大王杉;推定樹齢三千年とか | これ以降世界自然遺産地域となる。 この頃にわか雨が降りだす。 |
「夫婦杉」の前で仲良く・・・ | 「夫婦杉」二本のそれぞれの木の枝が途中で合体、 手を結んでいるように見えることから、その名が付いたという。 |
とうとうたどり着いた「縄文杉」前で・・・。 とにかく大きい、巨大、数千年の時代を越え、生き抜いてきた迫力がある。 |
木の表面に深く刻まれた多数の皺も、風雪いや暴風雨に耐えてきた歳月を十分に感じさせるものである。 |
縄文杉の推定樹齢は、二千二百年から七千二百年と諸説があるそうだ。 胸高周囲は16.4mもある。樹高は約25m、1966年に発見 |
|
縄文杉を訪れた観光客と傍にひときわ目立つヒメシャラの大木 | |
屋久せみの幼虫が人ごみの中、羽化のために近くの木を昇っていた。 | 帰路に見た杉の大木。 ルートから外れて君臨していた。 |
見てください、この根の様子を・・・。生きるために岩の上を土を求めてひたすら伸ばしていった結果でしょうか。 | 大岩の短いトンネル? |
これは何?? 古木、大木であるため諸所奇妙なものが・・・。 病気の痕? | そして数百年前に伐採された木の切り株の上に新しい命が成長 |
樹齢数百年の倒木の状況、屋久島にはいたる所にある。 | 屋久杉の切り株の上に幾種類かの木が芽を出して成長している。 |
朽木の大木に苔むしている様子 | この杉は、上に伸びることを諦め、横に成長しようとしているのでしょうか? |
ルート沿いの様子 | トロッコ道から見た太鼓岩(一番上に見える岩) |
仲間の皆さん、早朝からお疲れ様でした。 ガイドの飛田(ひだ)さん、ありがとうございました。 |