 |
|
シックハウス対策 |
|
シックハウス・シックスクールって何だろう?
|
シックハウス症候群』
住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用等により、新築・改装後の住宅やビルなどで化学物質により室内空気汚染で住居者の様々な体調不良が生じている状態をいいます。症状が多様で、症状発生の仕組みをはじめ、様々な複合要因が考えられる事からシックハウス症候群と呼ばれています。
『化学物質過敏症』
シックハウス症候群に似たものに『化学物質過敏症』というものがあります。
ある程度の量の化学物質に暴露されるか、あるいは低濃度の化学物質に長期間反復暴露されてなります。一旦過敏になると同系統の化学物質で極めて微量であっても過敏症状をきたす者もあります。
これも化学物質との因果関係や発生機序については未解明な部分が多いです。 |
|
|
シックハウスの症状ってなに?
|
あなたもこんな症状が自覚されたらシックハウスかもしれません!! チェックしてみよう!! |
|
|
□ 鼻、咽喉への刺激
□ くしゃみ
□ 咳
□ 疲労感 |
□ 吐き気
□ 倦怠感
□ 頭痛
□ 関節痛 |
□ 学習障害
□ 動悸息切
□ 不整脈
□ 筋肉痛 |
|
|
|
シックハウスの原因の化学物質はなに?? |
原因の化学物質には種々の揮発性化学物質があり、その中でも健康影響が確実視されているものに
ホルムアルデヒドがあります。
その他にもトルエン・キシレン・パラジクロロベンゼンなどがあります。 |
|
|
エアープロットを塗るとどうなるの? |
原因物質を分解!!
ホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・パラジクロロベンゼンなどの揮発性化合物を厚生労働省基準値以下します。 |
|
|
一般住宅のデーター |
施工データ1 |
調査実施日 |
2003年12月9日〜12月20日 |
調査目的 |
エアープロットによるホルムアルデヒド
の分解能力調査 |
調査対象物 |
ホルムアルデヒド |
実施環境 |
富士市国久保町 W邸 |
施工場所 |
リビング・和室 |
測定方法 |
理研計器梶@FP−30で測定
※国認定品 |
温度 |
施工前AM18.5℃ PM20.0℃
施工後AM17.5℃ PM19.5℃ |
湿度 |
施工前AM70.0% PM68.5%
施工後AM69.8% PM70.3% |
|
 |
|
|
|
●静岡県清水市立興津中学(平成15年2月)● |
|
ホルムアルデヒド |
トルエン |
キシレン |
基準値100μg/m3 |
基準値260μg/m3 |
基準値 870μg/m3 |
対象スペース |
塗布前 |
塗布後 |
低減率 |
塗布前 |
塗布後 |
低減率 |
塗布前 |
塗布後 |
低減率 |
図書室 |
52 |
15 |
71.1% |
1200 |
300 |
75.0% |
5030 |
880 |
82.0% |
会議室 |
13 |
7 |
46.2% |
800 |
160 |
80.8% |
4200 |
550 |
86.9% |
和室 |
11 |
13 |
18.2% |
810 |
160 |
80.2% |
3620 |
550 |
84.8% |
公共室 |
16 |
10 |
37.6% |
1310 |
160 |
87.4% |
5880 |
540 |
90.8% |
カウンセリング室 |
8 |
5 |
37.5% |
1080 |
170 |
84.3% |
5470 |
670 |
|