錦眼鏡余話1:No6 都会地撮影:その1 |
友人のSさんが 「11月25日までに、5作品の写真を用意しなければならないんだ。」 と、ため息交じりにつぶやきました。 「毎月、5作品を用意するの?それは大変だね。 枚数が多いと。。。最後は、駄作でもいいと言ういい加減さを うむことにならないかね。」 私がこたえると、 「いい写真の撮れるところへ連れて行ってくれない?」 ということで、私はSさんと一緒に都会の風景を撮りにでかけることになりました。 問題は、当日の天気です。 風景の写真は、抜けるような青空のもと、あふれる陽光の中で 写真を撮りたいものです。 いよいよ決行の日。。。天気予報は「曇りから晴れ」。 あとは、天に運をまかせるしかありません。 午前中は、曇り空でも影響の少ない「芝の増上寺」を選びました。 ここには「千躰子育地蔵尊」があります。 「千躰子育地蔵尊」とは、子育て安産を願うとともに、 子どもの無事成長と健康を願って安置した地蔵尊のことです。 昨年、増上寺を訪れた時に偶然「千躰子育地蔵尊」に巡り会い、 いつか写真におさめたいと考えていました。 Sさんは、気に入ってくれるかわかりませんが、 ここはまず自分の判断を押し付けることにしました。 ![]() ずらり並んだ子育地蔵尊。。。赤い帽子とよだれかけ。。。 プラスチックの色鮮やかな風車が飾られています。 子育地蔵尊の安置は、昭和55年頃から始まったそうです。 すっかり日焼けした(色が黒く逞しくなった)地蔵尊もあります。 途中で休憩をしてから、次の目的地「旧芝離宮恩賜庭園」へと向かいました。 入場料が大人150円でしたが、65歳以上は70円でした。 都会地の中に、こんな静かな場所があるのかと思えるほど、 庭園の中は静かでした。 参観者もそれほど多くなく、池の周りを散策しながら、 曇り空のもと、時どき立ち止まっては撮影をしました。 天候が良ければ、色鮮やかな庭園風景が撮れたとおもいますが、 曇り空だったので、期待は薄いです。 ![]() 池の中に島がありました。
カモなどの野鳥が群れて休んでいました。
小さな岩の上に、1匹だけ鵜がいました。
辺りをきょろきょろと見まわしていました。
望遠で撮ることにしました。
ぶれないように、しっかりと腕を固めて撮りました。
更に、大きな岩があったので、その上にカメラを固定するようにして
数枚撮りました。
もう少し、鵜が近いと絵になる感じがしました。
遠すぎて、鵜の表情が分かりません。
早々に「旧芝離宮恩賜庭園」を切り上げて、お昼にしました。 お昼は、霞が関センタービルの地下のレストラン街へ出かけました。 午後からは大きく移動して、レインボウブリッジを歩いて渡りながら 橋や都会地の風景を撮影していきます。 <都会地撮影:その2>へ続く (2011年11月16日) |
![]() |