日本産業技術教育学会誌掲載論文等一覧


クリックで希望の巻数の移動します。

第11巻  
第12巻  
第13巻  
第14巻  
第15巻  
第16巻  
第17巻  
第18巻  
第19巻1号
第19巻2号
第20巻1号
第20巻2号

第11巻
論文
ストックの発芽,生育,開花におよぼすジベリンの影響 麻生 武夫 1-5
食品中に見られる水溶性タール色素について 第一報 堀篭 平吾 6-9
山村の過疎化と大学 −山形県羽黒山開拓地のあゆみから− 毛利 健治 10-11
電照菊の礫耕栽培に関する研究 増田 繁 12-20
研削における表面のあらさの自己相関関数について 馬場 信雄・佐藤 泰彦 24-25
ポリエステル塗装に於ける針穴について 松岡 武雄 26-29
のこ引き作業の人間工学的検討 間田 泰弘 30-32
容量変化法による金属基板上の絶縁膜の厚みの測定 増田 好治 33-36
蛍光灯内水銀蒸気の起動電圧に及ぼす影響について 神谷 清 37-40
電源平滑回路の近似的解析T −半波整流波,T形回路について− 新妻 陸利・小室 一比古 41-44
金属酸化物の厚さ測定装置 山名 忠・田中 太郎 45-47
木材接着に関する研究(2) 板井 隆  48-50
鋼材溶接部かたさと組織について 片岡 久・小島 勤・三村 義一 51-53
砥屑中の鉄について 山西 謙二 54-56
いわゆる「企業系列」の概念について 大森 揚之 57-59
小・中学校におけるコイの飼育について 麓 禎康 60
精薄児を対象とした検電ドライバーの製作学習 神門 顕・神門 邦次 61-64
産業技術教育の方法に関する研究(W) −教科教育学の指導要項としての教師の問題について−(予報) 松隈 三郎 65-66
勤労観の変遷と職業に関する教育 松原 貞吉 67-68
機械要素教材の取り扱い方 −第2報 軸受− 沢田 吉苗・森山 龍一 69-72
技術史と教材(1) −目的および内容を中心として− 永島 利明 73
技術能力について −握圧類型から見た作業適性− 河原 淳夫 74-75
教員の人生コース −技術職業科卒業生の例において− 岡田 三郎 76-78
実現科学から見た新教育原理 村岡 五郎 79-81
光電素子によるFlickeringの研究 倉石 正嘉・佐藤 洋一 21-23

初めに戻る


第12巻
論文
中学校における産業技術教育の源流についての考察 松隈 三郎 1-2
技術科における「考え方」について 早川 駿 3-4
中学生の職業イメージ 末富 正啓 5-8
進路指導と技術科 岡田 三郎 9-12
沖縄における技術科の災害の実態について 崎浜 秀栄・国吉 栄治 13-18
産業都市における公害とその対策 −山形市銅町地区における実態と住民運動− 毛利 健治 19-21
食品中に見られる水溶性タール色素について 第二報 堀篭 平吾 22-25
もみがら燻炭に関する研究について 浜田 重遠 26-27
灯油のシリンダ内燃焼特性(T) 松柴 良平・吉尾 二郎・尾崎 晃一 28-30
布の緩衝特性 森山 龍一・沢田 吉苗 31-33
面構成が揺動体におよぼす影響について 長岡 邦夫 34-36
鋼材溶接部の衝撃強さについて 片岡 久・小島 勤・三村 義一 37-40
機械要素教材の取り扱い方 −第2報 ねじ− 沢田 吉苗・森山 龍一 40-42
丸のこ盤における横びき加工の精度について 山西 謙二 43-45
のこ引き作業の人間工学的検討 U 河原 淳夫・間田 泰弘 46-48
精薄児学級におけるサーモスタットの説明用装置の製作学習 神門 顕・神門 邦次 49-52
金属酸化物の厚さ測定装置 −アルミニウムの陽極酸化皮膜への適用− 山名 忠 53-56
エナメル被覆銅線の放電特性について 神谷 清 57-60
電源平滑回路の近似的解析V −両波整流波,π形回路について− 新妻 陸利 61-64


