕微鏡
ウエスタンブロット/Western blotting (電気泳動+抗体) →  467.2実験遺伝学 64.2生化学>蛋白質 491.42医化学>アミノ酸 核酸 グルタミン酸 蛋白質(医学)
ATPセンサー/ATP sensor (生きた細胞のATP濃度を測る) → 465微生物学 493.157食中毒 498.54食品衛生 
液体クロマトグラフィー/LC/Liquid chromatography (HPLC/high performance liquid chromatography) → 433.45クロマトグラフ分析 
X線回折/XRD/X-Ray Diffraction X線散乱/X-ray scattering → 433.57分析化学>偏光計分析 459.9結晶学 425.5分光学
X線光電子分光/XPS/X-ray Photoelectron Spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析
X線トモグラフィー/X-ray tomography → 433.59放射線分析
FAB法/Fast atom bombardment (質量分析)  → 433.2定量分析 
エルシーマス/LC-MS/Liquid Chromatography-Mass Spectrometry (液体クロマトグラフィー+質量分析) → 433.4分離分析 464生化学 491.4医化学
円偏光二色性スペクトル/CDスペクトル/Circular dichroism spectrum → 433.57分析化学>偏光計分析
オージェ電子分光法/AES/Auger Electron Spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析 
開口数/NA/Numerical Aperture → 425.9光学>応用光学.光学機器 535.83顕微鏡   
核磁気共鳴/NMR/Nuclear Magnetic Resonance 電子スピン共鳴ESR:Electron Spin Resonance → 433.69磁気分析
ガスクロマトグラフィー/GC/Gas Chromatography → 433.45クロマトグラフ分析 464生化学 491.4医化学
共焦点レーザー顕微鏡/Confocal laser scanning microscope → 535.83(光学)顕微鏡 460.75実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡
蛍光X線/XRF/X-Ray Fluorescence → 433.57分析化学>偏光計分析
蛍光顕微鏡/Fluorescence microscope → 535.83(光学)顕微鏡 535.83(光学)顕微鏡 460.75実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡
原子間力顕微鏡/AFM/Atomic Force Microscope → 電顕ではないが、分類先上は → 549.97電子顕微鏡
原子吸光分析/Atomic absorption analysis → 433.57分析化学>偏光計分析
酸素同位体比分析/Oxygen isotope ratio analysis → 450.13地球化学 431.1化学構造.分子構造 452.9陸水学.水文学
紫外線吸収スペクトル/Ultraviolet absorption spectrum → 433.4分離分析 433.57分析化学>偏光計分析
紫外線光電子分光/UPS/Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析
ジーシーマス/GC-MS/Gas Chromatography‐Mass Spectrometry (ガスクロマトグラフィー+質量分析) → 433.4分離分析 
指示薬/pH indicator  (酸・アルカリ pH測定) → 431.72水素イオン濃度
質量分析/MS/Mass Spectrometry → 433.2定量分析
試薬/Reagent → 433分析化学 574 化学薬品
スパッタ中性粒子質量分析法/SNMS → 433.2定量分析
生体イメージング/ バイオイメージング/Bioimaging → 460.75実験法.顕微鏡技術.生体染色.電子顕微鏡 463細胞学 464生化学 467.2実験遺伝学.遺伝子 490.7研究法.指導法.医学教育 491.4医化学・ 生化学(医学) 491.6解剖学>病理解剖学 491.8アレルギー(免疫学)
赤外線吸収スペクトル/IR/Infrared absorption spectrum → 433.4分離分析 433.57分析化学>偏光計分析
旋光性/Optical rotation → 431.14異性体.立体化学.共鳴 431.5光化学.放射線化学 437.01有機化合物の理論・構造・反応 433.5光分析
走査型電子顕微鏡/SEM/Scanning Electron Microscope → 549.97電子顕微鏡 460.75生物科学>顕微鏡技術 549.51光電管.二次電子増倍管 
走査型トンネル顕微鏡/STM/Scanning Tunneling Microscope → 電顕ではないが、分類先がないため → 549.97電子顕微鏡 460.75生物科学>顕微鏡技術 549.51光電管.二次電子増倍管 
走査型プローブ顕微鏡/SPM/Scanning Probe Microscope → 電顕ではないが、分類先がないため → 549.97電子顕微鏡 460.75生物科学>顕微鏡技術 549.51光電管.二次電子増倍管 
中性子線回折/ND/Neutron diffraction 中性子散乱Neutron scattering → 433.59分析化学>放射線分析 459.9結晶学 563.6金属組織学 (524.91建築学>耐震構造.6素粒子 421.3量子力学 に入ってるものも) 428.9磁性体.強磁性.磁石 (金属組織学というのは軽元素と重元素の混合物の構造決定か)
電気泳動/Electrophoresis → 433.4分離分析:毛管分析,イオン交換分離 432.4物理化学実験  467.2実験遺伝学 
電子スピン共鳴/ESR/Electron Spin Resonance → 433.69磁気分析  433.9有機物質の分析 437.01有機化合物の理論・構造・反応
電子線回折Electron diffraction → 549.97電子顕微鏡 433分析化学 459.9結晶学 549.51光電管.二次電子増倍管 
電子線マイクロアナライザ/EPMA/Electron Probe Micro Analyzer → 549.97電子顕微鏡 433.57分析化学>偏光計分析
透過型電子顕微鏡/TEM/Transmission electron microscope → 549.97電子顕微鏡 460.75生物科学>顕微鏡技術 549.51光電管.二次電子増倍管 
二次イオン質量分析法/SIMS/Secondary Ion Mass Spectrometry → 433.2定量分析 
年代測定/Dating → 202.3年代測定(考古・地質・古生物・惑星を含む)
薄層クロマトグラフィー/TLC/Thin-Layer Chromatography → 433.45クロマトグラフ分析 
バッチ法/Batch method カラム法/Column method 免疫沈降/Immunoprecipitation → 433.45クロマトグラフ分析
ビアコア/Biacore (生体分子相互作用解析) → 464.1生化学>分子生物学.放射線生物学  433.55屈折計分析 464生化学 
粒子線励起X線/ピキシー/PIXE/Particle Induced X-ray Emission → 433.59分析化学>放射線分析 433.57分析化学>偏光計分析
プラズマ発光分析/IPC-AES/Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析 519環境 519.4水質汚濁.海洋汚染 498.158水質試験
PEG/PolyEthylene Glycol (結晶化溶液) → 433分析化学 574 化学薬品 
放射化分析/AA/Activation Analysis → 433.59放射線分析
ボルタンメトリー/Voltammetry → 433.66ポーラログラフ分析 431.7電気化学 572電気化学工業 572.12二次電池:アルカリ電池,鉛電池,蓄電池
MALDI-TOF/Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization → 433.2定量分析 464生化学 491.4医化学
味覚センサー/Taste sensor (人工脂質膜電圧変化) → 491.377味覚(生理学) 498.5食品.栄養 464.9生物物理学 464生化学
ラザフォード後方散乱分析/RRBS/Rutherford backscattering spectrometry → 433.57分析化学>偏光計分析 524.91建築学>耐震構造.2実験装置・測定.計数管.粒子加速器  549.98粒子加速装置
ラマン分光/Raman spectroscopy → 433.57分析化学>偏光計分析


高校の化学で普通に出てくる構造式は、顕微鏡をのぞいても見えるものではない。
歴史的には、当初、化学反応から、元素がどのように結びついているのかが推測され、
次に、電磁波と構造式、結晶構造の関係が理論化され、
今日では、いろいろな電磁波を当ててできるパターンから、構造式が特定されるようになった。
また、混合物を流し込んで、カラムとの相互作用で、物質を分離するクロマトグライーや、
試料をイオン化して飛ばし、電場による曲がり具合や飛行時間で質量を特定することによって、物質を特定する質量分析が開発された。
機器分析とよばれる分析法である。
どのような機器分析が、どのような試料の分析に適するか。
X線回折は結晶(無機物 有機化合物 タンパク質) 核磁気共鳴は液体に溶けた物質(有機化合物 タンパク質) 赤外と紫外は有機化合物
X線回折XRDは、結晶にX線を当て、回折現象の結果できる干渉縞から、もとの構造を計算(逆フーリエ変換)
蛍光X線XRFは、試料がX線を吸収し、蛍光として出すX線から資料に含まれる微量元素を判別 主に微量の金属 有機化合物の構造式などは判別できない
X線光電子分光XPSは、試料にX線を照射すると、原子軌道の電子が励起され、光電子として外にたたき出される。表面の化学結合の程度、酸化状態などがわかる。
核磁気共鳴NMRは、強力な磁場の中で、電波(ラジオ波)を当てると、別の波長の電波(ラジオ波)を出す その電波から、水素と炭素の結合の仕方を示すケミカルシフトと呼ばれるいくつかのピークが表示される
赤外線吸収スペクトルIR 紫外線吸収スペクトルUVは、どの波長がよく吸収されるかで構造を特定 赤外線は官能基 紫外線は二重鎖
クロマトグラフィーは 香料など気化しやすいものはガスクロで 気化しにくいものは液クロで分離
質量分析MS(マス)では、1分子ならピークが1つということではなく、酵素で蛋白質を切断して、イオン化して飛ばすことが多いので、ピークがいくつも出る。ピークの分布からものが特定されるということである。
有機、タンパク質では、クロマトとマス、クロマトとNMRの組み合わせで研究を行っている研究室が多いという印象。
XRDでは、タンパク質を結晶化する手法を模索し(この場合水素結合やファンデルワース力など) 結晶構造から巨大な構造式を地道に解明することが行われている。
播磨のSPring-8や筑波のPhoton Factoryなど、放射光とよばれる円形加速器では、電子の軌道を曲げることによってX線を放出させ、そのX線で機器分析(XRD XRF XPSなど)を行う。
論文検索で、機器分析法と対象試料のAND検索が多いので、検索というのは、研究手法と研究対象のAND検索なんだというのが分かる。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-42 ▼ NDC:435.44 水* Water
sci-42
移流分散/Advective Diffusion →  519.5土壌汚染 518.12水源.水質.地表水.地下水.井戸
海水の淡水化/Desalination of seawater (蒸留 逆浸透膜) → 518.12衛生工学・都市工学>水源 571.6蒸発 571.4濾過 517 河海工学 河川工学 468.8海洋生物学
海洋深層水/Deep ocean water → 558.7海水の利用
河川工学/River engineering → 517 河海工学 河川工学
過冷却/Supercooling → 533.8冷凍工学 588食品工業 426.4熱による状態変化 435.44水
下水/Sewerage  → 518.2下水道.下水工学.都市排水
硬水/Hard water(Water contains Ca2+ Mg2+)  軟水Soft water(Water doesn't contain Ca2+ Mg2+) → 498.158 水質試験  518.12水源.水質.地表水.地下水.井戸
上水道/Water supply → 518.1上水道.水道工学.水道事業
森林保水能力/Water retention capacity of a forest → 452.9陸水学.水文学
水文観測/Hydrological observation (雨水と地下水) → 452.9陸水学.水文学
生物学的酸素要求量/BOD/Biochemical Oxygen Demand 化学的酸素要求量COD:Chemical Oxigen Demand 溶存酸素DO:Dissolved Oxygen → 519.4水質汚濁.海洋汚染 498.158 水質試験
地下水/Groundwater → 452.95陸水学・水文学>地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 518.12衛生工学・都市工学>水源.水質.地表水.地下水.井戸
地下水年代の推定/Groundwater dating  (ex. using Tritium 3He)  → 450.13地球化学 452.95水文学>地下水 
伏流水/Subterranean river → 452.95地下水.湧水:泉,オアシス,井戸 518.12水源.水質.地表水.地下水.井戸

