小玉スイカの栽培(2年目) 2015年

今年は小玉スイカの苗を3個購入しました。
真ん中の苗は去年と同じ(失敗しにくいスイカの苗)。左は農協で購入。右はホームセンターで(紅こだま)と言う品種を購入。
紅こだまの苗が1番発育も良くしっかりしてます。左の苗は少し小さめで不安です。

5月27日

top

top

5月28日

1週目

苗を畑に移植しました。去年は植える時期が遅かったためスイカが大きくなる前に収穫時期が終わったので今年は1カ月程早く植えました。
時期が早いのでマルチを敷きビニールを上からかけました。

2週目

6月6日

紅こだま 農協の苗
定植して1週間が経ち紅こだまと失敗しにくい苗の方は順調ですが農協の苗は小さく成長が遅いです。

3週目

6月12日

紅こだま
農協の苗 失敗しにくいスイカの苗
2週目が過ぎ苗も順調に育っていて特に紅こだまが良いです。 農協の苗だけはまだ寒いせいか葉が縮んだでるような感じです。

6月18日

4週目

紅こだま
農協の苗の成長が遅い事もあり3株とも追肥しました。ちょっと遅かったのですが横から延びるツルを増やすためツルの芯を何ヵ所か切りました。
農協の苗
紅こだまと失敗しにくい苗はつるも延びてきて大きくなったのでビニールを外し農協の苗だけはビニールをかけたままにしました。

6月21日

紅こだま
花が咲き出しました。去年より1ヶ月早く植えたのでやはり1ヶ月早く咲きました。この調子だと2ヵ月後が楽しみです。
農協の苗 失敗しにくいスイカの苗
大分大きくなってきました。 こちらも順調にツルが延びてきて大きくなってきています。

6月25日

5週目

紅こだま
成花も去年より1ヶ月早く咲き出しました。

7月2日

6週目

紅こだま 失敗しにくいスイカの苗 農協の苗
ここ最近は暖かくならず最低気温も15℃以下ですがツルは四方に延びています。(失敗しにくい苗)は去年と同じように安定しています。 まだ寒いのでビニールはかけたままにしています。
失敗しにくいスイカの苗
(紅こだま)より10日ほど遅れて成花が咲きました。

7月4日

7月9日

7週目

紅こだま
最近は1日5、6個の成花が咲くので雄しべの花をもいで雌しべの花に直接受粉させる作業が日課です。それでも右写のように大きくならず腐っていくのが大半です。
農協の苗
大分大きくなってきたのでビニールを外しました。ただ他の2株より成長が遅く今だに花が咲かないので追肥もしました。

7月10日

7月11日

農協の苗
やっと花が咲き出しました「しかも成花」。紅こだまより20日遅かったです。やはり追肥したのが大きかったのでしょうか。

7月12日

紅こだま
1日でスーパーボウル位の大きさのスカイが育っていました。真夏日以上が3日続いているので日に日に変化があります。

7月15日

紅こだま スイカの苗3株(左から農協・失敗しにくい・紅こだま
朝見に行くと上写のスイカの実がもぎ取られていました。カラスか鹿の仕業かと思いますが周りを見渡してみると鹿らしき足跡がありトマトも食べずに もぎ取られていました。夜中 被害にあったようです。ゴルフボール以上の大きさになり順調に育っていたのでとても残念です。 
成花は毎日なるけど大きくならないようなので3株とも軽く追肥をしました。
1ヶ月前にも枝豆が鹿に食べられる被害があり周りを反射テープで囲ってからは被害がなくなりました。なので同じように反射テープを囲いました。カラス対策にもなります。効果があればよいのですが。スイカは大丈夫だと思っていましたが、これだったら早めに対策すれば良かったです。

7月21日

8週目

孫ツル 紅こだま
失敗しにくいスイカの苗 農協の苗
(失敗しにくいスイカ)の方が葉も青々としていて元気です。(農協の苗)も2株より小さいが葉もツルもしっかりしています。(紅こだま)は1番早く大きくなりましたが中心の葉の色が薄く、また枯れていたりして2株より元気がないような気がします。枯れた葉は伝染しないよう なるべく取り除いています。

孫ツルも沢山出てきて、栄養が子ツルに集中させるため切り取りました。ここまで大きくなるとツルの生え際が分らずツルを切る作業も緊張します。子ツルも栄養を集中させるため4〜5本に集中させて、後は切り取った方が良いようですが、どのツルから物になるスイカが出来るか分らないので取合えずスイカが大きくなるまでは放置し、その後 整理して行きたいと思います。思い切って切る取る度胸も必要なようですが・・・^^:

枝豆の苗とトマトが鹿の被害にまたあい、毎晩 夜回りをしています。

7月22日

紅こだま 失敗しにくいスイカの苗
朝の天気が、曇りがちな日が多いせいか中々受粉が上手くいっていないようです。天気も湿っぽいのでスイカの実も腐っていきやすいのかもしれません。上写のようなスイカは何個かありますが、大きくなって欲しいものです。

