 |
 |
今シーズン初のスキーをしにダイナスティスキーリゾートへ。オープン記念滑り放題の期間中でリフト券が通常料金より安い。なのでリフト乗場は行列ができるほどの混雑。 12月30日 |
 |
 |
まだ11月なのに雪が40cm以上も積もる!! 11月の札幌で雪が積もるのは62年振りとのこと。 11月24日 |
 |
 |
改築終了後 家具を戻し使っていなかったソファーを入れる事もできた。 前よりも格段に良い部屋になり大満足 ^^; 階段の天井も良くなる。でも大変だった〜 |
 |
 |
押入れだった部分もこのように広くなる。 前の時よりも1.5畳近く広くなり、部屋も凄く綺麗になる。改装期間は3日間で完了。 |
 |
 |
リフォーム開始。 天井と壁の張替え。 壁の板は父の会社から安く在庫を仕入れた物なので材料が足りなく継接ぎのような感じになるがデザインのようにも見えて中々良い。 |
 |
 |
3週間後に自分の部屋の大改装工事が始まる。 せっかくなので左奥の集合煙突と右隣の押入れをぶち破いて部屋を広くする。 天井の壁を全部取外す。 |
 |
 |
自分の部屋も甚大な被害。 |
台風が過ぎたあと即急トタン屋根の取付修理を業者に頼む。 |
 |
 |
2階の天井が雨漏りで突き破け階段と部屋全般で大被害。 |
 |
 |
10月8日の台風23号の影響で昼過ぎにトタン屋根が畑に飛んでいく。 屋根裏から雨が漏れるので、翌日 台風がやむまでブルーシートを屋根にかけ凌ぐ。 |
 |
 |
白旗山へ散策。 この時期でも色々な花が咲いている。 9月9日 |
 |
 |
早朝に白旗山へ。空気が澄んで気持ちが良い 9月2日 |
ジャガイモを収穫。 8月30日 |
 |
 |
マイナスドライバーでキーを取り外しキーボードの掃除。 8月11日 |
外の気温計が33℃を表示。 8月5日 |
 |
 |
かき氷機を買い、作って食べる。 8月4日 |
扇風機が壊れたのでケーズデンキで2千円のを購入。 8月3日 |
 |
 |
 |
ヒメジョオン |
ノラニンジン |
 |
 |
山頂を目指して白旗山へ登山。 右上写は7月上旬の白旗山の花。 7月8日 |
白旗山競技場側を通って案内矢印の方へ登って行くと山頂。山頂はベンチがありのどか。 |
 |
 |
母と姪と一緒に北海道四季劇場へミュージカル(キャッツ)を見に行く。初めてのミュージカルで序盤は戸惑うがクライマックスは圧巻。 7月4日 |
 |
 |
大通公園の近くに行ったので花フェスタ2015を鑑賞。右写真は(農業高校ガーデニングコンテスト)で大賞を取った新十津川農業高校の作品。7月4日 |
 |
 |
 |
エゾヘビイチゴ |
ミツバツチグリ |
 |
 |
6月の白旗山の花々。 写真の花はオオダイコンソウ。 撮影6月11日 |
ウツボグサ |
|
 |
 |
母の実家へ田植えの手伝いに行く。 ハウスで育てた米の苗を軽トラで田んぼまで運びます。 5月23日 |
 |
 |
5月一杯で閉館になる恵庭の映画館 東宝シネマ8へシンデレラを見に行く。 5月26日 |
ホームセンターで黒の6段変則自転車を購入。 5月7日 |
 |
 |
 |
ニッカウヰスキー創業者の旧竹鶴邸 |
蒸留所正門 |
 |
 |
NHK朝ドラの題材になった余市のニッカウヰスキー蒸留所へ。 4月29日 |
ポットスチル:蒸留原液を過熱蒸発させる釜 |
竹鶴政孝の銅像 |
 |
 |
 |
 |
 |
洞爺湖付近の山の高台にあり、サミットが行なわれた事で有名なザ・ウインザーホテルを見に行く。ホテルから見た洞爺湖は霧で見にくかったがホテル内は豪華絢爛。 4月29日 |
 |
 |
 |
福寿草 |
キバナノアマナ |
 |
 |
白旗山へ福寿草を観察しに行く。他 右写真は4月の白旗山の花々。 撮影4月27日 |
エンゴサク |
エンレイソウ |
 |
 |
国際スキー場へ。雪が沢山ありますが4月は流石に春スキーで滑りにくいですが、足を鍛えるには良い運動になります。 4月19日 |
 |
 |
ダイナスティスキーリゾートへナイタースキーをしに行く。 昼間より冷えるが、その分空気が澄んでいて爽快な気分で滑れました。 3月15日 |
 |
 |
(君子蘭)に花が咲きました。 3月 |
5年前に頂いたシンビジーム。今頃の時期に花が咲くが、今年は例年より多く咲く。2月2日 |
 |
 |
ダイナスティスキーリゾートへ行く。去年買ったカービングスキーで滑るのは初めてだが違和感なく滑る事ができた。この日はスキー学習の学生達が多く見られる。 1月21日 |