(平成25年度 日本郵政の年賀寄附金社会貢献助成事業)
NPO科学映像館を支える会と共同でこの事業を実施する。
ふくい科学学園の担当としては、平成24年度に実施した新しい公共事業「昭和の科学・文化短編映画で高齢者と児童をつなぐ公民館活動」の展開として、公民館・小学校において科学映画と実験を組み合わせた交流会を12回実施する。
6月14日 三国南小学校 映画 「カルピス誕生」
実験 「まさつのない装置で運動の実験」
8月10日 松本公民館 映画 「新幹線物語」
実験 「まさつのない世界を見ようT」
8月31日 松本公民館 映画 「振動の世界」
実験 「まさつのない世界を見ようU」
10月 5日 春山公民館 映画 「自然の声が聞こえる」
実験 「まさつのない装置で斜面の実験」
10月18日 春江西小学校 映画 「あかり」
実験 「まさつのない装置で慣性の法則を見よう」
10月22日 三国南小学校 映画 「新幹線物語」
実験 「まさつのない装置で作用・反作用の法則を見よう」
10月29日 乾側公民館(大野市) 映画 「花と昆虫」
実験 「微小ビーズを用いる運動の実験」
11月 1日 春江西小学校 映画 「あかり」
実験 「まさつのない装置で慣性の法則を見よう」
11月17日 三国南小学校 映画 「科学の祭典」
実験 「人工雪の実験」
」
12月21日 春山公民館 映画 「マリン・スノー」
実験 「タンポポの毛に作る人工雪」
1月18日 中藤島公民館 映画 「新幹線物語」
実験 「魔法瓶の中で作る人工雪」
2月 1日 和泉公民館 映画 「この雪の下に」
実験 「自然雪の顕微鏡観察」
奥越、雪の顕微鏡観察会参加募集
<25年度日本郵便年賀寄付金の助成事業> 主催:NPO科学映像館を支える会 ・ NPOふくい科学学園 協力:和泉公民館(大野市)
ふくい科学学園では小学校高学年を対象にした科学実験教室を、月2回土曜日午前中、アオッサにて定期的に開催しています。一方、本年度はNPO科学映像館を支える会(埼玉県川越市)と共に25年度日本郵便年賀寄付金助成事業を受け、福井県内の公民館等において、科学記録映画と実験を組み合わせた交流会を、児童の健全育成と世代間交流を目的に実施しています。最終回の第12回は(旧)大野市和泉村にて行います。映画は「この雪の下に」を鑑賞します。実験は、奥越の気象条件がもたらす美しい雪の結晶の顕微鏡観察を行います。雪の結晶はすぐに溶けるので、一般には、北陸地方で雪の顕微鏡観察はできないと思われていますが、我々が開発した“局所冷却法”によりそれが可能となりました。観察会に参加して、神秘な“雪の結晶”の美しさに触れてください!雪が降らない場合は、人工雪生成の実験を行い“雪の結晶”を観察します。なお、地元の児童との交流をはかる目的で昼食は一緒に頂きます。
ンの眼」)も鑑賞します。
【日 時】平成26年2月1日(土)
8:45(JR福井駅集合、越美北線にて)、
11:00〜14:00(観察会・交流会)
16:00(JR福井駅着、解散)
【場所】和泉総合福祉センター(大野市和泉、JR九頭竜湖駅から50m)
【対 象】 小学校4年・5年・6年児童(保護者の参加も可)
【参加費用】児童2,500円、大人3,000円(JR運賃、昼食、おやつ、保険料を含む)
【申し込み締め切り】1月21日(火):早めにお申し込みください
(定員:児童20名、保護者10人)
奥越の美しい雪の結晶写真 JR九頭竜湖駅付近
申し込み:以下に電話、またはFAX
NPO法人 ふくい科学学園
〒910−0804
福井市高木中央2丁目3701―9
Tel/Fax 0776―53―3787
終了しました。
雪の顕微鏡観察と人工雪生成実験
: 香川喜一郎、伊藤文雄、諏訪裕子、佐々木恭介
日本雪氷学会誌 「雪氷」 63巻4号 (2001年) pp.385-396
帯電したタンポポの毛を用いた人工雪生成実験
:香川喜一郎、伊藤文雄、澤 大輔、佐々木恭介、服部浩之
日本雪氷学会誌 「雪氷」 65巻1号 (2003年) pp.29-32
“A new method for producing artificial snow crystals using a mixture of
salt and ice ”
:Y.Suwa, H.H.Myint , H.Kurniawan, F.Ito and K.Kagawa
Physics Education, Vol 36 (2001) pp.293-298
“Production of artificial snow crystals using charged thin hairs in a thermos
containing a moxture of salt and ice”
:Y.I.Lee, D.Sawa, F.Ito, S.N.Majin and K.Kagawa
Current Applied Physics , Vol.5(2005) pp.397-400
三国南小学校第1回
映画「カルピス誕生」を見ているところ まさつのない装置の仕組みをピンポン球で理解する まさつのない装置で回転運動を観察
松本公民館第1回
映画「新幹線物語」を見ている所 4グループに分かれて実験 グループで取り組む実験
松本公民館第2回
映画「振動の世界」を見ている所 大きなまさつの無い装置で運動台法則の実験 まさつの無い斜面で重さの異なるシャレーを滑らせる
春山公民館第1回
映画「自然の声が聞こえる」を見ている まさつの無い装置を使って4グループに分かれて実験 まさつの無い装置で下方向の力を測定
春江西小学校第1回
映画「あかり」を見ている まさつのない装置を使って慣性の法則の実験 慣性の法則を使って、ナイフに触れないでりんごにナイフを突き刺す
三国南小学校第2回
映画「新幹線物語」を見ている 紙パイプを使って作用・反作用の実験 会が終わって、アンケートを書いている
大野市乾側公民館
床に座って映画「花と昆虫」を見ている ドナルド君、シートベルトがないとき等速運動で壁に激突 部屋を少し暗くしてパルサーで等速運動の観察
春江西小学校第2回
映画「あかり」を見ている ホバークラフトで等速運動を体験 だるま落としと同じ原理で、水の入ったビーカーの下のハンカチを取る
三国南小学校第3回
映画「科学の祭典」を見ている かき氷と塩をまぜて−20℃の低温を作る準備 ヨーグルトの容器の中に作った人工雪を観察している
春山公民館第2回
映画「マリン・スノー」を見ている 6グループに分かれて実験の説明を聞く タンポポの毛にできた人工雪
中藤島公民館
映画「新幹線物語」を見ている 4グループに分かれて人工雪実験に取り組む できた人工雪を各班2台の顕微鏡で観察
大野市和泉公民館
映画「 この雪下に 」を見ている 見ている 4グループに 分かれて 広口魔法瓶の 中に人工 雪を作る できた雪結晶を顕微鏡カメラでとらえ
この和泉 地区も雪が多いところ プロジ
ェクターで映す。
一緒に昼食をとり、 都市部と山間の子ど もの交流を深める
朝日新聞、平成26年2月22日福井版 に掲載されました
トップページへ