ここが「鳥取戦士サキューン」の地元、鳥取砂丘。
この日本に砂漠があるって知ってるかい?
砂漠と砂丘は違いますよ、柿島伸次さん。 |
砂丘の山の高さは90m。日御碕灯台の2倍以上の高さ!
今からあそこを登ります。その前にラクダを撮影。
この位置の反対側には、リフト乗り場があります。ミツ子さんが乗ったリフトは、今も健在。
「ラクダの写真撮るんなら、金払ってよ!」
「えっ、写真撮影にお金がかかるの?」
「そうだよ、看板が見えないの?」
たしかに看板に「写真撮影100円」と書かれてある。
「馬の写真撮るのに、金払ったこと無いけどなあ…」
まあいい、100円支払う。それにしても、このおっちゃん、ホントに商売人か?
口のきき方を知らないなあ。ならば、こっちもそれ相応の態度をとらせてもらおう。
「金払ったからには、心置きなく撮らせてもらうからね!」
「気をつけなよ、近づくと噛まれたり蹴られたりするから」
「馬を知ってるんだから、んなこた分っとるわ!」
草食動物は臆病なので、後ろから近づくことは厳禁。前から優しく声を掛けながら近づくのが基本。
ここには3頭のラクダがいた。
「馬の寿命はどのくらい?」
今度はおっちゃんの方から声をかけてきた。
「う〜ん、大体30年くらいかな」
「ラクダと同じだね」
「そりゃ、同じ大きさの草食動物なんだから当然だろ、常識的に考えて」
「馬が一番走るのは何歳くらい?」
「大体4歳の秋くらいかな。昔は数え年(生まれた時が1歳)だったから、5歳だったけど」
「人間の年でいうと、どのくらいなの?」
「二十歳くらいかな」
「ラクダと同じだね」
「だから寿命が同じなんだから、それも当たり前の話だろうが、このバカタレが!」
「ところで、こいつは何歳なの?」
「4歳」
「ちょうど働き盛りだね。こいつは?」
「6歳」
「まだまだ現役だね。こいつは?」
「8歳」
「そろそろ引退時期だ」
「ラクダはダク足だから、乗り心地悪いでしょ?」
「うん、横揺れが激しい」
「ほんじゃ、どうも!」
おっちゃんに軽く挨拶して、てくてく砂丘を歩く。左に見える湿地辺りで、キカイダーがタコヤマブキとアオデンキウナギ、さらにはマダラスナトカゲと戦った。
いよいよ登山。一間歩ごとに砂に足を取られ、ズルズル滑りながら砂丘を登る。
海上の小さな島にご注目。あの小島、31/32話で何度も映ってます。映った角度から、ミツ子さん達がどの方向に走ったか、察しがつきます。
ここをミツ子さんやマサルくん、ハンペンが走った。砂丘を走るって、前述のように砂に足を取られるから、ものすごく大変なんですよ。特に凄いのがミツ子さん。キカイダーの左腕を抱えたまま、パンプスで走ってます。バランスは崩れ、ストッキングは砂まみれになって、本当に大変だったはず。
砂丘から西側の光景。夕日に佇むミツ子さんを思い出します。 |
「伴さんは、砂丘ロケに行かれなかったでしょ?」
「行ったよ、砂丘の上でギターを弾いたよ!」
いつぞやの伴さん会での会話です。
そうでした、「飛び出す人造人間キカイダー」で、砂丘でジローがギターを弾いてました。
それにしても伴さん、なんだかんだ言って、しっかり覚えてるじゃん!(^^)
東側には駟馳山(しちやま)が見える。砂丘との位置関係を覚えといてください。後で、あそこに行きます。
鳥取砂丘は、地理的に行きにくい場所。せっかくの機会だ、海岸まで下りてみましょう。
下り坂で撮った一枚。長靴がここまで埋もれる。普通の靴で来ると、砂まみれになるのが分かるでしょう? |
海岸線に降りると、こんな景色が広がる。ここで左腕の無いキカイダーが、アオデンキウナギと対峙した。 |
見上げると、砂丘が山のように見える。まさに90mの山! |
汗だくになって、再び山頂で撮ったのがこれ。砂丘会館が見えます。31話か32話で、同じアングルで撮影された箇所があるのでご確認を。とにかく疲れた…