初めに戻る


第13巻

論文
コンデンサによる乾電池電源の安定化 小室 一比古 3-5
電源平滑回路の近似的解析X −等価矩形波による誤差について− 新妻 陸利 6-9
精薄児学級におけるアースの働き説明用装置の学習 神門 顕・神門 邦次 10-12
超硬合金ステンレス鋼旋削仕上性能 佐藤 健次郎 13-16
技術教育における作業動作の研究(1) −測定における錯誤について− 佐藤 次郎 17-22
布の緩衝特性(2) 森山 龍一・沢田 吉苗 23-26
機械要素教材の取り扱い方 −第3報 ベルト− 沢田 吉苗・森山 龍一 27-29
自転車における人体出力の測定 中馬 敏隆 30-34
木材加工学習の取り扱いに関する一考察 佐藤 松敏 35-38
大豆の根の地温処理がその生理,形態に及ぼす影響 −1報 地温の経時的処理について− 白沢 義信 39-42
義務教育学校の各教科にみる農業教材 −(2) 中学校の国語,社会,理科,家庭の各教科にみられるもの− 白沢 義信 43-44
南九州産広葉樹の乾燥性について 松田 健一 45-47
技術学の対象と方法 松尾 徹 48-51
ジュラルミンのろう付けとその強度について(U) 片岡 久・小島 勤・三村 義一 52-54
旋盤操作の作業分析 佐藤 次郎 55-58


初めに戻る


第14巻

論文
木材の切削に関する研究V −手かんなの人間工学的検討− 津川 弘三・田中 通義 1-4
平鉋切削の技能に関する研究 T 佐藤 英雄・大島 郁也 5-8
中学校技術科金属加工題材選定について 山口 礼郎 9-12
片持ちばりの共振状態における接着剤の強度について 長岡 邦夫 13-15
金属切削における切削条件と切くず形態について 佐藤 次郎・山口 真一 16-19
高分子材料の廃棄処理に関する研究(1) 富塚 知道・畔柳 宏 20-21
一段形空どう消音器の排気音について 国吉 栄治 22-24
自転車のクランク回転力について 中馬 敏隆 25-30
旋削による仕上面粗さについて 片岡 久・小島 勤・三村 義一 31-35
立体示力図と変位図について 原田 仟三 36-37
不規則騒音レベルと主観的評価値との相関について(1) 内藤 光雄・倉石 正嘉 38-42
自動化計量装置に関する研究〔T〕 −自動化計量装置の一形式− 宮内 正義・松本 雄三郎 43-47
電源平滑回路の数値解析T −電子計算機による数値解析について− 新妻 陸利 48-50
乾電池電源のコンデンサによる安定化(2) 小室 一比古 51-55
自動温度調節装置T 浅野 安吉・井津元世士郎 57-59
自動温度調節装置U 浅野 安吉・井津元世士郎 60-62
トランジスタ技術教育のためのカーブトレーサー 浅野 安吉・井津元世士郎・木下 紀男 63-66
回旋木理について(2) −カラマツ樹幹内における繊維回旋− 小沢 勝治 67-70
本邦産果樹の無袋栽培に関する研究 増田 繁 71-76
土壌の代替資材による作物の栽培に関する研究 −1 レタスの栽培について− 井上 頼雄・関谷 福司 77-79
土壌の代替資材による作物の栽培に関する研究 −2 大麦の栽培について− 井上 頼雄・関谷 福司 80-81
精薄児の創意くふうを生かした作業学習 −ネオン検電管を使用して− 神門 顕・神門 邦次 82-84
中学校技術科教科書に関する一考察 −産業技術史的分野の占める割合について− 井上 平治 85-89