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-43 ▼ NDC:435.6 炭素化学* Carbon Chemistry
sci-43
化学気相成長法/CVD/Chemical Vapor Deposition → 459.97結晶の生長 549.8固体電子工学:半導体素子 566.7表面処理 572.8触媒化学工業 534.93真空技術 572.8触媒化学工業  
カーボンナノチューブ/CNT/Carbon NanoTube → 435.6無機化学>炭素とその化合物 501.48非金属材料 
グラファイト/Graphite グラフェン/Graphene → 435.6無機化学>炭素とその化合物 501.48非金属材料 
触媒/Catalyst → 431.35触媒
SEM/Scanning Electron Microscope TEM:Transmission Electron Microscope → 460.75生物科学>顕微鏡技術 549.51光電管.二次電子増倍管 549.97電子顕微鏡
STM/Scanning Tunneling Microscope AFM:Atomic Force Microscope  → 電顕ではないが、分類上は → 549.97電子顕微鏡
ダイヤモンド/Diamond → 435.6無機化学>炭素とその化合物 459.3元素鉱物 459.7宝石 532.6切削工具 569.9鉱床・採掘>琥珀.宝石 571.8高圧装置 573.60人造石.人造宝石 755.3工芸>宝石・硬玉・真珠・珊瑚細工.装身具  
電子ビーム蒸着/EB蒸着/Electron Beam deposition → 431.59放射線化学 549.1電子理論:電子放出 549.9電子装置の応用 
フラーレン/Fullerene → 435.6無機化学>炭素とその化合物 501.48非金属材料 
レーザー蒸着/PLD/Laser deposition → 459.97結晶の生長・溶解 534.93真空技術 549.8固体電子工学:半導体素子 549.95光電子工学(レーザー)

「炭」のつく分類項目

435.6 無機化学>炭素とその化合物 C
437.2 有機化学>炭化水素
438.1 環式化合物>炭素環式化合物[単素環式化合物]:脂環式化合物,芳香族化合物
438.2 環式化合物>炭化水素.ハロゲン化物
438.8 環式化合物>その他の炭素環式化合物
439.1 天然物質の化学>炭水化物.配糖体.精油.テルペン
456.37 石炭紀>地史学.層位学
459.61 鉱物学>炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石
459.68 鉱物学>有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油
464.3 生化学>糖質.炭水化物
494.45 外科学>特異性感染症:炭疽,野兎病
531.22 材料力学>炭素鋼
541.623 電気回路・計測・材料>電気回路・計測・材料>電極材料.炭素質材料.刷子材料
556.67 各種の船舶・艦艇>鉱石運搬船.石炭運搬船.木材運搬船
564.2 鉄鋼>製鋼法.鋼[炭素鋼]
567 石炭
567.09 石炭>炭業経済
567.091 石炭>石炭政策・行政・法令
567.092 石炭>炭業史・事情
567.093 石炭>炭鉱金融.石炭市場.炭価
567.095 石炭>炭鉱経営・会計
567.096 石炭>炭鉱労働
567.1 石炭>鉱床.石炭地質学.炭田
567.2 石炭>探鉱.石炭測量.石炭試錐
567.4 石炭>炭鉱の開坑.採炭法
567.42 石炭>切羽採炭法:長壁法,炭柱法
567.44 石炭>特殊炭層採炭法
567.45 石炭>地圧利用採炭法
567.46 石炭>機械採掘:採炭機採炭,ドリル採炭,ピック採炭
567.5 石炭>炭鉱機械・器具
567.6 石炭>運搬.貯炭
567.9 石炭>炭鉱災害・保安・衛生
572.4 電気化学工業>電熱化学工業.電気炉製品:炭素製品,電極,電刷子,炭素棒,黒鉛
574.27 化学薬品>炭酸ガス.固形炭酸
574.36 化学薬品>炭酸
574.46 化学薬品>炭酸ナトリウム・カリウム
574.76 化学薬品>炭素化合物[活性炭]
574.82 化学薬品>炭化水素類
575.14 燃料.爆発物 >固体燃料:煉炭,微粉炭,膠質燃料
575.3 燃料.爆発物 >石炭乾溜.石炭化学工業
575.31 燃料.爆発物 >石炭化学
575.34 燃料.爆発物 >石炭ガス[都市ガス].ガス事業.コークス炉ガス
575.73 燃料.爆発物 >石炭液化法.水素添加
588.4 食品工業>清涼飲料:炭酸飲料,サイダー,ラムネ,果汁,酸性飲料
658.2 林産製造>木材炭化.木炭.炭焼き
725.3 素描.描画>木炭画
791.3 茶道>材料:茶,水,炭,灰
911.34 詩歌>安永・天明期:#炭太祇,#与謝蕪村,#堀麦水,#加藤暁台,#大島蓼太


炭素同素体:グラファイト(黒鉛) ダイヤモンド グラフェン フラーレン(C60) カーボンナノチューブ(CNT) ダイヤモンドライクカーボン(DLC) まず、形が興味深い
・グラフェン:ベンゼン環が金網状に薄く広がったもの
・グラファイト(黒鉛):グラフェンが積層したもの
・フラーレン(C60):サッカーボール型
・カーボンナノチューブ(CNT):ベンゼン環が筒状に連なったもの
・ダイヤモンドライクカーボン(DLC):炭素同素体のアモルファス(非晶質)
・炭素繊維:グラフェンが繊維方向に積層 アモルファスではなく結晶構造ある グラフェン間はファンデルワース力 面で強力になる CNTと口径が違うだけのものも

製法 CVDやスパッタリングはファインセラミックスと共通
CVD:容器内に触媒 メタンやアルコールなどの原料ガスを流し、触媒の上に炭素同素体を作る (⇔ファインセラミックスの半導体を作る場合は、容器内に基盤(結晶) 有機金属ガスを流す) 
スパッタリング:真空容器内にアルゴン雰囲気をつくり、グロー放電でアルゴンをイオン化し、高速で原料(グラファイトなど)にぶつけて、材料を散乱させ、基板上に堆積させる (⇔ファインセラミックスの場合は原料が金属など)
・グラフェン:当初、 グラファイト(黒鉛)をセロテープでめくって発見 原子一層はがすとグラフェンに その後CVD メタンなど炭素ガス+触媒Ni Cuなど 
・フラーレン:当初 グラファイトのレーザー気化 質量分析から発見 その後 グラファイト電極間のアーク放電 多温度CVD
・カーボンナノチューブ(CNT):当初 グラファイト電極間アーク放電+触媒 透過型電顕TEMで発見 その後CVD メタンやエタノールのガス+金属触媒
・ダイヤモンドライクカーボン(DLC):スパッタリング Ar→ターゲット(グラファイト)→基盤上に堆積 / プラズマCVD 放電 CH4とバッファガスのAr 触媒 / 電気炉14000℃ CH4とバッファガスのAr 触媒
・炭素繊維  
 研究用:CCVD 触媒の上に原料ガスを流す CO2 H2 C2H4 He 触媒は遷移金属 Fe Ni Co 温度などいろんなパラメータ
 工業用:水熱法(オートクレープ) ポリアクリロニトリル(アクリル繊維)やピッチ(石油残渣?)を高温で何度も蒸し焼きにする
・人工ダイヤモンド:高温高圧プレス装置 7万気圧 2000℃ / CVD 化学気相成長法 CH4 H2 マイクロ波2.45GHz ダイヤの上にダイヤ

フラーレンのバージョン
・C60:典型的なフラーレン サッカーボール型分子 六角形(ベンゼン環)が20箇所、五角形(シクロペンタン)が12箇所
・高次フラーレン:C70 C80 C120なども → 有機溶媒に溶かして、カラムに流して分離(クロマトグラフィー) 電気的性質やくっつく力で分ける
・内包フラーレン:高温高圧+化学的操作でフラーレンの中にいろいろな原子を入れる 分析で確認 H He Li Be C N Ce La Y Sc Gd・・・ Ce@C82など@を用いて表す 
・ヘテロフラーレン:炭素以外の元素を骨格に含む C59N, C59O, C59S・・・

カーボンナノチューブのバージョンと物性
・口径 単層と多層 筒の巻き方(六角形が縦、横、ななめ) → 導電性(斜め・縦は半導体 横は金属)、機械的強度 発光特性、電気抵抗異方性
・構造の作り分け 原料(メタン エタノール アセチレン・・・) 雰囲気(Ar He・・・) 圧力 触媒(Fe Co・・・) 急冷有無 電気的吸引有無  ドーピングで伝導度制御

フラーレンの応用研究 
・有機薄膜型太陽電池では、N型にフラーレン誘導体 (P型はポリチオフェン誘導体など導電性高分子)
・内包フラーレンの医学的応用の研究 内側に線源 外側に化学的修飾 癌細胞へ送る研究など
・バルク結晶で超伝導 30ケルビン
・フラーレンをプラスチックや金属に練りこみ改質 ゴルフクラブ、メガネフレーム、ボーリングボール、テニスボール など 力学的性質は計測可能だが どういう機序によるかは不明 

カーボンナノチューブの応用研究
・引っ張り強度が強く軽い 
・リチウムイオン電池負極 燃料電池負極
・吸蔵能(H2 O2) O2吸蔵で磁性持つ
・走査型トンネル顕微鏡STMの針 白金・イリジウムからCNTへ トンネル電流
・電子銃 
・撥水性→親水性 樹脂との親和性

グラフェンの応用研究
・半導体 ドープでN型とP型 ON OFF制御できる 
・燃料電池負極

ダイヤモンドライクカーボンDLCの応用研究
・耐摩耗性(傷つかない) 摩擦係数低い(よくすべる) → 歯車にコーティング 
・人体に無害 水、空気通さない膜 → ペットボトル内側

