My stream チューニング
ETCユニット

三菱重工 MOBE−450。
三菱でもよく売られている三菱電機製ではなく
三菱重工製です。
表示部、アンテナ部、本体が全て別体型となっています。。
音声、表示で確認できるので
とても便利です。


アブソルート用フットレスト

iS(前期スト)にはフットレストがありません。
(正確に言うと、内装の下に小さなものが隠れています)
そこで、後期アブソルート用のフットレストを取り付けました。
純正なのでポン付けです。
これで、コーナー時に左足が落ち着くようになります。


ウォッシャーノズル

サンキ SW66(My CARR SJ−701)
先日ABへ行ったところ
ワゴンセールにて
霧状に噴射するウォッシャーノズルが
¥1500→¥300で
売られているじゃありませんか!?
これは買いでしょう!
ってなわけで換えてみました。
(MC前のさらに前期型はウォッシャーノズルが黒でした)
結果は・・・見た目はすっきりしました!
but、非常に調整が難しい(−_−;
霧状に噴射するため、質量が足りず走行スピードによって
当たる場所、量が著しく変化します。
これなら、純正の後期型パーツ買った方が良いかも・・・


車幅灯
  
CAR MATE  BW115・・・車検対応
現在は、これを使ってます。
照射角、色、明るさのバランスがベスト。

もちろん車検対応品のため、
点検時、車検時に交換する必要がありません。
本当は、PIAAのH−370を考えていたのですが、
店頭で比較したところ
値段の差の割に違いを感じなかったので
こちらにしました。
但し、H−370は耐久性を謳っていますので、
もしかすると、輝度低下の点で違うのかも
しれませんね。

    
純正・・・当然車検対応です

但し、写真では、上のBW115の方が明るく見えますが
実際には、こちらの方が明るいです。
照射角も指向性のあるLEDと比較して当然広いです.
但し、色が・・・。

  
PIAA H−262(ブルー/ホワイト)・・・車検非対応
色はこれが一番目立ちます.。
これ以外にも もっと目立つH−261(ブルー/ブルー) がありますが、
店頭で見たところ、かなり暗く感じたため、こちらを選びました。

  
PIAA H−263(ホワイト)・・・車検非対応
実は購入時に上の H−262 と悩んだ末に両方買いました。
しかし、結局上のH−262を使ったため、
ほとんど新品(^^;.



マスターシリンダーストッパ!?

定番の?エーモン製Lアングル
前車プレの時からやってました。
ブレーキのダイレクト感がかなり向上します。
価格の割に満足度が高く超お勧め.。
チューニングメーカーの高いもの買わなくても
これで充分!!


vacanzaフロントタワーバー

vacanza:CUSCOのミニバン専用ブランド
(遭えてCUSCOを選ばないところが通?)
フロントにタワーバーを入れると
荒れた路面でのステアリングへの
影響が消えます。
但し、
フロントの剛性感が上がりすぎて
前後のバランスが・・・。
調子こいてる飛ばしていると、
コーナーで突然リアのグリップが抜けます。(−_−;
FFでドリフトを楽しみたい方にはお勧め?


リアピラーバー


リア剛性が飛躍的に向上。
フロントタワーバーの影響で出ていた
リアの抜けが収まりました。
取り付けは難しくありませんが、後方視界が・・・
下のリアタワーバーを装着すると
不要って声も聞きますが、
ワインディングで有無比較すると
やっぱり違う!!
後方視界考えるとホントは外したいんだけどネ・・・


アブソルート用リアタワーバー

コストの割に満足度が高く超お勧め。
リア剛性が飛躍的に向上します。

アブソは内装カーペットの下側に装着されていますが、
見せるためにわざと上側に装着しました。
加工はちょっと大変ですが、満足度は高い!!
さすが、アブソ純正で装着しただけの事はある。



アーシング

全域パワー、トルクが向上。
低燃費運転時にはドライバビティの向上にも貢献。


サイクロン2(画像無し)

ご存知、インテークに取り付ける流速向上アイテム
インダクションBOXの出口に取り付けました。
吸気を渦巻状にする事により
流速を上げるってヤツですね
中高速トルク、パワーが向上。


パワーチャンバー(画像無し)

チャンバー部を持った毒キノコ型のエアクリーナー。
中高速パワーが向上します。
吸気音は「ボーッ」という音がかなり大きく聞こえます。。


欠点
低速トルクが細る
(チャンバー部分がないものと比べればマシですが・・・
まあ、毒キノコ型の宿命ですね)

アイドリングが不安定になる。

(ダクト引き、断熱など試してみましたが、効果なし)

作りがあまりにも雑
ブローバイパイプの穴位置がおかしい

→市販ブローバイホースを別途購入
エンジン側ダクトにつなぐパイプ部分が細い
→誘着テープで太さ調整

フィルター部が大きく、
ステアリングロッド、車体、エアコン配管に干渉
マイナーチェンジでフィルター部が小型化されたが
小さくなった分高回転時のパワー感が低下!?

取り付け用のステイがヤワ

最初に入っていたものは
はっきり言って全く役に立ちません。
後に専用ステイが発売されたので購入。
最初に、これくらいのものを付けるべき!

正直なところ
ウン万円もするものとは
とても思えないデキです。


keyイルミネーション追加

01Mにはkeyイルミネーションが付いていません。
以前から不便に感じていたのですが、
ようやく取り付けました。
ちなみに穴開け加工無しの方法です。
(わかる人にはわかる?)
でも、イマイチ暗い・・・
穴開け加工の方が明るいかもしれない。
まあ、無いよりは遥かにマシです。


インシュレータにNASA塗布

インシュレータが白くなりました。
確か、約2年前の静岡夏オフで分けてもらったヤツです。
保存状態が良かったため?
全く問題ありませんでした。
本当はエアコンラインやりたかったのですが、
実は、これやってる時
子供達が車内で爆睡中(^^;
当然エアコンもオン状態なので
出来ませんでした。
エンジン音静かになりました。
ドア内張りに塗ると透過音減るかも・・・
(その前にデッドニングかな?)

エアコンラインにNASA塗布

エアコンラインが白くなりました。
上に同じく静岡夏オフで分けてもらったヤツです。
エアコンの効き抜群です!。