| ●こんなところに行きました |
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年11月21日 |
ビストロ 椿 |
8名 |
幹事会実施 |
H25年度の活動予定を全て終え、今年の反省と来年の計画について話し合った。
今年は7コースの開催があり多くの会員が参加(のべ102名)して頂いた。
来年も7コース開催が計画され夫々の担当リーダーも決まった。
・嵩山(群馬 4月) ・六万騎山(新潟 5月) ・野反湖(群馬 6月)
・五竜岳(長野 8月) ・戸隠高原(長野 9月) ・那須茶臼岳(栃木 10月)
・水沢山(群馬 10月)
因みに今回の会場“ビストロ椿”さんはとても安かった(2,000円/人)。
|
 |
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年10月22日 |
湯の丸高原 |
17名 |
湯の丸高原2コース(烏帽子岳・池の平)を歩きました |
| ◎見晴岳・三方が峰・池の平 |
8名 |
最高標高点2110mを歩きました |
≪歩行行程≫
新潟(6:10)=地蔵峠(9:50)=池の平P(10:20)…雲上の丘(11:05)…見晴岳(11:25-12:00)…三方が峰(12:20)…池の平湿原(12:30-12:50)…池の平P(13:05)=地蔵峠(13:35-入浴15:00)=新潟(18:50)
|
 |
 |
 |
| 池の平Pにて「さあ!出発」 |
登山口の東屋で |
美しいカラマツ林です |
 |
 |
 |
| 一面黄金の世界です |
青空(雲上の丘)に向かって登ります |
遠く北アルプスの山並が(雲上の丘より) |
 |
 |
 |
| 眼下に池の平湿原(雲上の丘より) |
見晴岳到着です |
見晴岳山頂で楽しい昼食 |
 |
 |
 |
| 下山開始 |
三方ヶ峰(観えね〜)で休憩 |
 |
 |
| 池の平湿原と木道 |
湿原グリーン広場で休憩 |
池の平湿原に降りました |
|
| ◎烏帽子岳 |
9名 |
一寸濃い霧に囲まれましたが高山登山を満喫 |
≪歩行行程≫
新潟(6:10)=地蔵峠(9:50)…湯の丸分岐(11:00)…烏帽子岳山頂(12:00-12:10)…直下(12:15-12:40)…分岐(13:45)…地蔵峠(12:10-入浴15:00)=新潟(18:50) |
 |
 |
 |
| 地蔵峠登山口から湯の丸分岐(鞍部)迄の紅葉 |
 |
 |
| 鞍部から尾根に向かい振り返る |
 |
| 尾根から湯の丸山を望む |
烏帽子岳山頂に登着、ニッコリ笑って集合写真 |
 |
 |
 |
| 濃い霧が覆ってきました |
元気よく下山 |
もう直ぐ登山口です |
 |
 |
 |
 |
| 元気に戻ってきました |
まだこんな花が咲いていました |
2コース集合写真 |
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年10月07-08日 |
栗駒山(1627m)・平泉 |
12名 |
山歩の会と旅行の会合同開催 |
≪歩行行程≫
≪10/07≫新潟(6:10)=須川温泉(11:00-12:00)…栗駒山山頂(14:25-14:35)…須川温泉(16:20)=祭時温泉“みかくら”(16:45泊)
≪10/08≫“みかくら”(8:30)=巌美峡(9:00-9:20)=達谷窟毘沙門堂(9:35-9:55)=毛越寺(10:15-10:50)=中尊寺=新潟(18:00) |
| 10/07(月)栗駒山登山 |
|
|
 |
 |
 |
| 道中観た磐梯山の笠雲(嫌な予感) |
予感的中!山は濃い霧に覆われていた |
小雨をついて登山開始(須川登山口) |
 |
 |
 |
| 須川温泉の湯気が立つ登山道を進む |
見事な紅葉が広がる |
昭和湖を背景に |
 |
 |