炭素繊維の応用研究
CFRP 連続体力学など力学的シミュレーション

人工ダイヤモンドの応用研究:工具、刃物 熱伝導率がよい絶縁体 不純物添加で半導体 


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-44 ▼ NDC:437 有機化学* Organic Chemistry
sci-44
IUPAC/International Union of Pure and Applied Chemistry  → (430.34化合物命名法)
アルカロイド/Alkaloid → 464.6生化学>アルカロイド[植物塩基] 471.3植物生理学 471.4植物化学 499.15毒薬.劇薬.麻薬.覚醒剤 499.8 生薬学.和漢薬 499.1医薬品 491.5薬理学 499.37 有機薬化学
アルドール反応/Aldol reaction → 431.1化学構造.分子構造  434合成化学 434.4付加反応.脱離反応
エナンチオマー/Enantiomer 鏡像体/ → 431.14異性体.立体化学.共鳴  434合成化学 
エヌセイド/NSAIDs/Nonsteroidal AntiInflammatory Drug → 492.37催眠剤.鎮静剤.鎮痛剤.鎮痙剤
エバポレータ/Evaporator →  433.4分離分析:毛管分析,イオン交換分離 571.5吸収.抽出.吸着 
カーボンナノチューブ/CNT/Carbon NanoTube  → 435.6炭素とその化合物
官能基/Functional group → 437有機化学
求核試薬/Nucleophile → 437.01有機化合物の理論・構造・反応 431.14異性体.立体化学.共鳴
キラル/Chiral → 431.14異性体.立体化学.共鳴 が優勢  434合成化学  574.8有機工業薬品
金属錯体/Metal complex → 431.13配位化合物[錯体] 437.8有機金属化合物とその類似化合物 
クリックケミストリー/Click chemistry → 434合成化学[化学合成]
クロスカップリング/Cross coupling  → 434合成化学 
ケイ素化学/Silicon Chemistry → 435.7ケイ素とその化合物 437.8有機金属化合物とその類似化合物
光学異性体/Optical isomer → 431.14異性体.立体化学.共鳴 434合成化学  574.8有機工業薬品
抗生物質/Antibiotics → 491.79 感染症>抗生物質(医学) 492.31化学療法>化学療法剤.抗生物質 493.8感染症.伝染病学 491.5薬理学
シス・トランス/Cis trans → 431.14異性体.立体化学.共鳴
シックハウス/Sick building syndrome → 527住宅建築 528建築設備.設備工学 524.2建築材料 498.41 気候・大気・水・土地の衛生 498.48公害病<一般> 
ステロイド/Steroid → 439.2ステロイド  464.4脂質 491.44脂質(医化学) 464.55ホルモン 491.457ホルモン(医化学) 492.3 化学療法.薬物療法(ステロイド剤) 494.8皮膚科学 493.12肥満(コレステロール) 
旋光性/Optical rotation → 431.14異性体.立体化学.共鳴 431.5光化学.放射線化学 437.01有機化合物の理論・構造・反応 433.5光分析
体内有機金属/Organometallic compound in human body  → 437.8有機金属化合物とその類似化合物 498.55栄養学.栄養化学 464.7生化学>その他の有機成分
ダイヤモンドライクカーボン/Diamond-like carbon → 501.48金属材料>非金属材料
タンパク質/Protein → 464.2生化学>蛋白質 491.42アミノ酸 核酸 グルタミン酸 蛋白質(医学) 
超分子/Supramoleculars クラウンエーテル/Crown ether シクロデキストリン/Cyclodextrin ポルフィリン/Porphyrin  フタロシアニン/Phthalocyanine → 431.1化学構造.分子構造 438環式化合物の化学 439天然物質の化学 
ディールズ・アルダー反応/Diels-Alder reaction → 431.1化学構造.分子構造  434合成化学 434.4付加反応.脱離反応
テルペン/Terpene → 439.1炭水化物.配糖体.精油.テルペン 576.6香料
電解合成/Electrosynthesis → 431.73電気化学反応:電解酸化,電解還元  434.6特殊合成:ハロゲン化,ニトロ化,アミノ化,酸化,還元
糖鎖/Glycan /Sugar chain → 464.3生化学>糖質.炭水化物  
π電子系σ骨格/π electron system σ‐framework → 437.01有機化合物の理論・構造・反応 431.19量子化学
ピレスロイド系/Pyrethroid series → 615.87農業薬剤
不斉合成/Asymmetric catalyst /Enantioselective catalyst → 431.1化学構造.分子構造 432実験化学[化学実験法] 434合成化学 
フラーレン/Fullerene → 435.6炭素とその化合物
分子マシン/Molecular machine ナノマシン/Nano machine → 530機械工学 431.1化学構造.分子構造 464.1分子生物学 438.9複素環式化合物  
ポリフェノール/Polyphenol → 439.5天然色素 491.34 消化.栄養 498.55 栄養学.栄養化学
マイクロリアクター/Microreactor → 571 化学工学 化学機器 571.1化学機器材料・設計.化学計測.プロセス制御
有機合成/Organic synthesis → 434合成化学[化学合成]
溶媒/Solvent → 432.1化学実験室.実験操作 574化学薬品


天然有機化合物 動植物、菌類が持つもの
アルカロイド:窒素(アミノ基-NH2やーNRイミノ基)含み、ヒトが摂取すると神経に作用 毒にも薬にもなる
 例)アコニチン(トリカブト) テトロドトキシン(フグ毒) ムスカリン(毒キノコ) キニーネ(キナの樹皮 マラリア特効薬) エフェドリン(麻黄 感冒薬) アトロピン・スコポラミン(副交感神経抑制) αソラニン(ジャガイモの芽) モルヒネ カフェイン ニコチン など 
ステロイド:シクロペンタノヒドロフェナントレン環を持つ 
 例)コレステロール 細胞膜成分 ステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン 性ホルモン) ステロイド剤(喘息 アトピー 抗炎症剤 免疫抑制剤)
フラボノイド:C6-C3-C6の環骨格 ポリフェノールの一種 抗酸化作用、苦い味 アントシアニン カテキン イソフラボン など
テルペン:植物の精油成分 2つ以上のイソプレン単位 リモネン(柑橘類) メントール(はっか) ゲラニオール(ゼラニウム) ピネン(マツ) ペリルアルデヒド(しそ) ショウノウ(クスノキ) など 

特殊な環骨格
三員環 ピレスロイド(△CH3・CH3) 除虫菊
四員環 ジオキセタン構造 生物発光
βラクタム構造 四員環+五員環 カビが作るペニシリン
ヘテロ環(複素環) 五員環、六員環・・・あるいはそれらが組み合わさった環骨格に C,H以外の、N S Oなどの元素がが混ざってるもの
超分子 クラウンエーテル シクロデキストリン ポルフィリン  フタロシアニン など

クロスカップリング:ベンゼン環やチオフェン環などを、C-C単結合でくっつけると、いろいろな機能が出る (縮環ではない)
 R-X → ← M-R ⇒ Ni触媒 or Pd触媒 ⇒ R-R  R=ベンゼン環、チオフェン環など M=金属(Mg, B, Zn, Si, Sn, Al) X=ハロゲン(Cl, Br, I) 金属:炭素より電気的陰性度小 ハロゲン:炭素より電気的陰性度大
 エレクトロニクス:液晶(5CB 5-シアノビフェニル アルキル基-ベンゼン環-ベンゼン環-極性基CN) チオフェン環は、有機EL、太陽電池材料
 医薬品:降圧剤 ロサルタン(アンジオテンシンII拮抗薬) 
不斉合成: 立体異性体のうち一方だけを収率高く生産する
 不斉水素化 炭素-水素 触媒はロジウム錯体、ルテニウム錯体 BINAPでL-メントール(香料) DIPAMPでL-Dopa(パーキンソン病薬)  
 不斉酸素化 チタン触媒 不斉ジヒドロキシ化 オスミウム触媒 
 立体異性体のうち鏡像異性体がエナンチオマー(アミノ酸、糖ではDL表記 一般にはSR表記)、それ以外がジアステレオマー 
ディールズ・アルダー反応:ジエン(=-=)にアルケン(=)が付加して6員環構造をつくる ブタジエン+エチレン→シクロヘキセン HOMO・LUMO相互作用
 (ベンゼンの作り方は? アセチレン3分子の重合 あるいは ナフサの蒸留および溶媒抽出による分離精製 作るのが大変なので研究室は一般的に購入) アルドール反応:ケト型(アルデヒドO=C<RH ケトンO=C<RR)とエノール型(OがOHに)の反応 アルドールユニット-CO-C-C-OH を作る アルデヒドとエノールでアルドール 炭素鎖を伸ばす
ウィテッヒ反応 二重結合を作る
カルボニル反応 COを挿入させる
グリニャール反応 アルコールを作る
特殊な反応系 マイクロリアクター 電気を用いた合成 イオン液体 など

化学系実験室のドラフトチャンバーは低圧 外の人間が有毒なガスにやられないように 中に空気を吸い込む (⇔生物系実験室のクリーンベンチは高圧 内側の生物や組織が外部の菌にやられないように 外に空気を押し出す)
フラスコの中をAr雰囲気やN雰囲気にするための配管の設備
エバポレーターで低圧で沸騰させ蒸留、分離 高温に弱い物質を損なわなくて済む
どのような触媒、溶媒、試薬を使うか どのような温度、圧力にするか
良い反応とされるのは、収率が高いもの ステップ数が少ないもの 環境にやさしいもの コストがかからないもの


