大玉スイカと小玉スイカの比較栽培(4年目) 2017年

top

今回は大玉スイカに挑戦します。小玉スイカと比較しながら軽く栽培過程を載せて行きたいと思います。


5月 大玉 小玉
25日
(失敗しにくい赤大玉スイカ)と(縞王マックス)の大玉スイカの苗を購入。 去年と同じ(紅しずく 2株)と(失敗しにくい赤小玉)の苗も購入。
26日 耕運機で畝作り
スイカの苗を植える前に耕運機で畑を耕したあと溝浚器(こうしゅんき)を耕運機に取付けて畝を作る作業。 最後に土をならします。  この場所にスイカの苗を5株植えたいと思います。
26日 スイカの苗定植
大玉2株小玉3株定植しました。 株間は約150cm
6月 大玉(失敗しにくい赤大玉) 小玉(失敗しにくい赤小玉)
16日
ツルが伸びてくる。 小玉もツルが伸びてきています。ここまでは大玉も小玉も同じ感じです。
21日 小玉(紅しずく)・開花
小玉が先に花が咲きはじめました。開花時期は去年と同じ頃ですね。
28日 大玉(縞王マックス)・開花 小玉(紅しずく)・成花 全体
大玉も開花しはじめました。 小玉は成花(雌花)も咲きはじめました。 葉勢も良いようです。
7月 大玉(縞王マックス)・成花 小玉(紅しずく)・実 追肥
4日
大玉も成り花が出始めました。 ここまでは大玉と区別が付きません。 実が付きはじめたので根元より少し離してスイカ専用の肥料で追肥。
12日 大玉(縞王マックス) 小玉(紅しずく)
大玉の方が小玉よりふっくらしている様に見えるがまだ区別がつかない。 成花が沢山咲くので毎朝9時までに人口受粉をする日が続いています。
15日 大玉(縞王マックス) 小玉(紅しずく)
着果後3日程であっという間にソフトボール位に成長。小玉も同じように大きくなっているが、この辺りから大玉の方が全体的にふっくらとして益々成長しそうな雰囲気。3日前の12日をピークにこれ以降成花の着果は激減。
20日 大玉(縞王マックス)・2回目の追肥 小玉(紅しずく)・2回目の追肥
着果して10日以上経ちズッシリと立派なスイカに成長中。1回目の追日から2週経ったので2回目の追肥を施す。半月以上も例年より成長が早いので収穫も早まりそうです。この時点で大玉13玉 小玉19玉の着果を確認。
30日 緊急事態・炭そ病
数日前から葉に黒い点々みたいなのが出てきて、更にスイカ5株全体に増えてきたのでホームセンターへ聞きに行くと(炭そ病)という病気とのこと。そのまま放置しているとツルや果実にも移り最後は枯れてしまう恐れがあるとの事なので、それ以降病気が進行しないよう殺菌剤(ベンレート)とその効き目を高める展着剤(ダイソ)を進められて購入。早速スプレー容器に粉末(ベンレート)を水で溶かし展着剤(ダイソ)を加えて1ℓ分散布しました。効果がでてくれれば良いのですが。 ※炭そ病:雨の日が続いて湿度が高く畑の水はけが悪い時になり易い病気。確かに7月中旬辺りから雨が続き気候もジメジメした日が続いていた。
8月 炭そ病からの回復
1日
2日前に殺菌剤のベンレート散布したのに次の日が雨だったので更に(炭そ病)が進行しているんじゃないかと心配したが、新しい葉への感染はしていません。明らかに良くなっているのが分ります。病気をした黒い葉の点々も薄くなっている気がします。まだ収穫が終わるまでは1ヵ月以上あるので、これから新しい元気な葉をつけてくれれば良いのですが。
4日 大玉(失敗しにくい赤大玉) 大玉(縞王マックス) 小玉(失敗しにくい赤小玉)
スイカの果実の方は順調に育っています。着果して約25日目。バスケットボール位の大きさになっています。赤大玉3玉、縞王4玉が実る。 赤小玉は例年より少なく4玉。紅しずくの方は2株で12玉実る。
8日 スイカ栽培全体写真 葉勢が弱く枯れてくる
手前2株は大玉スイカ。右は左写真の反対方向からの撮影で手前3株小玉スイカ。大玉があるせいか今年の小玉は小さく見えます。 (炭そ病)が原因なのか葉勢が良く無く枯れてきている。蔓も細く元気がない。特に紅こだまが良くないです。失敗しにくいは大玉小玉とも良いほう
