東除川(ひがしよけがわ)と 西除川(にしよけがわ)が美原区内を流れています。 ともに狭山池より流出し 大和川へ流入しています。 これらの川や下記の溜池の水が田圃に取り込めるようになっており、 行基上人の治水灌漑事業が偲ばれます。
一級河川の東除川には
本町橋
五軒家橋 富田林狭山線が通る。
大鳥池橋
北脇橋
天田橋
ふる里橋
下川原橋
福井橋
上河原橋
菅生橋(すごうばし) 泉大津美原線が通る。
堂之下橋(どうのしたはし) 国道309号線が通る。
平尾橋(ひらおばし) 堺富田林線が通る。
維新橋(いしんはし)
平尾北橋(ひらおきたばし) --- この橋の東側に「大和川合流点から3.6k」の立札があります。
古川橋(ふるかわはし)
落合橋
西河原橋(にしがわらはし)
境河原橋
小平尾橋(こびらおばし)
新大阪橋
新多冶井橋(しんたじいばし) 南阪奈道路が通る。
城之口橋があります。 東除川の支流に、小平尾川があります。 それはPLのゴルフ場から発し、さつき野西の周囲を巡り、
鞴橋(たたらばし)の下を流れ、小平尾を通り、 落合橋の近くで東除川に合流しています。 東除川の支流に、平尾小川があります。 それは木材団地から発し、畑の中を通り、
天王辻橋(てんおうつじはし)の下を流れ、平尾橋の近くで東除川に合流しています。
一級河川の西除川 「(川の名の由来) 狭山池の西堤の西除口(除ヶ口とは池の余剰水を流す口) から流出していることに由来します。」には
幸橋
栄橋
改進橋(かいしんばし) 泉大津美原線が通る。
光風橋(こうふうはし)
野田橋(のだはし)
境橋(さかいばし) 大阪狭山線が通る。
南河原橋(みなみかわはらばし)
柳原橋(やなぎはらばし) --- 東岸に「花余部の道」が高橋まで続いています。
高橋(たかはし) 堺富田林線が通る。 --- この橋の西側に西除川の名の由来を記した看板と、 東側に「大和川合流点から8.2k」の立札があります。
中橋(なかはし)
北小橋(きたこばし)
西除大橋 阪和自動車道が通る。
渡丈橋 西藤井寺線が通る。
久保戸橋
小寺新橋
法雲寺橋
今井南新橋
今井西橋
今井新橋
上西除橋
丹南橋があります。
美原区にある比較的大きな池を集めました。
善能池 --- 青南台にあります。
平尾新池 --- 河内長野美原線が脇を通る。
松ヶ池 --- 農芸高校を南下した所にあります。 この南に美原みの池運動広場があります。
舟渡池 --- 公園になっています。西側に黒山小学校があります。 北側に芋池が隣接しています。
上池 --- 美原西小学校の南側、農芸高校の東側にあります。 真鴨が数羽泳いでいます。 5月上旬には池の周りに黄菖蒲が咲きます。
笠田池 --- 美原体育館の南にあります。 南側に刎池が隣接しています。
花田池 --- 太井東交差点と広国神社前交差点の間にあります。
前ヶ池 --- 大響にあります。大阪狭山線に沿っています。
大池 --- 公園になっています。
座王蔵池 --- 大保にあります。近くに広国神社があります。
菅池 --- 大保にあります。 これは以前の名前らしく、現在は今池というようです。
大座間池 --- 丹上にあります。
白池 --- 真福寺にあります。 奥ヶ池や 横杭池 などが隣接しています。
人取池、 新池、 中池、 上池 --- これらは平尾にあり階段状に連なっています。があります。
日々へ戻る