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

geo-1 ▼ NDC:450 地球科学* 地形学* Earth Science, Geology, Geomorphology
geo-1
アスペリティ/Asperity (固着域) → 453地震学 455.8内因的地質営力 
アルゴフロート/Argo floats (塩分濃度)  → 452.13海洋化学 452.3海水
宇宙天気/Space weather 太陽プラズマ/Solar plasma 地球プラズマ/Earth plasma → 444太陽物理学 450.12地球物理学 451.25高層気象 444.1太陽の定数:大きさ,量,太陽の電磁気現象 451.7大気中の光・電気・音響現象 427.6電磁流体力学
エクマン流/Ekman current  → 450.12地球物理学 452.7海流
オゾン層/Ozone layer → 451.33成層圏:オゾン層 519.3大気汚染
オーロラ/Aurora → 451.75気象光学
温室効果ガス/Greenhouse gas → 451.35気温.温度.湿度 451.85気候変化.気候変動:温暖化,温室現象 519.3大気汚染 
海底火山/Submarine volcano → 453.8火山学 458.65岩石学>火山岩
海底地形/Submarine topography → 452.8海洋学>海底地形.海溝.海淵.大陸棚
海洋研究開発機構/JAMSTEC/Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology → 452海洋学 
海洋調査ロボット/Oceanographic survey robot → 558.9海洋開発>潜水技術.潜水業.潜水機器
海流/Ocean current → 452.7海洋学>海流
火山噴火/Volcanic eruption → 453.8火山学 453.82火山誌 458.65岩石学>火山岩
火成岩/Igneous rock 深成岩/Plutonic rock 堆積岩/Sedimentary rock 変成岩/Metamorphic rock・・・ → 458岩石学
活断層/Active fault → 453.4断層地震.地震津波 454.4構造地形.断層.褶曲
岩石学/Petrology+鉱物学/Mineralogy+層序/Stratigraphy・年代Geological age・地域Area → 455地質学
岩盤力学/Rock mechanics →  511.3 土質力学.土質工学 
極地研究/Polar research  南極観測/Antarctic expedition → 402.9科学探検・調査 402.979(南極観測?)
掘削技術/Excavation technology /Drilling technology  → 561.4採鉱>開坑.採掘.掘さく 561.39採鉱>試錐 511.27土木>地質調査.物理探査法 トンネル>514.96掘削:ケーソン,シールド,沈埋法 
合成開口レーダー/Synthetic aperture radar (移動・仮想) → 454地形学 448.9測地学.地図学 451.20気象観測 
固体地球物理学/Solid earth physics (P波S波から地殻、マントル、コア) → 450.12地球物理学
砂漠/Desert → 454.64地形学>砂漠.砂丘
ジオイド高/Geoid height → 452海洋学
ジオパーク/Geopark → 450.9自然地理 455.1地質図誌.地質構造 689観光事業
潮目/Current rip, Oceanic front (漁場) → 452.6潮汐.潮流:潮時,流速,海嘯 663水産基礎学
地震計/Seismograph → 453.3地震観測.地震計
湿地/Wetland → 452.93湖沼.湖沼学:沼沢,潟,池  454.6平原.扇状地.デルタ
重力計/Gravimeter → 448.2地熱.重力 609 度量衡 計量法 535.3計器.計測器
鍾乳洞/Limestone cave → 450.9地球科学>自然地理  454.66地形学>洞窟.鐘乳洞[石灰洞]
伸縮計/Extensometer, Strain meter → 448.9測地学.地図学 454地形学 452.8海底地形.海溝.海淵.大陸棚 
深部探査船ちきゅう → 452海洋学 556.7特殊船 558.3海洋開発>調査技術:海面,海中,海底,海底下 453.12物理地震学 
赤色立体地図/Red relief image map → 448.9測地学.地図学 454地形学
全地球測位システム/GPS/Global Positioning System → 448.9測地学.地図学 290.1地理学 450地球科学
堆積層/Sedimentary layers(古→新) 層相Facies 鍵層Key bed 不整合Discordance  (隆起、浸食、沈降) → 456地史学.層位学
大地溝帯/Great Rift Valley → 455.4地質図誌.地質構造@アフリカ
対流圏/Troposphere-成層圏/Stratosphere(オゾン層含む)-中間圏/Mesosphere-熱圏/Thermosphere → 451.25高層気象
地殻変動/Diastrophism, Crustal movement → 454地形学 452.8海底地形.海溝.海淵.大陸棚 
地球温暖化/Global warming → 451.85気候変化.気候変動:温暖化,温室現象
地球シミュレータ/Earth Simulator → 548.2電子計算機:ディジタル計算機,アナログ計算機  
地形調査/Topographical survey → 454地形学 455.8内因的地質営力 455.9外因的地質営力 
地衡風/Geostrophic wind  → 450.12地球物理学 451.1気象力学
地磁気/Geomagnetism → 450.12 地球物理学 427.9地磁気  
地質調査/Geological Survey → 511.27地質調査.物理探査法 455地質学 456地史学.層位学 457古生物学.化石 458岩石学 459鉱物学
中央構造線/Median Tectonic Line → 455.1地質図誌.地質構造(日本) 454.4構造地形.断層.褶曲
地理情報システム/GIS/Geographic Information Systems → 448.9測地学.地図学 547.66航法無線
デリンジャー現象/Dellinger phenomenon → 444.1太陽の定数:大きさ,量,太陽の電磁気現象 451.7大気中の光・電気・音響現象 
電気検層/Electrical logging → 511.27土木>地質調査.物理探査法 456地史学.層位学   
電波掩蔽/Radio occultation (重力 気体密度) → 547.51電波伝播.無線回路・測定  
電離層/Ionosphere → 444太陽物理学 450.12地球物理学 451.25高層気象 444.1太陽の定数:大きさ,量,太陽の電磁気現象 451.7大気中の光・電気・音響現象 427.6電磁流体力学
南海トラフ/Nankai Trough → 453地震学 369.31震災.火山災害
日本列島の形成/Formation of the Japanese Archipelago → 455.1地質図誌.地質構造(日本)
ハザードマップ/Hazard map → 369.3災害.災害救助 453.82火山誌 518.87衛生工学・都市工学>防災計画 519.9防災科学 
フォッサマグナ → 455.1地質図誌.地質構造(日本)
富栄養化/Eutrophication 赤潮Red tide あおこ →  663.96水産学>赤潮 452.93湖沼.湖沼学:沼沢,潟,池
富士山/Mt. Fuji → 453.82火山誌
プレート境界/Plate boundary → 455.8内因的地質営力 453地震学
プレートテクトニクス/Plate tectonics → 455.8内因的地質営力
放射収支/Radiation balance → 451.35気温.温度.湿度 451.85気候変化.気候変動:温暖化,温室現象 451.34日射.日照  
ボーリング/Boring → 561.4採鉱>開坑.採掘.掘さく 561.39採鉱>試錐  511.27土木>地質調査.物理探査法 453.9温泉学.間歇泉
マイクロアトール/Microatoll → 483.35花虫類:さんご,いそぎんちゃく 451.85気候変化.気候変動:温暖化,温室現象
マントル対流/Mantle convection → 450地球科学.地学 453.8火山学 455.8内因的地質営力
ミューオン計/ ミューオンラジオグラフィー/Muon radiography → 524.91建築学>耐震構造.65宇宙線 453.8火山学 242.03古代エジプト 539.99原子力災害 524.91建築学>耐震構造.6素粒子
メタンハイドレート/Methane hydrate → 558.4資源開発:海底石油,天然ガス 568.8天然ガスの採取 
リソスフェア/Lithosphere アセノスフェア/Asthenosphere → 450.12地球物理学
リモートセンシング/Remote sensing → 512.75リモートセンシング 448.9測地学.地図学 451.2気象学>気象観測.気象測器.気象台.測候所 450地球科学.地学
流氷/Drift ice → 452.4海洋学>海氷.氷山
レーザー干渉計/Laser interferometer → 448.9測地学.地図学


「地質」のつく分類項目

452.15海洋地質学
455地質学
455.1地質図誌.地質構造(日本)
455.2地質図誌.地質構造@アジア
455.3地質図誌.地質構造@ヨーロッパ
455.4地質図誌.地質構造@アフリカ
455.5地質図誌.地質構造@北アメリカ
455.6地質図誌.地質構造@南アメリカ
455.7地質図誌.地質構造@オセアニア.@両極地方
455.8内因的地質営力
455.9外因的地質営力
458.9岩石学>応用地質学.鉱床学
511.2土木地質学.地質工学
511.27地質調査.物理探査法
514.91地質.測量.設計
516.11鉄道地質学
561.1採鉱.選鉱>鉱床・応用地質学.応用鉱物学
567.1石炭>石炭鉱床.石炭地質学.炭田
568.1石油>石油鉱床.石油地質学.油田
613.51農業地質学.土壌侵食
653.1森林立地.造林>林地学.地質.地形.土壌.肥料.気象


西日本はユーラシアプレートの上 東日本は北米プレートの上 
ユーラシアプレートと北米プレートは陸のプレート フィリピン海プレートと太平洋プレートは海のプレート  海のプレートの方が重い  海のプレートは陸のプレートの下にもぐりこむ 
フィリピン海プレートと太平洋プレートでは、太平洋プレートの方が重い
南海トラフは ユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートがもぐりこむ (陸-海)
日本海溝は 太平洋プレートが北米プレートの下に潜り込む (陸-海)
マリアナ海溝は 太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に(海←海)
北米プレートとユーラシアプレートはどちらが重いということはない  押し合いへし合い  境目が糸魚川静岡構造線 フォッサマグナ (ユーラシアが北米の下に潜り込むとする解説も)  
中央構造線(関東-信州-紀伊半島-四国-九州)は、昔、イザナギプレート(現・太平洋プレート)とユーラシアプレートがぶつかったところ 
北米プレート←アイスランド→ユーラシアプレート→日本 
アフリカの大地溝帯は?




////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

geo-2 ▼ NDC:451 気象学* Meteorology
geo-2
雨/Rain 雲/Cloud → 451.6凝結現象
アメダス/AMeDAS/Automated Meteorological Data Acquisition System → 451.69降水量.蒸発量.雨量計 
異常気象/Extreme weather/Abnormal weather → 451.85気候変化.気候変動:温暖化,温室現象
ウインドプロファイラ/Wind Profiler (電波で上空の風を測る) → 451.4風:風向,風速,風力
エアロゾル/Aerosol → 451.85気象学>気候変化 451.6気象学>凝結現象 431.8化学>5気体を分散媒質とするコロイド 498.41公衆衛生>気候・大気・水・土地の衛生 519.3大気汚染 574.2化学工業>気体工業
エアロゾル/Aerosol → 431.85化学>気体を分散媒質とするコロイド 451.85気候変化  519.3大気汚染 574.2化学薬品>気体工業
MUレーダー/Middle Atmopshere radar 大気レーダー/Atmosphere Radar → 451.20気象観測
エルニーニョ/El Niño ラニーニャ/La Niña → 450.12地球物理学 451.24海洋気象.海洋気象誌 452海洋学
雷/Thunder → 451.77空中電気学 544.7避雷器.避雷針.消弧リアクトル
カルノーサイクル/Carnot cycle (等温膨張→断熱膨張→等温圧縮→断熱圧縮) → 451.5台風・旋風 426.5熱力学 533熱機関 熱工学
気象衛星/Weather satellite (ひまわり など) → 451.2気象観測 451.25高層気象 538.94航空宇宙科学>科学衛星
気象シミュレーション/Weather simulation → 451.1気象力学 451.28天気予報
豪雨/Downpour 集中豪雨/Torrential rain ゲリラ豪雨/Unexpectedly strong rain, Sudden downpour → 369.33風水害 451.6凝結現象 
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性/Kelvin–Helmholtz instability → 451.1気象力学
高気圧/High atmospheric pressure 低気圧/Low atmospheric pressure → 451.37大気環流.気圧.気団.前線.晴雨計 
合成開口レーダー/Synthetic aperture radar (移動・仮想) → 451.20気象観測 454地形学 448.9測地学.地図学
コリオリの力/Coriolis' force → 450.12地球物理学 451.1気象力学
散乱レーダー/Scattering radar (雨滴による散乱) → 451.20気象観測
ジェット気流/Jet stream → 451.37大気環流
状態方程式/Equation of state → 431.0物理化学.理論化学 571 化学工学 化学機器
水文学/Hydrology (陸上の水循環 雨と地下水) → 452.9陸水学.水文学 
スーパーセル/Super-cell フックエコー/Hook echo (竜巻) → 451.5台風・旋風
潜熱/Latent heat → 426.4熱による状態変化 431.6熱化学.化学熱力学 501.26工業熱学
台風/Typhoon 竜巻/Tornado → 451.5台風・旋風 369.33風水害 
着氷 → 451.68気象学>氷 ?
天気予報/Weather forecast → 451.28天気予報
ドップラーレーダー/Doppler radar (波長変化 方向) → 451.20気象観測
ナビエ=ストークス方程式/Navier–Stokes equations →  413.6微分方程式  423.8流体力学
熱力学第一法則/First law of thermodynamics → 426.5熱力学
ハドレー循環/Hadley cell フェレル循環Ferrel cell 極循環Polar cell → 451.37大気環流
プリミティブ方程式/Primitive equations (ナビエストークス 質量保存 熱エネルギー方程式 移流ベクトル、高度、温位(気温)、湿度、気圧、空気密度) → 451.1気象力学
ブリューワー・ドブソン循環/Brewer-Dobson circulation (BD循環) → 451.33成層圏:オゾン層
偏西風/Westerlies 貿易風/Trade wind 局地風/Local wind  → 451.4風:風向,風速,風力
北極振動/Arctic oscillation → 451.37大気環流.気圧.気団.前線.晴雨計
マイクロ波放射計/Microwave radiometer マイクロ波散乱計Microwave scatterometer 赤外線放射計Infrared radiometer 近赤外線反射計Near-infrared reflectometer 太陽光反射計Sunlight reflectometer → 512.75リモートセンシング
ライダー/LIDAR/Laser Imaging Detection and Ranging (Laser radar) エアロゾル 雲粒子 → 451.20気象観測
ラジオゾンデ/Radiosonde → 451.25高層気象
リチャードソンの夢/Richardson's dream → 451.1気象力学
レイリー散乱/Rayleigh scattering(大気 青赤) ミー散乱/Mie scattering(雲 エアロゾル 白) チンダル散乱/Tyndall scattering(コロイド 光路) → 425.4物理光学 451.75気象光学 
レドーム/Radome (レーダードーム) → 451.20気象観測
レンジイメージング/Range imaging (異なる位相利用) → 451.20気象観測 547.8画像工学.テレビジョン
連続の式/Equation of continuity (質量保存 非圧縮流体 電荷保存 輸送現象) → 418.1近似計算[数値計算] 413.63偏微分方程式.グリーン関数 426.3熱伝導.熱交換.熱放射.対流   



