神奈川県知的障害者施設保護者会連合会

 
手をつなぎともに生きよう

令和7年度活動計画

【はじめに】

知的障害のある人たちは、そのひとの障害の態様は様々であり、またライフステージにより変化してまいります。一概に地域移行だけが良いわけでもありません。多様な選択肢が必要です。
現在、法務省が抜本策を検討している成年後見制度や厚生労働省が検討している国連人権擁護関連の障がい者の住まいについての見解整理は今年から来年にかけて結論が出される模様です。また意思決定支援についても神奈川県は具体的展開に一歩踏み込んでまいりました。それらの動向に注目し対応していきたいと考えています。

1.各保護者会等における共通課題への取り組み

(1)フレイル予防

知的障害者の高齢化·重度化への対応高齢化·重度化への取り組みで欠かせないのが健康医療分野の課題対応です。知的障がい者の場合、健常者と比較して高齢化の時期が早く、4 0代後半から5 0代で始まると言われています。そのため厚労省が推奨している健常者対象のフレイル予防の推進を知的障害者も対象としていくよう関係機関に働きかけをして本格的に推進·展開していきます。

(2)地域生活移行への対応
昨年に引き続き行政等、関係機関と意見交換を行い、必要に応じて要望書、意見書等を提出いたします。 入所施設待機者問題について、今後とも待機者ゼロにむけて活動をしていく。グループホームのソフト、ハード面、夜間を含む生活環境の改善に努める。 高齢化·重度化に伴いグループホームでの生活が困難になった場合の再入所等を可能とする対策の具現化を関係機関に求めていく。入所施設でなければ安心·安全な生活が出来ない人たちへ長期入所を求めていく。

(3)「意思決定支援」の在り方について
意思決定支援については研修活動を通じて学習の輪を広げ、会員の理解をさらに深めてまいります。

組織強化と運営休制の強化
(1)神奈川施保連の部会活動活性化のため、部会メンバーの増強を図る                            ①i理事は、可能な限り部会メンバーに所属する。
  ②部会長に加え、副部会長を家族会・保護者会から理事待遇で選任していきたい。

(2)賛助会員制度の設置に向けて
 神奈川施保連加盟家族会メンバーが高齢化のために家族会の維持が困難となり家族会解散、それに伴う施保連脱退による福祉情報断絶対策として
 賛助会員制度の設立を目指す

(3)施保連加盟家族会·保護者会による地域懇話会の定期開催
 市レベレ単位の地域での家族会役員クラスの地域懇話会を開催し、親睦と情報交換会を実現したい。必要に応じて市との懇談会開催も視野に入れる

3.各保護者会等の活動に寄与する情報提供
 「ホームページの充実」、「神奈川施保連ニュース」、「障害福祉に関するレポート」および 全施連加盟県連が発行する
  ニュース、友誼団体や県市 町村からの情報を適宜
に会員に発信します。

4.学習会・勉強会•交流会等
 神奈川施保連として最も重要な活動の一つで、可能な限り実施してまいります。

1)講演会(72 7日)【知的障がい者高齢化対策としてのフレイル予防】
2)保護者間交流会(921日)
3)講演会(1013日)【今、障がい者支援として何が必要か】

5.他の陣書者団体との連携
1)全施連との連携
   活性化した新体制の全施連を積極的にサポートしていきます。
2)関東ブロック連絡協議会との連携
  全施連の活動状況に基づき、関東ブロック内で意見交換、要望などを整理し、ブロック内の活性化と全施連の発展に寄与す   るよう努めます。3(3)県・市および県内の知的障害者関係諸団体との情報交換
  県・市とは事あるごとに、意見交換会・説明会の開催を依頼、また神奈川県知的障害者施設団体連合会・やまゆり知的障害
   児者生活サポート協会  等の友誼団体とは引き続き良好な関係を維持し、必要に応じて協力をお願いしてまいります。

令和7年度活動計画一覧
                       令和761日~令和8531日(斜め文字は未定)

会議等

内容

6

7()

1回理事会

総会準備

7

27()

57回定期総会・講演会・理事会

R6年度活動計画承認他

9

21()

保護者間交流会

 

10

13()

講演会

 

11

2()

4回理事会

後半の活動について

1

10()

5回理事会

前半の振り返り等

3

7()

6回理事会

活動内容の確認と推進他・情報提供

5

9()

7回理事会

総会準備等

 常任理事会は必要に応じてZOOMで開催する。対面での会議が必要な場合は会議室を確保して
 開催する 
 

  令和8年度の総会は74()または5()を予定
   その他の活動等
     県・横浜市・川崎市との意見交換会
     全施連北海道・東日本ブロック連絡協議会
     神奈川県施設団体連合会との会合
     全施連常任委員会、理事会·総会および研修会への参加等