12月3日
予定が何も無かったので久しぶりに長岡市方面に営業廻りをしていたら、津南町の業者様より日産プレサージュのガラスリペア依頼が入ったので直ぐ様引き返しました。
ガラスリペアは春先に行った以降随分長期間御無沙汰でした。
放射線状にヒビ割れていて形状的には難しいケースでしたが、
今回は当日のヒビ割れだったので、割れ目に異物が刷り込まれていなかったので助かりました。
12月8日
午後より中野市の鈑金業者様でダイハツテリオスキッド(中古車)のデントリペアをして来ました。
ヘコミは左フロントドアに5箇所・左リアドアに1箇所有りました。
写真のヘlコミはアウターハンドル前方です。
写真のヘコミは裏に何も無いし中古車なので極短時間でリペア出来ましたが、
残りの5箇所は全てサイドビームを硬質ゴムの様に硬いシーリングによって接着してある場所にドアパンチを受けた物で、
リペア自体の時間より準備の時間の方が時間が掛かってしまいました。
雪国なのに今年は一向に雪が降らないので公私共に困ってしまいます。
雪国で雪が降らないと仕事も遊びもままなら無いですよね、寒いのは嫌いですが。
12月17日
今月初め頃予約頂いた長岡市の業者様でスバルレガシーG4のデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は左フロントフェンダーで、写真のヘコミを中心に3箇所有りました。
3箇所のヘコミが連なっていたので、ぱっと見テープのヘコミしか目立たなくても実際は縦20cm横40cm位をリペアしなければ成りませんでした。
とは言ってもツールのアクセツも容易で力も入る場所だったので作業自体は順調でしたけどね、ニカッ。
最近季節がら仕事は少ないのに、まともにツールが入らない場所の中古車や中古リサイクルパネルのリペアしか無かったのですが
久々にデントリペアらしい物件でした。
朝自宅を出る時は雨だったので天気予報は雪でもみぞれ程度だとタカを括っていたら小千谷辺りから降って来る物が完全に白くて、
軽武装で出向いたら寒い・冷たいでブルブルでしたね。
とは言っても雪国の本場ではこうでなくちゃいけません、降る物が降らないと公私共に上手く行きません。
12月18日
先週予約頂いた小千谷市の業者様でホンダフィットのデントリペアをして来ました。
12月19日
お昼前に依頼を頂いた長岡市の業者様で三菱アウトランダーのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は左フロントドアのアウターハンドル前方15cm位です。
横T字型に意外と深く折れ込んでいましたが、場所はオーソドックスな作業をし易い場所だったので時間を掛けず綺麗にリペア出来ました。
オーソドックスな場所のリペアなんて極稀ですけどね。
修理完了後しばらく顔を出していなかった業者様廻りをして今日は終わりです。
相変わらず雪国なのに雪が降らないので調子が狂ってしまいますね。
12月21日
朝依頼を頂いた中野市の鈑金業者様でスズキハスラーのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所はバックドア左側下部です。
それ程深くも鋭くも有りませんでしたが、高く盛り上がってる歪みが意外と広くて
高い所を叩き落すポンチングに思いの他時間が掛かりました。
何時になっても本格的な冬到来が遠くて気温が高いのも痛し痒しですね。
冬は冬らしく有って欲しいものです。
12月24日
午前は一昨日見積もり予約頂いた十日町市の業者様でスズキハスラーのデントリペアをしました。
ヘコミの場所はボンネット前方袋部の中央です。
ヘコミが3箇所連なって凹んでいました。
最近の車なので当然袋部は3枚構造に成っていて、’引っ張る”しかないと思っていたのですが、
3箇所とも何とかツールを差し込む穴・隙間が有ったので直接突き出す事は出来ました。
しかしツールが届かない所も有り、全面くまなく突けなかったので極薄い歪みは残りました。
まあ、それでも”引っ張る”よりは歪みは少なく済みましたけどね。
12月25日
午前は中野市の鈑金業者様でトヨタヴィッツのデントリペアをしました。
ヘコミの場所は右フロントドアの上部プレスラインです。
プレスラインのヘコミですがヘコミ自体は小さいし、オーソドックスな場所なので極短時間でリペア完了です。
と言っても津南からの往復で3時間弱掛かってしまいますけどね。
午後から十日町市の鈑金業者様でスバルレガシー中古車を”引っ張り直し”して今日は終わりです。
とは言っても”引っ張り”で3箇所の修理だったので時間は掛かりましたが。