風力風向計 百葉箱(温度)
アメダス:地上で雨量を計測 1時間当たり何ミリ降ったか 約1300か所(約17km 間隔) 1974-
目視 雲の形と量と高度 視程=みとおせる距離 過去の同じ状況集める
気象衛星ひまわり:静止衛星 高度36000km 可視光線、赤外線で、雲の観測  特に海はアメダスがないので、気象衛星がたより。
気象レーダー:
 マイクロ波:降水粒子で散乱される電波を受信  ミリ波:雨粒より小さい霧の粒子や雲粒による電波の散乱
 ドップラーレーダー:周波数の変化をとらえ、風速や風向を観測  ウインドプロファイラ:33箇所上空大気  空港ドップラーレーダー:着陸に危険な風向や風速の急変、竜巻を探知  CPR:衛星搭載 雲の鉛直構造や上昇流や下降流を観測
 偏波レーダー:垂直偏波と水平偏波 反射率の差から降水強度を観測  国交省がX-RAINを全国に配備 高分解能(250m間隔での雨量観測)、多頻度(1分単位での観測)
 MUレーダー・大気レーダー:フェーズトアレイアンテナ 八木アンテナがたくさん 位相を少しずつ変えて電波を出す 100mパラボラを動かすのと同じ効果 1秒2500回レーダービーム 2-500kmで空間・時間分解能を高く観測
  高度1~25kmの対流圏・下部成層圏、高度60~100kmの中間圏、下部熱圏及び高度100~500kmの電離圏 大気乱流→気象モデル精密化
 ライダー:電波でなくレーザー光(近赤外か) 0.1km~10km PM2.5などのエアロゾルの観測 さらに高層ではNa+なども 地球起源の粒子と宇宙起源の粒子
リモートセンシング衛星:太陽光反射(可視光・赤外 昼のみ) 熱放射(赤外・マイクロ波 昼夜)を受信 高度700kmくらい オゾンホール 地表面 土地被覆 クロロフィル 地表面・海面温度 水蒸気量 土壌水分 降雨立体構造
 合成開口レーダー:軌道上を進みながら、同じ地点から違う角度で入ってくるマイクロ波のデータを合成、高度もとらえた精度の高い画像をつくる 

線状降水帯 積乱雲が帯のようになって同じ場所に雨を長時間降らせる
気象観測船 
 スパコンシミュレーションに基づいて、線状降水帯をもたらしそうな風上の海域へ出かける。 GNSSアンテナ 水蒸気でGPS衛星からの受信スピードに差 10億分の数秒 どれくらい水蒸気あるか見積もることができる。
 ラジオゾンデ 上空の高度毎の気温 湿度 気圧 風向 風速 船から打ち上げる 大きな風船 直径1.5m 観測器を取り付ける 30kmまで上がる間データをとり続ける。

温室効果ガス:全国3か所と昭和基地で観測 CO2は赤外分析 CH4 COはガスクロ 
花粉:ダーラム法 ワセリンを縫ったスライドガラスにとらえる 顕微鏡で数える 予測データは花粉の飛散に影響を与える気温や風、降水等から割り出す
オーロラ:太陽風の荷電粒子が地球磁場の影響で極域に集まる 窒素、酸素を励起させて光らせる 電離圏で発生 

あらゆる観測データをもとに気象シミュレーションを行う 3時間ごとに更新
モデル dx/dt=Sx 左辺:温度xの時間変化など 右辺:時間変化の原因 太陽からの放射など
ナビエストークス方程式 時間項+移流項 = 圧力項+粘性項+外力項
ナビエストークスは運動量保存 それ以外に質量保存(連続の式) エネルギー保存


台風と偏西風と海流で、整合性をとって、コリオリの力(自転の影響)を考えるのが・・・難しい
極域 遅い 赤道 速い
北半球 進行方向右向きに力かかる(ようにみえる)
北半球では、北向きの風は東向きに、南向きの風は西向きに変わる
台風、低気圧は中心へ向かって風が吹くが、コリオリの力でまっすぐ中心にいかない → 反時計回りに風がまわる
高気圧は外に向かって風が吹くが、コリオリの力でまっすぐ外にいかない → 時計回りに風がまわる
偏西風:赤道で熱せられてできた上昇流は、南北に分かれる 北に進んだものは、コリオリの力で東向きになって、冷えて下降する
偏西風は東向きの風 西から東へ向かう風 (西へなのか、西からなのか、ややこしいが) 西風=東向きの風 東風=西向きの風 
偏西風の影響を受けて 海も東向きに流れようとするが、深くなるほどコリオリの力で南向きに(エクマン流)
貿易風:赤道近くでは、赤道の上昇流を補完するため南向きの風が吹くが、コリオリの力で西向きに 
貿易風の影響を受けて、海も西向きに流れようとするが、深くなるほどコリオリの力で北向きに(エクマン流)
偏西風と貿易風の間に、海が盛り上がるところができ、表面はそこから北と南に海が流れる(圧力傾度)
コリオリの力を受けて、時計回りの海流ができる

南半球 進行方向左向きに力がかかる(ようにみえる)
南半球では、北向きの風は東向きに、南向きの風は西向きに変わる
台風、低気圧は中心へ向かって風が吹くが、コリオリの力でまっすぐ中心にいかない → 時計回りに風がまわる
高気圧は外に向かって風が吹くが、コリオリの力でまっすぐ外にいかない → 反時計回りに風がまわる
偏西風:赤道で熱せられてできた上昇流は、南北に分かれる 南に進んだものは、コリオリの力で東向きになって、冷えて下降する
偏西風は東向きの風 西から東へ向かう風 (今度は南向きの風が左へ力を受けるので、結局北半球と同じく西向きの風になる) 
偏西風の影響を受けて 海も東向きに流れようとするが、深くなるほどコリオリの力で北向きに (エクマン流)(今度は東向きの風が左へ力を受けて、北向きになる)
貿易風:赤道近くでは、赤道の上昇流を補完するため北向きの風が吹くが、コリオリの力で西向きに (北半球と同じ向き)
貿易風の影響を受けて、海も西向きに流れようとするが、深くなるほどコリオリの力で南向きに(エクマン流)(北半球と逆)
偏西風と貿易風の間に、海が盛り上がるところができ、表面はそこから北と南に海が流れる(圧力傾度)
コリオリの力を受けて、反時計回りの海流ができる

海流は、太陽熱によっても生じている 赤道周辺の海は太陽の光を強く受けて温められ、南極や北極に向かう流れが生じる。

エルニーニョ:ペルー沖海水温が高くなる。貿易風は弱まる。日本は暖冬・冷夏
ラニーニャ:ペルー沖海水温が低くなる。貿易風は強まる。日本は猛暑・厳冬


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

geo-3 ▼ NDC:453 地震* Earthquake
geo-3
活断層/Active fault → 453.4断層地震.地震津波 454.4構造地形.断層.褶曲
関東大震災/Kanto earthquake in 1923 阪神淡路大震災Hanshin earthquake in 1995 東日本大震災East Japan earthquake in 2011 → 453.2地震誌.地震調査
許容応力度設計/Allowable stress design → 524.5木構造 524.6鉄骨構造(鋼構造) 524.7鉄骨コンクリート構造 
限界耐力設計/Limit strength design → 524.91耐震構造 527.1住宅設計
グーテンベルグ・リヒター式/Gutenberg-Richter formula → 453.38地震予知 453.15統計地震学
建築基準法/Building standards act  →  520.91建築行政・法令.建築事故
固有周期/Natural period → 524.91耐震構造 453.12物理地震学 453.3地震観測.地震計
地震応答/Seismic response → 524.91耐震構造
地震計/Seismograph → 453.3地震観測.地震計
地震史/History of earthquake → 369.31震災.火山災害 453.2地震誌.地震調査 519.9防災科学.防災工学<一般>
地震波動/Seismic wave → 453.12物理地震学
地電流/Earth current → 453.38地震予知
シュードタキライト/Pseudotachylyte (地震の摩擦熱で融解してガラス化) → 453.12物理地震学 458.8変成岩:結晶片岩,珪岩,大理石
深部低周波 スロースリップ/Slow Slip → 452.12海洋物理学 453.3地震観測.地震計 455.8内因的地質営力 
震動台/Shaking table test → 524.91耐震構造 
耐震/Earthquake resistant 制震/Vibration control /Damping structure 免震/Seismic base isolation 耐震改修/Seismic retrofit → 524.91耐震構造
断層Fault → 454.4構造地形.断層.褶曲
長周期地震/Long period seismic wave → 453.3地震観測.地震計 524.91耐震構造 
津波/Tsunami → 452.5波浪.波浪誌.風浪.うねり.津波  453.4断層地震.地震津波 369.3 災害.災害救助 453.2地震誌.地震調査 517.8海岸.港湾 369.31震災.火山災害 
トレンチ調査/Trenching survey (トレンチは溝)→ 453.2地震誌.地震調査 202.5考古学 210.025日本史>考古学
南海トラフ地震/Nankai megathrust earthquake → 369.31震災.火山災害 453.2地震誌.地震調査 519.9防災科学.防災工学<一般>
プレート境界地震/Plate boundary earthquake → 455.8内因的地質営力 453地震学
罹災証明/Disaster victim certificate, Afflicted certificate (全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊・全焼・半焼・床上浸水・床下浸水・流出) → 369.3災害.災害救助 


プレート境界地震 1605慶長地震 1707宝永地震 1854安政地震 1944東南海地震 1946南海地震 
ユーラシア・北米プレートプレートと太平洋プレートの間に日本海溝 南海トラフ:フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈む  オホーツク/ユーラシア/フィリピン海
地盤は 高周波(短周期)4Hz 低周波(長周期)0.1-0.6Hzなど 地盤は固さで共振周波数が決まる 固いと高周波(短周期)で揺れる 軟らかいと低周波(長周期)でゆれる 
ビル高さで共振周波数が決まる 高いビルは長周期(低周波) 低いビルは短周期(高周波) 建物は波の形も関係する 地盤は波の形はあまり関係しない
加速度計で地盤の固さ調査  地震計複数地点で観測で地盤特性調査