初めに戻る


第15巻

論文
中学校技術科における養液栽培 −レタスの栽培についての一考察− 鴻海 実・皆川 亮一 1-4
大豆の根の地温処理がその生理,形態に及ぼす影響 −2 白沢 義信 5-8
大豆の根の地温処理がその生理,形態に及ぼす影響 −3報 地温と澱粉形成 白沢 義信 9-11
水汚濁防止に関する調査と教育的意義 −白樺湖の汚濁に関して− 浜田 重遠 12-14
教育用平かんなの精度について 栗栖 宏治 15-17
触覚による平たんさの検知について 津川 弘三・田中 通義 18-21
平削りにおける切削(1) −二枚刃鉋における刃口距離の影響− 山下 晃功・土山 球一・井上 裕之 22-26
平鉋切削作業の技能に関する研究U   佐藤 英雄・大島 郁也 27-29
中学校における技術教育での発見学習の研究(1) 近藤 義美 30-33
技術・家庭科における実技の行動分析に関する研究(1) 池本 洋一・秋山 大蔵 34-38
サンプリング法による評価 −抜取検査法の応用− 馬場 信雄・大滝 徳海・阿由葉清司・浅野 暉男・岡田 明夫 39-42
指導内容の基礎化に関する研究 北沢 競 43-47
学習がガソリン機関の始動時の学習者の心拍数に及ぼす影響 盛政 貞人・森脇 傳・中山 義弘 49-52
精薄児学級におけるネオン検電管付コンセント・スイッチの製作学習 神門 顕・神門 邦次 53-56
読図能力の問題点 −子どもの立体観− 中里 真之 57-60
中学校技術科における環境科学・公害についてT −技術科教育と環境科学・公害について(1) 松柴 良平・中里 真之 61-64
内燃機関綜合実験装置の試作 菊池 庄作・馬場 信雄 65-67
技術科の構造(T) 早川 駿 68-72
技術科の教授=学習内容に関する研究(T) −ねじとその関連教材について− 大国 博昭 73-83
同種のFETおよびTrを用いた負性コンダクタンス回路の特性解析 宮内 正義・松本 雄三郎・本田 安 84-90
同期電動機の負荷角と同期インピーダンスについて 倉石 正嘉・内藤 光雄 91-93
半導体ダイオードの静特性自動記憶装置 小室 一比古 94-98
電源平滑回路の数値解析V −数値解析についての考察(2) 新妻 陸利 99-102
けい光灯の放電特性と雑音について 福間 彰・古川 明信 103-107
ボイド放電形式の面放電管について 佐藤 清・佐口 欣也 108-113
電気集塵に関する基礎的研究 崎浜 秀栄 114-117
人工声帯波発生器について 稲富 和夫 118-120
DA変換実験器について 稲富 和夫 121-123
集団反応測定装置の試作 吉沢 和夫・馬場 信雄 124-127
電磁現象実験装置 高橋 光雄・角谷 俊二 128-131
ダイヤモンド圧子によるプラスチックの引っかき試験に関する研究 長岡 邦夫 132-134
はんだ付け接合法と引張り強さの関係 山口 礼郎 135-137
鋼のアイゾット衝撃値(1) 山崎 紀明 138-141
金属顕微鏡を利用したかたさ試験機の試作 野口 謙一・三木 武行・浜口 八朗・朝井 英清 142-146
セラミックバイトによる旋削仕上面の表面あらさについて 片岡 久・小島 勤・三村 義一 147-151
平面砥石研削に比較して平面ベルト切削の特異性について 大島 郁也 152-155
硬質塩化ビニールの絞り加工について 横田 昭・十河 保則 156-162
実習用小型自動車の試作 岡 俊博 162-165
純流体素子に関する実験的研究 村尾 卓爾・松岡 武雄 166-173
被服製図(洋裁)についての研究(1) 富塚 知道・原口 正次 174-180
鋼トラスの立体示力図の検討 原田 仟三 181-184
容器底板の衝撃応答 森山 龍一・沢田 吉苗 185-189
機械要素教材の取り扱い方 −第4報 歯車− 沢田 吉苗・森山 龍一 190-193


