Cherry


ホーム お寺の紹介  主な行事  お知らせ アクセス






以下、山梨市史からの引用です。

山梨市史 文化財・社寺編 p390-392

平成17年3月20日発行

編集: 山梨市役所

発行: 山梨市

印刷: 株式会社 きょうせい



現存する史料は、法蔵寺の歴史について以下の三説を掲げています。

第1説は正安元年(1299)没の教願が開いた天台宗綱目寺を、寛永5年(1628)没の教伝が改宗、彼を当宗開基としています。

第2説は一番複雑で、文暦元年(1234)に開創された天台宗綱目寺が、その後教願によって真言宗に改められ、

文和4年(1355)円誉融満による浄土宗宝蔵寺への改宗・改称を経て、永享年間に浄意(永享10年=1438没)が浄土真宗へ改宗、

天正初年顕如に帰依した教存が本尊を拝領、彼が天正3年(1575)に没した時、現寺号に改称したというものです。

第3説は文亀年間、教願が真言宗綱目寺を創建、文禄元年(1592)に5代教伝が改宗・改称したとするものです。



三説に共通する点は、前身寺院を綱目寺、開山を教願とする点のみで、それ以外はまったく異なっています。

このように所伝がバラバラで信をおきがたいと考えたためか、「国志《は当寺の項では除地を記すのみで、由緒には触れていません。

幕末の「寺記《が採用したのは第3説で(ただし、創建時の寺吊を高目寺、改称後の山号を高目山とする)、

それに続く史料「若尾明細《も創建年号を文亀2年(1502)2月と明記する以外は同説によっており、「地誌稿《も第3説をそのまま踏襲しています。

幕末・明治期の寺伝は第3説だったといってよいでしょう。

ただ、当寺に伝わる貞享4年(1687)に書かれ始めた『仏入滅日記』は、「〇梵 鋼目開山教願法印大覚位 正安元年巳亥3月20日《を挙げ没年を正安元年と記し、

並んで「当寺開山教伝法師寛永5年戊辰12月13日《が記され、第1説が採用されています。

寛永5年(1628)の没年は、真宗への改宗を文禄元年教伝の時とする第3説と矛盾しません。

そういう点で第2説は孤立的ですが、前掲「日記《には第2説に見える教清が7世として載り、教存を教伝を読み誤りと考えれば、

当宗開基と同一人物も見出されるなど、他説と共通する部分がまったくないわけではありません。

日記には、前記2人の開山を記した後に異筆で、「2代教残、3世教頑、4世教円、5世教伝、6世教順、7世教清、8世教祐、9世教山、10世教応、

11世教海、12教令、13教乗、14世宗賢師、15世宗貫《と書き連ねるが、すべて同筆だから、

明治初年の住持15世宗貫(史料?では16世、教願を加えたカ)が書き入れたものとみられるが、これら寺伝の混乱から、永い無住時代があったことが想定されよう。

歴代住職が「教《の字を継承しているところからすると、教願も真宗僧だったとも考えらます。

仏典は移動するから何ともいえませんが、本願寺9世実如(大永5年=1525没)の花押が押された聖教が伝存していることを付記しておきます。

なお、天保2年(1831)には、寺子屋を開き、宗賢・宗貫2代に亘って子女の教育に努めています(寺小屋調査)。

history


  本堂内陣 
hondou


  境内
keidai

  枝垂桜
keidai
この枝垂桜は、樹齢200年(?)くらいの老木です。
手入れが悪い時代が長く続いたせいか、最近老化が急激に進んでいます。
姿が、釈迦如来様がお立ちになっているように見える時があります。

  現住職プロフィール
jyusyoku-photo

伊藤 治(釋宗祐)
昭和25年生まれ
"緑葉における窒素代謝"の研究にて昭和53年農学博士取得
熱帯地域における作物生産の向上を目指し、アジアやアフリカを拠点として、
土壌・作物栄養学的観点からの研究に従事
平成28年5月に法蔵寺住職に就任


ホーム お寺の紹介  主な行事  お知らせ アクセス


浄土真宗本願寺派
綱目山 法蔵寺
住所:〒405-0046 山梨県山梨市堀内1616