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

geo-4 ▼ NDC:456 層位* 地史*
geo-4
アイソクロン/Isochron → 524.91建築学>耐震構造原子物理学 450.13地球科学>地球化学 539.6放射線.放射性同位元素 
アルカエフルクトス/Archaefructus (最古の被子植物) → 456.55ジュラ紀 457.7古植物学.植物化石
アンモナイト/Ammonite → 457.84古生物学>棘皮動物.腕足類.腹足類.弁鰓類.頭足類 456地史学.層位学 457.3層位古生物学 
ウラン鉛法/U-Pb法/Uranium–lead dating → 456地史学.層位学 450.13地球化学
エディアカラ生物群/Ediacaran biota → 457.3層位古生物学
花粉学palynology 花粉化石/Pollen fossil  スポロポレニン/Sporopollenin(分解されにくい高分子) → 471.3植物生理学 457.7古植物学.植物化石 
カリウム-アルゴン法/40K→40Ar法/Potassium-argon dating → 456地史学.層位学 450.13地球化学 453.8火山
関東ローム層/Kanto loam layer → 456.9各地の地層
恐竜/Dinosaur → 457.87古生物学.化石 >魚類.両棲類.爬虫類 (最近の学説では鳥類から進化したものと言われているが、分類上は457.87が多い)
クックソニア/Cooksonia (最古陸上植物) リニア → 456.34シルル紀 456.36デボン紀 457.7古植物学.植物化石
K-T境界/イリジウム層/Cretaceous-Paleogene boundary (独語略号) (恐竜絶滅 中生代終わり) → 456.57白亜紀 456地史学.層位学 445.4小惑星 
コンクリーション/Concretion → 457.8古動物学.動物化石
酸素同位体/Oxygen-isotope → トリチウムTritium (3H) ヘリウム3 Helium 3 (3He) → 450.13地球化学 452.95水文学>地下水 452.9陸水学.水文学
示準化石/Index fossil (年代を示す 三葉虫、アンモナイト、放散虫、有孔虫など) → 457古生物学.化石 456地史学.層位学 457.3層位古生物学 
示相化石/Facies fossil (環境を示す 貝類など) → 457古生物学.化石 456地史学.層位学 457.3層位古生物学 
質量分析/Mass spectrometry → 433.2定量分析
縞状鉄鉱/Banded iron (シアノバクテリアCyanobacteria Fe2O3/SiO2) → 456地史学.層位学 458.7岩石学>堆積岩
東京礫層/Tokyo gravel layer → 526.9高層建築 513.4土木工学>基礎工 524.81建築基礎 525.5建築工事
電子線マイクロアナライザ/EPMA/Electron Probe Micro Analyzer → 549.97電子顕微鏡 433.57分析化学>分光分析
トクサ/Horsetail (スギナ・・・) → 476.3シダ植物>トクサ類 456.37石炭紀 457.7古植物学.植物化石
年輪年代法/Dendrochronology → 層位・地史でないので 202.3年代学.紀年法 202.5考古学 709芸術政策.文化財 210.02歴史補助学
バージェス生物群/Burgess Shale type fauna → 457.3層位古生物学
ピール法/Film pull → 457.7古植物学.植物化石
フィッショントラック法/FT法/Fission‐track dating → 456地史学.層位学 450.13地球化学
ヘリンボーン/Herringbone (1年400日潮汐) → 456地史学.層位学  
放散虫/Radiolaria 有孔虫/Foraminifera → 456地史学.層位学 457.3層位古生物学 483.144放散虫目 483.142有孔虫目
放射性炭素年代測定/Radiocarbon dating 14C年代測定/Carbon 14 dating → 456地史学.層位学 202.5考古学(海外) 210.025日本史>考古学(国内)  450.13地球化学
リンボク/Lepidodendron → 456.37石炭紀 457.7古植物学.植物化石
ルビジウム-ストロンチウム法/87Rb→87Sr/Rubidium - strontium dating → 456地史学.層位学 450.13地球化学 


年代測定
鉄までの元素は核融合によって 鉄より重い元素は超新星爆発や中性子星合体によって生まれると考えられている その影響下にある宇宙域では、放射性同位元素が一様に壊変していくと考えられる
宇宙域全体で一斉に壊変するならば、放射性同位元素の量を見ても年代は分からないのではないかと思えるが、特に高温の溶融物が岩石として固まる段階での化学的挙動で年代測定のスイッチが押されることになる
化学的挙動とは?
①溶融側に最後まで残って、最後まで析出しにくい場合 ウランなど濃度が高くなる 壊変で鉛に変わる 通常あるべきウラン濃度より低い濃度になる
 ウラン鉛年代測定 238U α崩壊8回 β崩壊6回 206Pb 半減期45億年(ウラン系列)、 235U α崩壊7回、β崩壊4回 207Pb 半減期7億年 (アクチニウム系列) 
②壊変でアルゴンやラドンなど希ガスになる場合 溶融時、希ガスは抜けていくのでゼロになる 再び壊変で希ガスが岩石の中にたまっていく
③壊変で価数が変化する場合 Rbは1価 Srは2価  カリ長石など1価しか含まないものが、壊変で2価のものを含む
化石ができた年代ではなく、親物質のできた年代が分かる
火山灰層で絶対年代特定→示準化石の絶対年代特定→示準化石から年代特定

14C法
宇宙線(P)でNからC14に変わる 呼吸で生き物が取り込む 生きている間は代謝があって、外に出ていく 一定量保たれる
死ぬと代謝がなくなり、移動がなくなる そこからカウント 14CはだんだんNに戻っていく
壊変速度から、考古学的年代に適する 測定は質量分析



////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

geo-5 ▼ NDC:458 岩石* 岩石学*
geo-5
隕石/Meteorite → 459.8鉱物学>隕鉄.隕石 447.3天文学>隕石.流星群.宇宙塵
花崗岩/Granite 玄武岩/Basalt → 458.63岩石学>火成岩>深成岩
鹿沼土 → 613.5農業基礎学>土壌.土壌学
岩石顕微鏡/Petrographic microscope → 458.17岩石学>岩石顕微鏡 460.72結晶学>顕微鏡技術 535.83精密機器>顕微鏡 
菊花石/Chrysanthemum stone → 458.63岩石学>火成岩>深成岩
凝灰岩/Tuff (火山灰) → 458.7岩石学>堆積岩 456地史学.層位学
頁岩/Shale (泥岩に圧力で劈開→石器・硯) → 458.7堆積岩 202.5考古学(海外) 210.025日本史>考古学(国内)
結晶片岩/Crystalline schist 片麻岩/Gneiss (泥岩がプレートごと沈む) → 458.8変成岩
黒曜石/Obsidian  (流紋岩の一種 石器) → 458.65火山岩 202.5考古学
採石/Quarrying → 569非金属鉱物.土石採取業  
サヌカイト/Sanukite (安山岩の一種 石器) → 458.65火山岩 202.5考古学
水石/Viewing stone/Decorative stone → 793.9 盆景.盆石
石灰岩/Limestone (珊瑚、フズリナ)→大理石 → 458.7岩石学>堆積岩 457.3層位古生物学 569.3鉱床・採掘>石灰石.白雲石.マグネサイト
チャート/Chert (Radiolaria) (SiO2 放散虫)、チョークChalk (Foraminifera) (有孔虫) → 458.7岩石学>堆積岩 457.3層位古生物学
柱状節理/Columnar joint  → 458.6火成岩 458.12岩石の構造・組織・節理 458.14岩石成因論 
同位体の利用/Use of isotope → 450.13地球科学>地球化学 456地史学.層位学 539.6放射線.放射性同位元素 452.9陸水学.水文学
粘板岩/Slate (泥岩に圧力で劈開→建材としてのスレート・硯) → 458.7堆積岩 
ホルンフェルス/Hornfels (泥岩がマグマに接触) → 458.8変成岩

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

geo-6 ▼ NDC:459 鉱物* Mineral 鉱物学*
geo-6
足尾鉱毒事件/Ashio copper mine pollution incident → 561.98採鉱.選鉱>鉱山衛生.鉱山病 210.6日本史>近代 明治時代1868-1912  289.1日本人個人伝記(田中正造)
紙やすり/Sand paper (ザクロ石かコランダム) → 573.69研磨材.砥石
鉱物顕微鏡/Mineralogical microscope → 459.17鉱物学>鉱石顕微鏡 460.72結晶学>顕微鏡技術 535.83精密機器>顕微鏡 
ダイヤモンド/Diamond → 435.6無機化学>炭素とその化合物 459.3元素鉱物 459.7宝石 532.6切削工具 569.9鉱床・採掘>琥珀.宝石 573.60人造石.人造宝石 571.8高圧装置 755.3工芸>宝石・硬玉・真珠・珊瑚細工.装身具  
チリ硝石/Chile saltpeter (NaNO3 アンモニア原料) → 459.66鉱物>硝酸塩鉱物 569.5鉱床・採掘>燐鉱.燐灰石.硝石 574.92窒素肥料
鉄鉱石/Iron ore → 561.1鉱床・応用地質学 562.6鉱床・採掘>鉄鉱 459.5酸化鉱物 436.81鉄
銅鉱石/Copper ore → 565.2銅.産銅業 561.1鉱床・応用地質学 562.2鉱床・採掘>銅鉱 436.17銅
ドロマイト/Dolomite (苦灰石) → 569.7非金属鉱物.土石採取業>粘土鉱物:酸性白土,ベントナイト,陶土,珪藻土 459.61鉱物>炭酸塩鉱物 
ペグマタイト/Pegmatite (長石、石英が大規模に分離凝集) → 459.62珪酸塩鉱物 569.4各種の金属鉱床・採掘>長石.雲母.石綿.滑石.蝋石
偏光顕微鏡/Polarizing microscope → 535.83顕微鏡 458.17岩石学>岩石顕微鏡 459.17鉱石顕微鏡 460.72結晶学>顕微鏡技術
ベントナイト/Bentonite モンモリロナイトMontmorillonite (含水) → 569.7非金属鉱物.土石採取業>鉱床・採掘>粘土鉱物
放射性鉱物/Natural radioactive nuclide → 562.7鉱床・採掘>放射性金属の鉱石
モース硬さ/Mohs hardness (傷のつきにくさ) → 459鉱物学 
菱マンガン鉱/ロードクロサイト/Rhodochrosite → 459.61鉱物学>炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石
レアアース/Rare earth → 565.8稀有金属 436.3第3族・第13族元素(希土類) 558.4海洋開発>資源開発 541.66磁性材料 562.8鉱床・採掘>稀有金属の鉱石 
レアメタル/Rare metal → 565非鉄金属 565.1貴金属 565.8稀有金属 558.4海洋開発>資源開発 518.523ごみの再利用(リサイクリング) 571.08化学工学(分離技術含む)


鉱物まとめ
鉱物とは 原子が規則正しく配列=結晶構造もつ 一定の組成式で表せる 地質的作用によってできる 
5500種 (金属資源 宝石 顔料のもと) 鉱物は岩石に含まれる
性質 劈開 屈折率 比重 硬度 蛍光 断口 色 光沢 条痕色 随伴関係 
モース硬度 ダイヤ>鋼玉>黄玉>石英>正長石>燐灰石>蛍石>方解石>石膏>滑石
鉱物は岩石に含まれる
大理石は生物由来で変成岩 主に方解石 
花崗岩は火山岩 
凝灰岩は火山灰の堆積岩

459鉱物の分類は、Nickel-Strunzの鉱物分類に準拠していると思われる 晶系よりも組成と対応
459鉱物 とは異なる観点からの分類もある 宝石、採鉱など 

