連休前半、
ずっと前から計画していた物置の片付けをしました。
入口が一間もある、結構大きな物置ですが、
普段の整理が出来ていないのと、
入口に物を置くために物置は機能不全になっています。
思い切って捨てることを中心に整理をしました。
徹底してやるために、物置のものを全て外へ出しました。
約1日かけて、同じような物を整理・分類しました。
出てきたゴミは、次の日に業者へ引き渡しました。
少々高い出費でしたが、物置の中はすっきりました。
今年の大型連休は、3日と4日に別れています。
前半の連休が終わり、次の連休までに3日間の勤務がありました。
4月30日、いつものように勤めに出たら左肩に違和感を感じました。
物置整理で肩を使ったからかな?
肩もバリバリに凝っているようです。
70肩なんてあるのかなあと思いました。
痛みは40肩、50肩と同じだからです。
切ない痛さが首筋から左肩にかけてあります。
パソコンの画面を見ながら、右手で左肩を揉んでみました。
切ない痛さはとれません。
とうとう、パソコンの仕事をやめました。
家へ帰ってから、左肩にホッカロンを貼って温めることにしました。
温めると、辛さが和らぎます。
お風呂に入ると、しばらくの間、辛さを感じなくなりました。
この辛さと同じ辛さが今までの人生でみっつ、あるように思いました。
ひとつは、先ほど述べた40肩、50肩、そして60肩です。
私は10年ごとに40肩、50肩、そして60肩を経験しています。
左利きのためか、左肩がほとんどでした。
もう一つの辛さは、ぎっくり腰です。
私は30代にぎっくり腰に悩みました。
毎年、寒い2月頃、ぎっくり腰のために仕事を休みました。
少し良くなると、いろいろな病院へ行き貼り薬ももらいましたが、
治療は効き目がなく諦めていました。
ところが、ある人に、
ぎっくり腰は腹筋や背筋を鍛えることが大事だと教えてもらい、
40歳前半に克服しました。
そして、最後は神経痛です。
60歳過ぎて、嘱託で勤務をしている冬の帰り、
駅から家への帰路。。。途中で左脚が痺れと痛みで動かなくなりました。
幸い、ホッカロンを常備していたので街灯のない暗がりで、
バンドを緩めてホッカロンを腰の中央へ貼りつけました。
バンドを締め貼ったホッカロンを、ズボンの上から抑えてじっとしていると、
ホンワカしてきました。
すると、不思議なもので、動かなくなった左脚が自由に動くようになりました。
これは坐骨神経痛なのだと思いました。
今でも、
坐骨神経痛のために、私は夏でもホッカロンを常備しています。
少しでも、体に寒さを感じると、腰にホッカロンを貼って発作の予防をします。
腰とのべましたが、腰中央(臀部の真上)です。
今度の左肩の痛み、
もしかすると、神経痛か70肩なのではないかと疑っています。
高校時代に柔道をやったときに、首筋を痛めたことがあります。
それからずっと首筋に違和感を感じながら生活してきました。
どうも、その古傷が問題の個所のような気もします。
ホッカロンで、温める場所が重要です。
痛む左肩を温めるのではなく、首の骨:頸椎を温めるようにしました。
今日で肩が痛み始めて、ちょうど6日です。
40肩や50肩、60肩、70肩なら。。。一月ぐらいで、いつの間にか
治っていることが多いのです。
いずれにしても、これからは無理は禁物です。
暖かいと言っても、膝が冷えるときは要注意です、
特に季節の変わり目が問題です。
今年の4~5月、日中はぐんと気温が上がりますが、朝晩を中心によく冷えます。
昔、お年寄りが夏でも長袖を着て、
その下に長袖の下着を身につけていたのを思い出しました。
私もそんな歳になったんだと思うと、なにかとっても寂しい気がしました。
あと10年から15年、老体をだましだまし使わなくていはなりません。
|