初めに戻る


第16巻

論文
技術科の構造(U) 早川 駿 1-4
中学校における技術教育での発見学習の研究(2) 近藤 義美 5-9
中学校技術教材選択への一視点 −電子計算機の教材化について− 稲富 和夫 10-14
最適評価回数に関する一考察 馬場 信雄・山口 政志・神内 喜久代 15-21
「進路指導」担当教師養成の現状と課題 田島 信一 22-25
いわゆる多様化政策論争の盲点 −事務労働の変化と商業教育− 大森 揚之 26-28
最近における静岡県の主な工芸作物の栽培についての諸問題 石橋 一郎 29-32
木材加工の基本工作法について(T) −子どもの手鋸による切削の精密さについての調査− 中里 真之 33-35
角のみ盤の操作にみる子供の技術的認識過程と動作 末富 正啓 36-42
教育用平かんなに関する二三の検討 栗栖 宏治 43-46
平削りにおける切削(2) −刃口距離におよぼす先割れ長さと繊維傾斜角の影響− 山下 晃功 47-50
平鉋切削作業の技能に関する研究V 佐藤 英雄・山寺 昭二 51-54
超硬チップリー切削における歯先角の影響について 板井 隆  55-59
木材組織のプレパラート作成における最適煮沸時間の検討 井上 裕之 60-62
緩衝材の充填状態と伝達特性について 森山 龍一・沢田 吉苗 63-66
連珠ゲームをするプログラム 林 隆一・野坂 弥蔵・野津 鉄成 67-71
被服製図(洋裁)についての研究(U) 富家 知道・原口 正次 72-76
高分子材料パイプの品質管理に関する提案 富家 知道・香川 勝一 77-80
技術科の教材=学習内容に関する研究(U) −機構の教材について− 大国 博昭 81-92
トルクの測定法 −第1報 モーターの消費電力の測定による方法− 沢田 吉苗・森山 龍一・近藤 義美 93-96
旋削によるステンレス鋼の仕上面あらさについて 片岡 久・小島 勤・三村 義一 97-101
研削抵抗の測定による砥石寿命 大島 郁也 102-105
都市ガスによる真鍮ろう付けの方法とその教材例 山口 礼郎 106-109
金属顕微鏡を利用したかたさ試験機の試作(2) 朝井 英清・浜口 八朗・神木 修 110-115
小型引張り試験機の製作とその利用について 岡 俊博 116-120
鋼のアイゾット衝撃値(2) 山崎 紀男 120-123
金属材料中の残留オーステナイトについて −金属加工に関する研究(W) 広瀬 幸雄・志田 英一 124-127
金属材料の強化法について −金属加工に関する研究(U) 広瀬 幸雄・志田 英一・西本 茂戸造 128-131
強化された金属の破壊靭性について −金属加工に関する研究(V) 広瀬 幸雄・志田 英一 132-134
X線回析による金属材料の強度について −金属加工に関する研究(T) 広瀬 幸雄 135-138
可搬式内燃機関性能実験装置の試作 菊池 庄作・馬場 信雄 139-140
小型農工用Engineの性能試験について −1.Engine及び気化器性能− 佐藤 健次郎・青井 泰道 141-144
気化器の学習過程について 中馬 敏隆・二田 郁哉 145-148
2極真空管を使用した整流電源回路の効果的指導法の探求 神門 顕・神門 邦次 149-158
中学生の電子計算機への関心度 −教室で実演して見せた結果について− 稲富 和夫・成林 健 159-162
電源平滑回路の解析 新妻 陸利 163-168
非安定バイブレータの製作 倉石 正嘉・内藤 光雄 169-171
低周波増幅器の周波数特性自動記録器 小室 一比古 172-174
FET負性コンダクタンス回路をもちいたフレクェンシーダブラー 宮内 正義・松本 雄三郎・本田 安 175-179
ランダムPFMパルス列の発生と統計的性質 遠藤 秀治 180-184
空間高調波による交流電磁界の解析 林 清美 185-189
フーリェ解析を応用したX線応力測定法について 河合 茂治 190-193
パワエレクトロニクスの研究 −交流電源電圧の制御について− 内藤 光雄・倉石 正嘉 194-197
かんな下端の日差的変形について 津川 弘三 198-202