雲母/マイカ/mica/I・M2-3□1-0・T4・O10・A2(I M Tにいろいろな金属 AにOH、Fなど □は空孔) → 459.62珪酸塩鉱物 458岩石学 569.4各種の金属鉱床・採掘>長石.雲母.石綿.滑石.蝋石
エメラルド/emerald/六方晶/Be3Al2Si6O18 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 459.7鉱物学>宝石  755 宝石・牙角・皮革工芸
黄鉄鉱/パイライト/pyrite/FeS2 → 459.4鉱物学>硫化鉱物 562.6各種の金属鉱床・採掘>鉄鉱.ニッケル鉱.コバルト鉱.クロム鉱
黄銅鉱/キャルコパイライト/chalcopyrite/CuFeS2 → 459.4鉱物学>硫化鉱物 562.2各種の金属鉱床・採掘>銅鉱
斧石/アキシナイト/axinite/(Ca,Fe,Mn)3Al2BSi4O15(OH) → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 459.7鉱物学>宝石 755 宝石・牙角・皮革工芸
カオリナイト/kaolinite/Al4Si4O10(OH)8 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物
角閃石/アンフィボール/amphibole/(化学組成多数) → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物
岩塩/ハライト/halite/NaCl → 459.45鉱物学>ハロゲン化鉱物
輝石/パイロキシン/pyroxene/XY(Si,Al)2O6 (XとYにいろいろな金属) → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 
孔雀石/マラカイト/malachite/Cu2CO3(OH)2 → 459.61鉱物学>炭酸塩鉱物
鶏冠石/リアルガー/realgar/AsS → 459.4鉱物学>硫化鉱物
琥珀/アンバー/Amber → 459.68鉱物学>有機化合物 459.7鉱物学>宝石  755 宝石・牙角・皮革工芸
コランダム/corundum/Al2O3 → 459.5鉱物学>酸化鉱物
柘榴石/ガーネット/garnet/A3B2(SiO4)3 (AとBにいろいろな金属) → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 459.7鉱物学>宝石  755 宝石・牙角・皮革工芸
サファイア/sapphire/Al2O3+Fe,Ti少し → 459.5鉱物学>酸化鉱物 459.7鉱物学>宝石  755 宝石・牙角・皮革工芸
磁鉄鉱/マグネタイト/magnetite → 459.5鉱物学>酸化鉱物 562.6各種の金属鉱床・採掘>鉄鉱.ニッケル鉱.コバルト鉱.クロム鉱
重晶石/バライト/baryte/BaSO4 → 459.67鉱物学>硫酸塩鉱物
ジルコン/zircon/ZrSiO4 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物
辰砂/シナバー/cinnabar/HgS → 459.4鉱物学>硫化鉱物 562.1各種の金属鉱床・採掘>金鉱.銀鉱.白金鉱.水銀鉱
水晶/クォーツ/rock crystal/SiO2 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 459.5鉱物学>酸化鉱物 569.9非金属鉱物>琥珀.宝石 755.3工芸>宝石・硬玉・真珠・珊瑚細工.装身具459.7鉱物>宝石 427.3静電気学、誘電体 
石英/クォーツ/quartz/SiO2 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 458岩石学
石膏/ジプサム/gypsum/CaSO4 → 459.67鉱物学>硫酸塩鉱物 524.2建築材料 494.7整形外科学 751.8 セメント工芸.石膏工芸
閃亜鉛鉱/スファレライト/sphalerite/ZnS → 459.4鉱物学>硫化鉱物 562.3各種の金属鉱床・採掘>鉛鉱.亜鉛鉱
長石/フェルスパー/feldspar/(Na,K,Ca,Ba)(Si,Al)4O8 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 458岩石学 569.4非金属鉱物.土石採取業>長石.雲母.石綿.滑石.蝋石
トパーズ/topaz/Al2SiO4(F,OH)2 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 459.7鉱物学>宝石  755 宝石・牙角・皮革工芸
翡翠/ジェイド/jade → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 459.7鉱物学>宝石 755 宝石・牙角・皮革工芸
氷晶石/cryolite/Na3AlF6 → 459.45鉱物学>ハロゲン化鉱物
沸石/ゼオライト/zeolite/SiO4とAlO4の四面体構造 (アルミナ珪酸塩の籠状物質) → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 573.6人造石.人造宝石
方鉛鉱/ガレナ/galena/PbS → 459.4鉱物学>硫化鉱物 562.3各種の金属鉱床・採掘>鉛鉱.亜鉛鉱.カドミウム鉱.錫鉱
方解石/カルサイト/calcite/CaCO3 → 459.61鉱物学>炭酸塩鉱物
蛍石/フルオライト/Fluorite/CaF2 → 459.45鉱物学>ハロゲン化鉱物
明礬/Alum/AlK(SO4)2・12H2O CrK(SO4)2・12H2O → 459.67鉱物学>硫酸塩鉱物 596食品.料理
瑪瑙/アゲート/agate/SiO2 → 459.62鉱物学>珪酸塩鉱物 459.7鉱物学>宝石  755 宝石・牙角・皮革工芸
燐灰石/アパタイト/apatite/Ca5(PO4)3(F,OH,Cl) → 459.65鉱物学>燐酸塩鉱物 569.5非金属鉱物.土石採取業>燐鉱.燐灰石.硝石
ルビー/Ruby/Al2O3+Cr少し → 459.5鉱物学>酸化鉱物 459.7鉱物学>宝石 755 宝石・牙角・皮革工芸


「宝石」のつく分類項目
459.7鉱物学>宝石
569.9非金属鉱物>琥珀.宝石
755 宝石・牙角・皮革工芸

「鉱」のつく分類項目

458.9応用地質学.鉱床学
459鉱物学
459.1一般鉱物学
459.12鉱物物理学
459.13鉱物化学.鉱物分析
459.14鉱物の生成・変化
459.17鉱石顕微鏡
459.2鉱物誌
459.3元素鉱物
459.4硫化鉱物
459.45ハロゲン化鉱物:岩塩,蛍石,氷晶石
459.5酸化鉱物:石英,ボーキサイト,鉄鉱
459.6複化合鉱物.酸塩類鉱物
459.61炭酸塩鉱物:あられ石,白雲石,方解石
459.62珪酸塩鉱物:雲母,輝石,黄玉,長石
459.65燐酸塩鉱物:燐灰石
459.66硝酸塩鉱物:チリ硝石
459.67硫酸塩鉱物:重晶石,石膏,明ばん石
459.68有機化合物:アスファルト,琥珀,石炭,石油
498.87職業病:珪肺,工業中毒,鉱山病
499.86薬用鉱物
556.67鉱石運搬船.石炭運搬船.木材運搬船
560.9鉱業経済
560.91鉱業政策・行政.鉱業法.鉱業権
560.92鉱業史・事情
560.929鉱業地理
560.93鉱業金融・財政
560.95鉱業経営・会計.鉱山評価
560.96鉱山労働.抗夫
561採鉱.選鉱
561.1鉱床・応用地質学.応用鉱物学
561.2鉱山測量
561.3探鉱.試錐
561.32探鉱.試錐>重力探鉱
561.33探鉱.試錐>磁気探鉱
561.34探鉱.試錐>電気探鉱
561.35探鉱.試錐>電磁波探鉱
561.36探鉱.試錐>弾性波探鉱
561.37探鉱.試錐>化学探鉱
561.38探鉱.試錐>放射線探鉱
561.5鉱山機械・器具
561.6鉱山運搬
561.68坑外貯鉱・運搬
561.77鉱山排水
561.8選鉱.鉱石処理
561.83選鉱.鉱石処理>重液選鉱.比重選鉱
561.84選鉱.鉱石処理>浮遊選鉱
561.85選鉱.鉱石処理>磁力選鉱
561.86選鉱.鉱石処理>静電選鉱
561.88選鉱.鉱石処理>鉱泥の処理と処分
561.89選鉱.鉱石処理>選鉱設備
561.9鉱山災害・保安.鉱山衛生
561.95鉱山事故:安全対策・救助作業
561.98鉱山衛生.鉱山病
562各種の金属鉱床・採掘
562.1各種の金属鉱床・採掘>金鉱.銀鉱.白金鉱.水銀鉱
562.2各種の金属鉱床・採掘>銅鉱
562.3各種の金属鉱床・採掘>鉛鉱.亜鉛鉱.カドミウム鉱.錫鉱
562.4各種の金属鉱床・採掘>マンガン鉱.タングステン鉱.モリブデン鉱
562.5各種の金属鉱床・採掘>ボーキサイト鉱
562.6各種の金属鉱床・採掘>鉄鉱.ニッケル鉱.コバルト鉱.クロム鉱
562.7各種の金属鉱床・採掘>放射性金属の鉱石:ラジウム,トリウム,ウラン鉱
562.8各種の金属鉱床・採掘>稀有金属の鉱石
564.13熔鉱炉[高炉]
564.29鉱滓
565.23熔鉱炉・反射炉その他の製錬
567.093石炭>炭鉱金融.石炭市場.炭価
567.095石炭>炭鉱経営・会計
567.096石炭>炭鉱労働
567.1石炭>石炭鉱床.石炭地質学.炭田
567.2石炭>石炭探鉱.石炭測量.石炭試錐
567.4石炭>炭鉱の開坑.採炭法
567.5石炭>炭鉱機械・器具
567.9石炭>炭鉱災害・保安・衛生
568.1石油>石油鉱床.石油地質学.油田
568.2石油>石油探鉱.石油測量.石油試錐
569非金属鉱物.土石採取業
569.1非金属鉱物.土石採取業>硫黄.石墨
569.2非金属鉱物.土石採取業>岩塩.蛍石.石英.燧石.珪石
569.3非金属鉱物.土石採取業>石灰石.白雲石.マグネサイト
569.4非金属鉱物.土石採取業>長石.雲母.石綿.滑石.蝋石
569.5非金属鉱物.土石採取業>燐鉱.燐灰石.硝石
569.6非金属鉱物.土石採取業>重晶石.石膏.明礬石
569.7非金属鉱物.土石採取業>粘土鉱物:酸性白土,ベントナイト,陶土,珪藻土
569.8非金属鉱物.土石採取業>土砂.建築石材
569.9非金属鉱物.土石採取業>琥珀.宝石
573.86特殊セメント:鉱滓,低熱,アルミナ,混合セメント
615.89作物栽培.作物学>煙害.鉱毒害


