大江戸探求の会
探求の足跡(平成26年度)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                            「第72回 大江戸探求の会 レポート」

 開業100周年記念で賑わう東京駅、北町奉行所跡から霊岸島・八丁堀へ日本橋川に沿って史跡を訪ねました。
 1.実施日 12月17日(水) 天候:晴
 2.集合場所 東京駅八重洲北口(13時集合)
 3.参加者 13名(男性8名、女性5名)
 4.行程概要 
   @北町奉行所跡(江戸城外郭の見附門にあった奉行所)
   A「まよひ子の志るべ」石標(安政4年に建てられた)
   B日本銀行金融研究所貨幣博物館
   C西河岸日限延命地蔵寺(本尊は行基の作と伝えられる)
   D日本橋(高札場跡に日本橋由来記念が建っている)
   E三浦按針屋敷跡(朱印船貿易などに貢献した)
   F兜神社(兜町の名の起こり戸なった兜岩がある)
   G鎧の渡し跡(鎧を川に沈め隅田川を渡った伝説の地)
   H宝井其角住居跡(蕉門十哲の一人で宝永4年没)
   I霊岸島新川跡(江戸初期、河村瑞軒が開削した水路跡)
   J於岩稲荷田宮神社(四谷怪談お岩の霊を祀る神社)
   K堀部安兵衛武庸の碑(吉良邸討入りまで過ごした所)
   L八丁堀組屋敷跡(与力・同心の組屋敷が集中していた)
      
 5.忘年会 天狗 東京駅前店(参加14名)
まよひ子の志るべ
日本銀行にて 日本橋にて
兜岩 永代橋 於岩稲荷田宮神社 堀部安兵衛武庸の碑
 
                            「第71回 大江戸探求の会 レポート」
 武蔵野の落葉樹を愛で、「武蔵野に散策する人は道に迷うことを苦にしてはならない」と国木田独歩は説いています。
 玉川上水と雑木林に「武蔵野」を偲び、独歩碑から浴恩館・江戸東京たてもの園を巡りました。

 1.実施日 10月30日(木) 天候:晴
 2.集合場所 JR中央線武蔵境駅(13時集合)
 3.参加者 12名(男性7名、女性5名)
 4.行程概要 
   @高橋家のケヤキ(八坂神社近くの樹齢300年の古木)
   A国木田独歩文学碑(「武蔵野」の一節が刻まれている)
   B独歩の森(武蔵野の雑木林の景観と面影をとどめる保存林)
   C独活橋と独活の碑(昔この辺りの農家の特産品だったウド)
   D玉川上水の碑(役割を終えた上水を記念し昭和56年建立)
   E浴恩館(下村湖人自伝小説「次郎物語」が執筆された)
   F名勝小金井桜碑(長谷川雪旦により描かれたサクラの名所)
   G小金井公園(昔日の武蔵野を偲ばせる雑木林が散在する)
   H江戸東京たてもの園(両国の江戸東京博物館の分館)
      
 5.懇親会 やるき茶屋 武蔵小金井店

高橋家けや木
国木田独歩文学碑
独歩の森にて 江戸東京たてもの園
 
                            「第70回 大江戸探求の会 レポート」

 多摩川梨の古里、矢野口の渡しから薬師寺を巡りました。
 明治22年、矢野口村、百村、平尾村など六か村が合併して稲城村となったが、かってはその名のごとく、一面に水田のつづく純農村地帯だったとのこと。

1.実施日  9月11日(木)
2.集合場所 JR南武線矢野口駅
3.集合時間 13時00分
4.行程概要 

 @矢野口の渡し(鎌倉街道上の道で渡し舟のあった跡)
 A馬頭観世音塔(浮彫にした石塔は貴重な作例である)
 B地蔵菩薩と銀杏の木(正徳三年に建立し祀られた)
 C多摩川梨発祥の地碑(ナシ園の清玉園前庭に建っている)
 Dけいぎ塾跡(漢学者窪全亮が設立した私塾跡)
 E妙見寺(本尊の妙見菩薩は北極星を神格化したもの)
 F常楽寺(境内の鐘楼脇には石仏が並ぶ)
 G穴沢天神(関流和算で知られる小俣勇の碑と筆塚がある)
 H薬師寺(乃木希典筆による日露戦役忠魂碑が建っている)
      
5.懇親会 はなの舞 京王稲田堤店

馬頭観世音塔 多摩川梨発祥碑 穴沢天神 薬師寺
 
 妙見寺にて
常楽寺にて 
 
                          「第69回 大江戸探求の会 レポート」

  雨模様の中でしたので中止もよぎりましたがおかげさまでほぼ予定通りに会を実施することができました。
  オバマ大統領も参拝されました明治神宮から新宿副都心まで高層ビル街と大森林の散歩道を巡りました。
  都庁展望室からの眺望も素晴らしく楽しい会となりました。

  1.実施日  6月5日(木)
  2.集合場所 JR原宿駅表参道口
  3.集合時間 13時00分
  4.行程概要 

  @明治神宮(大正9年創建、祭神は明治天皇と昭憲皇太后)
  A平田神社(祭神は江戸末期の国学者・平田篤胤)
  B田山花袋終焉の地(昭和5年に逝くまで過ごした旧居跡)
  C正春寺(慶長19年創建の浄土真宗の古刹)
  D都庁展望室(展望台は45階・地上202mにある)
  E十二社熊野神社(新宿中央公園の一角、昔ほど広くない)
  F成子天神社(延喜3年の創建で祭神は菅原道真公)
  G常泉寺(淨行菩薩と新宿鬼子母神を祀る日蓮宗の古刹)
  H常円寺(天正13年に開山した日蓮宗の寺)
      
 5.懇親会 吉今新宿西口本店
明治神宮にて
 都庁展望室からの眺め  十二社熊野神社
東京都庁前
 成子神社
 
                         「第68回 大江戸探求の会 レポート」
 久しぶりの大江戸会は平成18年1月散策しました品川宿を趣きを変えて東海七福神を巡りました。
 TIE本社ビルのあった青物横丁界隈では昔通った蕎麦屋等の各お店が懐かしく思い出されました。
  1.実施日  1月30日(木)
 2.集合場所 JR品川駅中央改札口
 3.集合時間 13時00分
 4.行程概要 
  @問答河岸跡碑(将軍家光と沢庵和尚との問答が由来)
  A品川浦舟だまり(尾形船や釣り船の発着場)
  B一心寺(寿老人)
  C養願寺(布袋尊)
  D品川神社(大黒天・社殿裏手に板垣退助の墓がある)
  E品川宿本陣跡(聖蹟公園)
  F寄木神社(左官の名工伊豆長八のこて絵)
  G荏原神社(恵比須)
  H品川寺(毘沙門天)
  I浜川橋(なみだ橋)
  J天祖諏訪神社(福禄寿)
  K鈴ケ森刑場跡(敷地は狭いが江戸初期は間口約74m)
  L磐井神社(弁財天
      
 5.新年会 つぼ八 大森駅前店  
     (品川浦船溜まり)
      (品川宿碑)
     
       (一心寺)        (品川神社)        (荏原神社)