初めに戻る


第17巻

論文
投影図指導過程と学習効果および要因 近藤 義美 1-4
簡易集団反応測定装置の試作 上西 一郎 5-8
技術教育と学級規模(1) −日本の場合− 永島 利明 9-13
選学基準に関する実証的研究(1) 田島 信一・光友 剛 14-17
EVGにおける情報提供の趣旨 岡田 三郎 18-20
生命育成技術教育の振興について −栽培飼育養殖と工的技術− 浜田 重遠 21-22
けい光燈の安定器学習における教材・教具の影響 福間 彰・古川 明信・千原 祥弘 23-26
けい光燈の安定器の効果的指導法の研究 神門 顕・神門 邦次 27-33
中学校技術科のための論理回路実習装置の製作 稲富 和夫・成林 健 34-37
中学校技術科で電子計算機の授業を実施した結果について 稲富 和夫・成林 健 38-41
トランジスタ式点火装置に関する研究(1) −実験装置の試作− 原田 一考 42-45
電離真空ポンプ 田中 太郎 46-49
接地抵抗に関する一考察 −接触抵抗について− 高木 三郎・川嶋 良昭 50-53
対称座標法による相分の測定 倉石 正嘉・内藤 光雄 54-56
小容量低周波型インバータの研究 内藤 光雄・倉石 正嘉 57-60
低周波増幅器の周波数特性自動記憶装置 小室 一比古 61-63
X線回析によるE,νの測定について 河合 茂治・原 卓美・中本 豊・広瀬 幸雄 64-68
ミニ・コスモス機の構想 村岡 五郎 69-73
知識集約型産業にばかり心をうばわれるな −アメリカ合衆国の心を見やぶれ− 岡村 実 74-81
木材の切削に関する研究W −切削幅を規制した切削− 津川 弘三 82-85
刃口距離が先割れの大きさにおよぼす影響 佐藤 英雄 86-89
ほぞ組の強度に関する研究T −木材加工における角材のほぞ組の強度について− 杵渕 恭宏 90-93
木材加工の基本工作法について(U) −スコヤと錐による工作精度の調査− 中里 真之 94-96
顕微鏡下の木材組織のスライド教材が木材材料学習に及ぼす影響について 山下 晃功・土山 球一 97-102
仮想計算機による機械語とアセンブラ言語のプログラミング実習 林 隆一 103-107
動く模型(時計)の設計と製作について 小島 勤 108-111
技術科の教材=学習内容に関する研究(V) −リンク機構(装置)教材の実験授業成績− 大国 博昭 112-123
技術科におけるブラックボックス的思考学習 −機械学習の「模型製作」について− 勝又 欽一・小島 寿雄 124-127
金属加工教材の作製 平瀬 志朗 128-131
中学校技術科における金属材料の取扱いに関する検討 松浦 正史・味村 四郎 132-135
摩耗に関する基礎的研究 −第一報,摩耗特性について(1) 広瀬 幸雄・西本 茂戸造・河合 茂治・井上 稔 136-139
鋼の焼もどしによるKinetic Parameterについて 広瀬 幸雄・倉田 勇雄・上野 茂・西本 茂戸造 140-143
Vプロセスによって作られた鋳鉄の被削性(1) −黒皮切削時の工具損傷− 間田 泰弘・片島 三朗・鳴瀧 則彦・森内 清彦 144-149
金属顕微鏡を利用したかたさ試験機の試作 −第3報 ひずみゲージと回路計を用いる荷重測定法− 朝井 英清・浜口 八朗 150-153
金属顕微鏡を利用したかたさ試験機の試作 −第4報 マイクロスイッチによる荷重検出法− 朝井 英清・浜口 八朗 154-156
簡易かたさ試験機の試作 −試料と圧子の相対変位測定による方法− 朝井 英清・浜口 八朗 157-162
プラスチックパイプの硬さ試験機規約に関する一考察 富家 知道・香川 勝一 163-166
ボルテックスチューブの排気口面積について 手嶋 恒 167-170
中子型流量計の研究(1) 新里 祐宏 171-177
オートジャイロの翼型と飛行に関する研究 富家 知道・高木 和憲・原口 正次 178-185
布の緩衝特性(3) 沢田 吉苗・森山 龍一 186-188
緩衝材の充填状態と伝達特性について −第二報 振幅特性− 森山 龍一・沢田 吉苗・内藤 定 189-192
ダイスによるねじ切りの寸法精度(4) 山崎 紀明・元木 重雄 193-197
米国におけるI.A.教員養成のための教育課程研究 吉尾 二郎 198-203