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

sci-45 ▼ NDC:459.9 結晶* Crystal
sci-45
アパタイト/Apatite → 497 歯科学 491.366 関節 腱 骨格 靭帯 骨(生理学) 459鉱物学 459.92結晶形態学 
ウルツァイト/Wurtzite → 459鉱物学 459.92結晶形態学
X線回折/XRD/X-ray diffraction → 433.57分析化学>偏光計分析 459.92結晶形態学
エピタキシャル成長/Epitaxial growth(分子線Molecular beam 液相Liquid phase) → 459.97結晶の生長 549.8固体電子工学:半導体素子 563.6物理冶金学 563.1化学冶金学 501.4工業材料.材料科学 
オーステナイト/Austenite →  564.6鉄鋼>鉄鋼の組織 563.6合金>金属組織学564.8特殊鋼.フェロアロイ
ガーネット/Garnet → 459鉱物学 459.92結晶形態学
金属結晶/Metal crystals → 563.6物理冶金学.金属組織学
コランダム/Corundum → 459鉱物学 459.92結晶形態学
CVD/Chemical Vapor Deposition → 566.7表面処理 572.8触媒化学工業 534.93真空技術 
準結晶/Quasicrystal → 459.92結晶形態学 459.93結晶物理学
晶系Crystal system  → 459.91数理結晶学.結晶系
状態図/Phase diagram, State diagram → 563.8合金学 501.41金属材料 436金属元素とその化合物
シリカ/Silica ケイ素化合物/Silicon compound → 435.7ケイ素とその化合物 Si
真空蒸着/Vacuum deposition → 423.88気体の力学:真空 534.93真空技術 549.8固体電子工学:半導体素子 
スパッタリング/Sputtering → 534.93真空技術 549.8固体電子工学:半導体素子
スピネル/Spinel AB2O4 → 459鉱物学 459.92結晶形態学
叢書/Monographs (結晶) → 460.8叢書.全集.選集
体心立方格子/Body-centered cubic lattice 面心立方格子Face-centered cubic lattice 稠密六方格子Hexagonal close-packed lattice → 459鉱物学 459.92結晶形態学 564.6鉄鋼>鉄鋼の組織 563.6合金>金属組織学 564.8特殊鋼.フェロアロイ
単結晶/Single crystal 多結晶/Polycrystal アモルファス/Amorphous → 563.6合金>金属組織学 501.41材料科学>金属材料 428.41物性物理>結晶物理 543.8太陽電池  
蛋白質結晶化/Protein crystallization → 433.57分析化学>偏光計分析 459.92結晶形態学 467.2実験遺伝学
チョクラルスキー法/Czochralski method ゾーンメルティング/Zone melting method → 549.8固体電子工学:半導体素子 563冶金 459鉱物学 459.97結晶の生長・溶解
転位/Dislocation 欠陥/Defect 粒界/Grain boundary → 501.32 材料力学 501.4材料科学 531.1機械工学>材料力学 563.6冶金.合金>金属組織学
ネオジムヤグレーザー/Nd:YAG Laser → 549.95光電子工学(レーザー) 
パイロクロア/Pyrochlore → 427.45超電導 435.01無機化合物の構造  459.92結晶形態学
フォトニック結晶/Photonic crystal → 459.95結晶光学
フラックス法/Flux method → 563.1化学冶金学 459.97結晶の生長・溶解
フローティングゾーン法/Floating zone method → 549.8固体電子工学:半導体素子 563冶金
分子間力/Intermolecular force  (イオン間相互作用Ion interactions 水素結合Hydrogen bond 双極子相互作用Dipole interaction ファンデルワールス力Van der Waals' forces) → 428.1分子論.分子物理学.高分子物理学 431.86界面化学:吸着,薄膜
粉末焼結/Powder sintering method → 566.8粉末冶金 
ペロブスカイト/Perovskite ABO3 → 427.45超電導 541.65絶縁材料.誘電体 431.35触媒反応.触媒化学 435.01無機化合物の構造 459.92結晶形態学.結晶構造.微細構造
マルテンサイト変態/Martensitic transformation (鉄鋼と形状記憶合金) →  564.6鉄鋼>鉄鋼の組織 563.6合金>金属組織学  563.8合金>合金学 564.8特殊鋼.フェロアロイ
ランガザイト/Langasite → 459鉱物学 459.92結晶形態学
ルチル/Rutile アナターゼ/Anatase → 459鉱物学 459.92結晶形態学 431.53光化学反応 572.7光化学工業 431.35触媒 

428.41結晶物理.格子論 459.9鉱物学>結晶学 との違い 428.41は 電子レベルか


鉱物の結晶 偏光顕微鏡で岩石の特定 X線回折で結晶構造を特定 蛍光X線で元素を特定
偏光顕微鏡:試料の上下に偏光板 偏光板通すと干渉 鉱物の厚さと複屈折の大きさで色が決まる 台まわすと明るくなったり暗くなったり 色が出たり出なかったり 
7つの晶系 立方晶(等軸晶) 正方晶 三方晶(菱面体晶) 六方晶 斜方晶(直方晶) 単斜晶 三斜晶  
面心立方晶Fcc Face centered cubic 頂点と各面の中心 Cu Al Pt Rh Pd 
体心立方晶Bcc Body centered cubic 頂点と全体の真ん中 Fe Cr Mo W
稠密六方晶HCP Hexagonal closed-packed Mg Co Zn Ti
ガーネットA3B2C3O12 A3B2(SiO4)3 立方晶系 ザクロ石 イットリウム・アルミニウム・ガーネットYAG(レーザー媒質) イットリウム・鉄・ガーネットYIG(カー効果 磁気と光) 
コランダムAl2O3 ルビーはCr3が、サファイアはTi、Feが少しAlと置き換わる 菱面体晶(三方晶)で六方晶に近い MOCVDでサファイア(菱面体晶)の上にGaN(六方晶ウルツァイト)を形成
スピネルAB2O4 MgAl2O4 立方晶(等軸晶) 
パイロクロアA2B2O7 酸化物超伝導(低温) 固体酸化物燃料電池空気極
フェライト 鉄を主成分とするくらいの意味で、いろいろな結晶構造がある
 焼き入れ(マルテンサイト変態)では、高温がオーステナイトFcc→低温がフェライトBcc+セメンタイトFe3C フェライトはCをあまり含めない (この場合は酸化鉄ではないのでは)
 酸化鉄 α-FeOOH→α-Fe2O3(コランダム型 赤錆 赤色顔料) γ-Fe2O3(スピネル型 軟磁性) フェリ磁性を持つフェライト磁石はFe3O4でスピネル型
ペロブスカイトABO3 RMO3 面心と体心と辺の中心を合わせた感じ? 誘電体(BaTiO3 PZTなど) 酸化物(高温)超伝導体(YBCOなど) NOX分解酸化物触媒(La Coなど) ペロブスカイト型太陽電池((CH3NH3)PbI3メチルアンモニウムヨウ化鉛など) MOT絶縁体(ReNiO3など) 
構造材は多結晶、機能材は単結晶 が多い 
機能材では、バンドギャップが重要 誘電体で大 半導体で中 金属で小
構造材でも機能材でも、転位(原子一個分のずれ)が問題になる 
Feは、Crで防錆 W Mo Ni Vなどで耐熱、硬さ
複雑な結晶 Aサイト何面体 Bサイト何面体 Cサイト何面体 など組み合わせ 
一部元素を置換したものの化学式が特徴的 元素数が整数でない場合がある X 1-Xなど
化学式の前にαβγをつけて結晶構造の違いを表すことも
多数の元素を含むもの 2つの元素に注目 横軸:2つの元素を何対何にするか 縦軸:温度 → 状態図 ある組成、ある温度でどういう状態をとるか
数学的には群論が関わる

単結晶の作り方
気相成長法CVD:真空容器内で、原料となるガスを流し、触媒やタネ結晶の上に成長させる
スパッタリング:アルゴンや窒素を材料にぶつけ、基盤の上に結晶成長させる 広い面積のものが可能
蛋白質の結晶化:X線回折にかけるたのが目的 精製作業→クロマトグラフィー→結晶化 ペグなど結晶化溶液でできるものもあるが、ものによってやり方が違う 膜タンパク結晶化は難しい 結合は疎水結合、水素結合、ファンデルワールス力
チョクラルスキー法CZ:るつぼ内に材料を溶かして融液にし、タネ結晶を融液に漬けて引き揚げる 集積回路用のシリコンインゴットは石英るつぼ 実験用のるつぼはステンレス製、イリジウム製など
フラックス法:高温のフラックス(溶融塩)に材料を溶かし、冷やすことで析出させる 高温といっても、材料の融点よりかなり低い温度でできるのが利点
ブリッジマン法:るつぼ内に材料を溶かして融液にし、融液の下にタネ結晶 下から固める
フローティングゾーン法FZ:赤外集光加熱炉 金メッキ楕円の焦点の1つにハロゲンランプ 中央に試料 ハロゲンランプの光を鏡で集め、試料を端から順に溶かして単結晶にしていく 容器が不要
分子線エピタキシャル法MBE:真空容器内で(材料を熱し)分子線を基盤の上に蒸着させる 複数の元素を混ぜて結晶を作ったり、膜厚を制御しながら、積層することも可能
ベルヌーイ法(火炎溶融法):材料の粉末を落としながらバーナーで焼く 粉なので一瞬で溶けて、下のタネ結晶の上で結晶化してたまる 酸化物の結晶
メカニカルアロイング法:ボールミルを用いて、合金成分の元素粉末を粉砕混合 機械的に合金化
レーザー蒸着PLD 電子線蒸着EBD:真空容器内で、レーザーや電子線で原料を蒸発させ、基盤の上に蒸着させる

結晶の評価法
X線回折XRD:試料にX線を当て、回折像からフーリエ変換で結晶構造を逆算する 
X線光電子分光XPS:試料にX線を照射すると、原子軌道の電子が励起され、光電子として外にたたき出される。表面の化学結合の強さ、酸化状態
円偏光二色性CD:左円偏光と右円偏光で吸光度に差 有機化合物のキラリティ タンパク質のαヘリックス βシート
蛍光X線XRF:試料にX線を当てた時に出てくる蛍光X線で元素を検出
原子間力顕微鏡AFM:カンチレバーを走査 カンチレバーにレーザーを当てディテクタで検出 原子間力で表面凹凸が見える 研究室でAFMを手作りしているところが多い
走査型電顕SEM SEM-EDS:電子ビームとして対象に照射し、対象物から放出される二次電子等を検出 表面構造 破断面構造 元素分布
走査型トンネル顕微鏡STM 電気を通す試料 電圧はかけなくても探針をずらしていくと電流が増えたり減ったり トンネル電流を利用 表面凹凸が見える
電子線回折:試料に電子線を当て、回折像からフーリエ変換で結晶構造を逆算する 電顕に顕微鏡としての機能と、回折装置としての機能をあわせ持っている場合がある
透過型電顕TEM:試料をスライス レンズの代わりに磁石で電子線を曲げ、試料を透過した電子線で拡大された像ができる 転位など、欠陥を見ることができる 
ラマン分光:非弾性散乱 希土類の検出 結晶構造 希土類は蛍光の性質 波長を変える

準結晶:タイルの幾何学模様として発達した図形が、実際の鉱物の構造として存在 アルミ・マンガン合金
 結晶:周期性ある 回転対称性ある 準結晶:周期性ない 回転対称性ある アモルファス:周期性ない 回転対称性ない

非線形光学結晶:長い波長を短い波長に変える (⇔蛍光は、短い波長の電磁波を吸収して長い波長の電磁波を放出) KTP結晶 CLBO結晶 LBO結晶 分極がポイント 

フォトニック結晶:屈折率のナノレベルの周期的構造 フォトニックバンドギャップ あるエネルギーの光が存在できない 光閉じ込め 一方通行の導波路
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
情報 人文・社会 防災 
数学 物理 化学 天文 地学 
生物・医学 
技術・工学 生活科学 
産業 
言語 
世界の歌 
科学者分類 

調査のもとになった主題
日本語キーワード → 後ろにスラッシュ/
英語キーワード → 前にスラッシュ/
略号 → 後ろにスラッシュ/

見出しに使った分類項目 → 後ろにアスタリスク*

参照先の分類項目 → 後ろに何もなし

折り畳み版はコチラ

HP管理人:真鍋幸之