8月1日
朝依頼頂いた津南町の鈑金業者様でホンダフィットのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は右ルーフピラー後方に2か所、右フロントドアのアウターハンドルの下部後方に2か所有りました。
写真のヘコミは下段プレスライン上です。
アウターハンドルの下部後方が凹んでいる場合力が入らないツールで力の入らない方法でしかリペア出来ません。
又プレスラインはかなりの力を要するのでヘコミの形は簡単でも非常に直し辛く成ってしまいます。
今日もとても暑いし、力は入らないし、態勢がきついしで今日はバテきってしまいましたね。
8月6日
午前は先週予約頂いた十日町市の鈑金業者様でスズキMRワゴンのデントリペアをしました。
ヘコミの場所は右フロントドアのアウターハンドル下部です。
この場所はアウターハンドルの部品が邪魔になるし、理想的な支点となるガラス面から外れているし、
裏側の2段階パネルの厚みを変化させてある箇所しか支点に出来ない場所だったのでヘコミは大した事は無くても苦労してしましました。
実際ツールを差し込んでもカチャカチャとアウターハンドルの部品が邪魔で上手く入らないし、何んとかツールが入っても一番突きたい場所に来ると
支点が90度の角部からカタンと外れてしまうで終始イライラしどうしになってしまいました。
只でさえ猛暑で集中力が高まらないので、こうなると感情と理性の闘いに成ってしまいますね。
昼食後十日町市の別の業者様でトヨタヴァンガードのデントリペアをしてから、得意先の営業廻りをしながら帰りました。
8月7日
午前は朝依頼を頂いた十日町市の鈑金業者様でトヨタアルファードのデントリペアをしました。
へコミの場所は右フロントフェンダーの上方前部です。
ヘコミ自体は小さい様に見えますが、前後方向の歪みが優に30cm以上も有り鉄板も延びて
張りを失っていたのでそう簡単に直るケースでは有りませんでした。
テコの支点となるタイヤから離れていてそこからだと力が入らない場所だったので、今回はヘッドライトを
取り外して貰いリペアしました。
それでも猛暑の中の作業だったのでへばってしまいましたが。
力が入らない様な支点から遠い場所だと時間が掛かるだけでなく、仕上りもそれなりに成ってしまうんですよね。
午後からの予定は無かったので久しぶりに小千谷方面へ営業廻りして今日は終わりです。
8月10日
昨日予約頂いた長岡市の業者様で現行型日産セレナのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は右フロントフェンダーの上部前方です。
通常ならこの程度のヘコミをツールで突き出せれば時間を掛けずに綺麗に直す事ができるのですが、
この車種のこの場所は内部が2重構造になっていてツールで突き出し事は出来ない構造でした。
この部分は車体剛性にも衝突にも関与しない場所なのに厄介な構造にしてくれたものです。
(昨日修理した他メーカーの車のバックドアも車体剛性・衝突に関与しない場所の内部が2重構造に成っていて「なんだこれは!」と思ったばかりでした)
”引っ張り”でリペアする以外に方法は無いのですが、”引っ張り”で綺麗に直すには硬過ぎて少し苦しい場所では有ります。
結局時間を掛けてリペアは出来ましたが、ツールで直接突き出す程薄い歪みを取り去る事は出来ませんでしたね。
今回の様な構造はリペアし辛く成るし車体重量が増えるだけなので、あまり車体強度に関係ない所の鉄板を増やさないで欲しいものです。
8月12日
昨日予約頂いた津南町の鈑金業者様でダイハツタントのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は左フロントフェンダーで、ヘコミが2か所有りました。
写真のヘコミはプレスライン上の後方です。
この様にプレスラインが凹んでいる場合周囲が高く盛り上がって歪むのですが、
今回は通常より範囲が広く、予想したより広範囲を叩き落とす事に成りましたね。
8月18日
夕方個人のユーザー様より見積もりを依頼され、そのまま津南町の業者様の工場をお借りしてリペアする事のなりました。
車種はスバルレヴォーグでヘコミの場所は右フロントフェンダー中央部です。
大きくは無くても意外と鋭く折れたヘコミだったのですが、作業しやすい場所だったので予定通りの時間でリペアする事が出来ました。
長いお盆休みも終わりましたが、未だ消費増税が影響して忙しくなりませんが取り合えず今はいろいろ研究して今後に備える事にします。
8月21日
長岡市の鈑金業者様で一昨日の午後より取り掛かった三菱eKワゴンのデントリペアが、他の業者様のデントリペアを挟み漸く完了しました。
ヘコミの場所はルーフ後方約1/3で、縦リブ迄被害が及んでいました。
