錦眼鏡余話7:No277 ミャンマー紀行:その1 |
トルコのイスタンブール旅行を最後に海外旅行をやめて、
国内旅行に切り替えた。
ところが、
新聞に載っているミャンマー旅行の宣伝を読んでいるうちに。。。
もう行かないと決めた海外旅行へ行くことに心変わりした。
しかし、
このミャンマー旅行を、
自分の最後の海外旅行にするつもりだ。
昔の国名は「ビルマ連邦」。
70歳以上の人なら、「ビルマの竪琴」で知っていると思う。
いったい何が私を、ミャンマー(連邦共和国)へ引きつけたのか。。。
一つ目は、人口の9割以上が仏教徒の国へ行ってみたいこと。
ミャンマーは、上座部仏教の国である。
おっと、仏教の話になったら、なかなか終わらなくなるのでやめる。
二つ目は、世界三大仏教遺跡の一つを見たいこと。
「バカン遺跡群」である。
三大仏教遺跡の他の二つは、
インドネシアの「ボロブドゥール」とカンボジアの「アンコールワット」である。
「ボロブドゥール」と「アンコールワット」は、すでに見学している。
三つ目は、「インレー湖」を訪れてみたいこと。
いろいろな風習を見ることができるからだ。
一緒に旅するのは、海外旅行も日本各地の旅行も共にしているIさんだ。
ツアーなので、
一緒にミャンマーへ行く仲間が20人位はいるのだろうと思う。
それは、出発日の成田での集合場所でわかることだ。
Iさんと旅行すると、いろいろなことを学ぶ。
また、Iさんは英会話もできるので、とても心強い。
私と同じ年齢だというのに、先生について英会話を学んでいる。
それだけで、Iさんを尊敬してしまう。
ミャンマーへの旅は、
いろいろな手続きが多いと感じた。
まず、ビザ(査証)が必要であること。
ビザが必要な国への旅行は久しぶりだ。
ビザ取得そのものは、旅行社が代行してくれるが。。。
ビザに用いる写真を用意する必要がある。
写真については、ミャンマー大使館規定なるもので
細かに規定されていた。
背景は完全に白で、陰影すら認めないとあった。
旅行社の注意書きにも、
大使館からビザ申請で返却される写真がでるので、
くれぐれも注意を!とあった。
できれば、写真屋さんで撮ってもらうことがベターだと書いてあった。
申請書のサインは、
パスポートのサインと同じものになるようにと注意があった。
漢字で書いた文字の「はね」がないために返されたものもあったと。。。
私のサインは、崩した漢字なので、まねるのに苦労した。
また、ミャンマーでは、ドル紙幣でないと両替ができないこと。
円を持って行っても、ミャンマー通貨にかえられないそうだ。
旅行社作成の「オリジナル資料」に、
5ドル紙幣や1ドル紙幣を中心に持って行くように指示があった。
我が家へ来た信用金庫の行員さんに、
細かいドル紙幣を約1万円分、両替したいと相談をした。
支店では、「パック両替」ならできるが、
細かい両替はできないという。
立川の本店へ電話をかけて、問い合わせてくれた。
「10時から3時まで、3階の為替窓口で両替する」
ということを教えてもらった。
さっそく、そのためだけに立川本店まで行った。
無事、細かいドル紙幣を用意することができた。
ところで、ミャンマーの通貨は、チャット(KYAT)だ。
現在のレートで、$1は、約1.140チャットだそうだ。(日々変動しているようだ。)
ミネラルウオーターは、約250チャットだと書いてあった。
水道の水は飲めないので、
ミネラルウオーターが必需品だ。
面倒なのは、日本と電圧が違うということ。
電圧は220V〜240Vで、周波数は50Hz。
Iさんとミャンマーの旅行のことを話し合っていたら、
プラグのことが出たので、大きな電気屋さんで聞くと、
海外旅行向けのプラグが並んでいる場所へ案内された。
ミャンマーのプラグは、BとCで間に合うそうだ。
さっそく、それを求めた。
目覚し時計もあった方がいいと書いてあった。
時差が2時間半である。
電波時計が使えるようにはなっていないと考え、
ごく普通の目覚し時計を買った。
できるだけ、軽く小さなものを選んだ。
さっそく、時計の針を2時間半、遅らせた。
携帯はどうやら使えることが分かった。
迷子になったら、Iさんに電話をするようだ。
腕時計は「ねじ回し式」のものを買い求めた。
電波時計は、日本時間になってしまうので、
2時間半の時差を表現できない。
腕時計も、2時間半、時間を遅らせた。
仏教寺院の見学の際、素足で見学するのだそうだ。
靴下も脱ぐようになると。。。靴は持ち歩くようだ。
そのためのビニル袋を用意した。
観光場所のトイレには、
備え付けのトイレットペーパーが
ないこともあると書いてあった。
ポケットティシュ
を多めに用意をするようにと書いてあった。
ポケットティシュを8個も持って行けば何とかなるだろう。
また、
トイレットペーパーの芯を抜いて、
潰したものをひとつ持って行くことにした。
ひとつの観光地はバスで移動するのだが、
途中から山道に入ると、トラックの荷台に乗るようになると説明されていた。
道路が悪いので、両手でしっかりとつかまる必要があると。。。
雨が降ってきら、カッパでないと落とされるそうだ。
そのためだけで、カッパを用意しろとあった。
カッパはけっこう重いので、持って行きたくない。
Iさんに電話で聞くと、乾季なので、簡単なものを持って行くそうだ。
気温が暖かいので。。。人は濡れても乾くだろう。
カメラの入ったリュックを、雨から守るように大きな
ビニル袋を用意した。
これで、リュックが軽くなって、機動性が増すと考えた。
予定表がきた。
成田空港での集合時間は、12月17日:午前8時30分でした。
明日、拝島へ「成田エクスプレス乗車券」を購入することにした。
Iさんから電話がきて、拝島で待ち合わせをして
一緒に買うことにした。
料金は4.290円だ。
私は五日市線という本数の少ないローカル線なので、
前日、立川のホテルへ泊まることにした。
これなら、立川発の6時04分発の成田エクスプレスに乗れそうだ。
日本での生活にどっぷりつかっている私。
ミャンマー紀行は
今1度、自分の生活を考え直す良い機会になりそうだ。
|
![]() |