美原区の寺社

下黒山には

廣国(ひろくに)神社
祭神は広国押武金日(ひろくにおしたけかねひ)命〈第27代安閑天皇〉 だそうです。
安胎山 聖福寺
真言宗の寺。裏が公民館になっています。
光明山 蓮光寺
融通念佛宗の寺。
があります。

上黒山には

延命山 空圓寺
眞言宗の寺。河泉地蔵霊場第八番の「ひぎりぢぞう」と 河内六観音第五番札所の「准胝(じゅんてい)観世音菩薩」があります。
大行山 正光(しょうこう)寺
浄土真宗本願寺派の寺。門前につぎの言葉が掲示されています。
大念寺
融通念佛宗の寺。隣が上黒山公民館です。 門前につぎの言葉が掲示されています。
迎接(こうしょう)寺
浄土宗の寺。裏に墓地が広がっています。
があります。

阿弥には

高寿山 阿弥陀寺
融通念佛宗の寺。近くに阿弥公民館があります。
があります。

北余部には

西迎(さいこう)寺
融通念佛宗の寺。
萩原神社分詞
隣が北余部公民館です。
があります。

南余部には

一心山 専称寺
融通念佛宗の寺。 門前につぎの言葉が掲示されています。
があります。

平尾には

寶林山 正念(しょうねん)寺
融通念佛宗の寺。平尾薬師とも言います。
照林山 専明(せんみょう)寺
浄土真宗本願寺派の寺。 つぎの言葉が掲示されています。
青葉山 善徳(ぜんとく)寺
浄土真宗本願寺派の寺。
があります。

菅生(すごう)には

菅生神社
主祭神は菅原道真と天児屋根命だそうです。 菅生天満宮 ともいわれ、 境内の恵比須神社では毎年一月十日に「菅生ゑびす祭」が開催され、 参拝者には招福ぜんざいが無料で奉仕されます。 境内には他にも稲荷神社、御霊神社、余部神社などがあります。
があり、菅生バス停の近くに
菅生寺
融通念佛宗の寺。
常照山 安養寺
浄土真宗本願寺派の寺。
があり、賀籠池公園前バス停の近くに
深向寺
融通念佛宗の寺。
があり、国道309号線沿いから入った所に
永元禅寺
臨済宗妙心寺派の寺。
があります。

丹上には

法楽寺
裏が公民館になっています。
小出山 文殊院
融通念佛宗の寺。
があり、丹南に到るバス道に
真福寺
があります。

大保には

大保(だいほ)の不動明王
大きな石が本尊になっています。
西福寺
融通念佛宗の寺らしい。古い地図には載っていますが、 存続しているかどうか不明でした。
があります。

多治井には

丹比(たんぴ)神社
祭神は火明命(丹比連の祖神)、瑞歯別命(反正天皇) だそうです。
西光寺
浄土真宗本願寺派の寺。
文殊院 専入寺
浄土真宗大谷派の寺。
恵日山 満徳寺
真言宗の寺。
があります。

今井には

大寶山 法雲(ほううん)寺
黄檗宗の寺。八月十五日「ほんじ詣リ」大施餓鬼法会・万灯会には夜店が出ます。 つつじの名所として有名。
があります。

小寺には

菅原神社
こぢんまりした神社です。
金光山 照林(しょうりん)寺
時宗の寺。
放光山 大圓寺
浄土真宗本願寺派の寺。
医王山 平松(へいしょう)寺
真言宗の寺。
無量山 西方寺
融通念佛宗の寺。
があります。

大饗には

無量山 城岸(じょうがん)寺
融通念佛宗の寺。
があります。

菩提には

無量山 長円寺
融通念佛宗の寺。
があります。

残りの日々へ戻る