8日 小玉(紅しずく)・初収穫(試し切り)   熟し過ぎ
スイカの表面が黄色味がかり指で押すと弾力性があるので、まだ着果26日目なのですが(通常の小玉は30日~35日)気になって試しに約1.4kのスイカを収穫。やはり熟し過ぎていました。7月の平均気温が高かったり葉が枯れてきた事が原因なのかは分かりません。やはり収穫の判断は難しい。
9日 小玉(紅しずく)・再度収穫 小玉(失敗しにくい赤小玉)・初収穫
朝早く約28日目の紅こだま2.1キロを収穫。昨日の事がるので恐る恐る切ると丁度食べ頃で味も最高。 1キロ赤小玉初収穫。こちらも食べ頃で味も美味しく一安心。小玉は時期と判断し今日だけで7玉収穫。大玉はあと5日程してから収穫予定。
10日 大玉(失敗しにくい赤大玉) 大玉(縞王マックス)
左写真は今年1番の大きさで10キロ近くあるんじゃないかと思っています。大玉も数日後に初収穫してみようと思います。
13日 大玉(縞王マックス)・大玉初収穫
周りの葉も枯れてきて今年は小玉スイカの収穫の期間が例年より早い事もあるので着果後約36日目で収穫。左20センチ物差し右2.1キロの紅しずく。重さを量ると4.4キロと思ったより軽くてショック!切ると周りが白く収穫が早かったようです。甘みが無く、余り美味しくなくてダブルでショック。次の収穫は着果45日頃に変更。今度甘かったらいいのですが、美味しいスイカを作るのは難しい。
16日 大玉(縞王マックス)・葉勢 大玉(失敗しにくい赤大玉)・葉勢 失敗しにくい赤小玉・8月着果&葉勢
葉と蔓の大部分が枯れる。収穫の約10日まで持ちこたえられるか? 失敗しにくい赤大玉は炭そ病にも負けず縞王より元気です。 失敗しにくい恐るべし、この時期で着果!8月に入って4玉着果。この株は既に2玉収穫しているのに! 8月でも益々葉勢も良くなる。
18日 大玉(縞王マックス)
5日前に収穫した大玉を冷蔵庫で数日保存したあと、赤みが増し甘みも幾分か増え美味しくなった気がします。※スイカはメロンと違って保存熟成のような事はないらしいので気のせい・・・?
23日 大玉(縞王マックス)・リベンジ
蔓の付いている所が完全に枯れもげそうな状態。スイカを叩いてみると高い音で中かガッポのような感じがして焦って予定より2~3日早い着果から約42日目で収穫。重さ4.5キロ。 恐る恐る切って表面を見ると熟しすぎてるかと思ったが、食べるサイズに切って見るとそんな事は無くやはり2~3日早いかと思うほど。食べて見ると瑞瑞しく口当たりは良いのですが、甘みが小玉スイカに比べて少ない。葉と蔓が枯れた事で栄養がスイカに行き渡らず甘みが弱まったのかもしれない。でも13日の時より美味しい。あとは葉と蔓がそれほど枯れていない失敗しにくい赤大玉スイカに期待。
26日 大玉(失敗しにくい赤大玉)・収穫
着果後45日目で6.6キロの赤大玉スイカを初収穫。6.6キロは今年最高。目標の7キロに届かず。右隣は2.8キロの縞王。大玉なのに小玉サイズ。
27日 大玉(失敗しにくい赤大玉)・食味
ドキドキしながら切ると丁度良い赤身で食べ頃って感じです。味の方は・・・ 今年一番の美味しさです。期待していなかったぶんビックリ!。
10月 失敗しにくい赤小玉・今年最後のスイカ
1日
9月21日に今年最後のスイカを収穫しました。それから10日後、食べようと切ってみると汁が垂れてきて匂いも臭い。食べてみると、とてつもなく酸っぱく醗酵しているような感じで、とても食べられる様な物でなくなっていた。物置小屋に保管していたが10日過ぎると痛むようです。収穫から5日間保管したスイカは大丈夫でした。今年最後のスイカだったので残念。
スイカ着果記録
月/日 大玉スイカ 小玉スイカ
失敗しにくい赤大玉 縞王マックス 失敗しにくい赤小玉 紅しずく(2株)
7/8 1 1 2 2
7/10 3 3 1 1
7/12 2 5 7 2 8 10
7/13 1 1 1 2 3
7/14 1 1
7/15 1 1
8/2 1 1
8/9 1 1
8/12 2 2
8/15 1 1
3 9 12 9 14 23

