錦眼鏡余話5:No185
早朝ウオーキング
 

4月も半ばを過ぎて、陽気が暖かくなってきました。

明るくなるのが早くなったために、

私の目覚めも5時台になりました。

目覚まし時計のチャイムは5時半にセットされていますが、

ほとんど毎日、

先に目覚めている私が目覚まし時計のスイッチをとめています。笑

 
それから、

寝室の畳の上でパジャマ姿のまま、ストレッチをします。

ストレッチの数と順番は、毎日決まった順番で行います。

ざっと数えて20種類のストレッチを約20分かけて行います。

 
ストレッチが終わると、

布団をたたんで着替えをして階下へ降ります。

階下へ降りるとき、猫のミーと一緒に寝ている妻を起こさないように

上履きを手に持って静かに歩きます。

パソコン部屋に入ると、すぐにウオーキングする支度をします。

 
持ち物は、テッシュ・万歩計(時計がついている)・玄関の鍵です。

今日で4日連続してウオーキングが続いています。

天候に恵まれているからです。

出かけにちょっともたもたしたので、

今日の出発時間は出発時間が5時59分でした。

 
今日のコースは、

私の幾つかある散歩コースの中では最長のものです。

ぐいぐいと歩きました。

道路わきに「ナガミヒナゲシ」の花がたくさん咲いています。

 

 
季節が移ってきたことを感じさせる帰化植物です。

ナガミヒナゲシは地中海沿岸地方原産で、

アメリカやアジアに帰化している越年生草本です。

これから春から夏にかけて、路肩の植え込みの中などや空き地、

ときには、コンクリートの割れ目などにも逞しく生育します。

4枚の橙色の花弁をもち、花が咲き終わると細長い果実を付けます。

名前は細長い果実からきています。

帰化植物図鑑を読むと、1961年に東京で見いだされたあと、

各地で見られるようになったとありました。

 
道は大きな交差点に出ました。

今日は月曜日なので、昨日・一昨日と違い交通量が多いです。

信号が青になりました。

信号を渡って、しばらく歩くと、道は丁字路にぶつかります。

秋川が進路を塞ぐように流れています。

崖の上の柵と丁字路の舗装道路の金網の間に

人間しか通れない道が秋川沿いに伸びています。

この遊歩道をしばらく歩きます。

 
早朝ウオーキングをしている人とすれ違います。

ほとんどが私と同じ男性の老人です。

今日は、秋川沿いの遊歩道で、6人ほど男性に会いました。

皆さん、擦れ違うとき気持ちよく挨拶をします。

 

秋川が大きく蛇行し、遊歩道も同じように左側に曲がっています。

道の端に、イタドリが赤紫色の葉をだしています。

名前は、「痛取」から来ているそうです。

昔は、枯れてから根茎を掘り起し、

天日乾燥させものを民間薬として使ったそうです。

痛みを多少とも和らげてくれるそうです。

イタドリは別名「スカンポ」とも呼ばれています。

「スカンポ」は、方言のようです。

 
「ケケーン」

一声、鋭い鳴き声が、大きく広がった河原の茂みからしました。

「キジだな。オスかな」と思いながら、

声のした茂みの辺りを探しました。

見つかりません。

 
遊歩道が東秋川橋に向かって、まっすぐになりました。

対岸に大きく草むらが広がっています。

茂みは枯れススキのようです。

「ケケーン」

再び、鋭い鳴き声が響きました。

 
いました。

逆光でキジの体の色まで分かりません。

大きな成鳥のようです。

 
流れの端や岩の上にいるシラサギの仲間たちが今日は見えません。

かわりに、つがいのカモが大きな石の上にいました。

つがいのカモの前の流れに、

両手の平に乗るほどの小さなカモの幼鳥が流れに逆らって泳いでいます。

体色は真っ黒です。

時どき、流れに逆らいながら、生意気に水中に潜っています。

10秒近く潜っているので驚きました。

 
遊歩道は東秋川橋をくぐって、左にキャンプ場があります。

夏、休日には、河川敷にびっしり車が駐車し、

バーベキューなどで賑わうところです。

キャンプ場を超えると、右手に水田や畑がひろがってきます。

 
遊歩道は、そのまま五日市方面まで続きますが、

私の散歩コースは、サクラの大きな木の下を通って、

水田の周りの農道を通ります。

幾つかの田んぼは、春の準備が始まっていました。
 
水田や畑を抜けると、大きな道路に出ました。
八王子方面へ行くための道路で、交通量の多い道路です。
 
道は緩やかな登りになっています。
大型トラックなどがスピードを上げて通ると、
歩道の上を歩いていても怖いほどです。
 
あとは、我が家まで道は真っ直ぐです。
大きな道路の両側には、びっしり家が並んでいます。
見るべきものがないので、歩くことに専念します。
 
今日は、49分歩きました。
歩数は、5.559歩でした。