錦眼鏡余話3:No99
日除け 

8月も後半になって、
朝晩めっきり秋めいてきました。
ここ数日の間、雨や曇りが続き幾分過ごしやすくなりました。
ほっと、ひと息入れた感じがします。

でも、まだまだ酷暑が続くようです。

夕食の用意をしていた妻が、
「コオロギが鳴き出したわ。」
と、食卓の上に夕刊を広げて読んでいる私に語りかけてきました。

「この前、五日市へ行ったとき、ツクツクボウシの声を聞いたよ。
季節は確実に動いているようだが、来週いっぱい酷暑が続くようだよ。」
「少し動くと、体が汗でべしょべしょになって嫌になっちゃう。」

我が家は、盛夏に備え、何ヶ所かに日除けの植物を育ててきました。
「育ててきました」と述べましたが、「日除け」の仕事は全て妻がやりました。

我が家には、日除けを必要とする窓が何ヶ所かあります。
1.1階玄関わきの東側に面した出窓
2.1階玄関わき部屋の南側掃出し口
3.ダイニングキッチンの西側出窓
4.2階奥の部屋の南側窓
5.ダイニングキッチンの南側に面した掃出し口

結構あるものです。

まず、1の「1階玄関わきの東側に面した出窓」ですが、
今年はキュウリを植えて日陰をつくりました。
ところが、今年の酷暑のせいか、8月中旬から病害虫が発生して、
十分に日陰を提供してくれません。
キュウリも実らなくなり、葉がまばらになってきました。


8月の後半、妻は役に立たないキュウリの代わりに
日除けのシートを買ってきて取りつけました。

次に。。。
5.ダイニングキッチンの南側に面した掃出し口
3.ダイニングキッチンの西側出窓
ですが、両方ともニガウリ(ゴーヤ)を植えました。
5のニガウリは、プランターで育てていますが、
3のニガウリは、地植えにしてあります。

ニガウリは、葉が密に茂るために、日除けには大変役立ちます。
ダイニングキッチンから庭を見ると、
ニガウリの葉の黄緑色が涼感を感じます。

 
二階の部屋の窓の手すりまで、這い上がってきています。
ただ、ニガウリは、水をたくさん欲しがります。
プランターのニガウリは、
朝晩、欠かさず水をあげないと萎れて枯れてしまいます。
1のキュウリもプランターなので、水が欠かせません。

 
2.1階東側わきの部屋の南側掃出し口
のところには、アサガオとパッションを植えました。
パッションはよく茂りましたが、花はつきませんでした。
植えるのが遅すぎたのかなと思っています。
ちょうどいい日除けにはなっています。

パッションは、東京の冬をこすことはできないでしょう。
鉢を家の中へ持ち込むのは、大仕事になりそうです。

今年は水不足なので。。。
猫のミーが飲み残した水。。。我が儘に育てたせいか、
置き水は、気が進まないと飲みません。
2リットルのペットボトルにためては、
トイレで使ったり、鉢・プランターへあげるようにしています。

夏休みがあと数日で終わります。
何となく、寂しい感じのするのは、気儘に生活しすぎたからでしょうか。
今年は、藤沢周平を中心にたくさんの本が読めたのが収穫でした。
 
来週から、さっと起きて、7時半過ぎには家を出て職場へ行くようです。