初めに戻る


第18巻

論文
圧延された鋼の再結晶過程について 広瀬 幸雄・西本 茂戸造 1-3
X線回析から求める微視的組織について 河合 茂治・広瀬 幸雄 5-8
X線回析profileのα1とα2の分離について 河合 茂治・横山 清春・広瀬 幸雄 9-12
スピーカーの教材化について(1) 比屋根方健 13-17
トランジスタの種類がもたらす学習効果の差異について 神門 顕・神門 邦次 19-24
電離真空ポンプの研究 田中 太郎 25-28
トランジスタラジオの新しい配線方法について 黒木 功 29-31
中学校技術科における論理回路製作実習について 稲富 和夫・成林 健 33-36
単相並列型インバータの研究(X) 内藤 光雄・倉石 正嘉 37-43
伝達特性直記装置の試作と演示学習への応用 宮内 正義・松本 雄三郎 45-52
オートジャイロのローターハブと飛行に関する研究 富塚 知道・原口 正次 53-59
簡易かたさ試験機の試作 −第2報 圧力の一定量圧下における荷重測定による方法− 朝井 英清・浜口 八朗 61-64
鋼のアイゾット衝撃値(3) 山崎 紀男 65-69
圧延後再結晶された鋼の方位決定について 広瀬 幸雄・倉田 勇雄 71-76
引張試験機の改良と二三の実験 広瀬 幸雄・倉田 勇雄・志田 英一 77-80
印刷回路用銅張積層板の穴あけについて 河原 淳夫・上田 邦夫 81-83
Vプロセスによって作られた鋳鉄の被削性(2) −内部切削時の工具損傷− 間田 泰弘・鳴瀧 則彦・片島 三朗・森内 清彦 85-90
Vプロセスによって作られた鋳鉄の被削性(3) −切削抵抗および仕上面のあらさ− 森内 清彦・間田 泰弘・鳴瀧 則彦・片島 三朗 91-97
動く模型(電気時計)の設計と製作 小島 勤 99-101
緩衝材の充填状態と伝達特性 −第3報 空隙率と歪の効果− 内藤 定・森山 龍一・沢田 吉苗 103-107
緩衝材の充填状態と伝達特性 −第4報 層の厚さの効果− 森山 龍一・沢田 吉苗・内藤 定 109-112
緩衝材の充填状態と伝達特性について −第5報 非線形系としての解析− 沢田 吉苗・森山 龍一 113-115
平かんなにおける仕込角度の切削特性 佐藤 英雄・山寺 昭二 117-122
操作における動作の定位点 −手かんなによる繊維方向削り− 近藤 義美 123-127
「木材の切削に関する研究X」被削材の圧縮について 津川 弘三・宮崎 拡道 129-134
組織改造による木材の強化について 河原 淳夫・宮崎 拡道 135-138
手鉋による平削りの学習における実験授業 山下 晃功・土山 球一 139-143
木材の接合強度についてT −釘の引抜強度(1) 橘田 紘洋 145-149
ほぞ組の強度に関する研究U −木材加工における角材のほぞ組の強度について− 松沢 邦彦・杵淵 恭宏 151-154
山村農業と現状と課題 −群馬県西南部山村について− 高橋 太郎 155-158
仮想計算機によるFORTRANのプログラミング実習 林 隆一 159-163
技術教育と学級規模(2) −外国の場合− 永島 利明 163-167
インダストリアル・アーツ研究(U) 吉尾 二郎 169-173
技術科の教材=学習内容に関する研究(W) −回転力の伝達機構(装置)の教材と実験授業成績− 大国 博昭・柳楽 治央・吾郷 博可・西山 昇 175-184
技術科教育における学習設計に対する一考察 広瀬 幸雄・杉尾 照雄・倉田 勇雄 185-188
自転車における力の伝導について 野坂 弥蔵 189-192
技術科教育に関する10命題 松隈 三郎 193-195
融合題材による一考察 −個の変容を追究する学習− 味村 四郎・皆川 亮一 197-199
初認の優勢傾向 盛政 貞人 201-206
近代日本における教育農場の歩み 第U報 −自由学園の場合− 石原 秀志 207-209
中学校における製図学習の指導法について −立体的投影図法− 大国 博昭 211-219
指導内容の基礎化に関する研究U −手工具指導の適時性について− 北沢 競 221-224
児童の生活行動の実態と教育上の問題点について −とくに技術教育の基礎としての手のはたらきを中心として− 末富 正啓 225-230
技術教育の原点をさぐる(1) 比屋根方健 231-237
生徒から見たわかる授業わからない授業 多田 義明 239-248
技術教育の可能性と必要性 毛利 亮太郎 249-250
技術と,科学および技術との相違点 毛利 亮太郎 251-252
中学校技術科における材料加工と環境科学についてT −非金属材料加工1 松柴 良平・中里 真之 253-256


初めに戻る


第19巻1号

論文
プラスチックパイプの温泉浸漬に関する研究 富家 知道・森下 忠衛・香川 勝一 1-3
小形水冷石油機関用排気弁のひずみ 浅輪 光男・市川 満 5-9
試料傾斜によるX線応力測定について 河合 茂治・横山 清春・広瀬 幸雄 11-14
鋼のアイゾット衝撃値(4) 山崎 紀明 15-19
うず巻ポンプのうず形室壁面の圧力変動 福元 禮一郎・松永 成徳 21-25
教授用簡易熱処理炉の製作と活用について 小島 勤・浦田 滋 27-32
機械実習に関する検討 坂本 定男・高島 俊 33-35
「振動・騒音公害防止」教育に関する研究 −第1報 緩衝材の周波数特性− 沢田 吉苗・森山 龍一 37-40
小型コイルばねの製作について 岡 俊博 41-46
簡易材料試験機の製作(その1) 平瀬 志朗 47-48
60分タイマの製作 堅田 和芳 49-53
固体化オシロスコープに関する研究(T) 中橋 政則・清水 英美 55-57
スイッチモード方式可変位相超低周波発振器 宮内 正義 59-66
容量電圧変換装置の一方式についての研究 新妻 陸利・打越 聴 67-69
要素照合法のコンピュータによるデータ処理 福間 彰 71-75
トランジスタの学習における指導効果の研究 神門 顕・神門 邦次 77-81
スピーカの教材化について(2) 比屋根方健 83-88
中学生に最適な回路計の研究(1) −抵抗測定について− 和気 孝衛・田中 通義 89-92
技術教育の原点をさぐる(2) 比屋根方健 93-104
技術科の大学院に関する調査研究 T 池本 洋一・田中 通義 105-107
Career Education の歴史的考察 松隈 三郎 109-112
複角度に傾斜した側面をもつ留接合の工作法(1) 石川 忠治 113-119
中学校技術・家庭科教育における栽培領域の学習内容の構造化についての研究(1) 奈良 治一 121-125
家庭用萬能栽培器 村岡 五郎・小林 均 125-127


