中央環状線の丹南東の交差点の南西角に道標があります。 そこから中央環状線の南側を西へ進みますと、 果物屋の脇に道標があります。 そこを南に入りますと、右手に
丹南 来迎(らいごう)寺 --- 融通念佛宗の旧中本山格の寺で、墓地が隣接しています。 昔はもっと広大な寺領をもっていたようです。同名の寺は、全国にも堺市内にもあります。 美原区には何故か融通念佛宗の寺が多数あります。 4月3日に辨財天大会式で餅まき行事がありました。が見えてきます。道なりに行きますと、すぐ近くに
丹南天満宮 --- 隣が公民館になっています。があります。道は農道になり、西へ進み、国道309号線に出ます。
309号を南下し、今井南の交差点で横切り、西に進むと左手に
大寶山 法雲(禅)寺 --- 普茶料理で有名な黄檗宗の寺です。の墓地が見えてきます。そこは「つつじ」の名所になっています。 その正門は西除川(にしよけがわ)の橋の手前を曲がって少し行った川沿いにあります。
西除川沿いを小寺新橋まで南下し、細い農道を通り、309号線へ出ます。 この近くの下黒山西の交差点に
鍋宮大明神碑があります。 309号線を横切ると
廣国(ひろくに)神社があります。道なりに進みますと、 大保(だいほ)の不動明王があり、この角に道標があります。 その先の狭いT字路の祠を南へ曲がると、やがて農道にでて
黒姫山(くろひめやま)古墳が見えてきます。脇を通り、阪和自動車道の高架下を横切ります。
道路を南下して下黒山に入りますと、やがて東側に
丹比神社の森が見えてきます。道路を西側の脇道に入っていくと
光明山 蓮光(れんこう)寺 --- 融通念佛宗の寺です。同名の寺が全国にあります。があります。道なりに309号線へ向かいます。
309号線の下黒山南の交差点を斜めに横切る跨線橋を渡り終えた所に 道標[→舟渡池公園0.9q:←黒姫山古墳0.7q]があります。 その斜めの脇道を進むと、美原図書館の駐車場があり、美原中央公民館の西辺に 道標[→舟渡池公園0.7q:←黒姫山古墳0.9q]があります。
その道が府道35号堺富田林線にぶつかった所(黒山421番地)に 道標があります。 そこを右折し、最初の信号(阿弥101番地)を左折すると
舟渡池(ふなといけ)公園の西端に出ます。公園へ入る角に、 地蔵尊と 道標[→舟渡池公園:←黒姫山古墳]があります。 公園の中に『河内ふるさとのみち』の 看板[来迎寺−狭山藩陣屋跡]があります。 公園の東端から河内長野美原線を菅生(すごう)方面へ横切ったら、 道標[→菅生神社(すごおじんじゃ)0.9q: ←舟渡池公園(ふなといけこうえん)0.1q]があります。 平尾新池の傍を南下して菅生神社の西に出ると、 道標[→菅生神社(すごおじんじゃ)0.1q: ←舟渡池公園(ふなといけこうえん)0.9q]があります。
菅生神社の左にある三叉路の交差点にも 道標[→舟渡池公園 1.0q: ↑菅生神社]があります。 ここから道は狭山方面へ進んでいきます。 東除川(ひがしよけがわ)が近くに流れています。
狭山市役所の近くにある報恩寺に 道標[→ q: ← q]があります。 大阪狭山駅の傍に正方形の 道標[→0.5q 狭山藩陣屋跡、1.1q 狭山池: ←菅生神社 3.2q]があります。
大阪狭山駅の踏切に
道標[←ひらの 中高野街道 → ながの、 ←おおみねさん 吉野道へ →さやまいけ]があります。
日々へ戻る