松江に到着。キカイダーとは関係ないが、松江城にも寄りましょう。
これが松江城。やはり、この城も算木積み(さんぎづみ)だ。算木積みとは、城壁の角を長方形(長立方体)の石を交互に組んで、強度を確保する技法。詳しくはこちらをご覧ください。
地震で熊本城の城壁が崩れ、角の石だけ残ってたのをご記憶でしょうか?
算木積みの強度が証明されたものでもありました。当時あの映像を見て、昔の日本人の知恵に、不謹慎ながら感動したことを覚えてます。
天守閣に登って撮ったのがこの写真。仮に松江城でジローがギターを弾くと、こんな景色が広がる。
市街地向こうの湖が宍道湖(しんじこ)。湖に浮かぶのが嫁ヶ島(よめがしま)。これから、あそこに行きます。 |
天守閣から見た東の光景。ここからも大山が見える。 |
さて、本日最後の目的地、宍道湖へ急ぎます。
宍道湖畔の美術館で、こんなイベントが開催されてた。行ってみたいが時間が無い。日没が迫ってきた。
電池残量4%で撮った写真がこれ。黄昏時と言うんでしょうか、最近では、あの世とこの世を結ぶ「片割れ時」とも言うらしい。
ゼロワンのパワーが1/10になる時が迫ってきた。 |
最後に電池残量2%で撮った写真。本日はここまで。明日は、いよいよ鳥取県東部を目指します。