ヘコミ・歪みで本当のラインがさっぱり解らない状態で、おまけにリペアが極端に困難な
縦リブまで深く2か所凹んでいて、忙しい時期なら確実に自体したに違いない物件です。
今日は他の業様様の別件リペアも予約を請けていて、
連日の猛暑続きの為作業完了時点では完全に体力・精神力共消耗しきってしまいました。
8月23日
昨日予約頂いた長岡市の業者様(鈑金センター)スバルレガシーのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は左フロントフェンダー前方です。
ヘコミ自体は下部が鋭く凹んでいましたが場所さえ良ければ難しいヘコミではありません。
只今回は一番力が入るガラス支点から外れているし、サイドビームではありませんが何か得体の知れない部品が内部に有って
隙間が極僅かしか有りませんでした。
自作の厚さ1.2mmの幅が狭いツール以外隙間に押し込む事は出来ませんでしたが、
挿入角度がきつ過ぎて無理に押し込むしか無くそれだけできつく盛り上がりスジがついてしまうし、
押し込んだら最後ガッツリと挟み込まれた状態なので前後方向には全く動きません。
又斜め方向からでしかツールを押し込む他無いので、検討をつけて押し込んでツールの先端が突き出したいポイントにヒットするのが
10〜20回に1回しか無かったので泣きたくなりましたね。
最後は差し込んで出来たスジを利用して低い歪みを埋め戻してやっとリペア完了しました。
リペア完了後しばらく顔を出していなかった業者様廻りをしながら帰って今日は終わりです。
8月26日
昨日予約頂いた中野市の鈑金業者様でトヨタアルファードのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は左スライドドア最後方下部のガーニッシュ直上のプレスライン上です。
極端に硬い上に作業はし辛いので一目見ただけで顔が歪んでしまいました。
その上ドアの裏を見たら厚みの狭い場所で、穴を開けるしかツールを差し込めないのに穴を開けるにしても表のパネルを貫通しそうで怖いのなんのって。
一苦労してやっと穴を開けてからリペアを始めましたが、硬いのに力が入らず”フンフン”と唸るだけでなかなかパネルが変化しないので・・・・・・・・・・・・・・。
それでも今日は久しぶりに涼しかったので体力と集中力が尽きなかったので何んとか成りました。
夏が終わるのは一般的には寂しいかもしれませんが、デントリペアするには早く終わって欲しい季節です。
8月28日
昨日予約頂いた十日町市の業者様で日産ブルーバードシルフィーのデントリペアをしました。
ヘコミの場所はトランクの中央エンブレム付近の角部上下です。
(写真では下方のヘコミしか写っていませんが)
この場所は作業位置から遠くてツールを持つ手もまともに届かないし、ライトの反射を見るにも顔がまともに届きません。
さらに不幸な事にこの場所は極端に硬たい上に芯が折れ込んでいました。
又内張りを外してみたらツールを差し込む隙間が狭すぎて、ツールの先端が一番硬い角部に接近してくると”ガチッ”とはまった状態になり動かなくなってしまいます。
途中諦めかけながら、騙しだまし何んとかリペア完了しましたが角部の1点だけ突き切る事が出来なかったのが残念でした。
(作業が容易な場所に較べて4〜5倍近く時間が掛かってしまい知らず知らずに背は丸まってしまいましたね)
リペア完了後、朝依頼を請けた十日町市の他の業者様で別の物件に取り掛かりましたがこれも又形状・場所共に最悪で逃げ出したくなる物件です。
8月29日
昨日の夕方から十日町市の業者様で取り掛かったホンダアクティ軽トラックのデントリペアが漸く完了しました。
ヘコミの場所はボンネット前方左側です。
ヘコミは鋭くS字型に折れ込んでいるし、歪みは広く複雑に入りこんでいるし、
裏側はツールを差し込む隙間が極端に狭いで3重苦の物件でした。
今回も隙間にツールを差し込むと”ガチッ”挟まった状態になり、ギチッギチッと動かすしか出来ませんでした。
折れ目の芯を開くには端から順番に確実に芯を突いて行かないといけないのですが、自由が利かないのでほとほと参りましたね。
歪みを消すにも突きたいポイントにツールの先端を合せるに一苦労で時間ばかり掛かってしましました。
(どうしても突きたいポイントにツールが届かない場所も有ったので多少歪みも残ってしまいましたが)
午後からは何も予定が無いので帳簿でもする事にします。
8月30日
午後一より、今日朝依頼頂いた十日町の業者様でダイハツハイゼットのデントリペアをして来ました。
ヘコミの場所は右リアスライドドアの下方前方寄りです。
小さく”クツン”と凹んでいましたが、完全に折れ込んではいなかったので極短時間でリペア完了しました。
帰るには時間が有り余っていたのでしばらく顔を出していなかった業者様に挨拶をしながら帰りました。