ふと思いついて、
インターネットで「アクセスカウンター」について調べてみました。
「アクセスカウンター」で検索してみました。
なんと、42,000,000件のヒットがありました。
驚きました。
もっと驚いたことは、無料で提供されている「アクセスカウンター」が
あることでした。
と言うことは、
「アクセスカウンター」は契約しているプロバイダーからだけしか
提供されているものではないということらしいです。
長い間の私の「思い込み」が一つなくなりそうです。
検索結果の中には、「無料アクセスカウンター」と銘打ったサイトが
かなりありました。
それも、「面倒な登録不要」だとか、
「設置法方法」の説明をしている親切なサイトもありました。
「30秒で簡単設置できる」なんて言うのもありました。
はっきり無料とうたっている「アクセスカウンター」をコピーして、
メモ帳に貼り付けて保存をしました。
アクセスカウンターは、「HTMLのタグ」になっています。
下がコピーしたHTMLタグ(アクセスカウンター)です。
<img src="http://www.11-counter.com/c/1023122214/c5f8e4a1/"
alt="カウンター.com" border="0" /><br />
(HPのサイトは、すべてこの「HTMLタグ」でつくられています。
昔、HPを作成したときは、この「HTMLタグ」を学んで、
表現していったものでした。
HPをつくるのに大変な労力と時間がかかりました。
今ではソフトを使って、「HTMLタグ」を打つのではなく、
ワープロと同じ要領でHPを作成します。
すると、ソフトが自動的に「HTMLタグ」に変換してくれます。
大変便利な時代になりました。
お蔭で、誰もが簡単にHPなどが作成できる時代になった訳です。)
パソコンに保存した「アクセスカウンター」を、
昔作成したHPのトップページに貼り付けてみました。
2つの「無料アクセスカウンター」とも、表示されることがわかりました。
いよいよ、HP「錦眼鏡写真館」のトップページに
アクセスカウンターを張り付けて、転送することにしました。
少々緊張します。
まず、最初、ホームページビルダーで「錦眼鏡写真館」を読み込みます。
ついで、トップページを開きます。
次に、カウンターをどこへ設置するかを決めます。
カーソルを設置したい場所へ移動しておきます。
それから、バーの中の「表示(V)」をクリックします。
垂れさがったメニューの中から「ソース(C)」というところをクリックします。
「HTMLのタグ」が表示されます。
「HTMLのタグ」の中にカーソルが点滅しています。
カーソルが正しい位置にあることを確認してからコピーを貼り付けます。
正しい位置とは、HPの中で「アクセスカウンター」を表示したい場所です。
貼り付け終わったら、「ページ編集」をクリックします。
パソコンの画面が、HPの画面に戻ります。
HP「錦眼鏡写真館」の左側フレームの上に「アクセスカウンター」が
表示されました。
今度は、日本語で「あなたは。。。。番目の訪問客です」と言う文字を
「アクセスカウンター」の始めと終わりに入れます。
終わりに、すべてを上書きします。
操作したファイルをプロバイダーへ転送して終わります。
その場で、インターネットに繋いでHP「錦眼鏡写真館」を見てみました。
左上に「アクセスカウンター」が表示されていました。
成功です。
あなたがアクセスすると、1つカウントされ数字が大きくなります。
「アクセスカウンター」を取り付けるとき、
最初の数字を操作することができます。
0からでは寂しいので、1000から始めました。笑
ちょっとずるをしました。
今の数字から1000を引いた数が本当のアクセス数です。
思い込み:終わり
|