セラミック治療
むし歯などで歯の一部がなくなったところを補う治療の一つで、歯に詰める治療、歯に被せる治療、歯に貼り付ける治療があります。
歯に詰める治療、歯に被せる治療は、従来は金属を使って治療するのが一般的です。
また、前歯などは歯と同じ色をしたプラスチックを詰める治療をします。
しかし最近は、“笑ったときに銀歯が見える”、“前歯の色が悪い”などの理由から、白い材料で治療したいということで、セラミックによる治療を選択する方が増えてきています。
セラミック治療の種類
@歯に詰める治療
・銀歯の詰め物を白くしたい場合。
・むし歯をとった歯に詰め物をする場合。
A歯に被せる治療
・銀歯の被せ物を白くしたい場合。
・前歯の被せ物の色が気になる場合。
・根っこの治療をした歯に被せ物をする場合。
B歯に貼り付ける治療
・外傷などで歯の色が変わった場合。
・お薬の影響で歯が黄ばんでいる場合。
・あまり歯を削りたくないが、きれいにしたい場合。
セラミックの特徴@−生体親和性
「セラミック」と聞くと「白い歯」ということを連想される方が多いと思いますが、セラミックは、実は“白くてきれい”と言うこと以外に歯科材料として優れた性質があります。
本当は“白さ”よりもこちらが重要だと思っています。
それは、“生体親和性”がある、つまり、“体にやさしい”ということです。
一般的に「銀歯」と言われるものは、「金銀パラジウム合金」でできていて、この合金は、いろいろな種類の金属からできています。
これに含まれる金属が原因で、アレルギー症状が引き起こされることがあり、このことを「金属アレルギー」と言います。
アレルギーのひどい方は、その金属に触れただけで症状を起こしますが、ほとんどの方は、自覚症状がほとんどなく、何かしらの不快感を感じながら過ごされているのではないでしょうか。
この金銀パラジウム合金はお口の中という過酷な環境には耐え切れず、少しずつさびてきます。
金属がさびるということは、金属イオンとなってお口の中に溶け出て、体の中に取り込まれているということです。
金属の被せ物のまわりの歯ぐきが黒くなっているということが日常の歯科治療でよく見られ、これも金属が少しずつさびてしまった結果です。
セラミックは、体にやさしく、アレルギーを起こすことなどありません。
そして、オールセラミックの場合は金属も使わないため、歯ぐきが黒くなることもありません。
また、セラミック自体が劣化しないため、お口の中で溶け出すということもなく、体に何かしら影響を与えているという心配もありません。
セラミックは、“白い”というだけでなく、体にやさしく健康な歯なので、このような理由でセラミックによる治療を選択される方も最近では増えてきています。
セラミックの特徴A−接着
セラミックを歯に詰めた場合、歯とセラミックは“接着”という引っ付き方で歯につき、歯と一体化します。
セラミックを歯につけるときは、接着性セメントを使いますが、このセメントは、歯の内部に入り込み、また、セラミックの内部にも入り込むため、ほとんど歯の一部になるのです。
銀歯の場合、通常は合着用セメントでつけます。
このセメントは、ただ単に歯と銀歯をくっつけるだけのセメントです。
そのため、銀歯がはずれにくくするために複雑な形にする必要があり、歯の健康な部分を多く削ります。
そして、銀歯を歯につける時は、銀歯を歯にはめ込み、その隙間をセメントで埋めるようにしてつけます。
銀歯をつけたばかりの時は、セメントはしっかり歯と銀歯の間に入っているのですが、ずっと使っていると、咬む力が金属を通ってセメントに伝わり、少しずつセメントがくずれてなくなっていってしまいます。
セメントがなくなりだすと、銀歯は歯に引っかかっているだけになり、そのうちはずれてしまいます。
銀歯がはずれた時、ほとんどの場合下の歯の部分はむし歯になっています。
それは、セメントがなくなったところに細菌が侵入し、そこは絶対に歯磨きができないところなので、そこからむし歯が進行しているのです。
銀歯がとれない場合は、むし歯が神経まで進行し、ズキズキと痛みがでてくる場合もあります。
セラミックは、歯と接着しているため、咬む力はそのまま歯の根っこに伝わり、セメントには全く咬む力が伝わらないため、セラミックがはずれるということはありません。
そのため、銀歯のように「はずれる」、「銀歯の下でむし歯になる」といったことがまったくないため、その歯の再治療のリスクが低くなり、その歯の寿命を大きく延ばすことにつながります。