バーコードの仕組み
スーパーやコンビニで買い物をすると、
店員さんが素早く買った品物のバーコードにスキャナーをあて
品物を処理します。
処理すると同時にレジからレシートが打ち出され、
買い物の合計金額が表示されます。
何のためらいもなく、私は表示された金額を払いレシートと、
お釣りがあれば同時に受け取って品物を持ち帰ります。
スキャナーが読み取っているのがバーコードだとは知っていましたが、
その黒白のしま模様が何を意味するかには興味がありませんでした。
新聞に「バーコードの仕組み」が説明されていたので解説します。
現在のバーコードは、アメリカで誕生しました。
1973年のことだそうです。
大型のスーパーで商品を買うお客が増えて、
レジで待つ時間を短縮するために導入されたと言われています。
当初は円形や数字を使った模様なども検討されたそうですが、
「読み取り易い」と「低コストで印刷しやすい」ということで、
現在のようなバーコードが採用されたようです。
1977年からは欧州でも使われ、
翌年には「JANコード」と言う呼び名で、日本でも採りいれられました。
現在、約110の国と地域で同じ規格が使われています。
日本では、流通システム開発センターが管理をしているそうです。
上のバーコードをモデルにバーコードの仕組みを説明します。
バーコードは白と黒の線分の組み合わせから出来ています。
バーに当てた光の反射量と
その線分の太さをスキャナーが瞬時に読み取り、
バーを数字の組み合わせとして判読し、
コンピューターへ送る仕組みです。
「JANコード」の標準型は、13桁の数字からなっています。
(8桁の短縮型もあるそうです。)
左端の最初の数字「49」は、国や地域を表しているそうです。
ちなみに日本は、「49」と「45」を割り当てられているそうです。
イギリスは「50」で、韓国は「880」だそうです。
この場合、「国」とは発売元や輸入元を指しているそうです。
例えば、海外で製造された家電でも、
日本の企業ブランドで販売される場合には「45」や「49」になります。
上のバーコードですと、
次の数字「01550」(日本は5桁もしくは7桁)は、企業の情報だそうです。
次の「14377」(日本は3桁もしくは5桁)は、商品の情報です。
商品の情報というと、
例えば、以下のような情報です。
商品名〜〇〇シャンプー・◇◇シャンプー・**シャンプー
包装〜袋詰・壜詰・缶詰
サイズ〜大袋・中袋・小袋
色〜ピンク・ブルー・ホワイト・ブラック
味〜カレー味・バーベキュー味・醤油味・みそ味
上のバーコードですと、「2」ですが、
最後の一桁の数字は、バーコードの読み取りミスを防ぐための
確認用の数字だそうです。
レジで読み取られたバーコードの情報は、
店の商品データベースと照合され、
バーと合致する商品名や金額がレジへ打ち返されて、
レシートに印字される仕組みになっています。
これは「POSシステム」と呼ばれています。
こうした「POSシステム」の普及により、
商品の売れ行きが地域や時間別に細かく把握できるようになり、
小売店の在庫管理に大いに役立っているそうです。
最近ではもっと進んだ「GS1データバー」という
新しいバーコードも開発され、国際規格化が進められています。
商品の生産地や賞味期限まで盛り込めるバーコードです。
バーコードも進化しているようです。
|