初めに戻る


第19巻2号

論文
形状記憶合金に関する研究 富家 知道・明石 英男 1-2
射出成形機の金型射出穴の変更によるスチロール樹脂の機械的性質に関する研究 富家 知道・池亀 博 3-6
中学校教材としてのアルミニウム鋳造方法 山口 礼郎 7-10
流体機械の教材に関する研究(1) −扇風機の効率− 森山 龍一・沢田 吉苗・内藤 定 11-14
鋳鉄切削時のサーメット工具の摩耗 間田 泰弘・岡村 仁司・鳴瀧 則彦・森内 清彦 15-20
鋳鉄切削時に超確工具内部のCoが摩耗におよぼす影響 森内 清彦・鳴瀧 則彦・間田 泰弘 21-25
VCRのランダムアクセス化 田中 清臣・藁科 崇・高木 正夫 27-33
関数発生器の試作と応用 福田 芳夫・井上 浩 35-37
CR増幅回路の教材化 宇根 正一 39-43
中学校における電動機学習について −単相誘導電動機の回路学習− 新妻 陸利・五頭 昇・桑名 昶光 45-50
中学校における製図学習の指導法について(U) −立体の把握と表現活動の実態− 大国 博昭 51-59
製図学習を考える 比屋根方健 61-66
技術科の教授=学習内容に関する研究(W) −金属・機械材料の教材と実験授業成績− 大国 博昭・糸賀 正道 67-76
技術科の大学院に関する調査研究(U) 池本 洋一・清水 英美 77-79
中学校技術教育における技術史の導入と技術学習の体系化 高見 安彦・堀田 和史・広瀬 幸雄 81-83
技術教育と学級規模(3) −外国の場合− 永島 利明 85-89
インダストリアル・アーツ研究V 吉尾 二郎 91-100
木製品の接合に関する研究 −ほぞ接合の曲げ耐力− 日高 洋之助 101-104
組織改造による木材の強化についてU −かたさと機械的接合について− 河原 淳夫・津川 弘三・宮崎 擴道 105-109
木材の切削に関する研究W −かんな台下端の平面構成と切削面について− 津川 弘三・宮崎 擴道・天野 道子・田中 通義 111-114
複合材の切削の研究 板井 隆  115-120
自由記述解答の判定プログラム 石川 賢・馬場 信雄 121-123
学習内容の要素照合法 −論文体テストの1評価− 盛政 貞人 125-128
トランジスタ増幅の学生実験指導について 高木 正夫・田中 清臣・田中 浩子 129-135
シラカシの苗木育成に関する研究 −種子の発芽について− 麻生 武夫 137-142
シラカシの苗木育成に関する研究 −移植の方法が苗木の活着および生育に及ぼす影響− 麻生 武夫 143-148
市販の園芸用土の23の特性調査 鴻海 實 149-155
材料加工時の発生ガスに関する一考察T −中学校技術科における金属加工を中心として− 松柴 良平・助川 政之・佐分利正美・松本 治朗 157-160
潤滑油における添加剤の効果 −いおうと塩素について− 佐分利正美・助川 政之 161-165
LEDを用いた導通・電圧テスターの教材性について 原田 一考・川原 征幸・米村 信之 167-170