去年より1カ月早く移植しましたが、この時期と成長過程が変わらなくなってきています。最初の目標は1株3玉の計9玉前後の収穫を目指していましたが、厳しくなってきているので2株2玉1株1玉の計5玉前後の収穫を目指します。時期的に次の9週目が勝負だと思います! その週で物になりそうなスイカが出来てくれれば良いのですが・・・。
ここ数日の天気が雨らしいので水がつかないよう低い地面の方の土を掘って溝を作りました。

7月23日

9週目

紅こだま
大きくなりそうなスイカが育っています。 鹿対策に夜はカップ麺のカップをスイカの実の上に被せました。
失敗しにくいスイカの苗 紅こだま
大きくなりかけていた実も雨が原因なのか腐ってしまいました。 腐らないよう地面にダンボールの欠片を敷きました。

7月24日

紅こだま 農協の苗
大きくなり始めてから約1週間後ソフトボール位の大きさになりました。 実を付け大きくなり始めました。

7月28日

7月30日

10週目

紅こだま 失敗しにくいスイカの苗 農協の苗
3株とも去年の今の時期と比べるとツルと葉がおおい茂っています。 ツルと葉ばかり大きくなって実があまり付きません。追肥の量が多かったためツルボケになっているのかもしれません。 2株より葉はおおい茂っていませんが実は結構付いています。
紅こだま 失敗しにくいスイカの苗
初収穫になる予定。 このような大きさのスイカが3株合わせて8個くらいあります。
農協の苗
2番目に大きかったのですが腐ってしまいました。難しい! ですが大きくなりそうなスイカも成ってきています。
※9週目は雨も降らず天気も良かったので思っていた以上に良い状態の実を付けることができました。
紅こだま 紅こだま(まきヒゲ)
ハンドボールくらいの大きさになっています。収穫まであと少し。 まきヒゲが茶色く枯れると収穫時ですがまだ青いです。 まきヒゲ部分のアップ写真。
失敗しにくいスイカの苗 農協の苗
この2個のスイカはソフトボールくらいの大きさです。 テニスボール以上の大きさのスイカが3株合わせて20個近くあります。

8月3日

8月4日

紅こだま
傷で痛みかけているので、栄養が他の実へいかせるため摘果しました。

8月8日

11週目

スイカ畑 紅こだま
すっかりスイカ畑の状態です。 写真手前から農協の苗・失敗しにくいスイカの苗・紅こだま。 初収穫予定のスイカは最近あまり大きくならないので収穫時期が近づいているようですが、まだ巻きひげが青いです。開花して約20日以上経っています。収穫日数は35日〜45日が目安なので、まだ先のようです。

8月11日

紅こだま
第1開花のスイカが収穫基準の目安の1つでもある底の部分がへこんできました。 右下の第1開花のスイカよりも第2開花以降の方が大きくなってきたスイカもでてきました。

8月15日

12週目

失敗しにくいスイカの苗
前日の雨の影響なのか、割れてしまいました。巻きヒゲは全然青いです。開花して20日前後での収穫。重さは約1.1キロ。 食べてみると味は流石に薄いですが、あっさりしていて意外と美味です。

8月19日

紅こだま 失敗しにくいスイカの苗
大きさは十分なのですが収穫にはまだ少し時間がかかりそうです。 こちらは巻きヒゲが枯れてきました。
農協の苗
ヒョロ長く2株に比べて小さめですが、巻きヒゲが2株より早く枯れいます。あと2〜3日って所でしょうか。こちらの方が初収穫になりそうです。

8月21日

13週目

紅こだま 農協の苗
小雨の影響か!割れてしまいました。最も大きいスイカでしたが。 巻きヒゲの先の方が枯れたので収穫してみました。
初収穫・紅こだま&農協の苗
左の紅こだまは開花して約25日目 重さ約3キロ。 右の農協の苗は開花して約25日目 重さ約1.4キロ。     ※リモコンの長さ20cm 紅こだまは収穫が早いので味が薄い。あと10日以上必要だと思います。農協の苗の方は甘みもあり美味しいのですが、少し収穫が早かったように感じます。白い種も見られるので、あと3日〜4日位って所です。収穫時の判断は難しいです。

8月22日

紅こだま
表面が青あざのようにに変色し、皮もブヨブヨです。一応切って見ると、中は凄く水分を含んでいてゼリー状です。流石に食べることはできないです。腐ったんじゃなく雨の影響で水分を含み過ぎてこうなったのかもしれません。

8月23日

農協の苗
開花して約28日目 重さ2.4キロ。農協の苗では最も良いスイカが収穫できました。 色もよく味も甘いです。1番成長が遅い苗で開花も遅かったのですが収穫時期が1番早いです。

8月26日

失敗しにくいスイカの苗(初収穫)
巻きヒゲが枯れてきたので収穫。開花して約32日目。 重さ1.7キロ。丸みのあるスイカです。少し収穫が早く感じました。

8月28日

14週目

3玉収穫
3玉とも開花してから約34日目。左2玉は(失敗しにくいスイカの苗)で今年5玉目の収穫。 左端は2.5キロ。真中は1.8キロ。右端は(農協の苗)で今年4玉目の収穫。重さ1.3キロ。

