大江戸探求の会
探求の足跡(平成25年度)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  「第67回 大江戸探求の会 レポート」

古代武蔵野の面影をもとめて有栖川宮公園から池田山公園、自然教育園まで散策しました。

1.実施日  5月23日(木)
2.集合場所 広尾駅1番出口(東京メトロ日比谷線)
3.集合時間 13時00分
4.行程概要 
@有栖川宮記念公園
(江戸時代、盛岡南部藩の下屋敷だった)
A天現寺
(聖徳太子が彫ったと伝わる毘沙門天像を本尊とする) 
B光林寺
(攘夷派志士に斬殺されたヒュースケンの墓がある)
C蜀江坂
(中国の蜀江にちなんで蜀江台とよんだのが始まり)
D瑞聖寺
(入母屋造り桟瓦葺きの大雄宝殿は貴重な遺構)
E明治学院記念館
(宣教師ヘボンが建てた赤レンガ造りの校舎)
F池田山公園
(もと備前岡山藩池田家の下屋敷だった所)
G国立自然教育園
(今も古代武蔵野の面影を色濃く残す)

5.懇親会 天狗 目黒西口店  
 
光林寺ヒューストンの墓 瑞聖寺大雄宝殿 池田山公園 国立自然教育園
 「第66回 大江戸探求の会 レポート」

 世田谷線沿いに散らばる歴史の断片、吉良家・井伊家ゆかりの地をたどりました。
 三軒茶屋の名の起こりは、元禄のころから街道筋に角屋、信楽屋、田中屋という三軒の休み茶屋があったからだといわれています。

    1.実施日  3月14日(木)
    2.集合場所 世田谷駅(東急世田谷線)
    3.集合時間 13時00分
    4.行程概要 
      @大吉寺(吉良氏の祈祷所として建立、作家寺内大吉の生家)
      Aボロ市通り(旧大山道の世田谷宿、ここで楽市が始まった)
      B世田谷代官屋敷(彦根藩井伊家の所領、代官大場家の私宅)
      C区立郷土資料館(昭和39年9月開設.都内最古の公立博物館)
      D勝光院(吉良氏の祖、吉良治家創建の曹洞宗の禅刹)
      E世田谷八幡宮(世田谷城主七代目の吉良頼康が再興)
      F豪徳寺(招き猫発祥の寺、墓地には井伊直弼が眠っている)
      G世田谷城址公園(足利氏の流れをくむ吉良治家が築いた城)
      H勝国寺(吉良氏が城の鬼門除けとして薬師堂を建てた)
      I松蔭神社(安政六年30歳にて刑死した吉田松陰を祀る社)
      J目青不動教学院最勝寺(江戸五色不動の一つ天台宗の古刹)
      K大山道道標(室町期山岳信仰による大山詣が盛んになった)

   5.懇親会 土間土間 三軒茶屋店
                                                以上(竹内)
世田谷代官屋敷にて 松蔭神社にて
世田谷八幡宮 招き猫の豪徳治 松下村塾 大山道の道標
 「第65回 大江戸探求の会 レポート」

天候に恵まれ暖かい日となり楽しい会となりました。
木々に囲まれた静寂な趣の三宝寺池、石神井池など武蔵野の面影を色濃く残す所、石神井の地は中世のころは石神井城に拠る豊島氏の支配地で氏ゆかりの由緒ある寺社が数多く点在江戸期には天領となり将軍家のお鷹場になっていた。

1.実施日  1月31日(木)
2.集合場所 西武池袋線大泉学園駅改札口
3.集合時間 13時00分
4.行程概要 
 @牧野記念庭園(世界的植物学者牧野富太郎博士の旧居跡)
 A三宝寺池(武蔵野三大湧水池の一つ:井の頭池・善福寺池)
 B石神井城跡(豊島氏が元弘年間に築いた城砦の跡)
 C氷川神社(石神井城の守護神として祀ったのに創まる社)
 D三宝寺(寺号の三宝とは仏教の仏・法・僧のこと)
 E道場寺(豊島氏の菩提寺で曹洞宗の禅刹)
 Fふるさと文化館(平成22年オープン)
 G石神井公園(練馬を代表する自然に溢れた公園)
 H長命寺仁王門(銅版葺きの屋根を持つ入母屋造の建造物)

5.懇親会 天狗 練馬高野台店

                                                以上(竹内)
 
牧野記念庭園にて 長命寺にて
牧野富太郎博士の像 氷川神社 三宝寺山門 長命寺仁王門