初めに戻る


第20巻1号

論文
ライフボードのクレードル曲り管部の応力 中江 栄一・富永 泰弘・曽我 治太郎 1-12
ガソリンエンジンの事故と修理 里信 敏行 13-18
各種刃先形状ドリルの切削性の検討 里信 敏行 19-22
空気の動粘土図表 坂本 定男・高島 俊・坂本 帝治 23-25
スプリッタが付着噴流におよぼす影響(1報,実験的研究) 村尾 卓爾・高橋 憲司 27-30
スプリッタが付着噴流におよぼす影響(2報,理論的研究) 村尾 卓爾・関 二郎 31-36
トランジスタ増幅の実験指導におけるレディネス・ワーク 田中 清臣・高木 正夫 37-41
電子・通信系学生実験におけるレディネス・ワーク 田中 清臣・高木 正夫・武井 健三 43-49
Z変換の初等的理論 −差分演算子法− 田中 清臣 51-56
TI遠隔教示システムの自動化 田中 清臣・藁科 崇・高橋 光生 57-60
スイッチモード方式絶対値演算器とその応用 −三角波逓倍器と任意関数波形発生装置− 宮内 正義 61-66
小形水動力計の製作 国吉 栄治 67-71
もみがらを材料としたボートの特性T 宮崎 擴道・河原 淳夫 73-77
流体機械の教材に関する研究(2) −掃除機の効率− 森山 龍一・沢田 吉苗 79-83
マイクロコンピュータについて(1) 福田 芳夫 85-88
加工学習における共同製作の試み 江見 貢 89-92
リンク機構で動く模型の設計製作について 岡 俊博 93-97
学習指導方法が学習効果に及ぼす影響について −アースの働きについての実験授業成績− 神門 顕・神門 邦次 99-102
児童・生徒の計測能力の発達 近藤 義美 103-108
鋳鉄を湿式切削した場合の工具寿命 間田 泰弘・鳴瀧 則彦・森内 清彦 109-113
技術科指導におけるSP表と応答分布表の利用について 和気 孝衛・山嵜 廣 115-119
イエズス会の実業教育の成果 和気 孝衛・小山田了三・伊藤 文一 121-129


初めに戻る


第20巻2号

論文
活性粘土分測定法の検討 里信 敏行 1-4
実験を含む授業のシステム化に関する研究(T) −教具の具備すべき条件とその製作のポイント− 原田 一孝・橋本 弘喜 5-9
加工学習のための簡単な光弾性装置 又井 徳生 11-17
メモ・モーション手法を用いた技術学習について −フィルム教材の製作− 和気 孝衛・山嵜 廣 19-21
潤滑油の粘度変化についての実験的一考察 畑中 秀夫・坂本 定男・高島 俊 23-30
白熱電球および二極管の製作を通して電気学習を考える 高見 安彦・河合 茂治 31-34
技術史を柱にして科目「機械工作」(工高機械)を編成する 高見 安彦 35-39
中学校3年女生徒に対する電気洗濯機の効果的指導について 新妻 陸利 41-44
バスライン方式によるアナライザー 牧野 利正 45-48
X線回折法による金属内部構造の観察 矢島 善次郎・広瀬 幸雄・河合 茂治 49-52
バイアス制御回路の研究 小室 一比古・河合 治実 53-56
技術・家庭科学習成立の背景 多田 義明 57-67
ハンドハクソーの研究(T) −強度と切削能力の測定− 間田 泰弘・鳴瀧 則彦・森内 清彦 69-74
点火装置の学習についての考察 比屋根方健 75-82
「勤労にかかわる体験的学習」と技術科とのかかわり −教育課程審議会答申をうけて告示された新指導要領より− 五来 保・石原 秀志 83-89
実践的・体験的な栽培学習のための教材開発に関する研究〔T〕 −土壌生態系の学習とセンチュウの観察− 仙城 律・中島 和則 91-94
スプリッタが付着噴流の切換流量に及ぼす影響(1報,実験的研究) 村尾 卓爾・尾崎 等・高橋 憲司 95-100
OHPによる木材切削機構説明教具 佐藤 英雄・花田 和郎・小林 恭一 101-104
「振動・騒音公害防止」教育に関する研究 −第2報 振動呼吸係数− 沢田 吉苗・森山 龍一 105-108
技術科教育と創造性 比屋根方健 109-121
技能の習熟に関する実験的研究 −木材加工(ほぞ加工)技能の多段階的形成の試み− 城 仁士 123-129
テレビとミニライザーによる自習システム 庄司 不二男 131-138
スピーカの教材化について(3) 比屋根方健 139-145
湿度測定について 坂本 帝治・高島 俊・坂本 定男 147-151
留接合の各種補強の研究 石川 忠治・浅岡 貞三郎 153-155
線引き作業による巧緻性の研究(1) 末富 正啓 157-160
進路指導の学習内容選定に関する研究 田島 信一・山田 三治 161-165


初めに戻る



元のホームページへ戻る