次の方法で「フォトサークルあきる野」HP(ホームページ)に入ることができます。
まだ、各検索サイトでは私達のHPをロボットが集めてくれていないようです。
@検索サイト「ヤフー ジャパン」又は「グーグル」を開いておく。
(これはインターネット接続をしておくことです。)
A下の紫色のフォトサークルあきる野をクリックする。
そうすると、「フォトサークルあきる野」HP(ホームページ)に繋がります。
フォトサークルあきる野
所属する写真クラブ:フォトサークルあきる野のHP(ホームページ)が
ほぼ完成しました。
あと数人の写真がそろえば、1時間ほどの作業で完成です。
HPの作業は、
年2回の作品発表会の出品作品を載せることが大きな仕事です。
現在、会員の人数20名です。
4月にルピアの展示会場で行う会独自の発表会では、
サムネイルを入れた写真の数が120を超えます。
最初の形を決め、各自のファイルを作るのに時間がかかります。
単純な作業ですが、パソコンとにらめっこが続きます。
作業は同じような繰り返しですが、
1番神経を使うのは、ファイル名です。
ファイル名を間違えると、
必要出てきて特定のファイル名を探すときに苦労をします。
一定の法則性をもって、ファイル名を付けていくと
たくさんのファイルの中から、
探しているファイルをすぐに探し出すことができます。
もう一つは「あきる野文化祭」の行事に写真クラブとして
参加するかたちで、作品を出展します。
あきる野市の体育館や公民館が会場になります。
当クラブの展示会場は小体育館の中です。
だだっ広い小体育館なので、照明が暗いのは致し方ありません。
ところが、同じ写真サークルと隣り合わせになっていることと、
盆栽などの展示会場も小体育館なので、
たくさんのお客さんが見に来られます。
文化祭写真展のHPの作業は、ルピア写真展に比べると、
ずっと楽になります。
サムネイルを入れた写真の数が80を超えるぐらいです。
サムネイルの表紙を2枚(40枚のサムネイルが並ぶ)作成し、
それぞれのサムネイルと大画像(40枚)に
リンクを貼る単純作業が続きます。
慣れると単純作業なのでミスが出ます。
注意が必要です。
表紙の写真は約1か月、同じ人の写真を掲載することにします。
名簿順に載せていくことになります。
会員全員の写真がページを飾り終わるに約2年かかります。
表紙の写真とは別に、
サークルの会長さんは、毎月数人の写真を載せるよう私に提案しています。
「ホームページ」作成でも、写真(2L版)提出でも時間がかかったのに、
写真集めは私にとって辛いなあと考えています。
新入りの会員の私があまり出しゃばりたくありません。
これは私の本音です。
|