表は2017年度のスイカ着果記録です。5月26日に定植してから大玉小玉とも7月8日に初着果して14日目までの1週間の間に多く着果してるようです。
特に7月12日に集中しています。なので定植後6週間後位に人工授粉すると良い事が分ります。この時期を逃すと余り着果しないようです。
ただ(失敗しにくい赤小玉スイカ)は8月になっても5玉着果し長い期間かけて栽培できました。
スイカ収穫記録
月/日 大玉スイカ 小玉スイカ
失敗しにくい赤大玉 縞王マックス 失敗しにくい赤小玉 紅しずく(2株)
個数 重さ(キロ) 個数 重さ(キロ) 個数 重さ(キロ) 個数 重さ(キロ)
8/8 2 1.3・1.4
8/9 2 1・2.4 5 2.1・2.2・2.4・2.6・3
8/10 2 1.3・1.5
8/11 3 1.7・1.7・1.9
8/12 2 1.4・2.1
8/13 1 4.4
8/23 1 4.5 2 1.5・2.1
8/26 1 6.6 2 2.8・4.8
8/28 2 5・6
9/10 1 2.8
9/18 1 2.4
9/19 1 2.5
9/20 1 1.7
9/21 1 2
3 4 9 14
※縞王マックスは栽培過程で実が大きくならなかったり腐ったりが原因で着果数と収穫数は一致しません。

大玉スイカの縞王マックスは9玉着果しましたが最終的に4玉収穫。収穫量が3玉だった赤大玉の方が甘い。

大玉は2株で7玉、小玉は3株で23玉で計30玉収穫できました。その中でも良質な物は半分位です。去年の合計収穫量は23玉。

赤小玉は序盤実がつくのは少なかったですが終盤にかけて次々と実が着果し9月21日まで収穫できました。
病気にも強く毎年安定して収穫でき、本当に失敗しにくい品種の苗です。
大玉スイカ栽培まとめ
縞王マックス 収穫量:4玉
重さ   :2.8キロ~4.8キロ
甘さ  :低
赤大玉 収穫量:3玉
重さ  :5キロ~6.6キロ
甘さ  :大
総評 大玉スイカ初栽培でトータル7玉収穫。着果後45日前後が理想の収穫で小玉より1週間収穫時期が遅くなるくらいで他に栽培の違いはありませんでした。

今回は途中で炭そ病になるトラブルがあり葉が枯れた影響か縞王マックスは甘みが弱く被害が少なかった赤大玉はとても美味しいスイカができました。青々した葉勢の良い苗にすることは美味しいスイカを作るのに重要なようです。

目標の7キロ以上の物は収穫できませんでしたが美味しいスイカを収穫することができたので大玉スイカ栽培も成功できたんじゃないかと思っています。

これで今年のスイカ栽培記録は終了です。

top