河上肇記念会
河上肇記念会会則
一、この会は河上肇記念会と称し、大阪(または京都)に事務所をおく。
ニ、この会は河上肇先生の人格とその業績を称え、これを広くかつ永く伝えるた
めの研究ならびに事業をおこなう。
三、この会は河上肇先生を敬慕し、先生に学び、先生を知ろうとする人々を会員
とし、資格や政治的立場を問わない。会員になろうとする者は文書で事務局
へ申し込む。
四、毎年一回総会を京都で開き、会報発行・集会およびその他の事業を行う。
五、この会の運営発展のために世話人および必要に応じて顧問を置き、総会にお
いて選出する。
世話人代表は世話人会で選出され、この会を代表する。
世話人中の事務局担当が事務を執行する。
世話人の任期はニ年とし、重任はさまたげない。
六、この会の経費は会費ならびに寄付金をもってあてる。会費は年額三千円とする。
七、会則に定めなき事項については世話人会で決定する。
八、この会則の改廃は総会の決議による。
○世話人代表 松野周治立命館大学名誉教授
事務局 山本正志 Tel 075-702-6705 〒606-8201 京都市左京区田中玄京町76
メール:mymmt@hb.tp1.jp
河上肇の生涯(1879〜1946 作成 山本正志)
資料=会報創刊号からの総目次⇒DATA1(PDFファイルで内容を読むことができます:順次公開予定)
資料=「河上肇博士関係資料」⇒DATA2
世話人の内藤昭子氏の作成による「河上肇博士関係資料」は、河上肇に関する図書、雑誌、新聞等に掲載された論文、記事
を可能な限り網羅して目録化したものです。「明治34(1901)年5月9日の防長新聞記事から始まって、連載㉓、1987年まで到
り完了しました。
会報121号が発行されました。 ⇚ 一般に販売 20190115
目 次
2018年度総会報告
会員通信
お知らせ 森岡孝二先生追悼のつどい
河上肇記念会市民講演会「文人たちの歌―河上肇と湯川秀樹―」
永田和宏京都産業大学教授、京都大学名誉教授
断片 河上 肇J 小嶋康生
「河上肇関係資料」(追加)掲載にあたって 河上肇記念会
・・・「河上肇関係資料」へのアクセスと目録について 櫻田忠衛
・・「河上肇関係資料」(追加 その2)図書補遺 櫻田忠衛
2018年度市民講演会は終了いたしました。
会報120号が発行されました。 2018.8.20
目 次
2018年度総会・市民講演会のお知ら
寄贈された蝦名健蔵氏蔵書について
雑草集 二 山本正志
四・三事件70年の済州を訪問して―朝鮮、沖縄、河上肇、「明治150年」―松野周治
寄稿 二人の学者、河上肇と湯川秀樹 菅野光公
断片.河上肇I 愛した若者をなぜ、切った 小嶋康生(世話人)
会員通信
森岡孝二世話人・関西大学名誉教授追悼
長砂實、池上惇、林堅太郎、中谷武雄
・「河上肇関係資料」(追加)掲載にあたって 河上肇記念会
「河上肇関係資料」へのアクセスと目録について 櫻田忠衛
・・「河上肇関係資料」(追加 その1) 櫻田忠衛
・・
・今回の会報120号は編集の都合で大幅に発行が遅れました。謹んでお詫びいたします。(事務局)
会報119号が発行されました。 2018.1.31
目 次
2017年度定期総会報告 会員通信
『貧乏物語』刊行100年記念 市民講演会
現代日本の非正規雇用と格差貧困 伍賀一道金沢大学名誉教授
河上肇の経済思想と『貧乏物語』―「生活の質」と貧乏― 八木紀一郎京都大学名誉教授
生活保護引き下げ違憲訴訟と現代の貧困 小久保哲郎弁護士
断片 河上 肇([) 小嶋康生
追悼 尾ア芳治先生
追悼 藤田整先生 小嶋康生