都農神楽保存会


都農神楽は、宮崎県東児湯地域で伝承されている高鍋神楽に属しており、その創始については、いつの時代であったかなどを記した文献は残っていない。
 藩政時代の記録によると、高鍋藩主が都農神社に祈願の折、神楽を奉納して奨励し、全盛を極めた時代があったと伝えられている。「都農神社纂記」には、天明3(1783)811日の祈晴祈願に終日、文政3(1820)811
祈晴に、天保3(1832)62日の雨乞いに降雨があった報賽(お礼)819日終日、それぞれ都農神社に神楽を奉納したと記している。また、嘉永5(1852)74日には、藩主の許可を受けて、藩民が神楽を奉納し五穀豊穣を祈願したと記されている。また、高鍋藩の記録「拾遺本藩実録」によると、文政6(1823)527日藩主秋月種任公神楽奉納の上雨乞い。との記録もある。その他にも、江戸時代、都農神社の境内にあった神宮寺の大泉寺 (大泉寺は修験道場であり、川北郷(当時の町名)の修験者の本寺的役割を果たしていた) が記した「大泉寺文書」によると、都農神社の祭礼に関わりをもち、特に尾鈴神社での雨乞いには大泉寺が修験者を引き連れて、神楽を奉納したとされている。
 現在、都農神楽は、都農神社の歳旦祭を始め、夏祭、冬例大祭、同前夜祭、末社例祭で奉納されている。伶人については、古くは都農神社のお膝下である都農組地区出身者しか伶人を奉仕できなかったとされていたが、現在は都農神社の神職を始め、町内の有志により伝承されている。現在伝承されている番数は18番ほどである。舞振りは、高鍋神楽の中でも型と呼ばれる基本姿勢が異なっており、また舞、笛、太鼓共にやや早めである。その他、番付や神楽の道順は概ね同じである。


高鍋神楽保存会       高鍋神楽保存会   冊   子


都農神楽保存会     会員募集


現在、都農神楽保存会が舞う神楽の番数

1番 こかぐら
小神楽
2番 はなのて 
花の手
 
3番 だいじんまい 
大神舞
 
4番 びんぎりまい 
敏伐舞
 
 5番 きじんまい
鬼神舞
 
6番 しょうぐんまい 
将軍舞
 
 7番 ふしまい 
節舞
 
8番 といまい
 
問舞
 
9番  まいあげ
舞揚
 
10番 ばんぜきまい 
盤石舞
11番 かんじまい 
神師舞
 
12番 ふりあげまい 
振揚舞
 
13番 ししまい
獅子舞
  
14番 つなとりきじんまい 
綱取鬼神舞
 
15番 じゅのまい 
寿之舞
 
16番 たじからおのまい 
手力雄舞
 
17番  とひらきおのまい
戸開雄舞
 
 18番 太神舞