 |
| 濃い霧と強風の天狗平 |
山頂も濃い霧の中で何も観えない |
下山時漸く青空が観えるようになった |
 |
 |
 |
| 祭時温泉“みかくら”に到着 |
賑やかに夕食「かんぱ〜い!」 |
夕食献立の一部です |
| 10/08(火)平泉観光 |
|
|
 |
 |
 |
| 出発の朝“みかくら”玄関にて |
巌美峡 |
巌美峡名物“かっこうだんご” |
 |
 |
 |
| 達谷窟毘沙門堂(えぐれた岩に突き刺すように建っている) |
毛越寺本堂 |
 |
 |
 |
| 毛越寺庭園 |
毛越寺庭園にて |
|
|
|
|
|
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年08月29-30日 |
霧ケ峰(1925m)・美ヶ原(2034m) |
19名 |
高原散歩を楽しむ |
≪歩行行程≫
≪8/29≫新潟(6:10)=車山肩(11:00)…車山(11:50-12:30)…蝶々深山…八島湿原P(15:00)=山本小屋(15:40泊)
≪8/30≫山本小屋=王ヶ鼻(6:35)=山本小屋…茶臼山直下(9:30)…山本小屋…牛伏山(10:40)=高原美術館=美しの湯=新潟(18:00) |
| 8/29(木)≪霧ケ峰高原≫ |
 |
 |
 |
| 早朝新潟を出発し快晴の車山肩に到着、準備を済ませ広々とした高原を見ながら緩やかな登山道を登り山頂に到着 |
 |
 |
 |
| 少し風は有ったものの楽しい昼食を済ませ、リフト側に下山、車山湿原の分岐点でユッタリ組と縦走組が分かれる。 |
 |
 |
 |
| 縦走組は広々とした高原の登山道や展望を楽しみながら蝶々深山や物見岩等を経由し八島湿原に向かう。 |
 |
 |
 |
| 八島湿原から振り返ると遠く車山山頂、そして今歩いて来た高原の山並みが美しかった。八島湿原ではユッタリ組と合流し今夜の宿美ヶ原の“山本小屋”に向かう。山本小屋では豪華でボリューム満点の夕食が待っていた。 |
| 8/30(金)≪美ヶ原≫ |
|
|
 |
 |
 |
| 朝食前に宿のバスで王ヶ鼻に案内して頂く。朝食後は牧場の牛やポニー等を見ながら牧場内を歩きながら茶臼山に向かうも、強い風と濃い霧で途中迄とする。 |
 |
 |
 |
牧場散歩を終える頃には青空が見え始め、牛伏山山頂からは360度の素晴らしい展望が楽しめた。昼食を兼ねて高原美術館を訪れたが、2日間の疲れが出たのか女性陣は殆ど屋外の展示物を観ることはなかった。
帰路新潟に向かう途中“美しの湯”で疲れを流した。心配された天候も大事なく素晴らしい山歩(さんぽ)が出来た。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年08月25-26日 |
鳥海山(2236m) |
3名 |
滝の小屋〜山頂〜滝の小屋 |
≪歩行行程≫
滝の小屋…大雪路…小雪路…伏排岳…八高山…新山(山頂)…伏排岳…往路…滝の小屋 |
この計画は7月30日鉾立コースでしたが、集中豪雨で急遽中止になり今回は8月25日湯ノ台口コース「滝の小屋」前泊で実施しました。
4時過ぎ少し早目の夕食ですつかり盛り上がり就眠が9時になりました。
夜半より雨が降り出し風なく小雨降る中行動開始。
一時間後雨上がり視界大きく開けゆったりとした裾野が目前に迫りました。
大きな雪渓二か所横断して高山植物眺めながらゆっくり頂上目指す。
時折日が差す中ガスの動き激しく景観が目まぐるしく変化。
高山植物は標高を上げる順に群生で圧倒した花はコバイケイソウ・ツリガネニンジン・アキノキリンソウ・イワギキョウ・チョウカイアザミ(花終わ)等でうっとり。
眺めはゆつたりと裾野長く極めて視界良く抜群。しかし、山頂近くは急登と火口石壁で肌が荒ら荒らしく男性的と表現がした方がピッタリかな。
七高山経て9時50分新山頂上2236M 到着。下山2時30分バンザイ!!