8月29日

紅こだま(適時での初収穫)
巻きヒゲがまだ青いです。ツルも葉も2株よりも生茂っていて全然枯れていませんが収穫目安の40日頃だと思うので収穫してみました。 開花して約40日目 重さ2.5キロ。
恐る恐る切ってみると 品種名の通り凄く赤いスカイです! 味も凄く甘く今のところ今年1番の出来です。収穫時期も丁度良かったようです。
※巻きヒゲやツルと葉の枯れ具合よりも開花してから適時40日前後に収穫する方が間違いないような気がします。その開花日を把握するのが難しいのですが・・・。

9月2日

15週目

6玉収穫 紅こだま
大雨が降ったので少し早めに6玉収穫。以前収穫したスイカを合わせたのと、頂いた大玉スイカ(7.5キロ)。前中央は失敗しにくいスイカ(3.2キロ)。前右端は紅こだま(4キロ)。ダンボールの中のキュウリを両側で挟んでいるのは農協の苗のスイカ2玉。後の5玉は失敗しにくいスイカ。最近はスイカ三昧です。 今年の収穫は後2玉残すだけです。雨が凄いので収穫したかったのですが、まだ早い気がしたので残しました。雨に浸からないように鉢の受け皿を敷きました。
※写真は次の日の3日。

9月4日

紅こだま
今年最後の収穫は今年1番の大きさのスイカです。 開花日して約35日目 重さ5キロ。小玉スイカの域を超えている大きさです! 
先月29日に収穫した紅こだまより赤みが小さい気がします。収穫が少し早かったのかもしれません。味は甘くて美味しかったです。
失敗しにくいスイカの苗(9月2日収穫・3.2キロ)
この苗のスイカの中では紅こだまと変わらないくらい味もよく美味しいスイカでした。この苗は1株に11玉実ったので味とサイズに差が出てしまったのかもしれません。摘果して実らせるスイカを絞れば良かったのかもしれません。収穫時期にも問題があったかもしれません。ただ他のスイカも十分美味しいので、うちで食べる分には十分な味ではありました。  ※開花日から約34日 重さ3.2キロ

総評

9月9日

収穫後のスイカ畑の後始末
草だらけでスイカの茎と葉が見分けにくいです。 他の畑の野菜に虫が付きやすくなるので枯れる前に後始末をしました。
まだ花を咲かしていました。 スイカの苗の茎を抜き取りました。左から(農協の苗)(失敗しにくいスイカの苗)(紅こだま)です。草勢が大きかった(紅こだま)の茎は大きく、逆に小さかった(農協の苗)は茎も小さかったです。
紅こだま
収穫量:6玉(割物含) 2キロ以上の良質なもの5玉。 重さ:2.5キロ〜5キロ。 理想の収穫時期:開花から約38日前後。 甘さ:上 大きさ:大。 初収穫日:8月29日 最後の収穫日9月4日。
※この品種の小玉スイカはサイズと味にバラつきがなく1番美味しく大振りのスイカなので栽培のしがいがあります。
失敗しにくいスイカの苗
収穫量:11玉(割物含) 2キロ以上の良質なもの5玉。 重さ:1.1キロ〜3.2キロ。 理想の収穫時期:開花から約35日前後。 甘さ:中〜上 大きさ:小〜大。 初収穫日:8月26日 最後の収穫日:9月2.日。
※収穫量が多く、去年と同じように1番安定していて名前の通り栽培しやすいスイカです。ただ大きさと味にバラつきがあります。収穫数が多すぎたのが原因かもしれません。多くても5〜6玉に絞って摘果するべきなのかもしれません。しかし良質なのは(紅こだま)と全く変わらず美味しかたです。なので良質なものも5玉取れたので余り気にしないで取れるだけ実らせても問題ない感じもしています。見栄えは(紅こだま)に似ているので、このスイカは(紅こだま)系の品種なのかなと思っています。
農協の苗
収穫量:5玉 2キロ以上のもの1玉。 重さ:1.3キロ〜2.4キロ。 理想の収穫時期:開花から約30日前後。 甘さ:上 大きさ:小 初収穫日:8月21日 最後の収穫日:9月1日。
※このスイカはラグビーボールのような楕円形で甘みのある小振りスイカなので(マダーボール)系の品種のように思われます。ツルと葉の草勢が弱く3株の中で1番栽培が難しかったです。
まとめ
全収穫量は22玉(割物含)で2キロ以上の良質なものも11玉収穫できました。去年は(失敗しにくいスイカの苗)の1玉で、今年は10玉前後の収穫が目標でしたが倍以上の22玉を収穫することができ大成功でした。7月中旬頃は雨の影響などで思うように成花が受粉結実せずシカの被害などもあり厳しい状態でした。7月下旬は思った以上に成花が結実できたのが良かったです。また来年も新たな方法で挑戦する予定です。