帰路鳥海山荘の露天風呂で疲れを癒す。感謝・感謝
名称「東北の富士」通りドッシリして長い裾野の山容ですばらしい山でした。
|
 |
 |
|
| |
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年06月08日 |
たきがしら湿原 |
23名 |
たきがしら湿原・カモシ林道・大尾不動滝 |
≪歩行行程≫
七福温泉七福荘(9:50-10:00)=たきがしら湿原(10:15)…カモシカ林道…たきがしら湿原…ビジターセンター(11:45-12:45)=大尾不動滝=七福荘(入浴・解散) |
≪コメント≫
現地に向かう途中の空は灰色で時折小雨がパラパラ。しかし、集合場所の七福荘に着くころには陽が差し、どんどん青空が広がってきた。
今回のリーダ小原さんと片岡さんの挨拶、説明の後、たきがしら湿原に向かった。
たきがしら湿原で2班(湿原散策組とハイキング組)に分かれ出発。ハイキング組はたきがしら湿原からカモシカコースと書かれた案内板に沿ってブナ等の新緑の気持ちが良いアップダウンの山歩きを楽しみ、たきがしら湿原に戻り資源散策組と合流しビジターセンターで楽しい昼食。
昼食後七福荘に向かう途中大尾不動滝に立寄る。
素晴らしい滝で一見の価値あり。滝見物の後七福荘で温泉につかり汗を流す。
とても良いハイキングが出来た。
リーダーと皆さんに感謝感謝。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年05月03日 |
千国街道 |
24名 |
塩の道を歩く(塩の道祭りに参加して) |
≪歩行行程≫
新潟(5:10)=小谷村小里瀬(8:30-8:40)…小谷村役場(8:40)…諏訪神社(10:50-11:50)…千国番所跡(12:00)…弘法清水(12:30)…牛方宿(12:40)…前山百体観音(13:00)…ゴール“栂池駐車場”(13:10-14:00)=深山の湯=新潟(18:00) |
≪コメント≫
心配された天気も、現地(小谷村下里瀬)に到着する頃には暖かい陽射しが差す絶好のウォーキング日和。
早速参加手続きをすべく出発会場に向かう。 |
 |
 |
 |
 |
| 大混雑の出発会場(下里瀬) |
のどかな千国街道を歩く |
お奉行様と記念写真 |
村上げての演出に感動 |
 |
 |
 |
 |
| 諏訪神社境内で楽しい昼食 |
千国番所にて手形に印をもらう |
最後の難所(急登)を登る |
牛方宿(荷運び牛の宿) |
 |
 |
 |
 |
| 栂池に入る(北アルプスが) |
百体観音群 |
鹿島槍ヶ岳が大きく観えます |
ゴール!(完歩証明を頂く) |
 |
長く変化ある千国街道(塩の道)も何とか全員が完歩することが出来た。
途中往時を偲ばせるイベントや演出に感動しつつ、時には汗を流し、時には新緑の風を肌に感じながらの素晴らしい街道歩きが体験できた。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年03月29日 |
檜曽山 |
9名 |
檜曽山雪割草散策 文、写真:前山 |
当日は予報より悪く小雨後曇で風も出て来て肌寒い日でした。
参加者は男性 6人 女性 3人 山野草大好き者の集まりでした。
雪割草は開花はしていましたが、気温低く閉じていました。カタクリはこれからとゆう所でしたが他のオウレン・ナニワズ・ネコノメソウは満開と群生して見事でした。皆さん感嘆と感激していました。
今度は家族や友達を連れて来たいと言っていました。困りましたね。○秘コースが賑やかになりま〜す。
それにしても、紹介者の福岡さんがここに居ないのは淋しいかぎりでした。ありがとうございました。
9時半登り12時半に到着し全員で風呂に入り懇談しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 実施日 |
実施内容 |
参加者 |
一口コメント(記載者) |
| 25年02月05日 |
ユニゾンプラザ |
29名 |
山歩の会 昼食会 文、写真:福岡 |
ユニゾンプラザ2Fに29名の会員が集まり、今年一年の計画発表と意見交換が実施された。
計画案発表では各コースリーダーから、コース概要、実施日、集合場所、申込締切日等の伝達があった。
| コース名 |
実施日 |
申込締切 |
集合場所・交通手段 |
レベル |
| 樋曽山ハイキング |
3月29日 |
2月末 |
じょんのび 8:30 |
現地集合 |
1 |
| 塩の道ウォーキング |
5月3日 |
2月末 |
|
人数によってはバス |
1 |
| たきがしら湿原 |
6月8日 |
5月末 |
たきがしら湿原P10:00 |
現地集合 |
1 |
| 鳥海山 |
7月30日〜31日 |
5月末 |
|
人数によってはバス |
4 |
| 美ヶ原 |
8月29日〜30日 |
6月末 |
|
人数によってはバス |
2弱 |
| 栗駒山と平泉 |
10月7日〜8日 |
7月に案内 |
|
人数によってはバス |
3 |
| 烏帽子岳・池平湿原 |
10月26日 |
7月に案内 |
|
人数によってはバス |
2強 |
|
|
|
|
|
|
|